|
文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
5年生 外国語 道案内に慣れてきました!
5年生の外国語では、道案内の仕方を学習しています。
今日は、一人が立って、みんなが一人一文ずつ指令を出し、目印のところまで英語で案内するというゲームをしました。
「Go straight for two blocks.」
「Turn right.」
などの言葉を使って、案内することができました。
なかなか難しい言葉ですが、何回もゲームをしていくうちに、慣れてきました。
次は、教科書の地図を使って、ペアで案内し合いました。
地図記号の復習にもなりました。
(5年担任 戸沢)
2年生 生活科町探検
2年生の生活科の学習で,学校の周りの様子を見に行きました。今回は,全員が並んで行きました。
学校の周りの様子を地図にしていきます。校庭側の門(布瀬門)から出発しました。
見つけたことは,写真に撮ったり,ボイスメモに残したりしました。
校舎の裏側にあるバス停です。時刻表を見ます。道路の反対側のバス停も見に行きました。バスはいつ来るのか,反対側のバス停との違いなどよく見てきました。
向こう側にいけない友達には,時刻表を撮影したものと見比べます。
稲刈りでお世話になった田んぼも記録します。
学校に戻ってきてからは,記録した写真やボイスメモを使って,まとめました。
明日は,学校の周りの地図を作っていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析
3年生 おおまさり(落花生)販売に向けて
落花生グループの3年生は、道の駅での販売に向けてチラシ作りをしました。
おおまさりの特徴や、農家さんの努力など自分たちで調べたことをまとめました。
ちらしを見てくださった人に、自分たちが伝えたいことは何なのかをわかりやすくするために、
絵を入れたり、文字の色を変えたり工夫しました。この後、5・6年生が作成した動画もQRコードで載る予定です。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(3年担任 谷口)
3年生 理科「地面のようすと太陽」
理科の授業で、かげのでき方と太陽の位置にはどのような関係があるのか調べました。
太陽の位置を見に行く前に、目を傷めるので太陽を直接見てはいけないこと、しゃ光ばんを使うことを確認しました。
太陽を見に行き、「かげは人やものが日光をさえぎるとできる」「いろいろなもののかげは、同じ向きにできる」「かげができているとき、太陽はかげの反対側にできる」ということがわかりました。
次回はかげの動きについて学習していきます。
(3年担任 谷口)
1年 図工「絵画」最終回
今日は大谷先生による最後の授業となりました。今日は今まで育ててきた絵に仕上げとして花火を描いていきました。使う道具は絵具8色と綿棒。今日も描き方を実演してくれました。
描き方がわかったところで,早速みんなも花火を描き始めました。少し寂しかった絵もどんどん賑やかになっていきます。「画用紙からはみ出ていいんだよ」「絵にぶつかりそうになっても避けて描けばいいから大きな花火にしよう」などのアドバイスから,どの子の絵にも王様花火が打ち上がりました。
夢中になって描き,とうとう完成!きれいな空に可愛らしい雲が浮かび,そこでは子どもたちが好きなことを思いっきり楽しむ夢の世界が広がっています。そんな子どもたちを大きな花火が盛り上げてくれている。どの子の絵もとても素敵に仕上がりました。
1枚の絵を何時間もかけて「大切に育てる」という良い経験をしました。
(文責 1年 野本)