|
文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
5年生 外国語 on,in,under,byを使ったゲーム
外国語では、いつものように今日の日付を英語で言うところから始まります。
また、今日は英語の歌を聴き、歌詞を指で追いながら、歌えるところは歌いました。
英語の歌を歌うのは難しいように思えますが、耳から英語を聞いて、文字となんとなく一致させていくことができれば、英語に親しみやすくなります。
5年生は、10月、ものの位置を英語で言う練習をしてきました。
歌で復習してから、書く練習もしました。歌では、ジェスチャーをしながらinやonなどを覚えるので、記憶に残りやすいです。
今日は復習をかねて、カードを使ったゲームをしました。
ペアで絵の上にカードを置き、自分で置いたカードの場所を英語で言います。
(例)
A bird on the tree.
A boy is on the boat.
説明を聞いてから、さっそく始めました。
最後に、スクリーンに映した絵を使って、一人ずつカードを置いて、英語を確認しました。
友達とたくさん話すことで、だんだん英語が身についてきています。
(5年担任 戸沢)
4年生 国語「ショートショート」を書こう
現在,国語の学習で「ショートショート」を書いています。「ショートショート」とは,短くまとめられた,不思議なお話のことです。星新一の作品などが有名でしょうか。
子どもたちはまず,「シャボン玉」や「ひまわり」などのいろいろな言葉を無作為に思い浮かべて,そこから連想する言葉を探しました。
そこから,「〇〇なシャボン玉」や「△△なガムテープ」等の「不思議な言葉」(タイトル)を考えました。次にその不思議な言葉の「良いところ」と「悪いところ」を考え,どんな話になるのか想像を膨らませました。また,大まかな話の流れも考えました。
現在,お話は作成中です。子どもたちには,タイピングで作りたい人も手書きで仕上げたい人もいるので,それぞれ好きな方で書くように声かけをしています。どんな話になるのか,今から楽しみです。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
(4年担任 石川)
4年生 総合 校外学習の振り返り
総合の時間に校外学習の振り返りを行いました。Googleクラスルームに配付しているワークシートを使って作成しました。
昨日,子供たちが撮影した写真は共有フォルダに入れたので,そこから写真を選びました。写真を見ながら会話が広がっていきます。
写真を選び貼り付け,文章を入力していきます。一人一人がそれぞれの思いを入力していきます。紙と鉛筆だと文手の途中に挿入する場合,消しゴムで消したり紙を切って貼り足したりしなくてはならないが,入力だとカーソルを合わせれば簡単に挿入することも可能なので,子供たちも「あー。そうだった」などと思い出したときに前に戻りながら作り上げていきました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #振り返り・改善
3・4年生 サツマイモ掘り
3・4年生もサツマイモ掘りを行いました。みんな大きなサツマイモを掘ることができました。
収穫祭がさらに楽しみになりました。
(3年担任 谷口)
1年 音楽「どれみとなかよくなろう」
音楽「どれみとなかよくなろう」では,鍵盤ハーモニカを使っていろいろな曲に挑戦しています。今は「ひのまる」を練習中です。
実物投影機で教師の鍵盤を映して指使いを確認しました。そして個人練習となるのですが,指使いを確認しながら練習できるように,教師の指使いの動画をクラスルームに配付しました。子どもたちは動画を見て自分の指使いが合っているか確認しながら練習をしました。
「ひのまる」は,ドからラまで使い,今までよりも難易度が高く,繰り返しの練習が必要となります。また鍵盤の押し方にも注意が必要です。そのため,動画を確認しながら家庭で練習し,練習の成果を動画に撮ってくることにしました。
そして,週末を挟んだ月曜日,皆の動画がクラスルームに挙げられていました。指使いやタンギングに気を付けながら練習した様子がとても良く伝わってきました。なかには工夫をしながら自分で撮影した子もいて感心しました。
今日の音楽では皆とても上手に演奏できるようになっていて,繰り返し練習した成果を感じました。
#リーディングDXスクール事業の事例に繋がる実践 #情報の収集 #まとめ・表現
(文責 1年 野本)
3年 理科「地面のようすと太陽」
太陽の位置は、1日の間で、どのようにかわるのかについて太陽の位置と時刻を比べながら4回観察を行いました。
結果から太陽の位置は東の方から南の高い空を通って、西の方にかわることがわかりました。
次回は、日なたと日かげの地面について学習していきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析
(3年担任 谷口)
1年 生活科「はなややさいとなかよし」
春に6年生と植えたサツマイモの苗が,暑い夏を超え,立派に育ちました。今日はそのサツマイモを6年生と一緒に掘りました。掘り方は緒方先生が教えてくださいました。
元気の良いイモの蔓を「うんしょ。うんしょ。」と抜いていきます。
蔓があった所を掘っていくと,サツマイモらしい物が見えてきました。
イモを折ってしまわないように周りの土を掘っていくと・・・サツマイモが出てきました!
6年生と一緒で楽しく掘ることができました。自分たちで掘ったサツマイモ,収穫祭の日に味わうのがとても楽しみになってきました。
(文責 1年 野本)
6年生 国語「言葉は時代とともに」
6年生は「言葉は時代とともに」という学習が始まりました。「万葉集」から始まり、日本語の変遷を和歌や文学作品にそってたどります。万葉仮名から始まり、夏目漱石や芥川龍之介も登場する、非常に文学的な内容となっております。
さて、万葉集といえば「古典」ですが、古典の授業というと、どんなイメージがあるでしょうか。よく解らない言葉づかいで、内容もよく解らない。それで退屈な思いをした方も少なくないかと思います。万葉集は、原書に近いものは次のようになります。
ICTの投影機で子どもたちにも提示しましたが、さっぱり読めません。そこで「よく解らない言葉づかいで、内容もよく解らない」を逆手にとって、暗号解読のような授業にしました。
万葉集には、上のような歌があります。授業では「暗号を解く思いで読んでみよう」とうながしました。しかし、もちろん読めませんので、少しずつヒントを出しながら読み進めていきました。歌の意味は ( )は( ) となりますが、解るでしょうか。
まず、万葉仮名ですが、漢字の「音」のみで「意味」は背負っておりません。現代でも「夜露死苦」と書いて「よろしく」と文字遊びのように書くこともありますが、「夜」は「よ」という発音だけで「night(夜)」という意味は背負っておりません。万葉仮名も、原則として同じルールです。ひと目「母」という字が目に付きますが、これも母親などではなく「も」という音として登場しています。「私も」「日本も」などの「も」と同じです。すると、少し世界が開けてきます。
「玉」は「宝、宝石」などの意味です。どうやら、「銀も金も宝も、なんだっていうんだ」と最初に言っています。次の「麻佐礼留多可良」は、どう読んだらいいでしょう。
ここは「麻佐礼留」と「多可良」に分かれます。「まされる たから」⇒「勝れる 宝」となります。さあ、だいぶ暗号が解けてきました。
最後まで読むと「銀も金も宝も、なんだっていうんだ。それに勝る宝は〝古〟に決まっているじゃないか」というような意味になります。最後の謎です、「古」とは何でしょうか?
「古」は「こ」という音ですが、「こ」と発音する宝といえば、、、そう「子」ですね。
つまり、この短歌の歌意は ( 子 )は( 宝 ) と言いたかったわけです。
6年生も頭を抱えて推理しながら、真相に近づきました。「解った!」という歓声をあげて、読み解けた人が少しずつ増えていきました。最後は全員が読み解き「なるほど!」となりました。
1200年もの昔の人々ですが、現在の私たちと変わらぬ感情を持っていることが発見でした。投影機を利用して、「万葉集」という名の暗号を解読しました。熱心な6年生からは「面白かった!」「またやりたい!」という、嬉しい声も聞こえてきました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #課題の設定
(6年担任 澤井)
2年 音楽「音楽つくり・おまつりの音楽」
音楽の学習で、リズム作りをしました。
今回は、ジャムボードにたいこのリズムの付箋を用意しました。
子ども達は、そのカードを並べ変えながら、繰り返しのあるリズムを考えました。
声をだしながら手をたたき、オリジナルのたいこのリズムを作りました。
自分だけのオリジナルのたいこのリズムが出来上がり、とても嬉しそうな様子でした。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析 #表現・まとめ
(2年担任 河野)
5年生 国語 ミニディベート2
5年生は国語でミニディベートの学習をしています。前回、第1回目のディベートを行いました。
「5年生 国語 ミニディベート」↓
今回のテーマは、「木を切ること」についてです。
1回目よりも、根拠を明確にすることが目標です。
2回目なので、やり方をつかんできて、少ない準備時間でも主張や根拠をたくさん見つけていました。利点側の人も問題点側の人もやる気です。
利点側の主張は、
・木がありすぎると日光をさえぎってしまって成長が悪くなるので、切った方がいい。
・くさった木がたくさん倒れていると事故につながる。
・木を切らなければ、身の回りのものをつくることができず、不便。
などがありました。
問題点側の主張は、
・木がつくり出す酸素が減って、二酸化炭素が増え、地球温暖化が進む。
・動物の住むところが減り、人のところへ来てしまう。
・土砂くずれが起きやすくなる。
などがありました。
前回のディベートよりも、根拠がしっかりしていたので、反論・質問の時間も白熱しました。
木が減ることによって、まわりまわって生態系のバランスもくずれるという話までいったことも、すごいと思いました。
ドキュメントをグループごとに共同編集にしているので、相手の意見をちゃんとメモして、反論に役立てることができます。誰かがメモすれば、他の人は次のことを考える余裕もできます。
どのホームページから得た情報なのかを、お互いに示していました。
反論に答える前の1分間の間に、すぐに根拠を調べて提示することができた人もいました。
最後には、自分たちの良かったところや改善点を振り返りました。
2回のディベートでの成長が大きいです。また、機会があったらディベートをしたいと思います。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ #振り返り・改善
(5年担任 戸沢)
2学期のやまゆり学級
2学期に入ってからのやまゆり学級では,プログラミングソフトのスクラッチを積極的に活用しています。
国語の学習では,絵本の一部を自分なりに表現し,必要なセリフを録音して動きにかぶせて作品を作っています。
算数の学習では,たし算やひき算の文章問題の場面を想像し,何が起こっているのか分析して,音声の入った映像にまとめなおすことで,立式に繋げています。
プログラミングソフトを活用し,文章を映像に変換することで,想像する力の育成を狙っています。
作品はGoogleクラスルームで共有し,感想を交流することもできました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析 #表現・まとめ
(やまゆり学級担任 松川)
5年生 外国語 ハロウィンクイズ
もうすぐハロウィンがあります。今日はALTがハロウィンクイズを用意してきてくれました。
web=くもの巣
black cat=黒猫
など、ハロウィンにちなんだ単語を、フラッシュカードで学習しました。その後、爆弾ゲームのようにペンを回していって、stopと言われた人が、ALTの出したクイズに答えるというゲームをしました。クイズの答えは、先ほど学習した単語の中に必ずあるようになっています。
例えば、「white shadow」などのヒントから、「ghost」という答えを導き出します。わからない時は、友達と助け合っていました。
その後は、英語の聞き取りをしました。動画に出てくる人の職業や出身地を聞き取ることができました。
(5年担任 戸沢)
5年生 道徳「ベートーベン」
道徳で、「ベートーベン」を読み、心に残ったことをジャムボードに書きました。
ベートーベンの先生は、「つらさだけにとらわれていてはいけない。」と言いますが、相手がつらい時、どのような行動をし、どのような言葉をかけるかを考えました。
お互いにベートーベン役と先生役になって、その場面を演じてみました。
人によって、聞いたら頑張る気持ちになる言葉や行動が違いました。
では、自分で自分を奮い立たせるためには、どうすればよいのでしょうか。ドキュメントに書き込みました。
心の中で自分に「頑張れ」と言う、人をたよるなどの意見が出ました。目標に向かう方法をいろいろ考えることができました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
(5年担任 戸沢)
1年 図工 「さわってかくのきもちいい」
今日の図工は,「さわってかくのきもちいい」でした。まず,液体粘土をカップに移し好きな絵具を混ぜました。液体粘土のどろどろ具合にびっくりする子どもたち。そしてその液体粘土と絵の具を手で混ぜることに戸惑う子も・・・。思い切って指を入れ,どろどろ絵具を作りました。
いよいよどろどろ絵具を使って画用紙に絵を描いていきます。手で描くなんて・・・と躊躇していた子どもたちも周りのお友達の刺激を受け描き始めました。動物,昆虫,星空等々,楽しい世界が少しずつできてきました。
慣れてくるとだんだん楽しくなってきて,真っ白だった画用紙も賑やかになってきました。どろどろ絵具の感触も気持ちよくなってきたようです。
どろどろ絵具を楽しみながら,手や指で描く気持ち良さを感じているようでした。絵が乾いたら,発表会をしたいと思います。
(文責 1年 野本)
5年生 国語 ミニディベート
5年生は、ミニディベートを行うために準備をしてきました。
今回のテーマは、「小学校でシャーペンを使うことについて」です。利点と問題点に分かれて、それぞれ主張を考えました。
オンラインで参加している人も、友達と話し合うことができます。
家にいるからこそ、その場で根拠をつくることができた場合もありました。
問題点側の人は、家でシャーペンと鉛筆の筆跡の違いを実際に書いて確かめ、ミニディベート本番で根拠として使うことにしました。
利点側の人も、シャーペンだと鉛筆と違って、けずらなくても文字の太さが変わらないでということを証明するための動画を撮りました。
今日、ミニディベート本番です。始まる前に、グループで最終確認をしました。
本番、それぞれの主張をし、その後は反論、質問をします。そのために、相手が主張をしている時にはドキュメントでメモを取りました。
しっかりと根拠のある主張が多く、どちらも説得力がありました。その場で反論や質問を考えたり、時間があまった時には、友達が言ったこと以外の内容を考えて伝えたり、頑張っていました。
もう一度、違うテーマでミニディベートを行う予定です。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ
(5年担任 戸沢)
6年生 オンラインで総復習
インフルエンザの流行により、6年生もオンライン学習となりました。オンライン学習では、今までの学習の総復習に取り組みました。
取り組むのは「Quiz 20」と名付けた、担任自作の問題です。担任がクイズ好きということで、国語、算数、理科、社会から5問ずつ、計20問クイズという形式で1問ずつ出題しました。
問題を提示して、子どもたちは回答をします。クイズ番組のように、自分の答えを紙に書いてドンッと出します。
正答率が低い問題は、別の資料を提示して解説をしました。算数では「割合」、パーセントが出現する問題など、様々な教科と内容に関して復習ができました。
参考までに、6年生が取り組んだ問題を提示します。この難易度で、平均正答率は20問中12問の6割前後でした。チャンピオンになった人は、20問中14問正解で7割正解しました。この難易度ですから、6年生みんなの確かな実力がうかがい知れるかと思います。
意欲あふれる6年生は、これを2セット行いました。計40問を解説付きでやったのですから、よく頑張ったと思います。おかげで、更に実力を高めることができました。
「災い転じて福となす」で、オンライン学習により、よい復習の機会となりました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#振り返り・改善
(6年担任 澤井)
1年 図書「おすすめぼんは なにかな?」
10月20日(金)の宿題は,自分のおすすめ本を考えてスプレッドシートに書き込んでくることでした。本の題名だけでなく作者とおすすめポイントも考えて書き込むこととしました。少し難しいかな?と思ったけれど,皆しっかり書き込めていて素晴らしかったです。1人1人のおすすめ本とそのおすすめポイントを読んでいると,その子の顔が思い浮かび,「なるほどね」や「へぇ,そうなんだ」などととても楽しくなります。
今日は宿題で書き込んできたものを見ながら,メディアルームの廊下の掲示物「ハロウィンで本が大あばれ」のおばけカードを仕上げました。おすすめ本のおばけが沢山でき上りました。
お友達のおすすめ本を参考に,これからも「読書の秋」を楽しんでいけたらと思っています。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
(文責 1年 野本)
5年生 シンキングツールを使ってみよう!
今日の情報の時間は、シンキングツールを使って考えをまとめる体験をしました。オンラインで参加している人も、一緒にできます。
ベン図やマトリクスが、どんな時に使うと便利なのかわかりました。これから、話し合いや考えをまとめなければいけない時に、自分たちで使えるようになると良いです。
今日は、5・6年生の校外学習が延期になった関係で給食ではなかったので、教室でお弁当を食べました。オンラインで参加している人の何人かも、放送委員会の人も、一緒にご飯を食べました。
いつもと違う雰囲気になって、楽しかったです。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践 #整理・分析
(5年担任 戸沢)
3年生 オンライン授業
国語のくらしと絵文字の学習です。くらしと絵文字を読んで,わかったこと,疑問や不思議に思ったこと,もっと学習したいことを発表しています。
今日まで,学級閉鎖ですがみんなオンライン授業に参加しています。
考える時間です。このあと指名するので発表してください。
教科書をスクリーンに映し出しています。
発表の時間になりました。指名した人が発表してくれました。意見を黒板に書いていきます。
普段の授業と同じように発表しています。
明日から,通常日課です。忘れ物をしないように準備してください。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
落花生販売 アンケート結果(中間報告)
10月14日(土)に落花生販売がありました。そこで購入していただいた方にアンケートをお願いしていました。
販売から1週間がたち、14名の方にアンケートを答えていただけました。
アンケートの結果、この企画についてとてもよいという回答をいただくことができました。
今後、落花生グループの子どもたちと学習のまとめをする時に、みんなの頑張りが地域の人たちにどのように発信できたかを伝えていきたいと思います。
購入していただいた方で、アンケートの入力していない方がいましたらしていただけたら子どもたちも喜びます。よろしくお願いします。
(落花生担当 谷口)
#リーディングDX事業の事例につながる実践
5・6年生合同 「ファーマップで手賀の農家を盛り上げよう!」
手賀東小学校は,近隣の農家さんの協力のもと,田植えやいちご狩り,道の駅での農作物販売を行っています。
今年度,手賀東小学校の5・6年生は,そんな農家さんへの感謝を込めて,「地元の農家を応援したい」「農家の苦労や工夫を伝えたい」という願いのもと,農家(ファーマー)を紹介する,「ファーマップ」を作成しています。
上記の完成予想図を見ていただければわかる通り,現在トウモロコシ畑と落花生畑を紹介する映像は作成し,マップにQRコードで示せるようにしてあります。(背景は仮でGoogleMapを使っていますが,完成に向けては,児童と一緒にマップの形式も考えていきます。)
今後,田んぼといちご園についての動画も作成していく予定ですので,ご期待ください!
(文責 やまゆり学級担任 松川)
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
1年 オンライン授業
インフルエンザの流行が一気に押し寄せてきた1年生。火曜日から学級閉鎖となりました。発症時は辛い症状だった子どもたちも回復期に入ればオンラインで授業ができるのではと考え,木曜日からオンライン授業を始めました。
図書の時間には図書館司書の山田先生に絵本を読み聞かせてもらい,好きな場面をジャムボードに書き込み,発表し合いました。子どもたちは,題名を知らずにお話を聞き,お話から題名を予想することもしました。本当の題名ではないけれど,お話に合った素敵な題名を考える子もいて感心しました。
金曜日の体育の時間には動画を見ながらラジオ体操をしました。元気になってきた子が多く楽しそうに体を動かしていました。
山ゆりマラソン大会に向けて,NHK for schoolの動画を見ながら,「走る」の「できるポイント」と「できないポイント」をジャムボードに各自でまとめていきました。来週からの練習に生かして,マラソン大会では上達した走りが見せられたらと思います。
音楽では今月の歌「もみじ」を歌い,「ひのまる」の歌を歌ったりや鍵盤ハーモニカの指練習をしたりしました。
帰りの会では,来週,元気になった皆と会えることを願いながら,さよならをしました。
保護者の皆様,陰ながらのサポートありがとうございました。
(文責 1年 野本)
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
教育実習 最終日
2年生と一緒に過ごしてきた4週間の教育実習が今日終わります。5時間目に体育館でお別れ会を行いました。
学習端末を使って,ゲームの時間を計ります。
最後に子供たちからプレゼントを渡します。子供たちが集まってきました。
集合写真を撮って,お別れ会が終わりました。素敵な先生になってくださいね。応援しています。
稲刈りを終えて オリジナリティある事後学習
本校の行事にある「稲刈り」を、今年度も無事に終えました。
校内では、タブレットPCを利用して事後学習となるプリントを
作成しています。
テンプレートの用紙がありますが、6年生は経験値が高い
ので、あえて「白紙から工夫して作成しよう」としました。
「名前」「タイトル」「写真」「感想欄」など、最低限のルールだけ
決めて作成をしました。すると、それぞれが工夫をして書き上げました。
背景色を付けた人がいました。稲刈りを思わせる「緑」、秋晴れを思わせる「青」
など、内容にふさわしい色を選択していました。
ある人は、感想欄の枠をスカイブルーにして、さわやかに仕上げ
ました。稲の挿絵を入れる工夫も見られました。
他にも、背景を可愛らしいハートが並ぶ壁紙にしたり、ワンポイントで
人気キャラクターを入れるなど、個性的な工夫がたくさん見られました。
タブレットPCの機能を、うまく引き出す活用ができました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
(6年 澤井)
5.6年生 校外学習準備
5年生は,校外学習の前に日本の工業や製鉄所,報道について学習しています。
今日は,一緒に校外学習に行く6年生に調べたことを伝えることになっています。
1時間目に,5年生はグループに分かれて自分達が調べたことを発表するための準備をしました。提示する資料を確認したり,発表の練習をしたりしました。
6時間目は,調べてまとめたことをそれぞれの担当が発表しました。6年生は真剣に聞いていました。
調べた内容が伝わるように,動画を使ったり自分達で考えた問題を出題したりとそれぞれのグループで工夫して
いました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
4年生 社会 千葉県の発展に尽くした人々
社会科では,千葉県の発展に尽くした人々のが学習で『伊能忠敬』について調べています。
すすむ千葉県の副読本から調べましたが,さらに学習端末やメデイアルームの本で調べたいことの内容を深めていきました。
学習端末では,すすむ千葉県の本のQRコードを読み取ったり,『Sagasokka!(さがそっか!)』(総合百科事典ポプラディア)を利用したりして調べました。
学習端末や図書資料で調べたことをノートに書いていきます。
学習端末だけでなく図書資料を使うことで,さらに学習が深まっていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#情報の収集
2年生 道徳 きいろいベンチ
道徳の授業は,教育実習生が担当しました。
約束や決まりをまもり,みんなが使うものを大切にする態度を身につけられるように学習します。
子供たちは,一生懸命に話を聞いて自分の考えを発表していました。
手を挙げて発表するだけでなく,よいつぶやきがたくさん聞こえる授業でした。
放課後は,今日の授業について研修を行いました。研修では,授業後に撮影した黒板をスクリーンに映して授業を振り返りました。
知恵を出し合い,意見を交換し合いながらより良い授業にしていきます。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
3年生 総合 文字入力
3年生は4月から、タブレット端末がchromebookに切り替わりました。文字入力があいうえお表からローマ字入力に変更されたため、初めは速くタイピングすることが難しかったですが、半年が経過し、入力速度が次第に向上しています。これは日々の練習の成果が現れていると考えています。この調子でさらに練習を積み重ね、クラス全体の入力速度を向上させていきたいです。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
(3年担任 谷口)
5.6年生 音楽 合唱練習
市内音楽発表会に向けての練習を行いました。市内音楽発表会の日が迫ってきました。練習も本格的になってきています。
6年生の教室で,舞台のどこに立って歌うのかを確認し,声出しを行いました。
体育館での練習内容や準備を確認してから出かけます。
体育館に移動してからは,学習端末を使いソプラノとアルトのパートにわかれて練習を行いました。
パート練習のあとは,ピアノに合わせて全体で練習します。気持ちを一つにして,歌詞の意味を思い出しながら歌います。
学習端末を使い,パート練習を行ったのでソプラノもアルトも音程がよくとれていました。明日は,ピアノの先生をお招きして練習を行います。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
1年 外国語活動
今日は池田先生(スー先生)とジェス先生の外国語活動がありました。まず初めに,日付や天気を確認し,初めて会うジェス先生の自己紹介を聞きました。
アメリカ合衆国出身のジェス先生のお家の周りは自然がいっぱいであること,好きな食べ物はチーズで好きなスポーツは野球だということがわかりました。ジェスチャーたっぷりなので日本語を使わなくてもジェス先生のことがよくわかりました。
次は歌とダンスで体の部分の言い方に慣れ親しみました。
最後に,メモリーゲームをしました。ゲームに出てくるカードの色や形の言い方をジェス先生の発音を真似しながら発話してゲームを楽しみました。
体を動かしたりゲームを楽しんだりしながら外国語活動を楽しむことができました。また,計画したいと思います。
(文責 1年 野本)
完売御礼! 大成功の落花生販売
本日は、道の駅しょうなん にて、落花生の販売を行いました。
1~3年生は、自作の落花生を紹介するプレートを持ち、呼びかけとして活躍をしました。
4~6年生は、販売を担当しました。お金の勘定や商品の計量、接客も担当しました。
さらに、試食品の提供やパンフレットの配布など、様々な活動を子どもたちは実践しました。
見事に完売し、最後は校長の話のあと、お世話になった農家の方や道の駅しょうなんのスタッフさんに、感謝の挨拶をして終了しました。生育から始まった「落花生づくり」は、この販売までを通して、子どもたちに様々な学びと経験をもたらしました。
お買いになった皆様、落花生の生育にお力添えくださった皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
1年 生活科「落花生ポスター完成」
明日は落花生販売。1年生のポスターも完成しました。今までの栽培活動から農家の人たちの工夫や努力を入れたポスターにするために,グループで協力しながらジャムボードを使って頑張って制作しました。種まきの写真や花が咲いた時の写真などをドライブから見つけて落花生の成長の様子がわかるようにしたり,落花生の栽培にとって危険なこととその対策とがわかるようにしたりして工夫しました。
明日は道の駅でこのポスターを持って,お客さんを呼びます。すでに販売が終わっているトウモロコシグループの人達にお手本を見せてもらいました。
そして落花生グループの人達も練習をしました。「おいしいですよ」「おおきなおおまさりでーす」などと呼びかけました。
終わった後,トウモロコシグループの人達からアドバイスをもらうと,「もっとハッピーに元気よく言うといい」や「同時に声をかける何を言っているのかわからなくなるから,友達が言い終わってから呼びかけた方がいい」などの改善点を出してくれました。
明日,上手にお客さんを呼べますように。
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
(文責 1年 野本)
とうもろこしグループ 振り返り
今日は落花生グループが収穫に行きました。
とうもろこしグループは7月29日(土)に販売を終えているので、今日は振り返りを行いました。
今年は、農家の方の努力や工夫を伝えることが目標で、ポスター、クイズ、チラシ、リーフレット、動画で伝えられるように学習を進めてきました。
写真を見たり、販売の時にとうもろこしを買ってくださった方のアンケートを読んだりして、どんなところがよかったか、または直した方がよいのかを考えました。販売をしたこと自体も、とうもろこしのおいしさ、農家の方の努力を伝えることになったと思います。
グループごとにジャムボードで反省をまとめました。
最後は高学年が、グループで出た意見を発表しました。
宣伝の時に大きな声で言えた、協力して販売できた、動画でわかりやすく情報発信できた、もっと笑顔で販売すればよかった、など、伝えることについて、振り返ることができました。
これからも、いろいろな場面で、発信するということを行うことがあると思います。今回の振り返りを活かして学習していってほしいと思います。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #振り返り・改善
(5年担任 戸沢)
完成! 歴史「人物列伝」
以前、6年生の児童がタブレットPCを利用して、歴史「人物列伝」の制作に挑んでいることを紹介しました。工夫を重ね、見事に独学で完成をさせました。
完成した「人物列伝」は、廊下に掲示することにしました。
感心したのは、弁慶の紹介文です。担任からの口添えは一切なく、自分で調べて作文をして書き上げました。しっかりした文章構成はもちろん、内容も専門性が高く驚きました。
「好きこそ物の上手なれ」で、これからも実力を高めてほしいと思います。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(6年担任 澤井)
5年生 家庭科 エプロン作り
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロン作りを進めています。
今日は初めて、授業でアイロンを使いました。
アイロンで布に折り目をつけてから、ミシンで縫っていきます。
練習布以外をミシンで縫うのは初めてなので、最初はドキドキしている人もいましたが、だんだん慣れてきました。
たまに、糸がからまったり、変なところを縫ってしまったりというトラブルはありましたが、何が起きても、安全に取り組んでいたところがさすがです。助け合ってエプロン作りを進めていました。
(5年担任 戸沢)
5年生 外国語 道案内に慣れてきました!
5年生の外国語では、道案内の仕方を学習しています。
今日は、一人が立って、みんなが一人一文ずつ指令を出し、目印のところまで英語で案内するというゲームをしました。
「Go straight for two blocks.」
「Turn right.」
などの言葉を使って、案内することができました。
なかなか難しい言葉ですが、何回もゲームをしていくうちに、慣れてきました。
次は、教科書の地図を使って、ペアで案内し合いました。
地図記号の復習にもなりました。
(5年担任 戸沢)
2年生 生活科町探検
2年生の生活科の学習で,学校の周りの様子を見に行きました。今回は,全員が並んで行きました。
学校の周りの様子を地図にしていきます。校庭側の門(布瀬門)から出発しました。
見つけたことは,写真に撮ったり,ボイスメモに残したりしました。
校舎の裏側にあるバス停です。時刻表を見ます。道路の反対側のバス停も見に行きました。バスはいつ来るのか,反対側のバス停との違いなどよく見てきました。
向こう側にいけない友達には,時刻表を撮影したものと見比べます。
稲刈りでお世話になった田んぼも記録します。
学校に戻ってきてからは,記録した写真やボイスメモを使って,まとめました。
明日は,学校の周りの地図を作っていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析
3年生 おおまさり(落花生)販売に向けて
落花生グループの3年生は、道の駅での販売に向けてチラシ作りをしました。
おおまさりの特徴や、農家さんの努力など自分たちで調べたことをまとめました。
ちらしを見てくださった人に、自分たちが伝えたいことは何なのかをわかりやすくするために、
絵を入れたり、文字の色を変えたり工夫しました。この後、5・6年生が作成した動画もQRコードで載る予定です。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(3年担任 谷口)
3年生 理科「地面のようすと太陽」
理科の授業で、かげのでき方と太陽の位置にはどのような関係があるのか調べました。
太陽の位置を見に行く前に、目を傷めるので太陽を直接見てはいけないこと、しゃ光ばんを使うことを確認しました。
太陽を見に行き、「かげは人やものが日光をさえぎるとできる」「いろいろなもののかげは、同じ向きにできる」「かげができているとき、太陽はかげの反対側にできる」ということがわかりました。
次回はかげの動きについて学習していきます。
(3年担任 谷口)
1年 図工「絵画」最終回
今日は大谷先生による最後の授業となりました。今日は今まで育ててきた絵に仕上げとして花火を描いていきました。使う道具は絵具8色と綿棒。今日も描き方を実演してくれました。
描き方がわかったところで,早速みんなも花火を描き始めました。少し寂しかった絵もどんどん賑やかになっていきます。「画用紙からはみ出ていいんだよ」「絵にぶつかりそうになっても避けて描けばいいから大きな花火にしよう」などのアドバイスから,どの子の絵にも王様花火が打ち上がりました。
夢中になって描き,とうとう完成!きれいな空に可愛らしい雲が浮かび,そこでは子どもたちが好きなことを思いっきり楽しむ夢の世界が広がっています。そんな子どもたちを大きな花火が盛り上げてくれている。どの子の絵もとても素敵に仕上がりました。
1枚の絵を何時間もかけて「大切に育てる」という良い経験をしました。
(文責 1年 野本)
5年生 道徳 「名医、順庵」
今日の道徳では、立場の違う人の気持ちを考えました。
名医の順庵に弟子入りした孝吉は、母から重い病気になったので早く帰ってきてくれという手紙をもらいます。そこで、孝吉は、今帰ってしまったら、弟子をやめなければいけないのではないか、でも母が心配だから早く帰らなくては、という葛藤が起きます。
母のために高級な薬を盗んでしまった孝吉の話を聞いた、順庵の気持ちをみんなで考えました。
早く気づいてあげればよかったという自分への怒りや、孝吉への心配など、順庵の立場になって考えていました。
その後、違う立場の人とはどういう人だろうということをジャムボードで出していきました。
違う立場に立って考えるにはどうしたらよいかを考え、「相手の気持ちになる」、「そのためには表情や行動をよく見る」、「相手に聞く」などの考えが出てきました。
友達の考えを真剣に聞き、自分自身も一生懸命考えています。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析 #まとめ・表現 #振り返り・改善
(5年担任 戸沢)
5年生 外国語 ものの位置を言おう!
前回の外国語では、道案内の言葉を言えるようになってきました。
復習で、「Go straight.」や「Turn right.」などの言葉を使って教室の中を歩くゲームをしました。ALTが言ったことがちゃんとわかっているか、目をつぶって行いました。目を開けた時、みんなと向きがそろっていたら、正解です。最後には、全員できるようになりました。
今回は、ものの位置を英語で言えるようになりました。
by,on,in,underを使って、どこに何があるかを伝えます。
ペアでゲームをしました。一人がえんぴつを机の上や中に置いて、「Where is the pencil?」と聞き、もう一人が「It's on the desk.」などと、えんぴつの位置を答えます。
次は、えんぴつ以外のものを使いました。消しゴムやじょうぎをいろいろなところに置き、それを英語で表しました。
ロッカーや窓を使って表すことができました。
最後は道案内ゲームです。地図を見て、友達が行きたいところまで、英語で案内をしました。
新しい単語が毎回出てきますが、どんどん使うことができるようになってきていて、すごいと思います。これからも楽しみながら英語を学習できるようにしていきたいと思います。
(5年担任 戸沢)
運動会全体練習④
右を見ても,左を見ても,雲一つないきれいな青空で1日がスタートしました。
今日は,よい天気です。風もさわやかです。運動会の練習も最終調整に入りました。
全校リレーの練習です。青チームは,予定の走順が大きく変わりました。調整もできて,リレーの練習がスタートしました。
一人一人ががんばって走っています。
本番は,何色がゴールテープをきるでしょうか?
開閉会式,全校ダンスの練習もしました。本番では,練習の成果を発揮してくれると思います。
練習が終わったので,教室に戻ります。
昇降口では,養護教諭が子供たちをお出迎え?子供たちが立ち止まっています。
手洗いのお知らせです。
風邪を引かず元気に過ごせるように,みんな石けんで手を洗いましょう。
4年生 総合「落花生のリーフレットづくり」
いよいよ,落花生の収穫が10月13日に,販売が14日に行われます。4年生は落花生販売と一緒にリーフレットを作成してお客様に配る予定です。販売に向けていよいよ大詰め,完成に向けてラストスパートです。
まだ途中経過ですが,内容の一部をこっそり載せておきます。すべて読みたい方は,ぜひ道の駅しょうなんまで足を運んでください。^^
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(4年担任 石川)
5年生 社会 食料生産について友達に説明しよう!
5年生は、社会で「これからの食料生産とわたしたち」を学習しました。
食生活・輸入グループと、食品の安全・安心グループに分かれて、日本の課題や取り組みについて調べてまとめました。相手のグループの友達に、自分が調べたことを伝えることになっていたので、どう伝えるかを考えたところ、全員スライドを使うことを選びました。
今回は、全員でプレゼンを見るのではなく、何人かで伝え合いました。スライドを見やすいように相手に向けたり、グラフを指さしたり、工夫していました。聞いている人は、ドキュメントでメモを取りました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(5年担任 戸沢)
一輪車パレードの練習
運動会の一輪車パレードに向けて,昼休みに集まり通し練習をしました。
昼休みの練習に他の係や当番と重なってしまい,みんなが揃うことは難しいですが,それぞれの子供たちが,自分の目標に向かってがんばっています。
夏休みに学校に練習に通った子,2学期に放課後遅くまで練習している子と休み時間だけでなく取り組んでいる子どももいます。
運動会当日は,緊張で失敗してしまうかも知れません。真剣にがんばる姿をご覧いただければと思います。
歴史 人物列伝を作りました!
6年生社会では「歴史」の学習が進んでいます。
学習に向けては、子どもたちが歴史上の人物に興味を
持てるようにと、担任が作成した「人物列伝」を
教室内に掲示しています。
戦上手を表す「統率力」、国を治める「政治力」などを数値化して
表しています。ゲームのキャラクターのようで、子どもたちも
興味を持っています。
先日、これに興味を持った児童が、タブレットPCを利用して
「自分も自作できないものか」と取り組んでいました。
担任が作っていない「武蔵坊弁慶」を作っていました。
能力を表すレーダーチャートといわれる六角形のものは、ネット上から
フリーで制作できるものを探し出して作りました。
感心したのは、宿題や課題ではなく「作りたいから」と自発的に始め、
自力で作成方法を考えて工夫していることでしょう。
休み時間や自宅で作成をしています。完成が楽しみです。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
#情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現
(6年担任 澤井)