テガニっき 

2023年9月の記事一覧

1年 生活科「はなややさいとなかよし」稲刈りの振り返り

 昨日は1年生にとって初めての稲刈りでした。稲を間近で見るのも触るのも,鎌を使うことも初めてだった子が多かったのではないかと思います。今日はその体験を振り返り,カードに記録をしました。

 初めはただ「楽しかった」と言っていた子どもたちからも,話し合っているうちに「稲って固いんだなと思った」「鎌の使い方がわかった」「稲刈りの大変さがわかった」「お米の大切さがわかった」などの意見を出てくるようになってきました。そこで,各自でスライドに記録を始めました。

 ドライブに入っているたくさんの写真から自分が使いたい物を探すのに少し時間がかかりましたが,「〇〇君の写真あったよ」など互いに教え合いながら見つける姿が素敵だと思いました。

(文責 1年 野本)

#リーディングDX事業の事例につながる授業の実践 #情報の収集 #まとめ・表現

 

5年生 外国語 指令ゲーム

 外国語では、いつも通り、英語で曜日や日にちの確認をします。ALTが「Thursday」のスペルを聞くと、すぐに調べていました。

 

 今日から「Unit5 Where is the post office?」の学習に入りました。道案内についてです。

 今日は、

「Go straight.」

「Turn right.」

などの、基本的な言葉を覚えました。

 そして、誰かが言った言葉の通りに、進んだり、方向を変えたりする指令ゲームをしました。

 まずは、ALTが言った通りに動きます。

 

 次は、友達の指令でみんなが動きます。

 

 

 やっていくうちに、だんだん右と左を間違えなくなっていきました。

 最後に、教科書の道案内の聞き取りをし、音声の通りに道をなぞっていく学習をしました。

 最初は初めて聞く単語がいくつか出てきて戸惑っている人もいましたが、単語の意味がわかると、目的地に着く人が多くなりました。ゲーム感覚で楽しみました。

 

(5年担任 戸沢)

1年 国語「だれがたべたのでしょう」 図工「絵画」

 昨日は国語「だれがたべたのでしょう」の問題の出し合いPart2を行いました。こつを掴んでたくさん問題を作った子もいたため,皆で楽しむことができました。

 今日は図工「絵画」の3回目でした。21日の2回目では,背景の上にアクリル絵の具とタンポンを使って雲を浮かべました。今日はそこに「自分の大好きなこと」や「自分がしてみたいこと」をクレヨンで描いていきました。今日も大谷先生が描き方のこつを教えつつ,子どもたちの気持ちを上手に盛り上げてくださいました。

 子どもたちは「雲の上で釣りをしているところ」「ブランコで遊んでいるところ」「サッカーをしているところ」等々,1人1人違った空の世界を描いていきました。

 真っ白だった画用紙が楽しい世界になってきました。どんな絵が育ちあがるのか,楽しみです。

(文責 1年 野本)

5・6年生 音楽 「こげよマイケル」

 5・6年生は、音楽で「こげよマイケル」という歌を歌いました。

 自分で好きなパートを選び、3部に分かれます。

 まずは、自分のパートをしっかり歌えるように、パートごとに練習です。教師が入れておいた音源を使って、自分たちで練習しています。もっと大きな音で音源を聴きたいグループは、スピーカーもつなげていました。キーボードを使っているところもありました。

  

 

 その後、全部のパートの人がいるように、グループを分けました。

 グループで話し合って、最初の呼びかけの部分は何人、答えの部分は何人など、歌う人数を工夫しました。少人数が呼びかけるとたくさんの声が返ってくるという構成にしていました。

 アカペラで三部合唱に初挑戦だったので、とても難しかったようです。でも、聴いている人たちは、

「ハモっていてすごかったです」

「きれいでした」

などの感想を伝えていました。

 自分たちで話し合って、すぐに歌う部分の分担を決めたり、教師に音取りを頼んだり、自主的に活動しているのが素晴らしかったです。

 最後に、「変わらないもの」という合唱曲を歌いましたが、練習するたびに、声が前に出てきています。きっと、もっと素敵な曲になっていくと思います。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #まとめ・表現

(5年担任 戸沢)

4年生 国語「写真をもとに話そう」

 国語の「写真をもとに話そう」の発表会をしました。今年の4年生は,写真を撮ることからスタートしました。

 今日はその写真を見て「気づいたこと」や「想像したこと」をまとめ,一人一人が写真と一緒に発表しました。中にはそこからお話を作った児童もおり,楽しく発表することができていました。一枚の写真から想像できる「物語」。

 皆さんは写真からどんな「声」が聞こえてきますか?

                             

 

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #まとめ・表現

(4年担任 石川)

6年生 「saga sokka」の有用性

先日、6年生はメディアルームに足を運び「saga sokka」に出会いました。

「saga sokka」は児童用百科事典「ポプラディア」を刊行しているポプラ社が運営してる電子版の百科事典です。先日は「saga sokka」を使って、クイズに挑戦しました。

「サンドイッチの語源となったサンドイッチ伯爵は、どこの国の人?」

「世界で一番高い建物は?」

などのクイズを「saga sokka」で検索をしました。「saga sokka」の特徴の1つに「情報の出典元が提示される」というものがあります。子どもたちはメディアリテラシーの大切さを自然と学ぶことができるのです。

 今後、調べた情報を活用する上で大切な、技能と心構えをゲームを通して学ぶことができました。

 

(6年担任 澤井)

5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 今日は、理科で、流れる水のはたらきを確かめる実験をしました。

 理科支援員がセットしてくれた器具を使い、まずは川のような溝を作らないで、そのままペットボトルの水を流してみみました。自然に溝ができて、子どもたちは興奮していました。

 

 

 その後、土を新しく替えて、溝を作り、川のように水を流しました。

 

 

 動画撮影係をつくり、後でみんなが結果を見返せるように、クラスルームにはりつけていました。

 結果はドキュメントに文章で打ち込みました。

 実際に見ると、川のカーブの内側と外側で、けずられ具合が大きく違うことがわかりました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

2・3年生 生活・総合「バスの乗り方教室」

 今日の6時間目に東武バスの方が来てバスの乗り方を教えていただきました。

バスの中では,「大きな声で話さない」「走らない」「降りる前にボタンを押す」など、

バスのルールを知ることができました。

 

 

また,バスの外では,運転する前にタイヤやナットを叩いて点検をしていることや,

バスのエンジンは普通車と比べて大きく,バスの後ろにあることを教えていただきました。

 

子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき,子どもたちはバスについて考えを深めることができました。

 

 

2年生はこの後、国語「おもしろいもの見つけたよ」でバスで見つけたことを伝わるように書きます。

その時にはiPadの音声機能を使って下書きをしたいと思っています。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集

(3年担任谷口)

1年 国語「だれがたべたのでしょう」

 今日の国語「だれがたべたのでしょう」では,先週考えた自分の問題を出しあいました。初めに出題者と回答者が気を付けることを確認しました。

 そして,いよいよ問題を出し合っていきました。問題になる食べ跡や足跡などの写真を皆に見せて問題を発表しました。

 答えの文を発表する時は,答えがわかる写真を映して,誰が食べたのか,どう食べるのか等が良くわかるようにしました。

 問題を出し合った後に振り返りをすると,「自分が作った問題を皆に出せて嬉しかった」「問題を解くのも楽しかった」などの意見が出ていました。たくさん問題を作った子もいるので,明日は続きを行う予定です。

(文責 1年 野本)

6年生 理科「アルミニウムを塩酸に入れると」

6年生の理科では「水溶液」の学習が進んでいます。今回は「塩酸にアルミニウムを入れるとどうなるか」という実験を行いました。実験結果を振り返ることができるように、タブレットPCでその様子を録画しながら行うことにしました。

アルミニウムを塩酸に入れても、しばらくは何も起こりませんでした。しかし、少しずつ液が黒ずみ泡を吹き出し、アルミニウムは溶けてしまいました。

最終的には何事もなかったかのように、透明の液体が残るのみになりました。この化学変化に、子どもたちも驚いていました。

 

(6年担任 澤井)

1年 国語「だれが たべたのでしょう」

 今日は国語「だれが たべたのでしょう」の発展学習として,問題作りに取り組みました。

 まずは教科書の本文を振り返り,問題文の作り方と必要な写真について確認しました。

 次にメディアルームに移動し絵本や図鑑を読み,「問いかけの文」と「答えの文」を考えたり,それに合った写真を撮ったりしました。

 図鑑を見ながら文章を考える子もいれば,「先に写真を撮った方が簡単!」という子もいて,自分のやりやすい方法で問題作りを進めていきました。「だれが たべたのでしょう」だけでなく,「だれが あしあとをのこしたのでしょう」という問題を作る子もいました。

 次回は作った問題を出し合って楽しみたいと思います。

(文責 1年 野本)

4年生 書写(毛筆)

 左右の文字の組み立て方の学習で「林」の練習をしました。

木が木へんになった時の幅と点画の形がどう変わるかを考えながら書きました。

 右はらいは,うまくいくのですが左はらいに苦戦していました。一生懸命練習しましたが,「あー。ここがもう少し。」となかなか思うような作品に仕上げるのは,難しいようです。

 

 

 ワンポイントアドバイスで,文字のバランスやはらいの筆遣いがよくなっています。

来週の毛筆の時間は,もっと納得のいく作品作りができそうです。

5年生 外国語 家族を紹介しよう!

 外国語の授業では、最初に英語で今日の天気、曜日、日にちなどを聞くことから始まります。

 今日は、日にちを一人ずつ友達に質問していき、最後にはスペルも確認しました。ALTに「Friday」のスペルを聞かれて、すぐに調べている人もいました。

 

 今日の外国語では、「He/She is~.」「He/She can~.」を使って、家族の職業やできることを紹介しました。

 読めない言葉をALTに聞いたり、わからない単語を端末で調べたりして原稿を完成させました。

 

 書いた後は、一人ずつ発表しました。

 

 

 

 前のスピーチの時もそうでしたが、友達が

「Hello.」

と言うと、みんなも元気に

「Hello.」

と手を振って返していました。

 みんなの家族の得意なことがわかりました。

(5年担任 戸沢)

3年生 保健「〇〇は体からのおたより!」

3年生では1学期に「けんこうな生活」をまなびました。今日は食事・運動・睡眠に隠れがちですが生活習慣のなかでも大切な「排便」について養護教諭と一緒に勉強しました。

授業のはじめ,今日のテーマであるうんこのイラストを見せた途端,教室は大盛況!それだけうんこに関心がある証拠です。うんこのイメージを皆に聞いてみると「くさい!汚い!はずかしい!」など少しマイナスな印象がありました。

ですがうんこは「体からのおたより」です。体の状態や生活習慣に合わせて色や形を変えます。

うんこたちをキャラクターに見立てた絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」(文:村上八千代 絵:せべまさゆき)を使ってどんな状態の時にどんなうんこが出るのか皆で学びました。

 

その後は,より良いうんこをするためにはどんな生活習慣を送ればよいのか皆で考えました。たくさん手を挙げて発言していました。冷たいものを食べすぎない,トイレに行きたくなったら我慢しない等,よいうんこを出すには様々な条件をクリアしなくてはなりません。

 

 

最後は自分のうんこをより良い状態にするための「マイ・うんこ目標」立てました。どの目標も今の状態に合わせて細かく書かれたものばかりでした。汚いものというイメージのつよいうんこですが授業を受けて体にとって大切なものという意識に変わっていっていれば嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

2年生 図工 ひまわりの絵

 今日は、大谷先生の図工を行いました。こども県展にむけて、ひまわりの絵をかきました。

絵を育てるを合言葉に、子どもたちは一生懸命に取り組みました。

ひまわり王国を作ることをイメージしながら、いろいろな大きさのひまわりを描きました。

クレヨンで、たくさんの花びらや形の違う葉っぱなど、子どもたちらしい仕上がりでした。

 

そして、指を使って種と花びらに色をつけました。

種はトントン。花びらはスースー。と指に絵の具をたっぷりつけて塗りました。

どんな作品が完成するのか、楽しみです。

(2年担任 河野)

ステップアップ学習会

 放課後にステップアップ学習会が行われました。希望した児童が放課後に教室で学習しています。

英語に親しむクラスでは,ペアになり,「I like ~」の文で質問したり「Yes,I lile~」で答える活動でした。

英語の言い方に慣れるようにペアになる友達をかえながら楽しみました。

 

 

 英検対策クラスでは,英語の発声練習や英語クイズに取り組んでいました。今日から,英検対策テキストにも取り組み始めました。テキストを解いた後に正しい発音を聞いたり,普段の生活とつなげて考えたりしていました。

意味の解説やを聞いたり質問に答えたりしながらあっという間に1時間が終わりました。

 

 

 

運動会に向けて

 全校応援と全校表現の練習をしました。応援グッズと水筒を持ち,体育館に集合しました。

児童会会からスローガンの発表,応援団の紹介の後にコール練習を行いました。

応援団児童が応援のせりふや応援グッズのペットボトルのたたき方を教えました。

 

 

 

 

  

 今日の全校表現(ダンス)は,始めて校庭に出て練習する予定でしたが,雨が降ってきたので体育館で行いました。

 

 

 必死に練習する姿から,笑顔が見られ楽しそうに踊る姿に変わってきました。子供たちの成長は,早いです。次の練習では,どんな姿になっているでしょうか。

また,お伝えします。

3年生 市内めぐり

 3年生は社会科の学習で市内めぐりに行きました。

 

道の駅では、柏市で育てられている野菜がたくさんあることに気づきました。

 

布施弁天では、一つ一つの建物に意味があることを知り、よく観察していました。

 

スーパーマーケット見学では、お店の裏側を見て働いている人の工夫を知ることができました。

また、最後にはいろいろな質問をすることができました。

子どもたちからお土産話を聞いてみてください。

(3年担任 谷口)

6年生 水溶液の性質

6年生は理科で「水溶液の性質」の学習が始まりました。

水溶液とは文字通り「何かが溶けている液体」ということで、

5年生で食塩水や砂糖水が水溶液の一種として学習をしました。

食塩水を蒸発させたら、食塩のみが残ります。

これを受けて、6年生は「炭酸水」を蒸発させる実験を行いました。

言葉遊びのように考えると、「炭酸水を蒸発させたら炭酸が残る」ことになります。

しかし、蒸発皿には何も残りません。これを6年生は「炭酸ガスは二酸化炭素だから

空気中に溶けたのでは?」と明快に推察することができました。

また、ここで「気体が溶けている水溶液もある」ということが、科学的な観点で

大きな学びの1歩になります。

最高学年として、アカデミックな学習内容も増えてきた印象があります。

好奇心旺盛に、取り組んでいきたいと思います。

 

(6年担任 澤井)