ブログ「田中っ子」

2023年4月の記事一覧

6年 「1年生を迎える会」に向けての顔合わせ

「1年生を迎える会」に向けて、ペアグループの1年生と顔合わせをしました。

「1年生を迎える会」では、1年生と6年生のペアグループで、

「猛獣狩りにいこうよ」などのゲームを楽しむ予定です。

そのために昨日、インパクトのある自己紹介や、

楽しいフリートークの準備をしっかりとして、1年生の教室へ出発。

1年生の教室に到着し、可愛らしい笑顔に、6年生はメロメロです。

早速、準備していた自己紹介とフリートークで、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

本日行われる予定だった「1年生を迎える会」は5月2日に延期になりましたが、

1年生のお手伝いは毎日続けていきます。これからもよろしくね!1年生!

 

6年  宮﨑

 

5年 委員会活動がはじまりました!

委員会活動がはじまりました!

本日は、放送委員会をお伝えします。

放送委員会は、情報を正しく伝えるのが仕事です。また、全校児童が、給食の時間を楽しくすごせるように計画を立て,音楽を流したりクイズを考えたりしています。

5年生は6年生に教えてもらいながら仕事をしています。放送は朝,休み時間,掃除の時間に行っていますが,放送の前になるとみんなドキドキしています。

「授業開始5分前です。教室に戻って,授業の準備をしましょう。」

友達の放送に耳をすませて聞き,成功するなりどのクラスからも大きな拍手が聞こえてきました。

友達のがんばりをみんなで応援している5年生です。

力を合わせてがんばります!                      安里

 

 

 

4年 図書の読み聞かせ

週に1度の図書を楽しみにしている子ども達。

今週は釜田先生に読み聞かせをしてもらいました。

国語で学習している「白いぼうし」の松井さんシリーズから,「山ねこおことわり」のお話です。

不思議なお客さんの正体に,驚きの声が上がっていました。

来週の図書も楽しみです。            

相田

ひま・なの 春探し

 

学校の中の春を探して花の写真を撮ったり,

たんぽぽの綿毛をふいてみたりと楽しく観察を行いました。

アゲハ蝶の卵と幼虫を頂いたのでひまわり前廊下に虫かごが

置いてあります。

ぜひ見に来て下さい。                    田中

給食室 4月20日~26日の給食

 20日は,柏市で生産された「かぶ」をたっぷり使った柏野菜のシチューです。

 新鮮なかぶは甘味があり,おいしいシチューに仕上がりました。

 24日のパインケーキには,生地にプレーンヨーグルトを入れてしっとりと焼きあがりました。

 25日は,春の味覚「たけのこ」を使ったたけのこご飯です。

   4月20日

   4月21日

   4月24日

   4月25日

   4月26日

石井

 

2年 漢字の学習

 

2年生の漢字は、「書」という字から始まりました。

1年生のときと比べて、

画数が多く字形が複雑な漢字に苦戦しながらも、

一生懸命練習を重ねています。

 

学習の基本は、”姿勢”から です。

 

字を書くとき、音読するとき、本を読む時など

姿勢を意識して頑張っています。

お家でも、宿題をするときなど

自分で切り替えられるようになるといいですね。

 

                       太田

1年 迎える会の顔合わせ

 入学してから2週間たちました。みんな学習や給食の準備等、頑張っています。

色々なことが少しずつ出来るようになってきました。

 明日は楽しみにしていた1年生を迎える会があります。

今日は迎える会のペアの確認をしました。ペアの6年生のお兄さんお姉さんたちが

優しく声をかけてくれたおかげで,みんな少しずつ緊張も解けて明日が楽しみになりました。

明日楽しく遊べるといいですね。

  

ペアのお兄さんどこかな  1年生の目線に合わせて  

 

 

                                       増田

 

 

 

6年 ものの燃え方

 

今日の理科では,ものの燃え方について実験をしました。

火をつけたろうそくにビンをかぶせたものを燃え続けさせるにはどうすれば良いのかを考えながら実験をしました。

 

 

 

石橋

なの・ひま 1年生給食!

今週の火曜日から、とうとう1年生も給食が始まりました!初日はカレーでした。1年生も他の学年の子どもたちも、今年初めてのカレーを楽しみにしていました♪みんなでおかわりをしてほぼ完食しました。1年生もおかわりができてうれしそうでした。給食の片付けでは、なのはなにも6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれています。「こっちだよ~もてるかな~。」と声をかけてくれて、とっても優しい6年生でした。

斎藤

1年 学年目標

1年生は,今週の火曜日から給食を食べ始めました。温かくて美味しい給食をモリモリ食べる姿が見られています。先生や6年生のお兄さんとお姉さんが助けに来てくれて,スムーズに準備と片付けができました。

そんな1年生の学年目標は「すまいる」です。「すまいる」の周りに,自分の笑っている似顔絵をクレヨンで描きました。

初めてがたくさんの1年生。「すまいる」をキーワードに,お友達と協力しながら様々なことに挑戦し,大きく成長していきます。笑顔があふれる一年間になるように,担任一同,見守っていきます。

芦沢

2年生 始業式から二週間

ついこの間まで1年生だった子供たちは、最初は先生に頼りっきりでした。

例えば給食。準備がうまくいかず、苦戦していました。

しかし二週間たった今、先生の指示がなくとも当番同士で協力しています。

素早く丁寧に配膳を終え、時間に余裕を持って給食を楽しむことができていて立派です!

2年生としての自覚からか素晴らしい成長を見せてくれています。

 

冨永

 

5年生 空を比べてみよう・図書オリエンテーション

理科の授業では,空の様子を調べています。

午前と午後に分け,同じ場所で空の写真を撮り,雲の様子を比べました。

  

「雲が増えてる!」「空の色も違うね。」などと,外に出た瞬間からたくさんの発見がありました。

同じ場所から撮ることで,はっきり違いも分かったようです。

   

今年度初めての図書では,オリエンテーションを行いました。

司書の釜田先生に新聞の読み方を教えてもらい,子ども新聞から面白い記事を探して友達に紹介しました。

高学年になり,読める本の幅も広がっていきます。楽しく新聞や本に触れていければと思います。

  

 

鈴木

外国語授業

外国語の授業が始まりました。

今年度のALTは、ケニア出身のフランク先生です。

よろしくお願いいたします。

外国語専科 草原

給食室 4月13日~19日の給食

 2~6年生は13日から,1年生は18日から給食がスタートしました。

 おかわりに行列ができていたり,おかわりじゃんけんが行われていたり,子どもたちも給食を楽しみにしてくれていたようです。

 1年生のスタートは,カレーライスでした。どこのクラスも,落ち着いてしっかり準備ができていました。

   4月13日

   4月14日

   4月17日

   4月18日

   4月19日

石井

6年 全ては1年生のために!!!

4/12(水)に入学式が行われました。

6年生はそれに向けて体育館、校舎内、1年生の教室等の準備を行いました。

初めての「最高学年」としての活動に、やる気は充分。自分の分担の作業が早く終わると、「次は何をしますか?」と、積極的に活動する様子が見られました。頼まれた仕事も、「はい、喜んで!」と気持ちよく引き受けていました。

1年生の登校がスタートすると、1年生の目線に立って、優しく笑顔でお手伝いをしていました。これからのお兄さんお姉さんとしての姿にも期待しています。

  

                                                   白井

3年 新しい教科がはじまりました!

 新学期が始まって1週間が経ちました。3年生の元気いっぱいの姿に担任一同も元気をもらっています。

 学習では,3年生から理科,社会,外国語活動,総合的な学習の時間などの教科が増えました。みんな新しい学習に目を輝かせてがんばっています。

 理科では,校内の自然の観察を行いました。春の植物や昆虫を一生懸命探して記録を残していました。あり,だんごむし,たんぽぽ,しろつめぐさなどいろいろな動植物をさがすことができました!        七田

2年 初めての6時間授業

待ちに待った給食がスタートしました。

校舎が変わっても戸惑うことなく、静かに配膳することができていました。

さすが2年生です!!

今日は2年生にとっては初めての6時間授業でした。

帰りの会で感想を聞くと、

「楽しかった~!でも疲れた~!!」

という声があがりました。少しずつ慣れていくといいなと思います。

大井

 

 

 

 

1年 入学おめでとうございます!

待ちに待った入学式が執り行われました。

      

元気な1年生の入学を,田中小のみんなで待っていました。

とてもかわいらしいのはもちろんですが,

大きな声で挨拶や返事をしたり,お礼の言葉を言ったり,静かに待つことができたりと,

とてもかっこいい,立派な姿がたくさん見られました。

明日からいよいよ学習が始まります。

「楽しかった。」「こんなことができた。」と,お家の方に伝えられるように,

みんなで力を合わせ,助け合っていきたいと思います。

保護者の皆様,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。                      川口