ブログ「田中っ子」

カテゴリ:6年生

6年 ラストレク

本日、5・6時間目に、企画実行委員による「ラストレク」イベントが行われました。

クラス対抗のポイントマッチで優勝トロフィーを目指し、熱く白熱した戦いが繰り広げられました。競技中は、各クラスで準備をした応援で大盛り上がり。笑顔もたくさん溢れていました。

結果は、応援賞も総合優勝も4組が総なめにする形で幕を閉じました。

小学校生活最後にまた、楽しい思い出を作ることができましたね。

卒業式まで、残り1日!

   

                                         白井

 

6年  ボランティア活動

6年生の卒業プロジェクトも大詰めです。

今週から,「朝の挨拶運動」と「休み時間の掃除」を有志で行っています。

 

いつもより少し早く登校し,4か所に分かれて活動しています。

始めは少し恥ずかしそうな挨拶でしたが,3日目になるとだんだん慣れ,明るい声が飛び交っています。

 

  

掃除では,体育倉庫やプールの周りなど,普段の外そうじでは行き届かない部分を綺麗にしています。

寒い中ですが,活動が終わるころにはいつも清々しい表情です。あと2日頑張ります!

 

石橋

 

 

6年 卒業式まであと16日!

先日は、感謝の会をご参観くださり、ありがとうございました。

卒業は大きな節目です。

竹は節目があるから、風が吹いても折れず、しなやかに真っ直ぐに育ちます。

この節目に、自分自身や家族、友達など身の回りのことについて、しっかりと見つめ直しています。

子どもたちの思いは伝わったでしょうか。

 

さて、卒業式まであと16日です。

卒業式までにやるべきこと・やりたいことがたくさんあって、

毎日忙しく、あっという間に1日が終わってしまいます。

卒業を祝う会の練習、

卒業式の計画、

卒業文集作成、

学年末総まとめテスト勉強、

在校生へのプレゼントづくり、

地域へのボランティア活動、、、、、などなど

  

 

どの活動も、「感謝」の思いをもって、丁寧に取り組むよう、声をかけています。

全てやりきって、清々しい気持ちで、卒業式を迎える予定です!

 

 

宮﨑

6年生 学級閉鎖中の担任の先生の知られざる1日

今日は6年生の2クラスが学級閉鎖です。今回は閉鎖となっている学級の担任の一日を紹介します!

 

7:30 学級の児童の健康観察をします。 ★となりの2組さんは元気で羨ましいですね。

     欠席連絡や健康観察フォーム、電話等で全員の体調を確認します。

8:30 オンライン朝の会スタート

     パソコン3台を駆使しています ★こんな先生がいるみたいです!

 

10:00 卒業式の計画を練っています ★ちょうど1ヶ月後ですね。

12:30 1年生の給食のお手伝い ★今日は1年生と給食を食べ,掃除も手伝いました!

13:30 通知票の作成に向けて成績処理をしています。 ★㊙なので写真はNGです!

16:00 学年の先生たちで来週の予定を確認しています。 ★閉鎖した分、計画の組み直しです。

17:00 今日は、いつもより1時間程早く退勤です。 ★先生の体調管理も大切ですね!また明日。

加藤&宮﨑

 

 

 

6年 しゃもじとおたまと6年生

1/24(水)~1/30(火)は全国学校給食週間。ということで・・・

図書館指導員の釜田先生と栄養士の石井先生に「給食室の秘密」についてお話をいただきました。

給食にまつわる絵本を読み聞かせていただいたり、スライドも見たりしながら

給食が教室に届くまでの工程を知り、調理員さんの予想以上の重労働に驚く6年生。

実際に使用している「しゃもじ」と「おたま」を見ると、その大きさにも

「でっかっっ!!」と衝撃を受けていました。

田中小での給食も残りわずか。よく噛みしめて食べましょうね。

 

  

               

                                              白井

6年 心を落ち着かせて

1月17日(水)校内席書会が行われました。

昨年末に引き続き、阿部先生にご指導をいただきながら「初春の空」を書き上げました。

自分の字と向き合うその表情は真剣そのもの。

児童それぞれの「らしさ」が表れた、味のある作品に仕上がりました。

 

                                                  白井

 

1月イベント

3学期が始まり,1週間が過ぎました。

6年生では,イベントチームよりさっそく「正月イベント」企画が行われました。

「福笑い」・・・初挑戦者が多数。ユニークな顔がたくさん出来ました。

「けん玉」・・・1年生の昔遊びを思い出して熱中。進歩してました。

「ヨーヨー」・・・先生はスーパーヨーヨーを思い出した。

「かるた」・・・読み手も上手く,集中力爆発。白熱した戦いは1枚差で決着しました。

6年生の登校日数は,残すところあと39日となりました。

みんなで楽しい思い出をたくさん作って卒業式を迎えたいと思います。

加藤

6年 スタート!最後の3学期

 新学期が始まり、久々に顔を合わせた子ども達からは、たくさんの笑顔があふれていました。

6年生にとっては、小学校生活最後の3学期。登校日数も残り43日です。

学習においても、小学校6年間のまとめの時期にさしかかりました。

算数では現在、自分でコースを選んで復習を進める。「選択制習熟度別授業」を行っています。

学習の理解を定着させるため、子ども達の表情は真剣そのもの。

中学校進学に向けて、しっかりと復習を進めていきます。

  

                                                  白井

 

6年生 もうすぐ冬休み!大忘年会!

もうすぐ2学期が終わります。そして待ちに待った冬休みがはじまります!

子どもたちは・・・

清々しい気持ちで新年が迎えられるように、

そして、大忘年会(学年レク)に参加できるように、

卒業文集・ドリルなどの課題に、必死で取り組んできました。

そして本日、忘年会を開催することができました!

 

第1部(体育館にて)

なんでもバスケット

 

じゃんけん列車

 

第2部(多目的ルームにて)

伝言ゲーム

 

クイズ大会

 

風船割りリレー&ピンポン玉リレー

 

表彰式

すべての種目で得点が加算され、総合優勝は3組でした!

勝ち負けも大切ですが、みんなで楽しい時間を共有することの価値を感じることができたのではないかと思います。

忘年会は「年を忘れる」と書きます。

今年一年、辛いことや悲しいこと、ついていないこと、苦労がたくさんあったと思いますが、今日のレクですべて吹っ飛んだことでしょう!

来年は人生の節目「卒業」です。

来年が、6年生のみんなにとって実りある一年になりますように・・・!!!

 

 

宮﨑

6年『クリーン大作戦 第1弾はトイレ掃除!』

2学期もあと2週間を切り、卒業が刻々と近づいています。

6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。

第1弾は全校のトイレ掃除です。

6年生児童全員で分担して全校のトイレをピカピカにしました。

家庭科の『クリーン大作戦』で、掃除の必要性や方法について学んだことを活かします。

床は掃いた後に雑巾がけをします。

持参したメラミンスポンジで擦っている児童もいます。

  

便器の中は、洗剤を使いながら隅々までブラシで擦ります。

 

鏡は、群れた雑巾で拭いた後、新聞紙で吹き上げるとピカピカになりました。

感謝の気持ちを込めて磨きました。掃除をすると心も美しくなります。

第2弾もがんばります!

 

宮﨑

6年 12月の学年集会

12月1日

12月の全校朝礼の後、学年集会を行いました。

毎月はじめの始業式や全校朝礼の後、学年全員で集まり1ヶ月の予定や目標について確認することが6年生の慣例となっています。

ミニゲーム大会やカラオケ大会などで盛り上がり、親睦を深めたこともあります

 

  

12月で8回目の学年集会です。

今回は、主に卒業に向けての話をしました。

卒業プロジェクトでは、6年間お世話になった人に感謝を伝えるため、様々なプロジェクトを計画しています。

それぞれの実行委員が企画・運営・連絡調整などを行っています。

 卒業まで登校日は、あと60日弱。

ひとつひとつの活動に心を込めていきたいと思います。

 

宮﨑

 

あなたはどっち派?ジャーマンポテト or ポテトサラダ

 6年生は、家庭科「こんだてを工夫して」という単元で、「なぜ献立をたてるのか?」について考えたり、

栄養バランスを考えて実際に献立を考えたりする学習をしました。学習の最後には、学んだことを活かして

おかずを一品作ります。「ジャーマンポテト」か「ポテトサラダ」か。班毎に決めて調理実習を行いました。

手際よく道具を準備したり、食材を切ったり、洗い物をしたりする姿はさすがは6年生。

ゆですぎてジャガイモがくずれてしまったり、こげついてしまったりハプニングはありましたがそれも愛嬌。

楽しく、美味しい調理実習となりました。

    

                                                  白井

 

究極のスポーツ「アルティメット」

 6年生は今、体育でアルティメットというスポーツに挑戦しています。

アルティメットは、1968年にアメリカニュージャージー州で誕生したスポーツだそうです。

仲間とフリスビーをパスでつなぎ、得点ゾーン内で仲間からのパスをキャッチしたら得点となります。

今回6年生は、フリスビーの代わりにドッヂビーを使用していますが、

普段使い慣れないドッヂビーを投げるだけで大苦戦。あっちにこっちにドッヂビーが飛び交い

狙ったところにパスが出せません。そこで休み時間に体育館で有志が集まって猛特訓しました。

途中、校長先生にも参加していただき、一緒にパス練習を楽しみました。

    

                                                  白井

6年 卒業プロジェクト会議

6年生は11月に入ってから「卒業」に向けて少しずつ意識し,考え,行動していくことを始めました。

先日,様々な人々に「感謝」を伝えるために何ができるかを各クラスで意見を出し合い,学級委員や児童会が代表で意見をまとめました。

 

小学校生活は残り4か月程です。

様々なことに目を向けて,学びを深めていきたいですね。

加藤

6年 ジュニア救命士

6年生は,柏消防局より消防士さん達をお呼びして「ジュニア救命士講習」を実施しました。

救急隊の模範演技を見て動きを確認したり,心肺蘇生法やAEDの使い方を学んだりしました。

いつどのような時に出くわすか分からないことです。

今日学んだことを家の人とも確認し「いざっ!」という時に人を救える【動ける】人になりたいですね!

加藤

6年 田中文学賞を決めよう

6年生は、国語の単元「物語を作ろう」で物語作りに挑戦しました。

題して、芥川賞・・・ならぬ!直木賞・・・ならぬ!「田中文学賞を決めよう」です。

教科書の写真から想像を広げ、人物設定をして起承転結で構成を考えます。

その後、出来上がった作品からクラス代表2作品を決め、

更に学年8作品の中から最優秀賞を決めるといった内容です。

今日の昼休みには、その表彰式が行われました。

見事、最優秀賞を受賞した作品の1フレーズを紹介します。

「みどりは、健次の家を訪ねてみた。久しぶりに会った彼は、以前よりも少し太っていた。それに、あきらかに男性用ではない、みどりが所持していたカバンが玄関近くに置いてあった。曇っていた空からかすかに太陽が出てきた。」

    

                                                  白井

 

 

6年 運動の秋,芸術の秋

最近の6年生は,運動に音楽に大忙しです。

  1年生の体力テストの手伝いをしたり…

  わくわくステージに向けて合唱・合奏の練習をしたり…

              陸上大会に出場した選手たちを出迎えたり…

 

みんながそれぞれの分野で活躍し,互いに応援し合っています。

明日は,吹奏楽部の音楽発表会があります。今日の帰りの会では,参加する友達を応援する声がそれぞれの教室から聞こえてきました。

                                                石橋

6年 職業体験

先週の木曜日,10月5日は1日かけてものづくり体験講座でした。

畳作り,建築大工,カッティングシート,菓子製造,ペンケース作りの5つの講座に分かれて体験をしました。

たたみ作りでは,一人ひとつのミニ畳を作りました。

 菓子作りでは,3種類のねりきりを2つずつ作りました。

 カッティングシートづくりでは,自分の考えたデザインのシートを切り抜きました。

 建築大工では,スマートフォン用のウッドスピーカーを作りました。

 ペンケース作りでは,ミシンを使い,好きな布を使ったペンケースを作りました。

職人さんのお手本を見ると簡単に作れそうでも,いざ自分がやってみると難しい・・・。

苦戦しながらもそれぞれが素敵な作品を作り上げました。

完成したものやお菓子を見せてくれる子供達の顔は達成感でいっぱいでした。

                                                 石橋

 

6年 運動会の興奮もさめやらぬうちに、「わくわくステージ」練習スタート!!!

先日の運動会は、ご参観くださりありがとうございました。

レク走や応援合戦、高学年の表現、いかがでしたでしょうか。

  

~運動会の舞台裏~

前日リハーサルでは、決起集会を行いました。

表現リーダーと担任から一言ずつ、話しました。

気合い最高潮で本番に臨むことができました。

 

 

運動会の興奮もさめやらぬままですが、本日より本格的に「わくわくワールド」の練習がはじまりました。

早速、2学級合同練習です!

6年生の発表のテーマは「平和」「生きる」「希望」です。

どうぞ、お楽しみに!

 

 

6年 いよいよ明後日は最後の運動会です

本番まであと3日となり、練習にもいっそう力が入ります。

 

今日は初めて、表現を、最初から最後まで通しました。

約15分間の演技です。

5年生は6年生の背中を追いかけ、一生懸命に動きを覚えました。

6年生は学校のリーダーとして最高の演技ができるよう動きにより磨きをかけました。

明日は最後の練習、明後日はリハーサルです。

悔いのない演技ができるよう、支援していきます。

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 

宮﨑

6年今年はビッグウェーブが・・・

毎日、5・6年生合同で運動会練習です。

運動会練習を通して協調性と多様性をしっかりと学び,小学校最後の運動会を悔いのないものにしていきたいです!

 

時は流れ・・・

夕方には田中小を雷雨が襲いました。ものの5分程で校庭は湖に・・・

明日,天気になぁれ!

加藤

6年 2学期&運動会に向けての準備がスタート!

 いよいよ小学生としての最後の2学期が始まりました。

運動会に、わくわくステージ、陸上大会や、音楽発表会等、行事が盛りだくさんの2学期ですが、

始業式の後に行った学年集会では、「忙しさに負けない」という学年のスローガンを確認しました。

既に、運動会へ向けたダンス練習が始まっており、今日は紅白分けのための100mを測りました。

走った直後に「紅白はいつわかりますかっ!?」と、運動会への気持ちの高まりが感じられ、

良いスタートダッシュがきれているようです。

また、4年ぶりのグループを作っての対面給食に、「この感じなつかし~!」と満面の笑顔。

給食が、より楽しい時間になりそうです。

    

                                                  白井

 

6年生 いざという時のために…着衣泳

もうすぐ楽しい夏休み。

暑い夏、、、海やプールに行きたくなりますね。

しかし、毎年この季節になると、水辺での痛ましい事故がニュースに取り上げられます。

他人事ではなく、明日は我が身、、、かもしれません。

自分は無事でも、事故の場に居合わせることがあるかもしれません。

いざという時のために、今日は着衣で水に入ったり、溺れている人の救助の仕方を学んだりしました。

 

まずは水着のみで水慣れ。

その後、服を着て水に入ると、とても体が重く、動きづらいことに、驚いている様子でした。

 

着衣のまま浮く練習です。石橋先生が手本です。

溺れた時は、服に空気を含ませたり、ペットボトルを抱えて浮きます。

落ち着いて、力を抜くことがポイントです。

溺れた人がいたら助けに行かず、水辺からペットボトルを投げます。

ペットボトルには、少量の水を入れて投げると、落ちる位置をコントロールできます。

 

本日、学んだことを忘れずに、夏休みを過ごしてほしいと思います。

2学期始業式を、笑顔な全員で迎えられますように!

 

宮﨑

 

6年 指揮者の修行

6年生は、年間を通して、MUSICチームのメンバーを中心に、合唱に取り組んでいます。

先日は、指揮者の希望者が、音楽専科の石本先生の特別レッスン(修行)を受けました。

 

 

7月3日の学年集会では、6月いっぱい練習してきた「花は咲く」を、初めて学年全員で合唱しました。

各クラスで練習してきた成果を発揮して歌いましたが、全員で合わせるとなると、たくさんの課題が見つかります。

7月も練習に励み、終業式で下級生に発表したいと考えています。

 

 

宮﨑

6年 願いよとどけ!七夕イベント

学年イベント実行委員からの発案で

7月7日の七夕に向けて竹を設置することになりました。

社会科の歴史の授業では、

貴族が栄えた1200年前の平安時代から現代まで続く年中行事の1つとして

七夕があることを学びます。

平安時代の子どもたちは、どのような願い事を書いていたのでしょうか・・・。

そして、現代の子ども達は、どのような願い事を書いているのでしょうか・・・。

   

                                                  白井

 

6年 学年のために動いている友達

6年生では,「musicチーム」,「イベントチーム」,「なかよし活動チーム」の3つに分かれ,年間を通して学年を盛り上げる様々な企画や取り組み,声かけを行っています。

「musicチーム」…合唱を通して,気持ちを一つにし,卒業式に向けて学年全体の歌唱力アップを目指します

  

「イベントチーム」…行事や学習内容と関連させた様々な企画を出したり,運営したりしています。

「なかよし活動チーム」…最高学年として,下級生のお手本になるような行動や,ふれあい活動を作っていきます。

※明日,1年生とのなかよし活動が行われます!成功できるように準備も整っています。

 

 

各クラスから出た実行委員が,休み時間に集まり,アイディアを出し合って活動しています。今後の活躍も楽しみです。

石橋

6年 奇跡の晴天!プール開き!

昨日は,6年生で初めての水泳学習ができました。

お天気が心配されていましたが,午後にはお日様登場!

気持ちのよいプール日和になりました。

 

まずはプール開きです。酒と塩でお清めをしました。

次に模範泳法です。

代表者がクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライで,25m泳ぎました。

力強く泳ぎ,大きな拍手をもらいました。

そして冷たいシャワーを浴びて,水慣れです。

みんなで流れるプールを作りました。

みんなで波を作りました。

お待ちかね!自由時間です!

 

最高のプール開きになりました!

次週からは,泳力別に分かれて練習です!

 

6年 宮崎

6年 「後始末!!」

今日の午後,2組と3組は移動教室の時間がありました。

 

移動教室から戻ってくると・・・

ホワイトボードに校長先生からのメッセージが!!

最高学年として「あとしまつ」をしっかりできていることは素晴らしいですね!

さらにレベルアップするために…”机の上”も意識できると良いですね。

 

石橋

6年 調理実習

今週,炒める料理の学習で調理実習を行いました。 作ったものは「三色いため+α」です

少しずつ慣れてきた手つきで「にんじん・きゃべつ・ピーマン」と切っていき…

今回,完食するために重要だった+αの「ベーコン」も丁寧に切りました!

 まずは,ベーコンをサッと焼きます!

 野菜は火の通りにくいものから入れ,全体をまんべんなく混ぜます。

 手が空いたら進んで洗い物~♪

 今回は「塩・こしょう」で味付けをして・・・

 出来上がり~ 

自分たちで作ったものは格別に美味しいですね!みんな完食してました!

今度は家族のために「いためる料理」を挑戦しましょう!

加藤

6年 修学旅行特集~2日目~

修学旅行2日目の始まりは「朝の選択」から始まりました。

Aコースは湯の湖までランニング,Bコースはラジオ体操をしてからお散歩,Cコースはラジオ体操をした後部屋でのんびり(荷物の片付け!?)して過ごしました。

 

 

爽やかな朝を過ごした後はおいしいご飯を食べ,ホテルを後にしました。全員,花の季の方々にきちんとお礼の挨拶をしていました。

 

2日目の大きなイベントは2つありました。

まず,日光東照宮では班ごとに歴史的な建造物の良さに触れました。

次に,お昼ごはんを食べた後お土産を選び,東武日光駅までの散策が始まりました。各班ごとに地図を頼りに目的地を目指します。途中で道に迷うこともありましたが,それも良い経験になりました!最終的には全員無事に到着することができました。

 

 

帰りのバスではDVDの鑑賞をしながらうとうとしている人も…2日間,思い出に残るとても充実した修学旅行でした。この経験を活かし,これからも頑張っていきます!

事前の準備など,様々なご協力をしていただきありがとうございました。

 

石橋

 

 

 

6年 修学旅行特集~1日目~

6年生は、5月12日・13日に栃木県日光市に修学旅行へ行ってきました。

待ちに待った修学旅行♬ 出発の会でお見送りに来てくれた方々に「行ってきまーす。」

バスの中では、イントロクイズで大盛り上がり♬

あっという間に華厳の滝に到着。落水量は少なめでしたが、落差のある滝に大興奮の様子でした。

  

お昼に中禅寺観光センターでカレーを食べてエネルギーチャージ!いよいよ戦場ヶ原ハイキング!

みんなで楽しくがんばるぞー!

途中、待ちに待ったおやつTime♪自然の中で食べるおやつは格別でした。後半戦も頑張るぞー!

ゴールは「湯滝」。歩き切った後に見るさらさらと流れる美しい滝は人気№1でした。

   

その後は、ホテルについてからも周辺を散策したり、ご飯を食べたり、日光彫をしたり、お風呂に入って部屋でゆっくりしたり・・・

笑顔いっぱいの充実した1日でした。2日目の配信もお楽しみに~            白井

6年 修学旅行まで、いよいよあと1日!!!

5月12日(金)~13日(土)は、待ちに待った修学旅行です!

今日は、対面式で、引率の先生方に挨拶をしました。

話を聞く立派な姿勢から、楽しみな気持ちが伝わってきます。

 

 

学級では、修学旅行まで毎日カウントダウンしていましたが、

気付けば、もうあと「1日」です、、、。

テンションは最高潮!!!とともに、なんだか寂しい気持ちも・・・。

準備をしている時間も、とっても楽しい思い出でした。

 

 

当日は、安全・健康第一に、自分たちで決めたスローガンを心にとめながら、

最高の思い出をつくってきます!

いってきます!!!

 

宮﨑

6年 「1年生を迎える会」に向けての顔合わせ

「1年生を迎える会」に向けて、ペアグループの1年生と顔合わせをしました。

「1年生を迎える会」では、1年生と6年生のペアグループで、

「猛獣狩りにいこうよ」などのゲームを楽しむ予定です。

そのために昨日、インパクトのある自己紹介や、

楽しいフリートークの準備をしっかりとして、1年生の教室へ出発。

1年生の教室に到着し、可愛らしい笑顔に、6年生はメロメロです。

早速、準備していた自己紹介とフリートークで、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

本日行われる予定だった「1年生を迎える会」は5月2日に延期になりましたが、

1年生のお手伝いは毎日続けていきます。これからもよろしくね!1年生!

 

6年  宮﨑

 

6年 ものの燃え方

 

今日の理科では,ものの燃え方について実験をしました。

火をつけたろうそくにビンをかぶせたものを燃え続けさせるにはどうすれば良いのかを考えながら実験をしました。

 

 

 

石橋

6年 全ては1年生のために!!!

4/12(水)に入学式が行われました。

6年生はそれに向けて体育館、校舎内、1年生の教室等の準備を行いました。

初めての「最高学年」としての活動に、やる気は充分。自分の分担の作業が早く終わると、「次は何をしますか?」と、積極的に活動する様子が見られました。頼まれた仕事も、「はい、喜んで!」と気持ちよく引き受けていました。

1年生の登校がスタートすると、1年生の目線に立って、優しく笑顔でお手伝いをしていました。これからのお兄さんお姉さんとしての姿にも期待しています。

  

                                                   白井

6年 始動!最高学年として

 子ども達の登校時には、あいにくの空模様でしたが、子ども達にとってそんなことはお構いなし!

新学期へ期待を膨らませ、新クラス名簿から自分の名前を探すその表情は、とても晴れ渡っていました。

体育館で着任式・始業式に臨む様子からは、最高学年としての自覚が感じられ、とても頼もしい姿が見られました。

6年生の学年目標は、「 光跡 ~最高学年として、1人1人が輝こう~ 」です。

1人1人が活躍し、輝いた跡を下級生に残して卒業ができるよう、担任一同全力でサポートをしていきたいと思います。1年間、よろしくお願いします。

 

                                                 白井