文字
背景
行間
令和3年度 高田っ子ニュース
令和3年度 高田っ子ニュース
遅刻・欠席連絡フォームの開始
今日からオンラインでの「遅刻・欠席連絡フォーム」を開始しました。
https://kashiwa.ed.jp/takata-e_nc2/?page_id=144
オンライン欠席連絡 保護者向け通知.pdf
手順が分からない方のために、携帯画面で手順を示します。
欠席フォーム入力手順.pdf
https://kashiwa.ed.jp/takata-e_nc2/?page_id=144
オンライン欠席連絡 保護者向け通知.pdf
手順が分からない方のために、携帯画面で手順を示します。
欠席フォーム入力手順.pdf
漢字の学習(4年生)
4年生の教室をのぞいてみると、漢字の学習や詩の学習をしていました。
4年生で習う漢字は200文字。学校に登校する日数は約180日ですので、毎日1文字の学習ペースでは追いつきません。実は、3・4年生で習う漢字が一番多いのです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm
難しい漢字が多いですね。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9640/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9641/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9642/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9643/medium)
余談ですが、
今の新しい教科書やドリルは、学年で習っていない漢字でも振り仮名つきで使われている場合が多いです。気付きましたか?数年前はありませんでした。これは、読む機会を増やし、その漢字に慣れることで、児童の漢字習得の近道をねらっています。
また、正しい字体は何か?と悩んだときは、学年別漢字配当表.pdfを参考にしてみてください。これは、あくまで標準的な字体の拠り所で、その形は一定ではないとされています。パソコンでも字体がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
4年生で習う漢字は200文字。学校に登校する日数は約180日ですので、毎日1文字の学習ペースでは追いつきません。実は、3・4年生で習う漢字が一番多いのです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm
難しい漢字が多いですね。
余談ですが、
今の新しい教科書やドリルは、学年で習っていない漢字でも振り仮名つきで使われている場合が多いです。気付きましたか?数年前はありませんでした。これは、読む機会を増やし、その漢字に慣れることで、児童の漢字習得の近道をねらっています。
また、正しい字体は何か?と悩んだときは、学年別漢字配当表.pdfを参考にしてみてください。これは、あくまで標準的な字体の拠り所で、その形は一定ではないとされています。パソコンでも字体がたくさんあり、迷ってしまいますよね。
新しい勉強(3年生)
3年生になり、新しい学習が始まりました。
社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間です。生活科はなくなります。
外国語は、担任の先生以外に、外国語支援員の清水ゆかり先生とALTのジェレミ先生です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9635/medium)
社会科は、身近な柏市の学習をします。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9636/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9637/medium)
理科は、観察や実験も行います。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9638/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9639/medium)
楽しみですね。
社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間です。生活科はなくなります。
外国語は、担任の先生以外に、外国語支援員の清水ゆかり先生とALTのジェレミ先生です。
社会科は、身近な柏市の学習をします。
理科は、観察や実験も行います。
楽しみですね。
自分で!(1年生)
今朝、1年生が元気よく登校してくれました。
「おはようございます!」
と素晴らしい挨拶をしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9625/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9626/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9627/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9628/medium)
教室では、6年生のお手伝い係のお兄さん・お姉さんはいましたが、何でも自分でやろうとする1年生。意欲の高さをうかがうことができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9629/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9630/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9631/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9632/medium)
立派でしたね。
明日も元気に来てください。
保護者の皆様、夕方の検温チェックもよろしくお願いします。
「おはようございます!」
と素晴らしい挨拶をしてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。
教室では、6年生のお手伝い係のお兄さん・お姉さんはいましたが、何でも自分でやろうとする1年生。意欲の高さをうかがうことができました。
立派でしたね。
明日も元気に来てください。
保護者の皆様、夕方の検温チェックもよろしくお願いします。
67名が入学しました
今日は、入学式でした。
前日の夕方にはひょうが降ったので、びっくりしましたが、今日は見違えるような青空で素晴らしい天気でした。
9:00頃になると看板前で記念写真を撮り、ピカピカのランドセルで登校してきた1年生。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9614/medium)
自分が何組になるか、ドキドキして表示を確認していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9615/medium)
検温のご協力、ありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9616/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9617/medium)
いよいよ入学式、入場曲にあわせて入場し、式での態度もとても立派でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9618/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9619/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9620/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9621/medium)
担任紹介です。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9622/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9623/medium)
6年生のお祝いメッセージもありました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9624/medium)
とても良い式でした。
来週から元気に登校してくださいね。
前日の夕方にはひょうが降ったので、びっくりしましたが、今日は見違えるような青空で素晴らしい天気でした。
9:00頃になると看板前で記念写真を撮り、ピカピカのランドセルで登校してきた1年生。
自分が何組になるか、ドキドキして表示を確認していました。
検温のご協力、ありがとうございました。
いよいよ入学式、入場曲にあわせて入場し、式での態度もとても立派でした。
担任紹介です。
6年生のお祝いメッセージもありました。
とても良い式でした。
来週から元気に登校してくださいね。