文字
背景
行間
令和3年度 高田っ子ニュース
令和3年度 高田っ子ニュース
雨のロング昼休み
高田小のロング昼休みといえば、晴れ
の日が多かったので、約1年ぶりくらいの雨のロング昼休みでした。
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9783/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9784/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9785/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9786/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9787/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9788/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9789/medium)
パソコンやタブレット、折り紙、ねん土、読書など、みんな好きなことをして楽しんでいました。
発芽に必要な条件は?(5年生)
理科の学習では、植物の発芽について学習をしています。
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9778/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9779/medium)
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9780/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9781/medium)
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
植物の発芽には何が必要なのか?
水なのか?土なのか?日光なのか?肥料なのか?
実験では、条件をあわせたり変えたりしながら、考えています。
理科支援員の石井先生が、メダカの水槽を整えてくれました。
もう少し水温が高くなると水草に卵が見えてくるでしょうか?
新しい取り組みに挑戦(2年生)
国語では、「すみれとあり」の学習に入りました。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9771/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9772/medium)
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9773/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9774/medium)
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9775/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9776/medium)
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
題名と写真から、どんな内容のお話か想像してみました。
これを題名読みといいます。
生活科では、自分のタブレットで撮影した写真を、みんなで共有しました。
図工の作品の鑑賞では、友達の作品の良いところを、入力していました。
入力したデータは、先生のもとに転送され、後で集約して子ども達と話し合うそうです。
1年生の頃とは大きく変わって進化している2年生でした。
あいさつ運動が始まりました
あいさつ運動が始まりました。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9767/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9768/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9769/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9770/medium)
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
第1回目は、あいにくの風雨。
今日は、正門とサルビア門でのあいさつ運動は中止し、昇降口で活動を行いました。
生活安全委員会のお兄さんお姉さんの挨拶に照れている低学年の子が多かったです。
プログラミングを体験しました(4年生)
今日は、ITアドバイザーの藤岡先生にプログラミングで簡単なゲームの作り方を教わりました。
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9753/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9754/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9755/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9756/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9757/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/takata-e/wysiwyg/image/download/1/9758/medium)
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)
ネコとネズミに命令をして、思い通りに動かし、考えたストーリーを意識してゲーム作りを体験しました。
子供達の理解の早さに驚かされます。
みなさんも体験してみてください。↓
Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)