高柳中日記

令和4年度 高中日記

音楽 音楽鑑賞教室

3月1日(月)千葉交響楽団にご来校いただき、3年生を対象とした
音楽鑑賞教室が行われました。
密を避けるために2回に分けての実施となりました。
体育館での演奏でしたが、さすがはプロ、素晴らしい演奏をご披露し
ていただきました。
鳥肌が立った生徒が続出の素晴らしい鑑賞会となりました。




花丸 3年生を送る会に向けて

今年度の3年生を送る会は、集会形式が感染対策により取れませんので
1,2年生が動画を撮影して3年生がそれを視聴する形で行われます。
先週2月26日(金)に美術部の生徒さんたちが作ってくれた撮影用の
体育館装飾を設置しました。生活委員の皆さんの協力もあり、見事なス
テージが完成しました。


お知らせ 教育振興会本部役員会

2月27日(土)今年度最後の教育振興会本部役員会が
メディアセンターで行われました。
今年度はコロナ禍により思うような活動ができず、この日も
環境整備予定日でしたが、緊急事態宣言の発出により中止と
なりました。
会議では今年度の総括と来年度の見通しについて協議してい
ただきました。
本部役員の皆様、1年間ありがとうございました。

学校 コミュニティ・スクール

2月17日(水)来年度から導入される高柳中学区コミュニティ・スクール
についての打ち合わせを高柳中学校応接室で行いました。
柏市教育委員会と高柳小学校、高柳西小学校、高柳中学校3校の校長が
顔を合わせて今後について話し合いました。
いよいよ4月からスタートです。
地域の皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

お知らせ 2月15日(月)から登校時間が変わります。

来週2月15日(月)からの登校時間の案内です。
文書でお知らせしましたとおり、以下のように変わります。
健康観察票の点検場所は今まで通り各学年ごととなります。
3月末までとなります。ご協力をお願いいたします。

  昇降口解錠  7:50

  朝の健康観察 7:50~8:15(各学年指定場所)

  出欠確認   8:15(始業のチャイム)

  朝の時間   8:15~8:25

  朝 の会   8:25~8:30

  1 校時   8:40~

鉛筆 3年生学年末考査

 本日2月4日(木)3年生の学年末考査が実施されました。
 中学校最後の定期考査です。
 制服姿で皆さん懸命に問題に向かっていました。
 明日の技能教科テストも頑張りましょう。
 
 

HPアクセス数89万!

本日、高柳中学校のホームページへのアクセス数が
89万件を突破しました。
これからも学校の様子をできるだけお伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

 

キラキラ 我孫子特支清新分校来校

1月26日(火)今年度最後の県立我孫子特別支援学校清新分校の皆さんの
来校がありました。
緊急事態宣言の中、校舎には入らず、校舎外回りの窓清掃を行っていただきました。
寒い中、水を使って本校もみの木学級の生徒の皆さんにも清掃の方法を教えていた
だきました。
1年間ありがとうございました。


病院 正しいマスクの着用と健康観察

 保健室の前に正しいマスクの付け方についてポスターが掲示されています。
正しい着用を心がけましょう。
 朝の健康観察は各学年ごとに場所を決めて実施しています。
観察票は毎日検温して持参するようにしてください。
他人に対する「やさしさ」を考えましょう。

保健室前の掲示です。
下は昇降口にある各学年の案内です。


キラキラ 柏っ子造形展

 今年度の「柏っ子造形展」はさわやか千葉県民プラザでの開催ではなく、
オンラインによる公開となりました。
本校からも22名の生徒の作品が出展されています。
バーコードを読み取り、是非ご覧ください
公開は2月1日(月)~2月8日(月)です。

 QRコード⇒ 
   
      チラシ⇒ 第51回柏っ子造形展代替展示の案内.pdf

お知らせ 避難訓練

1月7日(木)に避難訓練を行いました。
訓練の時間は知らされず突然の訓練開始でした。
昼休みに緊急地震速報(訓練)が流れると生徒はびっくりしたものの
その場で一時避難として机の下に入ったりガラス窓から遠ざかる等の
対応が取れました。
その後は各クラスで防災教育を行いました。



学校 3学期始業式

 例年より1日早く3学期の始業式を行いました。
 各学年から1名の生徒さんから今学期の抱負を話していただきました。
 始業式に引き続き各教室に書初めの作品の展示がありました。
 これからますます感染対策が必要になることが考えられます。
 引き続きご協力をお願いいたします。



お知らせ 2学期終業式

12月25日(金)いつもより少し遅い終業式となりました。
各学年の代表の生徒さんの話はとてもよくこの1年を表現していました。
3学期の始業式は1月6日です。
感染予防対策をとりながら良い冬休みをお過ごしください。



花丸 表彰伝達(動画をアップします)

終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
今回は事前に録画をし、各クラスで動画を流す方式で行われました。
すばらしい活躍をされた皆さん。おめでとうございます。

動画は合唱コンクールを公開した以下の場所に収めてあります。

IDとパスワードは合唱コンクールの動画を配信した
際にすくすくメールでお知らせしたものでお入りください。

【録画風景】






【教室での披露】

記念日 1年生 ピア・サポート

12月23日(水)6校時 1年生は体育館で学年集会形式で
2学期のまとめと豊かな人間関係づくり実践プログラム「ピア・サポート」
を実施しました。
トラブルのない、楽しい人間関係で学校生活を送りたいですね。


晴れ 2年生 学年レク

12月23日(水)6校時に2年生が学年レクを行いました。
体育祭でおなじみの「台風の目」をクラス対抗で行いました。
天気にも恵まれ、どのクラスも全力で「勝負」していました。






星 夜間パトロール

12月19日(土)に教育振興会のみなさんと協力会のみなさんによる
夜間パトロールが行われました。
学区内を3隊に分かれて行いましたが、特に問題は認められませんでした。
ご協力いただいた方々、寒い中ありがとうございました。

音楽 令和2年度高翔祭合唱コンクール

今年度の合唱コンクールの動画を公開します。
ホームページのホーム画面、高柳中学習サイトからお入りください。
ログインIDとパスワードはすくすくメールにてお知らせします。
なお、公開期間は冬休み終了までとしますのでご了承ください。


ホーム画面上のここからお入りください。
                     (すくすくメールでお送りしたIDとパスワードが必要です。)

 

学校 2学期 保護者会

12月15日(火)午後に2学期の保護者会が行われました。
新型コロナ感染症が千葉県でも再び広がりつつある中、全体会から
各教室でのリモートで行われました。
本校教育振興会が文部科学大臣から優良PTAとして表彰された
栄誉についても教育振興会会長から披露されました。



出張・旅行 高柳地区交通安全推進隊のみなさんへお礼

12月11日、毎日の登下校を見守ってくださる高柳地区交通安全推進隊17名のみな
さんへ生徒会からお礼の靴下ををお渡ししました。
代表として隊長の森様にご来校いただき、生徒会の役員の生徒さんからお渡ししま
した。
「日頃から交通安全を意識した登下校をしてもらいたい」「特に下校の際、気を緩
めず安全を心がけてください。」とおっしゃっていました。
改めて交通事故0「ゼロ」を目指した生活を心がけましょう。



キラキラ 我孫子特支清新分校来校

12月1日千葉県立我孫子特別支援学校清新分校の
生徒さんたちの2度目の来校がありました。
今回は教室の床清掃を教えていただきました。
また、窓の清掃も行っていただき、1階通路を
中心にピカピカになりました。
ありがとうございました。



学校 職員研修

11月19日(木)午後に職員のモラールアップ研修を行いました。
「千葉自然学校」の指導員であるボクサーこと小松先生の指導をいただきました。
今後の学校の活力アップにつながればと思っています。



ノート・レポート 3年生国語の授業

11月12日、3年生の国語の授業をのぞいてみました。
俳句の授業で、生徒のみなさんが作った句をみんなで鑑賞する時間でした。
どの句も素晴らしい出来栄えで、秋を感じる時間となりました。


キラキラ 我孫子特別支援学校清新分校来校

11月10日(火)午前中に、千葉県立我孫子特別支援学校
清新分校(千葉県立沼南高柳高校内)のメンテナンス
サービスコースの生徒のみなさんが実習を兼ねて来校
してくれました。
生徒昇降口と職員玄関の窓ガラスすべてをきれいに清掃
してくれました。本校のもみの木学級の生徒のみなさん
も指導していただき、窓清掃を体験することができました。
窓ガラスがピカピカ✨になりました。
清新分校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。



出張・旅行 柏市技術家庭科作品展

11月7日、8日に、さわやかちば県民プラザで柏市技術家庭科
作品展が開催されました。
本校からは1年生8点、2年生9点の出展がありました。
日頃の授業で制作されたものですが、どの作品も素晴らしい
出来栄えでした。


了解 高校生によるインターンシップ

11月5日、6日の2日間、千葉県立柏中央高校の高校生による
インターンシップで3名の生徒が来校しました。
授業をサポートしてくれたり教室で生徒と昼食を取ったり
放課後の部活動を体験するなどたっぷりと高柳中学校を体
験してくれました。


まる 第40回高翔祭(6)

今年の合唱コンクールは自由曲のみの発表となりました。
特別賞はもみの木学級、優秀賞は1年B組、D組 2年B組、D組 3年B組 そして最優秀賞は3年C組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」が受賞しました。
他のクラスも素晴らしい合唱でした。講師の近藤先生からもお褒めの言葉をいただきました。3年生の写真を掲載します。






まる 第40回高翔祭(5)

ビブリオバトルには4人がエントリーしてくれました。
それぞれの参加者が推薦する本について熱く語ってくれました。
リモートでの配信となりましたが、教室では熱心に聞き入る姿が見られました。





まる 第40回高翔祭(2)

高翔祭では、芸術コースがある千葉県立沼南高柳高等学校の生徒の
みなさんの作品を例年展示発表しています。今年度も素晴らしい作
品を展示していただきました。
沼南高柳高校のみなさん、ありがとうございました。


絵画(油絵)作品


様々な書体による書道作品

藍染を施した作品

まる 第40回高翔祭(1)

11月2日(月)今年度の高翔祭が規模を縮小して行われました。
何回かに分けてその様子をお知らせします。
今回は教育振興会の皆さんにお世話になったことを紹介します。
①ウエルカム横断幕
②Youtubeによる合唱コンクール動画ライブ配信
事前の準備から片付けまでご協力いただきました。
ありがとうございました。



当日の朝、生徒のみなさんが登校してビックリ!
前日にウェルカム横断幕を教育振興会のみなさんが設置してくれました。
40周年のために今年度作られた新作です。
初めての披露となりました。


一般公開ができず保護者や地域の皆さんに合唱をご覧いただくことができないことから、業者に依頼してライブ配信を行いました。ハイビジョン映像、高性能マイクのおかげで臨場感あふれる配信となりました。

花丸 3年生mini体育祭

10月27日(火)午後に3年生によるmini体育祭が行われました。
クラス対抗で3種の競技が行われ、各クラス全力で勝利を目指し
ました。天気にも恵まれ、久しぶりに学校で歓声が聞かれました。














キラキラ 第2回環境整備

10月24日に教育振興会主催の第2回環境整備が行われました。
今回は2年生の保護者のみなさんと部活動の生徒の皆さん
、協力会のみなさんが参加してくれました。
除草や側溝清掃、樹木の剪定等、様々な作業を
行っていただきました。ありがとうございました。




会議・研修 教育実習生精錬授業

教育実習生が英語の精錬授業を行いました。
在籍する大学から教授が来校するなどたくさんの先生方に
ご覧いただき助言をもらっていました。
生徒のみなさんも熱心に授業に参加してくれました。
授業力アップにつなげてほしいと思います。

音楽 3年生リハーサル

11月2日の高翔祭合唱コンクールに向けて3年生が体育館で
リハーサルを行いました。すでに1,2年生はリハーサルは
済んでいます。いよいよ本番までカウントダウンです。

会議・研修 校内研究授業

10月21日(水)5校時に先生方の研修として校内研究授業を行いました。
柏市教育委員会の指導主事の先生方と県立高等学校の教頭先生を講師と
してお招きし、本校の先生方の授業をご覧いただきました。その後放課
後に分科会を設定し、講師の先生方から指導、助言をいただきました。
今後も授業の質を高める取り組みを継続していきたいと思います。




まる 2年生クラス全員リレー

10月13日(火)午後に2年生がクラス全員リレーを行いました。
今年度は体育祭も中止となり、クラス全員で参加する行事は今
年度初めてとなりました。どのクラスも選手としても仲間を応
援する場面でも精一杯頑張りました。





お知らせ 風早南部地区かるた題材募集!

メニュー「TCN」からもご覧いただけます。

高柳地区の学校が協力して「風早南部かるた」をつくることになりました。
10月中、題材を募集しています。生徒のみなさんには応募用紙を配布済みです。
「風早南部」とありますが、高柳小学校・高柳西小学校の学区すべてが含まれます。
ご家庭でみなさんで考えて是非応募してみてください。

 学校関係以外の方で応募用紙に記入された方は
 ご面倒でも高柳中学校までご持参ください。


  風早南部かるた1.pdf ⇐ 案内

  風早南部かるた2.pdf ⇐ 応募用紙

 

お知らせ 第2回進路保護者会

10月8日(木)午後、第2回の進路保護者会を2回分けて行いました。
今回は志望校決定から受験までの具体的な話となりました。
雨の中、1,2年生の保護者の方にもご参加いただきました。
ありがとうございました。
3年生はいよいよ進路決定のシーズンとなります。
体調を管理して3年生みんなで希望をかなえてほしいと思います。


1年生 和装体験

1年生の家庭科の授業でクラス単位で和装体験を
行っています。日頃身に付けることがあまりない
和装の着付け、和装での基本的な礼儀作法を、N
POの方々から指導していただいています。
良い経験になることと思います。


体育マット運動

2、3年生女子の体育の授業ではマット運動を
行っています。
実技試験に向けて、iPadを使って互いに自分の
試技を取り合いながら先生からアドバイスをも
らい、技の完成度を確認しています。


学校 生徒会役員立会演説会・投票

9月29日(火)6校時に生徒会役員立会演説会と役員選挙が
行われました。
立会演説会はリモートでの実施となりましたが、各候補とも
自分の信念を熱く語り、応援の生徒さんからもあたたかい応
援演説がありました。その後各教室での投票となりました。
新役員の顔ぶれがそろいましたら後日紹介します。



お知らせ 文部科学大臣メッセージ

報道でご存じのようにすでに市内で新型コロナウイルスに感染した事例があり,
このことによる誹謗・中傷が心配されます。
感染症等に関するいじめの発生の防止について,文部科学大臣からメッセージが
発出されましたので掲載いたします。

   児童生徒の皆さんへ.pdf

   保護者地域の方へ.pdf

! 避難訓練

9月1日6校時に避難訓練がありました。
一次避難の訓練後に東日本大震災関連の
映像資料を視聴しました。
皆さん真剣に取り組んでいました。