お知らせ
新着情報
高中日記

令和7年度 高中日記

4月24日(木)1日の様子

高中の風景

職員室前の水槽には今日も元気に泳ぐ色とりどりの魚たちの姿が見られます。水槽の中を優雅に泳ぐ様子は、通りかかる生徒や先生たちの目を引き、ちょっとした癒しの空間となっています。日々の忙しさの中でふと立ち止まって見つめたくなる水槽の風景。これからも魚たちが生徒たちの毎日を温かく見守ってくれることでしょう。

3年理科 ガスバーナーのパフォーマンステストを行っています。実験器具を扱う初めての練習として、生徒たちは真剣な表情で一つ一つの手順を確認しながら取り組みました。

1年理科 ツツジの花を使った分解観察を行いました。春に身近でよく見かけるツツジの花を実際に手に取り、そのつくりを詳しく調べる活動です。実際に自分の手で触れ、目で確かめることで、教室の中に自然がぐっと近づいたひとときとなりました。

3年社会 第一次世界大戦を振り返って学習しています。教科書に載っていないことを交えながら情景が思い浮かぶように説明し、生徒たちもうなずきながらノートに書きこんでいました。授業の最後にはタブレットで授業の振り返りをしています。

今日の給食

今日の給食は、見た目も味も楽しい、ほっこり洋風献立。主役のポークコロッケサンドは、衣がサクッと香ばしく、中はホクホクのじゃがいもとジューシーな豚肉がぎゅっと詰まった一品でした。パンの柔らかさとコロッケのサクサク感が絶妙で、お店のサンドイッチにも負けないおいしさに仕上がりました。

副菜の大豆とひじきのサラダは和風の味付けながら、ほんのり甘酸っぱさも感じられる、さっぱりとした一品。シャキシャキの野菜と大豆の食感が心地よく、パンにもよく合います。

ABCマカロニスープはアルファベット型のマカロニが入った、見るだけでワクワクするスープ。出汁ベースの優しい味わいで、野菜もたっぷり。一口ごとに、いろんな形のマカロニを探すのも楽しく、最後まで飽きずに楽しめました。

4月23日(水)全校委員会

ALT勤務日

本日今年度のALT(外国語指導助手)としてシェイ先生が来校しました。生徒たちにとっては初めての顔合わせとなり、英語での授業では自己紹介やクエスチョンタイムを通じて交流を深めました。

シェイ先生の明るくフレンドリーな雰囲気に、生徒たちは最初は緊張しながらも、次第に笑顔で英語を使って話しかける姿が見られました。「好きな食べ物は?」「彼女はいますか?」などの質問にシェイ先生もユーモアたっぷりに答えてくださり、教室は和やかな雰囲気に包まれました。

委員会

今年度初めての委員会活動が行われました。各委員会では新しいメンバーで顔を合わせ、自己紹介のあと、さっそく1年間の活動に向けた話し合いがスタートしました。

委員会活動は学校をささえる大切な役割。これから1年間、それぞれの委員会での活躍が楽しみです。皆さんの取り組みに期待しています。

 

今日の給食

今日の給食は、優しい味わいがぎゅっと詰まった、心温まる和食の献立でした。

ほんのり塩気と香りが広がるわかめご飯は一口食べるたびに海の風味がふわりと感じられ、どこか懐かしさを覚える味。ごはん自体が主役になるような飽きの来ないおいしさです。

厚焼き玉子はふっくらと焼き上げられた見た目も美しい一品。ほどよい甘さと出汁の香りが口に広がり、優しい味付けが心をほっとなごませてくれました。

そして肉じゃが。じゃがいもはほっくり、お肉と玉ねぎはとろけるように柔らかく、しっかりと味がしみ込んでいて、思わず笑顔になってしまうようなおいしさでした。

 

4月22日(火)授業の様子

授業の様子

2年社会 日本の地形の特徴をグループになりまとめています。どのような発見があるのでしょうか。

2年技術 情報社会の脅威から自衛する方法をインターネットを活用して学んでいます。

3年数学 2年生までの復習問題に挑戦中。グループになって答えを確認しています。

1年理科 タンポポのスケッチをしています。ルーペを用いてタンポポを注意深く観察しています。

 

1年体育 高柳ストレッチのテンポやリズムを覚えています。BGMに合わせて体の柔軟体操を行うのが高柳式の体操。体育の授業ではそれを覚えるところから始まります。

今日の給食

今日の給食は、春の香りを感じながら、しっかりとした食べ応えのある和の献立でした。

主役はいかのかりん揚げ。衣はカリっと香ばしく、中のいかはふっくらやわらか。ほんのり甘辛い味付けがいかの旨味を引き立て、ごはんがどんどん進みます。

副菜のたけのこのおかか煮は、春ならではの味わい。シャキッとした食感を残したたけのこに、かつお節の風味がじんわりと染みこみ、どこか懐かしくやさしい味に仕上がっていました。

豚汁は、具たくさんで温かく、心も体もほっとする味わい。ごぼう、大根、ニンジン、そして豚肉の旨味が溶け込んだ味噌仕立ての汁物は、主菜や副菜をしっかり支えてくれる存在感でした。

旬の素材と伝統の味を大切にした、季節を味わえる素敵な給食でした。

4月21日(月)正規日課開始

授業の様子

1年英語 アルファベットの書き方の学習。4線に注意しながらバランスよく書いています。

 

1年国語 代表者のみがお題を見て3つのヒントのみで伝える活動。どうしたら相手に分かりやすく伝えられるか考えています。

2年数学 3つの数字を繰り返す6桁の数について調べています。どんな規則性が発見できたか、お互いに話し合う姿も見られました。

3年理科 理科室に移動して実験器具の使い方を確認しています。

今日の給食

今日の給食は食欲をそそるピリッとしたからさが魅力の麻婆豆腐とさっぱり冷たいバンサンスウの組み合わせでした。

麻婆豆腐は柔らかい豆腐にひき肉と豆板醤の旨辛いあんがたっぷりとかかった一品。ごはんとあんが絶妙に絡み合い、ピリ辛ながらもご飯の甘みと調和して、どんどん箸が進みます。豆腐はふわっとひき肉はコク深く、香味野菜の風味が食欲をさらに刺激してくれました。

バンサンスウは中国風の春雨サラダ。ごま油の香りとほんのり甘酸っぱい味付けが特徴で、シャキシャキの野菜とつるんとした春雨が口の中で心地よく広がります。麻婆豆腐のあとに食べると口の中がすっきりとしてちょうどよいバランスに。

辛さとさっぱり感のコントラストが楽しい、満足感たっぷりの給食でした。中華の魅力がぎゅっと詰まったおいしいひとときでした。

4月18日(金)保護者会・教育振興会

授業の様子

【もみの木】学校の畑では、もみの木の生徒がジャガイモを育てています。春の暖かさとともに、畑の土の中では少しずつ芽が伸び始め、これからの成長が楽しみです。

 

【1年生】今日から1年生の授業がいよいよスタートしました。新しい教科書を手に、少し緊張しながらも期待に満ちた表情で授業に臨む姿が見られました。

1年国語では「上手に伝えあう」をテーマにクイズ形式の活動を行っています。代表生徒がお題を確認し、言葉でクラスメイトに伝え答えるこのアクティビティは、聞いている人も想像力が必要になるものでした。

保護者会・教育振興会

本日、保護者の皆様にご出席いただき、新年度最初の保護者会が開かれました。お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

会の前半では教務主任より本校の教育課程についての説明があり、年間の学習計画や評価のつけ方について共有されました。続いて生徒指導主任からは学校生活のルールや日々の指導方針についての話があり、安心・安全な学校づくりに向けた取り組みが紹介されました。また保護者の皆様に向けて今年度の職員紹介も行われました。

会の後半には振興会が開かれ今年度の活動計画や予算案などについて話し合いが行われました。

新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

今日の給食は、春の恵み豊富な春のポークカレーと彩り豊かなフルーツ寒天ポンチの組み合わせでした。

春のポークカレーはやわらかく煮込まれた豚肉とアスパラガスやいんげん豆、じゃがいもなどの旬の野菜がたっぷり入った一皿。野菜の甘みがルウに溶け込み、まろやかでコクのある味わいに仕上がっています。どこか優しくて、でもしっかりとした旨味があって、ごはんがどんどん進みました。

デザートのフルーツ寒天ポンチはカラフルな果物と寒天がキラキラと輝く、見た目にも春らしい一品。ぷるんとした寒天に爽やかなシロップがしみていて、カレーのあとにぴったりのさっぱりとした甘さです。

 

4月17日(木)学年レク

全国学力状況調査

3年生を対象に全国学力状況調査が行われました。今年度は国語・数学・理科の3教科について、ペーパーとパソコンを用いた形式で実施。生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。

学年レク

2年生は学年レクリエーションとしてドッヂビーを行いました。クラス対抗戦形式で行われ、校庭には熱気があふれていました。

今日の給食

今日の給食は春の訪れを感じる優しい味わいに、しっかりとした食感が楽しめるししゃものから揚げが主役の献立でした。

ししゃものから揚げは外はカリっと香ばしく、中はしっとりとした身が詰まった一品。まるごと食べられる小さな魚にはカルシウムがたっぷり。噛むたびにうまみがじんわりと広がり、シンプルながらも満足感のある味わいです。

副菜ののり和えはシャキシャキとした野菜に、風味豊かな海苔がほどよく絡んだあっさりとした一品。ししゃもの香ばしさを引き立てながら、後味をさっぱり整えてくれます。

そして春野菜の洋風味噌汁。味噌汁でありながら、玉ねぎやキャベツ、じゃがいもなどの春野菜がたっぷり入り、どこかスープのような洋風の雰囲気。味噌の優しい塩気と、野菜の甘みがふんわりと溶け合い、心がほっとするような味わいでした。

4月16日(水)高中の様子

高中の様子

職員玄関前には入学式で使用した檀上花が飾られています。用務員の古川さんがお花の説明書きを添えたり、枝に名前のついた付箋が貼ってあったりと、わかりやすい工夫がされています。

春の陽気に包まれた今日、1年生の教室の窓からは、黄色、緑、ピンク、オレンジとまるで絵の具を散りばめたような色とりどりの木々の景色が広がっていました。

 

【給食の時間】お昼になると各教室では給食の準備が始まります。白衣と帽子を身に着けた配膳係の生徒たちは、手際よく給食を配りながら、仲間と協力してスムーズに準備を進めていました。また給食委員の3年生は、1年生のフォローに入っています。

【休み時間】校庭からは生徒たちが思い思いに体を動かし、元気な声が響き渡っていました。天気のいい空の下思いっきり体を動かす生徒たちの姿からは、学校生活を楽しむエネルギーがあふれていました。

今日の給食

今日の給食は、ピリッとした辛さと旨味が絶妙に重なり合う、韓国風の献立です。

ビビンバ丼はごはんの上に色とりどりのナムルと甘辛いそぼろをたっぷりと乗せた一品。ほうれん草やもやし、にんじんなどの野菜のシャキシャキ感と、そぼろの濃厚な味付けがよく合い、食べ進めるたびに味の変化が楽しいどんぶりです。

タッケジャンスープ(鶏肉の旨辛スープ)は、鶏肉の旨味がぎゅっと詰まった、少し辛めのスープ。豆腐や野菜が入っていて、食感も豊かです。韓国の家庭料理らしい味わいで、体の中からぽかぽかと温まります。ピリ辛の中にコクがあり、ビビンバとの相性も抜群でした。

4月15日(火)1日の様子

高中の風景

【1年生】学年レクリエーションを実施。「仲間を知る」「クラスで協力する」ことを目的に、学年全体で楽しく交流しました。誕生日順に並ぶ速さを競うゲームでは声を掛け合いながら素早く動く姿が見られました。またクラス全員で人文字を作り漢字を完成させるレクでは、知恵と団結力が光りました。笑顔と笑い声があふれる1年生らしい元気な時間となりました。

 

【2年生】本格的に授業がスタート。新しい教科担任との出会いに少し緊張しながらも、真剣な表情で授業に取り組んでいました。教室には学習に向かう姿勢が徐々に整い始めている様子が感じられます。

 

【3年生】進路集会を実施。これからの進路選択にむけての心構えや、今後のスケジュール、学習のポイントについての話を聞きました。いよいよ最終学年としての意識が高まり、引き締まった雰囲気の中で真剣に話を聞く姿が印象的でした。

 

今日の給食

今日の給食はどこか懐かしさを感じるきな粉揚げパンを主役に、地元・柏の恵みを感じられる心温まる献立でした。

きな粉揚げパンはふんわり揚がったパンに、たっぷりとまぶされたきな粉が香ばしく、噛むたびに優しい甘さが広がります。給食ならではの人気メニューで、手が粉だらけになるのもちょっとした楽しみのひとつです。

ツナとマカロニのサラダはまろやかなドレッシングに、ツナのコクとマカロニのもちっとした食感がバランスよく絡み合う一品。シャキシャキの野菜もたっぷりで揚げパンの甘さをさっぱりとまとめてくれます。

そして柏のかぶポタージュ。このスープには柏で育てられたみずみずしくて甘みのつよいかぶが使われています。柏のかぶは皮が柔らかく、白くて美しい見た目が特徴。ポタージュにするとその甘味が際立ち、とろりとなめらかな口当たりに心がほっとなごみます。

4月14日(月)新入生歓迎会

発育測定

全学年を対象に発育測定を行いました。身長・体重・聴力・視力の測定を通して、生徒一人ひとりの健康状態や成長の様子を確認しました。

新入生歓迎会

本日、新1年生を迎えて新入生歓迎会を行いました。

まず委員会の説明があり、新入生たちは真剣な表情で聞き入っていました。続いての部活動紹介では、各部が工夫をこらした発表を行い、「こんな活動があるんだ」「楽しそう」と興味津々の様子が見られました。

最後には在校生による歓迎の歌と新入生のお礼の歌の披露があり、心あたたまるひとときとなりました。

今日の給食

今日の給食は和の伝統が感じられる、やさしくも滋味深い献立でした。

鯖の利休焼きは香ばしいゴマの風味がふわりと香る一品。脂ののった鯖に香り豊かな白ごまがまぶされ、焼きあがった表面はこんがりと香ばしく、中はふっくらとした仕上がりです。噛むほどに魚のうまみとゴマのコクが広がり、白ご飯が恋しくなるような味わいでした。

梅かつお和えはさっぱりとした味付けが魅力の副菜。梅の爽やかな酸味と、かつお節の旨味が絶妙に合わさり、野菜のシャキシャキとした食感とともに口の中をすっきりと整えてくれます。脂ののった鯖の後に食べると、さらにその爽やかさが引き立ちます。

けんちん汁は根菜を中心とした具たくさんの汁物。大根、にんじん、ごぼう、豆腐などそれぞれの素材の味がしっかりと感じられ、出汁の優しい風味が体にじんわり染みわたります。

4月11日(金)避難訓練

学級活動

昨日の入学式を終え1年生の教室では学級活動を行っています。お互いの自己紹介やルールの確認など高中生としての1歩を歩み始めています。

 

2,3年生の教室では組織決めや掲示物を作成しています。学級目標を書いた掲示や自己紹介カードの飾りつけなど、生徒たちが力を合わせて自分たちの教室を作り上げていく姿が見られました。

避難訓練

全校生徒を対象に避難訓練を行いました。

今回は地震を想定した訓練で、放送の指示に従って生徒たちは落ち着いて行動し、安全に避難することができました。避難後は校長先生から「自分の命を守るために普段から心の備えをすることの大切さ」についてのお話があり、生徒たちも真剣に話を聞いていました。新しい学年、新しい教室での初めての避難訓練でしたが、それぞれが自分の役割を意識しながら取り組むことができました。今後も万が一の災害時に備えて、引き続き安全教育に力を入れてまいります。

 

今日の給食

今日の給食は温かくて満足感たっぷりの中華丼とワンタンスープの組み合わせ。中華の王道コンビが給食に豊かな彩りを添えてくれました。

中華丼はたっぷりの野菜とお肉がとろみのある餡に包まれ、ほんのりごま油が香る本格的な味わい。はくさいやにんじん、きのこなど、具材の食感が一口ごとに楽しく、白ご飯とも相性抜群です。とろりとした餡がご飯によく絡み、最後まで飽きずに食べ進められます。

ワンタンスープはつるんとしたワンタンに優しい味わいの中華スープがしみ込んだ一杯。ワンタンの中にはお肉のうまみがぎゅっと詰まっていて、食べるたびにほっとするおいしさ。野菜の甘みも感じられ、体の中から温まるようなスープでした。

 

保護者の皆様へ

・感染症にかかった場合

 学校において予防すべき感染症により出席停止となった生徒が登校を再開する際には、医師の治癒証明書を提出していただいておりましたが、学校への提出書類を、保護者が記入する「療養報告書」に変更いたしました。HP上の保健室をクリックし、用紙をダウンロード後記入し、登校時に持参させてください。

 ・来校時のお願い

 御用で来校時、玄関事務室にて受付をお願いします。不在の場合は、直接2階職員室までお越しください。

 

 

家庭学習の参考になる有効なコンテンツをご紹介します。