校内研修・研修おしらせ

令和6年度 校内研究・研修ブログ

3の1 外国語活動

How many? 数であそうぼう

学習問題 1から20までの数でゲームをしよう。

 

3年生が英語で友だちと主体的に交流しました。

今日は,学級担任と外国語授業支援員がティームティーチングで授業を進めました。

今回のミッションは,リンゴの数を尋ねたり,答えたりする英語の表現を使ってゲームをすることです。

それぞれがリンゴ持っているリンゴの数が違うので,目当ての数を探し出すために

教室中を歩き回り,自分からたくさん質問することができました。

どの子も笑顔で,英語を使って会話している姿が印象的でした。

これからも,友だちとのコミュニケーションを大切にして学び続けてほしいと思います。

 

 

 

 

くすのき学級 体育

東っ子 かっとばしティーボール

学習問題 みんなで仲良くティーボールをしよう

 

くすのき学級の外体育で,ティーボールに取り組んでいます。

どうすれば,みんなで仲良くゲームができるか。

みんなで一生懸命に話し合いました。

また,どのような打順にすればよいか,リーダーを中心に自分の意見を伝え合っていました。

「じゃんけんにしよう!」,「話し合って,決めよう!」様々な声が飛び交っていました。

実際のゲームでも,チームメイトと協力して,正々堂々とプレイすることができました。

 

 

 

2の2 生活科

雨の日に はっけん

学習問題 雨の日はどのように生活しているのだろうか。

 

今日は生活科の学習で,子どもたちの活発な意見交換がありました。

雨の日の好きなところをグループの中で話し合いました。

自宅からオンラインで参加しているお友達ともiPadを活用して一緒に伝え合っていました。

今後,お家の方々に「梅雨のくらし」についてインタビューさせていただきます。

ご家庭でも話し合いを通して,お子さんとともに学びを深めていただけると幸いです。

 

 

 

3の2 国語(図書)

本をさがそう

学習問題 どうすれば読みたい本から情報を探し出すことができるのだろうか。

 

国語の図書の時間にも,伝え合いを行っています。

今回は,学級担任と学校図書館指導員とのティームティーチングで授業を進めました。

まずは十進分類法を思い出し,目当ての本を見つけ出します。

そこから…本のどの辺りに知りたいことが載っているか,何を手がかりにして情報を見つけるか。

今後の国語や図書の時間の活動につながる,大切な学習内容です。

子どもたちは生き物についての本を探し,知り得た情報をお互いに伝え合い,学び合っていました。

自分から友だちに紹介しようとする姿がたくさん見られた授業でした。


 

 

 

2の1 算数

100より大きい数を調べよう

学習問題 友だちが見て,すぐに数がわかるようにするには,どうすればよいだろうか。

 

低学年でも,伝え合いにチャレンジしています!

どうすれば大量のクリップの数をわかりやすく友だちに伝えるか。

まずは自分で一生懸命に考え,それをグループの中で話し合っていました。

工夫して10のまとまりを作っている子,最初から100のまとまりを作ろうとしている子など,様々な数え方をしていました。

みんな試行錯誤しながらも,よりよい方法を見つけようと頑張っていました。

 

 

 

 

4の1 体育

東っ子 かっとばしティーボール

学習問題 東っ子 かっとばしティーボールのゲーム方法とルールは,どのようなものだろうか。

 

もちろん,体育の授業でも伝え合い,学び合いを行っています!

4年生のティーボールで,それぞれのチームで作戦を立てたり,学習のふり返りをしたりしています。

校庭には黒板がないので,本校では大型ボードを活用し,情報を学級全体で共有しています。

運動量を確保して技能を高めるだけでなく,思考力や判断力,思考力を向上させる授業を目指しています。

他の学級でも,日々の体育の授業中に子どもたちがたくさん伝え合っている姿が見られます。

 

 

 

5年1組 社会

あたたかい土地のくらし

学習問題 沖縄県は,あたたかい気候をどのように生かして観光業を営んでいるのだろうか。

 

本校では学習問題を子どもたちとともに設定する際,多くの場合「どのように」や「どうすれば」といった表現を使います。

決まった答えがない問いを投げかけることもあります。

それに対して,これまでの知識や経験をもとに,どう思考し表現していくか。

子どもたちが生きていく予測困難なVUCAの時代に,より一層試される力です!

Volatility:変動性    Uncertainty:不確実性

Complexity:複雑性  Ambiguity:曖昧性

 今日は教科書やタブレット端末,黒板までも活用し,それぞれのスタイルで学びを深めていました。 

 

 

 

4年2組 算数

角の大きさの表し方を考えよう

学習問題 180°より大きな角の大きさは,どのように表せばよいだろうか。

 

中学年でも伝え合い,学び合いは実現します。

これまでに学習したことから,さらにグレードアップされた学習問題です。

身を乗り出して伝え合っている子,一人でじっくりと考える子,グループで課題解決のために試行錯誤している子どもたち等,多様な学びの姿がありました。

さらに,スクリーンに投影された図を活用して自分の考えを説明すること子もいました。

 中学年の個別最適な学び,協働的な学びも日々,進んでいます!

 

 

 

6年2組 社会

縄文のむらから古墳のくにへ

学習問題 大和朝廷(大和政権)は,どのように国土を支配していったのだろうか。

 

さすが,6年生!

様々な視点から,大和朝廷の統治についてまとめていました。

自席を離れ,学んだこと,気が付いたことを友達と伝え合う姿も見られました。

また,まとめた考えをホワイトボードに書いて黒板に貼ることで,学級全体で共有することができました。

個別最適な学びと協働的な学びを通して,大昔の政治や暮らしの様子が見えてきました。

 

 

 

5年2組 国語

言葉と事実

学習問題 なぜ人は言葉だけを信用し,事実に目を向けずに行動してしまうことがあるのだろうか。

 

一人一人のものの見方の違いについて,どう捉えるか。

言葉だけを信用し,事実が見えなくなってしまう危険性についても話し合いました。

高学年らしい難しい課題です。

子どもたちは友達の意見を尊重しながらも,互いに自分の考えを伝え合っていました。

自分の考えや友達との学び合いで気が付いたことをノートにたくさん書いている姿も印象的でした。