校内研修・研修おしらせ

令和6年度 校内研究・研修ブログ

6の1 体育 【柏市「教科専門指導員」公開授業】

ボール運動「ゴール型 スポーツ鬼ごっこ」

学習問題 どのようにSエリアを活用して攻撃をすればよいのだろうか。

 

石本達也教諭は柏市「教科専門指導員」として,体育の学習指導に関して市内の教職員に対し指導・助言を行う役割を担っています。

本日は公開授業を実施し,柏市教育委員会,他校から30名近い教職員が参観されました。

 

授業の中で,子どもたちはチーム内で次のようなことを中心に話し合っていました。

・少人数で連携して相手をかわし,いかに陣地に侵入するか。

・得点をとるための陣形や個々の役割は,どうすればよいか。

・どうすれば,Sエリアを生かせるか。

 

実際のゲーム中にも互いに声をかけ合い,攻守の動きのポイントを確認し合いながら連携して活動していました。

また,仲間の考えを認めたり,励まし合ったりする姿も見られました。

45分の中で,子どもたちの「課題把握→思考→試技→再考→対話→確信」という学習のプロセスが見られた,素晴らしい授業でした。

6年1組の子どもたちも,本当によく頑張っていました。

授業後には体育館でリフレクションを行い,市内の教職員の学びがさらに深まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3の1 音楽

拍子の感じを生かして演奏しましょう ~アチャ パチャ ノチャ~

学習問題 明るく,はきはきと演奏するには,どのような工夫をすればよいだろうか。

 

音楽の授業でも,継続して伝え合いと学び合いを行っています。

「明るく,はきはきと」演奏するために,どのようなことに気をつければよいのか。

子どもたちは実際に演奏したり,友達と伝え合ったりしながら,演奏のポイントをつかんでいきました。

本校の音楽の授業では,歌唱や演奏はもちろん,ペアやグループで話し合う活動も重視しています。

個別最適な学び,協働的な学びの往還を通して,子どもたちは確かな学力と技能を身に付けています。

 

 

 

4の2 社会

千葉県の主な文化財

学習問題 文化財,年中行事とは,どのようなものだろうか。

 

普段の生活の中では馴染みの少ない,千葉県の文化財や年中行事について調べ,学びを深める授業でした。

文化財についてみんなで協力してまとめた内容を,ホワイトボードに書いて発表しているグループがありました。

また,グループ内での伝え合いに留まらず,個人個人で自分たちの学びをアウトプットしようとしている姿を多く見かけました。

さらに,他のグループがホワイトボードに書いた内容をじっくり見て,自分たちの学びにつなげている子もたくさんいました。

千葉県の文化財や年中行事に対して関心が高まり,身近に感じられたのではないでしょうか。

 

 

 

6の3 家庭科

こんだてを工夫して

学習問題 給食のこんだてを考えるには,どのようなポイントがあるのだろうか。

 

普段,自分たちが食べている給食の献立について考える授業でした。

今回は,学校栄養士と学級担任のティームティーチングで進めました。

献立をつくる際に気をつけていること,ポイントについて予想することから学習が始まりました。

子どもたちからは,「栄養素」や「色」,「主食」などの意見が挙げられました。

学校栄養士から献立に関する専門的な話を興味津々に聞いている姿が印象的でした。

今後,栄養素を意識しながら給食を食べる子が増えるかもしれませんね。

 

 

 

5の1 社会

自動車をつくる工業

学習問題 組み立て工場で働く人々は,どのように自動車をつくっているのだろうか。

 

小グループで自動車の製造過程について調べ,学んでいく授業でした。

教科書やICTを活用し,伝え合ったり学び合ったりして,どの子も協働的に学習を進めていました。

さらに,さすが高学年!自分たちの学びを,自分たちの手で黒板に表現していました。

黒板に貼られたホワイトボードを見ながら話し合い,「新たな気づき」が生まれた子もいました。

自動車の製造過程に関心を持ち,主体的な学びが実現した授業でした。