文字
背景
行間
令和6年度 校内研究・研修ブログ
6の1 体育 【柏市「教科専門指導員」公開授業】
ボール運動「ゴール型 スポーツ鬼ごっこ」
学習問題 どのようにSエリアを活用して攻撃をすればよいのだろうか。
石本達也教諭は柏市「教科専門指導員」として,体育の学習指導に関して市内の教職員に対し指導・助言を行う役割を担っています。
本日は公開授業を実施し,柏市教育委員会,他校から30名近い教職員が参観されました。
授業の中で,子どもたちはチーム内で次のようなことを中心に話し合っていました。
・少人数で連携して相手をかわし,いかに陣地に侵入するか。
・得点をとるための陣形や個々の役割は,どうすればよいか。
・どうすれば,Sエリアを生かせるか。
実際のゲーム中にも互いに声をかけ合い,攻守の動きのポイントを確認し合いながら連携して活動していました。
また,仲間の考えを認めたり,励まし合ったりする姿も見られました。
45分の中で,子どもたちの「課題把握→思考→試技→再考→対話→確信」という学習のプロセスが見られた,素晴らしい授業でした。
6年1組の子どもたちも,本当によく頑張っていました。
授業後には体育館でリフレクションを行い,市内の教職員の学びがさらに深まりました。
3の1 音楽
拍子の感じを生かして演奏しましょう ~アチャ パチャ ノチャ~
学習問題 明るく,はきはきと演奏するには,どのような工夫をすればよいだろうか。
音楽の授業でも,継続して伝え合いと学び合いを行っています。
「明るく,はきはきと」演奏するために,どのようなことに気をつければよいのか。
子どもたちは実際に演奏したり,友達と伝え合ったりしながら,演奏のポイントをつかんでいきました。
本校の音楽の授業では,歌唱や演奏はもちろん,ペアやグループで話し合う活動も重視しています。
個別最適な学び,協働的な学びの往還を通して,子どもたちは確かな学力と技能を身に付けています。
4の2 社会
千葉県の主な文化財
学習問題 文化財,年中行事とは,どのようなものだろうか。
普段の生活の中では馴染みの少ない,千葉県の文化財や年中行事について調べ,学びを深める授業でした。
文化財についてみんなで協力してまとめた内容を,ホワイトボードに書いて発表しているグループがありました。
また,グループ内での伝え合いに留まらず,個人個人で自分たちの学びをアウトプットしようとしている姿を多く見かけました。
さらに,他のグループがホワイトボードに書いた内容をじっくり見て,自分たちの学びにつなげている子もたくさんいました。
千葉県の文化財や年中行事に対して関心が高まり,身近に感じられたのではないでしょうか。
6の3 家庭科
こんだてを工夫して
学習問題 給食のこんだてを考えるには,どのようなポイントがあるのだろうか。
普段,自分たちが食べている給食の献立について考える授業でした。
今回は,学校栄養士と学級担任のティームティーチングで進めました。
献立をつくる際に気をつけていること,ポイントについて予想することから学習が始まりました。
子どもたちからは,「栄養素」や「色」,「主食」などの意見が挙げられました。
学校栄養士から献立に関する専門的な話を興味津々に聞いている姿が印象的でした。
今後,栄養素を意識しながら給食を食べる子が増えるかもしれませんね。
5の1 社会
自動車をつくる工業
学習問題 組み立て工場で働く人々は,どのように自動車をつくっているのだろうか。
小グループで自動車の製造過程について調べ,学んでいく授業でした。
教科書やICTを活用し,伝え合ったり学び合ったりして,どの子も協働的に学習を進めていました。
さらに,さすが高学年!自分たちの学びを,自分たちの手で黒板に表現していました。
黒板に貼られたホワイトボードを見ながら話し合い,「新たな気づき」が生まれた子もいました。
自動車の製造過程に関心を持ち,主体的な学びが実現した授業でした。
校内教職員研修 すごろくトーク
本日,柏市教育委員会生涯学習課から講師の先生をお招きして,校内研修を行いました。
懇談会でも使える「すごろくトーク」が今回のテーマです。
子育てに関することや普段抱えている思いについて,円滑にコミュニケーションを図り,活発に情報交換をすることをねらいとしています。
すごろくのマスにお題が書かれており,止まったマスのお題に沿ってグループ内で話し合います。
今回の研修の中でも,教職員同士,心を開き積極的に伝え合おうとする姿が見られました。
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
もしかしたら,今後,懇談会で取り入れる学級があるかもしれません!お楽しみに!
5の2 国語 ・ 3の2 体育 校内授業研究会
5の2 国語
雪わたり
学習問題 宮沢賢治の表現には,どのようなよさがあるのだろうか。
比喩を使うことの効果を感じ取らせ,今後出会う物語分の中で進んで比喩表現を見つけ,そのよさを味わうことを目指す授業でした。
自分の読んだ本の内容を伝えるだけでなく,作者の表現の工夫にも焦点を当てて紹介する「ポップコンテスト」に向けて,子どもたちは一生懸命に物語の魅力を探していました。
自由に立ち歩いて友達に自分の意見を伝えたり,ホワイトボードを活用してグループで話し合ったりして,多様な考えを交流させ,自分の考えをさらに深めることができました。
3の2 体育
跳び箱運動 ~開脚跳び~
学習問題 開脚跳びの自分のつっかかりポイントを解決するには,どのように練習を行えばよいだろうか。
自己の能力に適した課題を見つけ,技の一連の流れを理解し習得していく過程の中で,器械運動に必要な資質・能力を育むことを目指す授業でした。
今回は「スポテク」というアプリを活用し,お手本の技のスローモーション動画を視聴した上で,スモールステップを踏んで技の美しさを追求することができました。
「普段の体育グループ」と「同じ課題を抱えている児童同士のグループ【助走,踏み切り・着手・空中動作・着地】」,二つのグループ活動を通して,短時間で効率よく課題を解決しようとする姿が見られました。
本日も,放課後に柏市教育委員会から講師の先生をお招きして,教職員全員で授業のリフレクションを行いました。
1の1 学級活動
牛乳パワー ~牛乳が毎日給食に出るひみつ~
学習課題 ぎゅうにゅうパワーでげんきになろう
学級担任と松田栄養士のティームティーチングで,給食に関する授業をしました。
冒頭で自分たちのクラスの牛乳の飲み残し量が提示され,子どもたちはとても驚いていました。
絵本の読み聞かせを聞いたり,各食材等のカルシウム量を知ったりすることで,牛乳が毎日給食に出る秘密に迫ることができました。
特にパペット「カルちゃん」が教えてくれた,豆腐や牛乳に含まれるカルシウム量の多さに,子どもたちは立ち上がるほど大興奮していました。
最後に感想として,「これからも牛乳を残さずに飲んでいきたい」という意見がたくさんの子どもたちから出されていました。
機会があれば,ぜひご家庭でも牛乳やカルシウムが含まれる食材等について,話題として取り上げてみてください。
3の2 国語
わすれられない おくりもの
学習問題 もぐらの気持ちは,どう変わっていったのだろうか。
お話の中に登場するもぐらの気持ちの変化について,叙述をもとに一生懸命に考えました。
友達の意見に「なるほど」と頷く子,自分の考えを分かりやすく表現する子など,
グループ内で活発に伝え合う姿が見られ,3年生としての成長を感じました。
課題に対して真剣に考え,解決の糸口をみんなで見つけることができました。
まさに,個別最適な学び,協働的な学びが生まれた瞬間でした。
1の2 国語 ・ 6の2 体育 校内授業研究会
本日,校内授業研究会(1年生・6年生)を行いました。
1の2 国語
けんかしたやま
学習問題 二つの山が,しょんぼりとかおをみあわせたのはなぜだろうか。
音読発表会に向けて,物語の場面を想像し,楽しんで読む力の向上を目指す授業でした。
これまで,子どもたちはまとまりを意識して各場面のタイトルをつける学習をしてきました。
今日は吹き出しへの記入やなり切り会話を通して,想像したことを広げることができました。
「ペアっ子」で話し合ったり,お面をつけて表現したり,生き生きと学んでいました。
互いの話に関心を持って,話したり聞いたりする姿がたくさん見られました。
6の2 体育
セカンドキャッチバレーボール
学習問題 味方がキャッチしやすいレシーブをするにはどうすればよいだろうか。
作戦が成功した時の嬉しさや課題解決して納得する良さを感じることを目指す授業でした。
これまでも,セカンドキャッチバレーボールに必要な技術を向上させるドリル練習に取り組んできました。
また,味方にボールを繋ぐためにはどうすればよいか,チームの中で話し合いを重ねてきました。
今日の授業では,ホワイトボードを活用し,真剣に伝え合ったり話し合ったりすることができました。
学習のふり返りも含めて,自分の考えを選択しようとする姿がたくさん見られました。
また,放課後には柏市教育委員会から講師の先生をお招きして,教職員全員で学びを深めました。
4の1 国語
作ろう学級新聞
学習問題 校外学習で学んだことを新聞にまとめよう。
4年生は昨日,野田市郷土博物館・市民会館,キッコーマンもの知りしょうゆ館を見学しました。
机上では決して学ぶことのできない充実した体験活動を通して,たくさんの発見をしました。
事後学習として,国語の時間にグループで1枚のデジタル新聞を仕上げていました。
クロームブックを活用し,友達と共同作業で編集(リアルタイムの同時編集)を進めていました。
ICTを活用しながら伝え合おうとする姿が見られ,教室の中には,たくさんの「協働的な学び」が生まれていました。
4の2 算数
わり算の筆算を考えよう
学習問題 わり算には,どのような性質があるのだろうか。
これまで学習したことをもとに,わり算の筆算についてじっくりと考えました。
今日は,学級担任と少人数指導教員とのティームティーチングで授業を進めました。
ICT(クロームブック)を活用したり,友だちと話し合ったりしながら,一生懸命に課題解決に向かう姿が見られました。
正解が一つではない問いに対して,どのように答えを導き出していくのか。
これからの時代に,ますます求められる力となります。
本校でも,これらの資質・能力を育成できるよう努めて参ります。
1の1 国語
けんかした山
学習問題 二つの山が,しょんぼりとかおをみあわせたのはなぜだろう。
1年生でも伝え合い,学び合いが活性化されてきました。
叙述をもとに,場面の様子について【ペアっ子】で話し合う場面が何度も見られました。
話し合うだけではなく,「しょんぼりしている様子」を体全体を使ってペア同士で表現し合っていました。
ペア学習や学級全体での話し合いを通して,「わっさ わっさと」「どんどん」「しょんぼりと」などの言葉の意味について,深く学ぶことができました。
「雨の量が多いから,強く読んだ方がいい」「しょんぼりは弱く読むとわかりやすい」などの声が子どもたちからあがっていました。
お家での音読にも変化があるかもしれません。
ぜひ,楽しみに聞いてあげてください。
夏季校内教職員研修③ 4校合同 不祥事根絶研修
酒井根中・酒井根小・酒井根西小に本校を加えた4校の教職員が一同に集まり、不祥事根絶研修を行いました。
午後の研修も、柏市教育委員会から講師の先生をお招きして実施しました。
実際の事例をもとに、酒井根地区や柏市から不祥事を根絶するために学び合いました。
他校の教職員とコミュニケーションを図り、具体的な対応策について協議することができました。
崇高な使命感と高い倫理観を改めて自覚する、貴重な研修の機会となりました。
今後も、東っ子や家庭、地域から信頼される学校をつくっていきます。
夏季校内教職員研修② 長欠・不登校児童への支援の在り方
本日、柏市教育委員会、教育支援センター増尾台から講師の先生をお招きし、校内研修を行いました。
また、三井スクールソーシャルワーカーも交えて、全教職員で学び合いました。
家庭や地域と連携した学校の支援体制について話し合いました。
さらに、教育支援センターの機能やスクールソーシャルワーカーの役割について、改めて確認することができました。
全体講義の後、グループごとに情報交換や協議を行い、様々な立場からの意見が活発に交流され、充実した時間となりました。
夏休みは残すところ10日余りとなりましたが、9月に笑顔で東っ子を迎えられるよう学校でも準備を進めています。
夏季校内教職員研修① ボトムアップ型学級・授業
夏休みも,本校教職員は魅力ある学級・授業をつくるため,研修を行っています。
柏市教育委員会より講師の先生をお招きし,互いに学び合いました。
今回も昭和の一斉授業からの脱却を目指し,「ボトムアップ型学級・授業」をテーマとして研鑽を積みました。
子どもたちが自ら課題を見つけ,主体的な対話や協働を通して解決策を提案したり,実施したりする学級について,理論的に学びました。
また,他校の実践事例も紹介していただき,目指す学級像を明確にすることができました。
全体研修の後,国語部会・体育部会に分かれて、具体的な授業づくりについて白熱した協議を行いました。
2学期以降も,伝え合う場・学び合う場を適切に設定し,子どもたちが輝く学級や授業をつくっていきたいと思います。
東っ子のみなさん,夏休みはまだ始まったばかりですが,どうぞ安全で充実した時間を過ごしてくださいね!
5の2 算数
小数の倍
学習問題 もとの大きさがちがう時,値段の下がり方をどのように比べればよいだろうか。
夏休み前でも,新しい令和の授業を行っています!
今日は,実生活に直結するような学習内容でした。
夕方の安売りは,スーパーマーケットでよく見られる光景です。
おにぎり160円とハンバーガー200円,どちらも40円引きされました。
さて,どちらが「お得」と言えるでしょうか?
大人は簡単に計算できてしまうかもしれませんが,5年生も「倍」の考え方を使って果敢に挑戦し,答えを導いていました。
6の3 校内授業研究会 国語
川とノリオ
学習問題 ノリオが川っぷちのかれ草の中で,もうじき来る春を待っているのはどうしてだろう。
本校の教職員が一堂に集まり,校内授業研究会が行われました。
校内研究の目指す授業の方向性について教職員全員で確認することができました。
子どもたちは,グループの友だちとともに本文から手がかりを見つけ,学習問題に迫っていました。
他者の考えを聞くだけではなく,協働的に学ぶことによって,自分だけでは気付くことのできなかった深い学びが生まれていました。
たくさんの教職員が授業を参観し,伝え合いや学び合いの仕方について勉強しました。
この後,お招きした講師の先生から「よりよい授業となるために」ご指導をいただきました。
いただいたご指導をもとに,他の学級の授業も順次ブラッシュアップしていきます!
1の1 国語
しらせたいことをかこう
学習問題 ともだちやいえのひとに,しらせたいことをかこう
1年1組で,「は」や「を」を正しく使って,文を書く学習をしました。
今日は,学級担任と低学年支援教員とのティームティーチングで授業を進めました。
隣同士でお互いに書いたものを見せ合ったり,話し合ったりしながら書く活動をしていました。
そして,自分で書いたものをもとに,相手にわかりやすく伝えることができました。
お友だちは,どんなことを書いたのかな?
私はこんなことを書いたよ。
ご家庭でも,お子さんがどのようなことを学習しているのか,ノートを見たり,話を聞いたりして共有していただけると幸いです。
1の2 国語
すずめのくらし
学習問題 すずめは,なにをしているのだろうか。
1年生も,伝え合いにチャレンジしています。
「すずめは〇〇をくわえています。」
〇〇に入る言葉をお隣同士のペアで一緒に考え,ホワイトボードに書いていました。
また,ペアでどのようなことを考えたかを学級全体で発表し,伝え合うことができました。
1年生の他の教科の授業でも,グループや班での話し合いを少しずつ増やしていっています。
自分の考えを表現したり,友達の意見に耳を傾けたりする児童がどんどん増えていくことでしょう。
R6.11.7更新
〒277-0053
千葉県柏市酒井根1-2-1
TEL:04-7175-0336
FAX:04-7175-9240
※このホームページにおける文章・写真等の著作権は、柏市立酒井根東小学校にあります。無断で転載は固くお断りいたします。
04/01~07/20 | 17:30 |
07/21~08/31 | 17:45 |
09/01~09/30 | 17:00 |
10/01~10/31 | 16:30 |
11/01~01/06 | 16:00 |
01/07~02/28 | 16:30 |
03/01~03/31 | 17:00 |