日誌

カテゴリ:児童

6年生 1学期学級委員としての決意

6年生 1学期学級委員としての決意

一斉登校の2週目に入りました。子供たちも「毎日学校に来る」リズムに徐々に慣れてきたようです。
 
今年度は感染症対策として様々な行事が中止となっていますが,6年生が学校のリーダーであることに変わりはありません。例年ならば「入学式」「1年生のお世話」など様々な場面で活躍の場があったのですが,それもかないません。

こんな時だからこそ,他学年の手本となる行動,縁の下の力持ち的な働きを期待したいものです。6年生の各学級がまとまり,さらには学年が「ONE TEAM」となって学校をリードしていくための中心が1学期の学級委員です。

 
1学期の学級委員に「決意」を述べてもらいました。
どの子も「いいクラスにしたい」「手本となりたい」という思いを自分の言葉で表現することができています。

それでは,学級委員としての決意をお読みください。

~学級委員としての決意~

6年1組

【男子学級委員】
 ぼくは学級委員として、クラスを全校の手本となる優しく笑顔の多いクラスにしたいです。そのためにいじめやけんかがないように声をかけたり手本となるような行動を自分からしたり、引っぱったりしていきたいです。

【女子学級委員】
 わたしは、学級委員として頑張りたいことは思いやりをもって助け合えるクラスにすることです。
 最高学年として1年生のお世話を頑張りたいです。また、困っている人がいたら助けてあげられる優しいクラスにしたいです。
 クラスをより良くしたいです。

6年2組
【男子学級委員】
 僕は,6年生1学期でみんなをまとめられるようになります。そのために,僕はみんなとよく会話をして意見が言いやすい場を作って話し合いがスムーズに進むようなクラスにしていきたいです。

【女子学級委員】
 学級委員として,この1学期,がんばります。まだ1学期ですが,6年生は小学校の最後の学年であり,最高学年であるので,けじめがあり,下級生のお手本になれて,楽しいクラスになれるようにがんばっていきます。

6年3組
【男子学級委員】
 ぼくは、学級委員として、みんなを引っぱっていき、低学年の手本になるために、時間やルールを守り、規則正しい生活などを自分から行い、クラスのみんなの手本として、クラスのみんなをよい最高学年にできるようにがんばります。今、授業がおくれているけど、メリハリをつけ、少しでも早く勉強がおいつくために、みんなに声かけをしていきたいです。

【女子学級委員】
 私は初めて学級委員になったので、責任を持って仕事をしたいです。同じクラスのもう一人の学級委員とも協力してとてもいいクラスにしたいです。とても重要な仕事なので頑張ります。よろしくお願いします。

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室

 6月19日(金)に,1年生の防犯教室が行われました。

 悪い人から自分の命を守るために,DVDを見たり,警察の方にお話を聞いたりしました。
 「たすけて」と大きな声を出す練習や,防犯ブザーの使い方や約束事などを学びました。

 

 お話の中で3つの合言葉が出てきたので,ここで紹介します。

三つの合言葉とは・・・
①「いかのおすし」
 いかない
 のらない
 おおごえをだす
 すぐにげる
 しらせる

②「はちみつじまん」の人に注意!
 
なしかけてくる
 ちかづいてくる
 みつめてくる
 ついてくる・
 じっとっている
 ん?っとちゅうい

③「ひまわり」な場所に注意!
 とりきりになるところ
 まわりからみえにくいところ・
 わかれみち,わきみち
 りようされていないいえやあきち,ちゅうしゃじょう

 また,防犯ブザーが正常に動くかどうか,月1回確認するようにとのお話がありました。お子さんと一緒に点検をしてください。
 おうちでも,通学途中や遊びに出掛ける時の約束事などを,この機会に改めてお話してみてください。

すくのき学級 外国語の授業

すくのき学級 外国語の授業

朝のモジュールの時間にくすのき学級で外国語の授業が行われました。
時間は15分と短いですが,リズムよく,テンポよく楽しい雰囲気の中,授業は進みます。

・TRP
・歌(Two Little Dickie Birds)
・What's your name?

TRPTotal Physical Responceの略で,日本語では全身反応教授法と言います。英語を聞いて全身で反応する活動を通してリスニング能力を育てる教育法です。walk,swimなどの簡単な指示を聞き取りながら,元気よく動いている姿が見られました。
 

花丸 オンライン全校朝会

オンライン全校朝会

6月16日(火)からすべての学年での一斉登校が始まりました。
それに合わせ「全校朝会」を行いました。

密になることを避けての「オンライン全校朝会」です。
職員室から配信を行い,子供たちは教室のスクリーンで視聴します。

 

今回は校長,生徒指導主任,安全主任の3名が話をしました。
校長からは,生活や学習についてのメッセージを子供たちに伝えました。

生活については,
・感染症対策としての「ひ・が・し」ルールを守ることの大切さ
・生活リズムを整えること,睡眠や栄養,適度な運動の大切さ
・調子の悪いときには無理をしない
などの話。

→人ときょりをとろう
→がっつり手洗い
→しっかりマスクをつけよう

学習については,新学習指導要領の実施に伴い,『たくさんの知識を知っていることだけでなく,知っていることをうまく使って,自分もみんなも幸せになる方法を考えられることが大事』ということが伝えられました。

『目標に向かい友達と共にやり抜く子~感じ 考え 行動する 東っ子~』
という学校の教育目標に向けて,職員一丸となって子供たちとともに大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

生徒指導主任からは,「み・そ・あ・じ・わ」,「ひ・が・し」の話,今月の生活目標についての話がありました。
→右側を歩こう
→そうじをしっかりやろう
→あいさつをしよう
→時間を守ろう
→忘れ物をなくそう

6月の生活目標
 しっかり準備して規則正しい生活をしよう
 

安全主任からは,登下校の安全について話をしました。子供たちが安全に登下校することは,保護者の皆様と同様に職員の願いでもあります。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 

音楽 音楽授業再開in体育館

♪音楽授業再開in体育館

昨日から2~6年生の一斉登校が始まりました。
これに合わせて,体育館での音楽授業が始まりました。

体育館で行うことにで,「密」を避けられ,声も出しやすくなります。
久しぶりの音楽授業で初めは緊張した表情も見られましたが,授業が進むにつれて表情も明るくなっていきました。
 

子供たちが音楽を楽しく学べるソフトを導入し活用しています。

体育館のスクリーンに画面を大きく映し,それを見ながら「手拍子」を打ちます。
ゲーム感覚で楽しみながら,音楽の大切な要素である「リズム感」を育むことがねらいの一つです。子供たちは画面を見ながら楽しく取り組んでいました。
 

子供たちが体育館での音楽授業に慣れ,歌声が響くように指導を続けていきます。