ブログ

カテゴリ:広報委員会

東っ子になって どんなことを思った?【広報委員会】

1年生が入学してきてもうすぐ3ヶ月になります。

今回は、1年生に「東っ子になってどんなことを思ったか、どんな楽しいことがあったか」などをインタビューしてきました。


早速聞いてみると....

「みんなに会えてうれしかった」

「みんなと遊ぶのが楽しい」

といった友達関係の意見が出てきました。


また....

「係の仕事が楽しい」

といった仕事熱心な意見や、


「算数の授業が楽しい」 「音楽の授業が楽しい」

「体育の授業が楽しい」 「宿題が楽しい」

などの勉強が楽しいといった意見もありました。


さらには....

「学校の外から見る見た目が良いと思った」

といった別の視点からの意見もありました。

 

私達もインタビューをして、普段感じない東小の良さや、1年生らしい意見を聞くことができました。

これからさらに東小の良いところを見つけたり、小学校生活で楽しいことがあると良いですね。

 

これからも、東小の良さを知ってもらえるよう、たくさんの記事をのせていきます。

楽しみにしていてください。

児童会役員にインタビュー!!【広報委員会】

 東小には、たくさんの委員会があります。そこでは、5,6年生が学校をよりよくするために様々な活動をしています。今回は、児童会役員の人たちに、学校の中心としてどのようなことをしているのを聞いてみました!


■東小をより良くするために!

 ・イベントで児童会のことを知ってもらう

 ・交流で仲を深める

 ・話を聞く


■東小をまとめるため!

 ・ポスターや新聞を作る

 ・人に優しくする


■東小のみんなにしてもらいたいこと

 ・校長先生や先生、児童などの話をよく聞く

 ・そうじは静かに!

 ・廊下は、走らない!


■児童会役員からの意気込み

 ・楽しくより良い学校生活にするために行事を増やし、やったことがないことにチャレンジ!

 ・学校を支えていきたい!

 

 今回、児童会役員の人たちにインタビューをして、学校をより良くするために、様々なことにチャレンジすることが大事ということがわかりました。

 みんなで東小をよりよくするために、自分たちにできることをしっかりとやっていけるとよいですね。

東っ子に聞いた!東小・東っ子の良いところ!【広報委員会】

 今回は、「東小の良いところ」について、東っ子1年生から6年生までの54人にインタビューしてきました!

 インタビューしてみると…

  

 グラフのように、 

 「挨拶(あいさつ)ができる

 「歌がうまい

 「思いやりの心を持っている」  などの声が多く聞かれました!


 「あいさつができる」が一番多くの票を獲得した上に、2番目に多い「歌が上手い」と「思いやりの心を持っている」の、2倍の票を獲得したことから、東っ子は、「あいさつ」への意識が高いことが考えられます。

 これは、全校朝会で校長先生がレベル5のあいさつ(目を見て、元気よく、はきはきとし、相手より先にあいさつをする事)のお話をされたり、全校であいさつ運動を行ったりしている成果が出たのではないかと思います。


 これからも広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、読んでみてくださいね!

 また、この記事が良いな!と思ったら、是非、グッドボタンを押してください!

 ↓

 ↓

 ↓

東小の春の花 Part2【広報委員会】

 今回も、「東小の春の花 Part1」の続編として、東小に咲いている春の花の花言葉などを紹介します!

〈ナガミヒナゲシ〉

  ナガミヒナゲシには、「慰め」「癒やし」「平静」の花言葉があります。

  東小には、正門辺りと、体育館の通路辺りに咲いています!

注意注意注意

  ナガミヒナゲシは、有毒物質を含んでいますので、素手でくきに触ったりくきを折ったりしないでください。

 手がかぶれるおそれがあります。

  

〈ノースポール〉

  ノースポールには、「誠実」「冬の足音」「清潔」「高潔」「輪廻転生」 などの花言葉があります。

  正門辺りに咲いています!


〈ハルジオン〉

  ハルジオンには、「切ない思い」「清純」などの花言葉があります。

  体育館の通路辺りに咲いています!

 
〈カタバミ〉

  カタバミには、「喜び」「輝く心」「母の優しさ」「あなたと共に」の花言葉が あります。

  砂場辺りに咲いています!

 

 2回にわたり、東小に咲いている春の花について調べていきました!

 ですが、この2回だけでは収まりきらないほど、まだまだ東小には、たくさんの花が咲いています!


 これからも、広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、見てみて下さいね。

東小の春の花 Part1【広報委員会】

今回は、栽培委員会に話を聞き、東小に咲いている春の花の、花言葉などについて調べてみました!

 

〈シロツメクサ〉

 「約束」「幸運」などの花言葉があります。

 校庭の芝生のところにたくさん咲いています!

 
〈ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)(別名エノテラ)〉

 

 「清純」「自由な心」などの花言葉があるヒルザキツキミソウは、

  校舎側の砂場あたりに多く咲いています!

 
〈シラン(紫蘭)〉

 

 シランには、「楽しい語らい」「あなたを忘れない」「苦しむ勇気」などの花言葉があります。

 正門辺りに咲いています!

 

〈ザクロ〉

 

 ザクロには、「子孫の守衛」「円熟(豊か)な優雅さ」などの花言葉があります。

 ヒルザキツキミソウと同じ辺り(東小の砂場辺り)に咲いてます!

 ちなみに、ザクロの実には、「結合」などの花言葉がついています。


〈パンジー〉

 

 黄色のパンジーには「つつましい幸せ」「田園の喜び」という花言葉、白色のパンジーには「温順」「心の平和」という花言葉、という風に、花の色別に花言葉があるそうですよ。正門辺りに咲いています!

 ちなみに、パンジー全体には、「物思い」などの花言葉がついているそうです。

     
 次回も、東小の春の花  Part2を紹介するので、ぜひ読んでみてください!!

東っ子 理想の1年間【広報委員会】

 新たな一年が始まり、2か月がたちます。

 新しい友達ができたりするこの時期に私達広報委員会は全校に「どんな一年間にしたいのか」を聞いてきました!


低学年からは、

「友だちをいっぱい作りたい」「友だちと楽しく遊びたい」「みんなで楽しく過ごしたい」

「頭が良くなりたい」「みんなと楽しく生活できる1年間にしたい」「みんなと仲良くしたい」

などの意見があり、低学年らしい友達を大切にするような意見がたくさん出てきました。


中学年からは、

「楽しく過ごしたい」「みんなで協力しあって楽しく生活したい」

「みんなで協力して乗り越えたい」「協力して仲良く楽しく生活したい」

などの意見があり、中学年の友達と協力したいという意見がたくさん出てきました。


高学年からは、

「行事を楽しくしっかりしたい」「楽しく遊びたい」「安心安全に過ごしたい」

「下の学年に尊敬されるようにしたい」「1年生のお手本になりたい」

などの意見があり、高学年としてのお手本になるような意見がたくさん出てきました。

 

各学年、楽しく仲良く協力し、メリハリを付けて生活しましょう。

今年の運動会は・・・【広報委員会】

いよいよ5月25日,土曜日は,東小の運動会ですね。

そこで児童の皆さんに、運動会の種目と意気込み、注目してほしいところをインタビューしてきました‼


1、2年生の種目は、「玉入れ」と「50m走」、「ダンス」です。

意気込みは、

「みんなと協力して頑張りたい」や、「ダンスをかっこよく踊りたい」、「全力を出してダンスを踊りたい」などのダンスについての声が多く聞かれました。低学年らしい、かわいいダンスに注目してほしいそうです。


3、4年生の種目は、「台風の目」と「80m走」、「花笠音頭」です。

意気込みは、

「学年目標の『ワンチーム』で、協力して台風の目をがんばる。」や、「花笠音頭で、3年生のお手本になる。」、「仲間と協力して優勝する。」などと、仲間との関わりについて話す優しい人がたくさんいました。「ダンスのメリハリのある動き」が、先生の注目してほしいところだそうです。


5、6年生の種目は、「大玉送り」と「100m走」、「フラッグ」です。

意気込みは、 

「勝っても負けても頑張る。」や、「フラッグをキレよく踊りたい。」、「最後の運動会なので頑張りたい」など、フラッグについての声が多く聞かれました。また、6年生からは、最後の運動会なので頑張りたいという声が聞かれました。

 

インタビューに答えてくれた東っ子の皆さんと先生方、ご協力ありがとうございました。

今年の運動会も盛り上がることでしょう! そして、どんな展開を見せてくれるのでしょうか!

 

ぜひ東っ子の頑張りを見に、運動会に来てください‼

最後の委員会【広報委員会】

 3月1日に最後の委員会がありました。

 この1年、広報委員会では、学校の行事の様子や東小の魅力を伝えようと、記事を書いてきました。

 始めは、慣れないことに戸惑うこともありました。しかし、計画を立てて、仲間と情報共有しながら協力して取り組むことで、インタビューの仕方や、文章作りなどの工夫ができるようになりました。

 私たちの記事はいかがでしたか?

 1年間、私たちの記事を読んでくれた皆さん、ありがとうございました。

 これからも、東小のホームページを見てください。

 そして、グッドボタンも押してくださいね。

 本当にありがとうございました!!!

 (2023年度広報委員会一同)

今年、6年生にお世話になったことは?【広報委員会】

 冬の終わりが見えてきて、春が近づいてきました。

 春の行事といえば、「卒業」です。

 そして学校で「お世話になる人」といえば「6年生」です。

 そこで私たち広報委員会5年生は、1〜5年生に「今年6年生にお世話になったこと」をインタビューしてきました!


低学年

「掃除の仕方を教えてくれた。」

「給食の配膳を手伝ってくれた。」

「一緒に遊んでくれた。」

「ぶんぶんごまをもらって、嬉しかった。」

「優しく接してくれた。」

「スポーツテストの計測を手伝ってくれた。」

 

中学年

「ふれあいタイムで6年生が仕切ってくれた。」

「スポーツフェスティバルを企画してくれた。」

「怪我をしたときに、保健室へ連れて行ってくれた。」

 

高学年(5年)

「委員会で機械などの使い方を教えてくれた。」

「クラブで直すところを教えてもらった。」

「委員会やクラブでリーダーとしてみんなをまとめてくれた。」

「クラブで優しくフォローしてくれた。」


 低学年は「学校生活について」、中学年は「学校行事」、高学年は「学校の仕事」などを主に教わってきたようですね。

 6年生は見えないところでも、学校全体のためにたくさんの仕事をしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 1〜5年生は、2月28日(水)の6年生を送る会で、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えられると良いですね。

クラブ活動【広報委員会】

 2月9日の金曜日に,今年最後の「クラブ活動」がありました。そしてこの日に,来年からクラブ活動が始まる3年生の「クラブ見学」が行われました。

 そこで今回は、「クラブ見学をしてどうだったか」と「どのようなクラブに入ってみたいか(理由も)」についてのインタビューをしました。また、6年生は小学校生活最後のクラブでもあるので、「最後のクラブどうだったか」についてもインタビューしました。


〈クラブ見学をしてどうだったか〉(3年)

 ・クラブに入るのが楽しみになった。

 ・友達と遊ぶのが楽しそうだった。

 ・いろんなクラブがあり、たくさん選べそう


〈どのようなクラブに入ってみたいか➡その理由〉(3年) 

 ・球技クラブ楽しそう    ➡   他の学年とふれ合える

 ・スポーツ系が楽しそう   ➡   体育以外でも運動ができるのがいいと思った。

 ・オセロクラブが楽しそう  ➡   オセロが大好きだから。

 ・音楽クラブに入りたい   ➡   自分が知らない楽器と触れ合えるから。


〈小学校生活最後のクラブ活動をしてどうだったか〉(6年)

 ・最後にたくさんゲームして楽しかった!

 ・みんなでケンカなく最後のクラブ活動としてやりとげた!

 ・楽しくみんなで仲良くできてよかった!

 ・3年生に見せるのは緊張したけど楽しかった!

 ・最初と比べて成長を感じた!

 ・筋肉痛になるくらい全力で頑張った!

 ・楽しくみんなとできたから満足!


 3年生の皆さんはクラブ活動を楽しく見学できたようですね。

 4年生になったら,クラブ活動を楽しんでください!

 6年生は,小学校生活最後のクラブ活動で悔いなく楽しくできたようですね!

 残り少しの学校生活も楽しんでくださいね!