文字
背景
行間
酒小日記 令和6年度
2年生 終業式
本日、1学期終業式が行われました。気温が高く、各教室でテレビ放送を視聴しました。放送が始まると「静かに聞こう」という雰囲気になり、校長先生の話や夏休みの生活についての話を真剣に聞くことができました。また、校歌斉唱では教室いっぱいに明るく元気な歌声を響かせました。4月に比べると落ち着いた様子で式に参加することができ、成長を感じました。
明日から44日間の夏休みになります。ゆっくり休んだり、今しかできないことを経験したりと有意義な日々を過ごしてもらえたらと思います。最後になりますが保護者の皆様、たくさんのご協力ご支援をいただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
6年生 小学校最後の1学期終了!
本日,第1学期終業式を行いました。
最高学年となり早4か月,この間に様々な活動がありあっという間の4か月でした。4月は,1年生の生活面でのお手伝いを.優しく丁寧に教えることができました。また休み時間には積極的に交流し,楽しく過ごしました。5月の体育発表会では,高学年はもちろん,学校全体を引っ張り,まとめてくれました。素晴らしい発表会になったと思います。6月の修学旅行では,事前学習から意欲的に取り組み,実際に五感で感じて学びを深めました。グループ活動も計画的に行うことができ,友達と過ごした2日間は子どもたちにとってかけがえのないものとなりました。7月は学期末ということで,学習のまとめやテストに励みました。期限を守ることを意識して,課題に一生懸命取り組みました。
2学期も,引き続き最高学年としての自覚をもって,様々な場面で学校全体の中心となって活動してくれることを期待しています。
5年生 バケツ稲プロジェクト
5年生は理科、社会科、総合的な学習の一環として「バケツ稲プロジェクト」に取り組んでいます。これは、バケツを使って稲を育てることで、植物の成長過程を観察し、日本の伝統的な農業について学ぶプロジェクトです。
子供たちは、種もみから発芽させた稲が、あっという間に大きくなる様子に驚いていました。
今は何度か「中干し」をして、土に酸素を入れ,根を強くはらせる時期です。
最終的には収穫を目指します。夏休み中に学校に立ち寄ることがあれば、ぜひ成長過程をご覧ください。
2学期には、JA全農ちばの職員の方を再度お招きし、お米を例にした持続可能な資源について考えていく予定です。
早いもので、明日はいよいよ1学期終業式です。ご協力ありがとうございました。
夏休み明けも元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
6年生 今年度最後の水泳学習(着衣泳) / いろはde歴史
7月16日に今年度最後の水泳学習を行い,着衣泳を実施しました。雨天延期となり,また最後の振替日だった為,天候の心配もありましたが,無事に実施することができました。
着衣泳では,着衣のまま泳ぐ,浮く感覚を知ることと,水難事故の際の対応方法について,学習しました。
着衣のまま水に入った時には,初めての感覚に楽しみつつも,衣服が濡れた時の重さや動きにくさを感じることができ,水難事故につながることを痛感しました。
水難事故の対応については,遭遇した時にどのように助けるか,また実際に自分が事故に遭った時にどのような行動をとれば良いかについて学習しました。背浮きやペットボトルを使って浮く活動を行い,命を守るためにはどうすれば良いか理解することができました。
これから夏休みに入ると,水難事故が増えるので,今回学んだことを忘れずに,万が一の時には落ち着いて対応できるようにしてほしいと思います。
水泳学習にご協力いただき誠にありがとうございます。
また7月17日には,千葉大学の松井聰教授をお招きして「いろはde歴史」の学習を行いました。歴史の重要用語を,時代の古い内容順にいろは歌に当てはめて詠んだもので,カルタを使って楽しく学習しました。
事前にYouTubeで学習した人もいて,ヒントとなる単語を覚えたり,リズムで覚えたりして行っていました。
2学期には,酒井根中,酒井根東小,酒井根西小と4校合同で今日のようなカルタの会を行う予定なので,夏休み中に動画視聴や配付したプリントで復習に取り組んでもらえればと思います。
4年生 理科の実験
1学期も残りわずかとなりました。子供たちは,日々テストやドリルの学習など,頑張って取り組んでいます。
理科「とじこめた空気や水」の学習では,実験のキットを使用して,空気と水をそれぞれ閉じ込めて体積の変化を確かめました。また,理科室で噴水の実験をしたり,校庭でペットボトルロケットの打ち上げをしたりしました。子供たちは,「水の勢いを強くするために,ポンプを速く押そう。」「どうしてあんなに速く飛ぶのかな?」と考えながら,活動に取り組んでいました。お家でも実験のキットを持ち帰ったら,水鉄砲など楽しく遊んでください。