ブログ

酒小日記 令和4年度

給食開始!

 3学期の給食が始まりました。今日は,鏡開きということもあって,給食のメニューに「白玉小豆」がありました。小豆をやわらかく煮て,黒砂糖を加えて作りました。

 栄養士さん・調理員のみなさん,今年もおいしい給食をよろしくお願いいたします!

 

あけましておめでとうございます!!

 「うさぎは跳ねる」ということから,うさぎ年の1年は飛躍の1年と言われています。酒井根小学校にかかわる皆様にとって,すばらしい1年になるといいなと願っております。

 さて,始業式では,校長先生や体育主任の先生から,3学期の過ごし方についてお話がありました。3学期は次の学年につなげる大切な時期です。”何もしなくても”自然と一つ学年が上がります。しかし,本当に何も準備をしないまま3学期を過ごした人と,自分なりに目標を立てて,さまざまなことにチャレンジした人では進級したときに大きな差が出てしまいます。ぜひ,この3学期の間に,次の学年ではどんなことをしたいのかを考えながら過ごしてほしいと思います。

 1月の生活目標は,「外に出て元気に遊ぼう。」です。寒い日がまだまだ続きます。そんなときにでも,風邪に負けない強い体をつくることが大切です。来週からは,長なわチャレンジ週間も始まります。みんなで外に出て,たくさん体を動かしていきます。

 

Bravo!

 つい先日まで行われていたサッカーW杯カタール大会に,4大会連続出場していた長友選手が試合後に,発していた言葉が「Bravo!」でした。「Bravo!」とは,イタリア語で称賛の意を込めて発する感嘆詞です。現在は,「素晴らしい」「よくやった」という意味で使われているようです。

 なぜ,長友選手がこの言葉を言ったのか,今日の終業式で校長先生が次のように紹介してくださいました。

「元気になる言葉が世の中にあふれてほしい」「自分が言う言葉で一番影響を受けるのは自分」「自分も言われた人も元気になる言葉は最高だ」そうです。

 酒井根小学校には,たくさん「Bravo!」な人がたくさんいます。まわりの人を元気にする言葉をたくさん言える人がたくさんいます。これからもまわりの人を元気にする言葉をたくさん言える人になってほしいと願っています。

 終業式では,たくさんの人が表彰されたり,学年の代表として紹介されたりしました。これからも「すばらしい」活動をし,「よくやった!」と言ってもらえる人が多くなるといいですね。

  

  

  

  

 最後に,生徒指導担当の先生から,冬休みの過ごし方についてお話がありました。新年を元気に迎え,始業式の日に登校できることを願っています。

おめでとうございます!

 昨日,見事全国中学校駅伝大会で優勝した酒井根中学校駅伝部のみなさんが,優勝の報告をしにきてくれました。酒井根小学校の卒業生も多数出場していました。先輩方のご活躍,本当にうれしく思います。酒井根小学校も,先輩方に負けないよう頑張っていきたいと思います。

先週の3年生!

 先週の水曜日に書き初め練習会,木曜日に情報モラル学習が行われました。

 書き初め練習会では,体育館で学年一斉に書き初め用紙を使った練習が行われました。子供たちは初めての長い用紙に緊張していましたが,國分先生の話をよく聞き,大きな字で「いけ花」を書きあげました。

 情報モラル学習では,インターネットの使い方やオンラインで繋がることの危険について学習しました。子供たちは事例を見て,インターネットやオンラインで繋がることは楽しく便利な反面,危険なこともあるということを学びました。

トラブルを回避するポイントを3つ教えていただきました。

・タブレットやスマホ・ゲームは夜7時30分まで

・家の人と同じ部屋で使う。

・お金がかかることは家の人と相談

冬休みに向けてもう一度家で話題にしてみてください。