ブログ

酒小日記 令和4年度

1年間ありがとうございました!

 本日,修了式で校長先生より,学年代表児童が修了証書を手渡されました。1年間,酒井根小学校の教育活動に対して,保護者の皆様,地域の皆様,温かいご支援をいただきありがとうございました。皆様のおかげで,子供たちはこの1年明るく元気に過ごすことができました。

  

  

 修了式の後には,今年度末に異動される先生方とのお別れ式を行いました。お一人ずつ,終われの言葉をいただきました。新しい場所でのご活躍を祈念いたします。

  

 新年度は4月6日(木)からスタートします。みんなが元気に登校できるの楽しみに待っています。

4年生 3月23日の様子

 3月23日は修了式前最後の一日となりました。

各学級,学習のまとめやレクリエーション活動を行い,楽しく充実した一日を過ごすことができました。

また,4時間目には大掃除も行いました。教室をはじめ,1年間使用した場所に感謝の気持ちを込めて,また2年間ともにした仲間と協力して丁寧に行う姿が見られました。

来年度はいよいよ高学年の仲間入りになり,学校を作っていく立場になります。今後も友達と協力して,何事にも一生懸命取り組む立派な5年生になってほしいと思います。

  

1年生 学年レクリエーション

 3月20日に1年生では学年でレクリエーションを行いました。

始めに歌に合わせて体操をして,その後は各クラスで赤チームと白チームに分かれて,玉入れもしました。

 玉入れでは「チェッコリ」という歌のリズムに合わせて踊ったり,玉入れをしたりと繰り返しました。何個入ったのかを数えるときには赤チームと白チームも一緒に数えて大変盛り上がりました。

 

 後半は,音楽や体育で取り組んできたダンスをみんなで踊りました。体育発表会以来のダンスでしたが,どの子も大きく体を動かし,可愛く踊っていました。他のクラスの友達と一緒に踊ることができたことも嬉しそうでした。

  

 活動後は,「玉入れが楽しかった」や「たくさん踊って汗をかいた」と満足そうな表情で話していました。

この1年間様々な教育活動にご理解・ご協力いただき,ありがとうございました。

第52回卒業証書授与式

 本日,卒業証書授与式が挙行されました。107名の卒業生が酒井根小学校を巣立っていきました。一人一人思いを胸に,堂々と式場を後にしていきました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。新たな一歩を踏み出したみなさんを,これからも酒井根小学校は応援しています!!

明日は,卒業証書授与式

 6年間通い続けた小学校とも,明日でお別れです。6年生は最後の練習で,気持ちのこもった姿を見せてくれていました。卒業証書授与式には,在校生の参加はありません。そのため,卒業生とのお別れの会を下校前に行いました。在校生のつくった花道を卒業生は様々な思いを胸に歩いていきました。明日の卒業証書授与式では,堂々とした姿が見られると思います。

  

 お別れの会が終わった後,5年生だけが学校に残りました。式場の設営,教室環境整備など,卒業生の晴れ姿を想像しながら,一生懸命に準備をしていました。

  

1年生 チューリップ

 10月末に植えたチューリップが日に日に大きくなっています。寒い冬の間,土の中でじっと芽を出すのを待っていた球根。3月になり,暖かくなった今,土の中から顔を出し,ぐんぐん育っています。子供たちは毎日,朝のしたくが終わるとすぐに水やりをして,花が咲くのを心待ちにしています。「もうすぐ花が咲きそうだよ」「楽しみだなあ」など,にこにこしながら話しています。

  

 子供たちが育てているチューリップと同じように,大きく成長した1年生。これからも元気いっぱい,やる気いっぱいのみんなでいてほしいと願っています。

 

卒業証書授与式予行練習

 卒業証書授与式の予行練習を行いました。当日,参加予定のない5年生には,保護者役として予行練習に参加してもらい,雰囲気作りに一役買ってもらいました。合わせて,5年生には1年後の自分の姿と重ね合わせて,どんな姿で6年生が卒業していくのかを見てもらいました。

 5年生がいることでいつも以上に,6年生は緊張感をもって取り組んでいました。予行練習での6年生の姿は,しっかりと5年生に引き継がれていったと思います。

 予行練習が終わり,退場した6年生が再び体育館に戻ったところで,ビッグサプライズがありました!! 5年生が密かに6年生に感謝の気持ちを伝えるために準備してきた,呼びかけと校歌のプレゼントでした。素敵な5年生の姿を見て,6年生は安心して,酒井根小学校を卒業することができるはずです!!

 卒業証書授与式まで,あと3日・・・。それでもまだできることはあるはずです!!

 

5年生として

3月10日(金)の5・6時間目に,5年生で体育館の清掃とワックスがけをしました。

3月17日(金)に行われる卒業式に向けて,6年生への感謝を込めて活動しました。

普段の掃除の時間以上に,丁寧に床を磨き,ワックスでピカピカにしました。

5年生として,6年生からのバトンを受け継ぎ,最高学年として活動する準備をしていきます。

信頼される最高学年になるために,どんなことができるかを考えながら生活している子供たちも増えているように感じます。

3月14日(火)には,在校生の代表として,卒業式の予行練習に参加します。

卒業式の雰囲気をつかむ数少ない機会ですので,有意義な時間にできるよう支援していきます。

4年生 明治オンライン食育セミナー

 3月9日に,株式会社明治よりオンラインで出前授業を行っていただきました。

「明治食育セミナー」ということで,主に骨について,つくりや役割について学びを深めました。骨を新しくつくる働きが最も活発な時期が小中学生だと知り,今が成長する上で最も大切な時期であることを知ることができました。

 また,骨の成長には「食事」,「運動」,「睡眠」が大切であり,生涯健康でいるためにも今から骨を丈夫にすること(骨貯金)が大事だと知り,今後の生活を気を付けたいと考えました。

 4年生は残食の量が比較的少ないですが,今後もバランスの取れた食生活を心がけるよう指導して参ります。

  

2年生 読み聞かせ

3/9(木)1時間目に今年度最後の読み聞かせがありました。

今回もステキな本をたくさん読んでいただき,みんな集中して聞くことが出来ました。

1年間,子供たちのために読み聞かせの時間をとっていただき,ありがとうございました。

 

 

5年1組 2.3時間目 授業参観 学校図書館

3/8(水)2.3時間目に5年1組の授業参観が行われました。2時間目は学校図書館にて

金子みすゞ作品を視写し、なぜこの作品を選んだのか理由まで考えました。

視写している時間の集中力は流石5年生!と感じるものでした。字を綺麗に書く事、段落を考えて仕上げる事

を意識し取り組む事が出来ました。

最後に保護者方や友達に紹介、発表まで行い自分の作品を伝える事が出来ました。

1年生 かげあそび

 生活科の学習で「かげあそび」をしました。体で文字や色々な形を作ったり,かげふみをしたりしました。

校庭に出ると,早速「足を曲げたら,ひらがなの『す』ができたよ」「両手と両足を開くと,漢字の『大』になるよ」「かげは太陽の反対側にできるよ」など,色々な発見をすることができました。

「みんなで手をつないで大きなかげを作ろう」「かげふみって楽しいね」と,時間いっぱい夢中で遊んでいました。

  

  

 かげあそびをした後,「初めてかげふみをやったけど,こんなに楽しいとは思わなかった」という声が多く聞かれました。生活科の学習を通して,新しいことを経験することができたのは,とてもうれしく思います。

 1年生は今回の「かげあそび」に限らず,こま,けん玉,なわとび,楽器の演奏,友達の前での発表など,この1年間で多くのことを経験しました。その中で新たな発見をしたり,達成感を味わったりすることができました。そして,心も体も大きく成長したと感じます。

第4回サカスク(柏市立酒井根中学校区学校運営協議会)

3月2日(木)酒井根西小学校にて,第4回サカスク会議を実施いたしました。

【内容】

 1,12月以降の活動報告

  ①4校合同あいさつ運動

  ②小学校学習支援について(酒井根小,西小,東小での昔遊び体験等)

  ③環境支援について(西小裏門の門扉塗り替え)

 2,協議

  ①サカスク4校共通項目の学校評価の考察

  ②各学校からの学校評価に関する補足説明

  ③各発表への質問・意見

  ④話し合い・共有・意見まとめ(グループに分かれての協議)

    テーマ「学校運営に地域の力を ~何ができるのか・どうしたらできるのか~」

 3,次年度の活動等について

 

 ※グループでの話し合いにおける意見などの共有で,次年度の具体的な活動として,小学校の

  新1年生の登校後の支度支援や登下校支援などの活動の実施案が話し合われました。

 ※今回の会議が,本年度の最後となります。委員の皆様ありがとうございました。

  来年度もよろしくお願いいたします。

   

 

3年生 6年生との交流会

 3月3日(金)4時間目に,6年生と交流会がありました。さよなら集会のお礼ということで6年生が遊びの内容を決めて,3年生と一緒に遊んでくれました。遊びは「王様ドッジボール」です。子供たちは,先週6年生から遊びのポスターをもらってからとても楽しみにしていました。まさに「おまつり」の気分です。

 6年生の速いボールを見事によけたり,6年生にボールを当てたりする3年生もいました。6年生は3年生にボールを渡したり,優しく投げたりと,とても優しい姿を見せてくれました。3年生の感想発表では,「今まで六年生と遊ぶことができなかったので,本当に楽しかった。」といった発表がありました。4年生への心得がまた一歩できたようです。

 6年生のみなさん,楽しい交流会ありがとうございました。

 

 

 

1年生 6年生との交流会

 3月2日(木)に,6年生と1年生が交流会を行いました。先月,行われた「さよなら集会」のお礼として,6年生が企画してくれた「遊びの会」です。遊びは,「ふやしおに」と「じゃんけんれっしゃ」です。遊びの会のポスターが届いてから,1年生はこの日をずっと楽しみにしていました。

1年生は,登校するとすぐに「今日は6年生と遊べるね」「ふやしおに,楽しみだね」などと,嬉しそうに話していました。

ふやしおにでは,6年生も1年生も,校庭中を一生懸命に走っていました。1年生に追いつきそうになると,そっと速度を落としてくれる6年生もいました。

  

じゃんけんれっしゃでは,全員がじゃんけんをして,1列につながりました。なんと1年生が先頭になりました。

大好きな6年生とたくさん遊べて大満足の1年生でした。

  

いつも優しい6年生の皆さん,今日は楽しい時間をありがとうございました。

英語 de ”読み聞かせ”

 小学校外国語授業支援員の先生と学校図書館指導員の先生に,読み聞かせをしていただきました。しかも,この読み聞かせ,通常の読み聞かせとは異なり,2人の先生がそれぞれ同じ本2冊を手に取り,交互に読んでいくスタイルでした。ただし,一つ違うことがあります。それは,小学校外国語授業支援員の先生が英語で読んだ後に,学校図書館指導員の先生が同じ場面を日本語で読みました。

 英語のお話でも,知っている英単語を聞き取り,挿絵を見て,どんな内容なのか想像する子もいれば,英語でお話を聞いた後に,日本語でもう一度お話を聞いて,内容を確かめている子もいました。お話の内容自体,とてもおもしろいお話なので,みんな英語でも,日本語でも大爆笑! 素敵なひと時を過ごしました。

 

4年生 6年生とのレクリエーション

 3月1日に,6年生と4年生でレクリエーションを行いました。

2月17日に行われたさよなら集会のお礼という形で6年生から企画してくれ,「王様ドッジボール」を4年生と6年生の合同チームで行いました。6年生からの積極的な声かけや関わりが多くあり,楽しく活動することができました。

他学年との交流や遊ぶ機会が少なくなってしまったこともあり,一緒に活動する貴重な経験となりました。この経験から,今後の学校生活でも学年問わず交流する機会が多くなってほしいと思います。

また,来年度からは高学年の仲間入りとなるので,6年生を手本に高学年としての心構えをもたせていきたいと思います。

  

  

吹奏楽部さよならコンサート

 3月1日(水)に,吹奏楽部のさよならコンサートが行われました。今回は,6年生と吹奏楽部保護者の皆様に演奏を直接届けることができました。朝練習の時点で緊張している児童は数名でしたが,体育館に友達や家族が入ってくると,そわそわした様子で準備を進めていました。

 1曲目の演奏は,「校歌」です。11月の音楽の集いでは,たった4小節の演奏披露でしたが,今回は最初から最後まで演奏することができました。

 2曲目に入る前に,パート紹介をしました。自分が1年間練習してきた楽器の音色を,体育館に響かせることができました。

 最後の演奏は「聖者の行進」です。目で見ても,耳で聴いても楽しめるように,振り付けを入れながら演奏をしました。練習のときとは比べ物にならないほど,素敵な演奏をお届けすることができました。

 最後にはたくさんの拍手をいただき,部員全員の顔が達成感に満ち溢れていました。「楽しかった!」「本番は成功しました!」という声を聞き,練習の成果を存分に発揮できた演奏会になったと思いました。

 この演奏会をもって6年生は引退になります。楽器がうまく吹けないもどかしさに悔しさを感じる日々も多くあったと思います。練習時間の少ない中,本当によく頑張りました。6年生と一緒に演奏できた日々は,4,5年生への大きな刺激になったと思います。この経験を生かして,これからも頑張っていってほしいです。

 お忙しい中,吹奏楽部さよならコンサートにお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。そして,1年間ありがとうございました。

5年生 6年生とのレク

2月27日(月)の3時間目に,6年生とのレクがありました。

さよなら集会のお礼ということで,6年生が企画してくれたドッジボール大会でした。

5・6年生の合同チームで総当たり戦を行いました。

この数年間,異学年との交流がほとんどなかった中でのレクだったこともあり,5年生・6年生ともに,とても楽しそうに笑顔を輝かせていました。

5年生は,6年生が卒業すると最高学年となります。

しっかりとバトンを引き継いでいけるよう支援を続けていきます。

2年生 6年生とレクリエーションをしました!

 2月27日に,6年生がさよなら集会のお礼ということで,6年生と一緒にレクリエーションができる機会を開いてくれました。

 レクリエーションは「ふやしおに」と「じゃんけん列車」をして遊びました。子供たちは,普段遊ぶ機会の少ない6年生とおもいっきり校庭を走り回り,なかよく列車を作りとても楽しそうに過ごしていました。レクレーションが終わって,教室に帰った子供たちに「楽しかった?」と聞くと「6年生をタッチできて,嬉しかった」「6年生と遊べて楽しかった」「また,遊びたいな」「私も,あんなかっこいい6年生になりたい」と笑顔で話していました。

 

 

 

4・5年生授業参観,6年年生・学級懇談会

 2月22日(水)に4・5年生の授業参観・学級懇談会が,2月24日(金)に6年生の感謝の会・学級懇談会が行われました。1~3年生と同様に,1年間での成長した姿をお見せすることができたと思います。

 4・5年生は,4月からは酒井根小学校をリードする高学年として,期待が高まるばかりです!! 6年生は,これまでの感謝の気持ちを保護者の皆様に伝えました。中学校に行っても,サポートよろしくお願いいたします。

 

 

 

1年生 かざぐるま

 生活科の「かぜとなかよし」の学習では,風車で遊びました。

はさみで紙コップを切り,綿棒とストローを使って風車を作りました。

早く終わった子は困っている子の手伝いをしていて,助け合いができていました。

校庭では,「回ったよ」や「見て見て」と嬉しそうに話していました。

学習時間だけでなく休み時間も風車で遊ぶ子もいました。「こんなに風車が楽しいとは思わなかったよ」という声も聞かれ,嬉しく思いました。

  

 次は「かげとなかよし」の学習をします。子供たちの考える影が楽しみです。

 

1~3年授業参観

 昨日,1~3年生の授業参観が行われました。今年度,最後の授業参加ということもあって,たくさんの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

 どのクラスの授業でも,子供たちの1年間の成長をお見せすることができたのではないかと思います。次は,4・5年生の授業参観です。

  

  

 

 

授業参観(あおぞら)

2時間目は体育で,ラジオ体操,ボール運動,長縄,リレーをやりました。保護者の方に見ていただくのは初めてだったので,少し緊張気味でしたが,いつも通り元気にできました。

 

3時間目は生活単元で,ペットボトルで育てたダイコンを使って,味噌汁を作りました。獲れたてのダイコンは柔らかくて,おいしかったです。

酒井根中学校とのあいさつ運動

 酒井根小学校の児童会と,酒井根中学校の生徒会が協力して行う「あいさつ運動」がありました。この活動は,酒井根学区の小中学校が協力して取り組む活動の一環として,行われています。酒井根小学校での実施は2回目となり,今回は新児童会役員で活動を行いました。

 登校した児童からは,「おはようございます!」という元気なあいさつがたくさん返ってきました。これからも「元気なあいさつができる」という酒井根小学校のよいところを伸ばしていけるよう,児童会の活動に取り組んでいきたいと思います。

 朝早くからご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

陸上部【駅伝部・ミニバスケットボール部】解散式

 2月16日に駅伝部・ミニバスケットボール部の解散式を行いました。

 11月より駅伝部とミニバスケットボール部に分かれ,4か月活動を行ってきました。

 駅伝部は,1月末に行われた柏駅伝大会に向け練習に励んできましたが,長距離の練習は心身共に厳しく,連日辛い練習が続きました。そうした中で学年や男女問わず,チームとして全員で支え合いながら練習に励むことができ,また,一人一人が目標をもって取り組むことができました。柏駅伝大会で素晴らしい成績を収めることができたのも,こうした努力があったからこそだと思います。

 ミニバスケットボール部は,先日行われた酒井根中学校との交流試合を目標として活動を行ってきました。活動場所が限られていたため,体育館と校庭に分かれての練習となっていました。体育館ではスキル面を向上させる練習や試合形式での練習を,校庭では体力面を向上させるための練習を中心に行っていました。これらの練習を通して,技術面だけでなく,精神面でもさまざまな成長が感じられました。

 このような社会状況の中,活動を行うことができたのも,保護者の皆さまが子供たちを支えてくださったおかげです。活動を行うにあたり,ご理解・ご協力いただき,ありがとうございました。

 

1年生 さかいね幼稚園との交流会

 2月16日(木)に,さかいね幼稚園の年長さんと交流しました。今回は,3,4時間目に学校内を歩いて見学したり,一緒に折り紙を折る活動をしたりしました。

  

 3時間目の学校内見学では,音楽室や体育館,事務室,図書館,職員室,校長室に手を繋いで優しく案内している姿が見られました。その後は各クラスでチューリップを折りました。幼稚園の子供たちも上手に折っていました。

  

 最後に,1年生から幼稚園の子供たちへメッセージカードを贈りました。「入学するのを待っているね」「またね」と言いながら渡していました。

 保育園の子供たちの時と同様で,一生懸命に活動する1年生はとても頼もしく,2年生に近づいている雰囲気が感じられました。

柏市「子ども司書養成講座」レポート

 酒井根小学校には,柏市「子ども司書」として,活躍している人がたくさんいます。その中で,柏市立図書館が選ぶ素敵なレポートとして,2名のレポートが選ばれました。

 選出された人のレポートは下記のURLからご覧いただけます。

https://tosho.city.kashiwa.lg.jp/opw/OPW/OPWNEWS.CSP?ReloginFlag=1&CLASS=ALL&DB=LIB&IDNO=100146&MODE=1&PID=OPWMESS

4年生 新児童会役員選出

 1月末に新児童会役員選出がありました。各クラス一名ずつ選ばれ,1年間児童会役員として学校のために活動を行っていきます。

4年生も残り2か月となり,来年度からは高学年の仲間入りです。今年度から少しずつ心の準備を進め,より良い学校を作っていく立場になれるよう今後も指導しつつ,見守っていきたいと思います。

 

1月26日「新旧児童会役員顔合わせ」での様子。

 

2月6日「初めての委員会活動」での様子。 

2月15日「新児童会役員挨拶・引き継ぎ式(TV放送)」での様子。

新児童会役員引き継ぎ式

 2月15日(水)に新児童会役員引き継ぎ式がありました。ビデオ放送での引き継ぎ式でしたが,一人一人が自分の思いを伝えることができました。

 旧児童会役員から新児童会役員に,児童会のカギが引き継がれました。旧児童会役員は,自分たちで会議を進めたり,コロナ禍においての活動を考えたりと,代表としての自覚を常にもちながら活動することができました。新しく児童会役員になったメンバーも,「酒井根小学校をよりよくしていきたい」という思いをもち,中心となって活動できることを期待したいと思います。

ミニバスさよなら試合2日目

 2月15日にミニバスさよなら試合の2日目を行いました。子供たちは、友達のプレーを応援したり、シュートが入ったときは拍手をしたり最後まで楽しそうに活動していました。

ミニバスケットボール部の活動は、明日の解散式で終了となります。

 

 

ミニバスさよなら試合 1日目

 2月14日にミニバスさよなら試合1日目を行いました。

ミニバスケットボール部最後の活動として,先生方とミニゲームを行いました。

子供たちは,自分たちで応援をしたり,先生方に勝つために体を張って戦っていました。活気が溢れ,日々の練習の成果も発揮できていて充実した時間となったと思います。

明日は,ミニバスさよなら試合2日目です。1日目よりも白熱した試合ができる事を楽しみにしています。

ミニバスケットボール部 交流試合

2月11日(土)にミニバスケットボール部の交流試合が開催されました。

酒井根中学校バスケットボール部の1・2年生と中原ミニバスの皆さんとともに練習や試合を行いました。

 

中学生に技術やコツを教わりながら,楽しそうに練習する姿が見られました。

また,中学生のスーパープレーを見て,どよめく場面もありました。

 

試合では,中学生との力の差を見せられつつも,自分たちに何ができるのかを考えてプレーをし,短い時間の中でも,1試合目より2試合目と確かな上達が感じられました。

 

 

今回の交流会を通して,プレーだけでなく,態度の面でも学ぶことがたくさんあったことと思います。

この経験をこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。

 

 

ワンポイント避難訓練(予告なし)

 本日のなかよしタイムに,ワンポイント避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,これまでの避難訓練とは異なり,子供たちへの予告なしでの訓練となりました。

 しかし,1年生の子供たちも6年生の子供たちも,先生方の指示がなくてもさっと避難行動に移すことができました。1年間,定期的に避難訓練を行ってきた成果が見られました。いつ,どこで,起こるかわからないのが地震です。一人でも多くの命が助かるように備えておくことが大切だと思います。

  

  

2月の代表委員会

 2月7日(木)の昼休みに,代表委員会がありました。各学級の学級委員と,委員会の委員長が出席しました。今回の提案は,「さよなら集会」についてです。17日(金)に実施するさよなら集会に向けて,発表内容の確認や,当日のタイムスケジュールについて,連絡をしました。各学年,6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう,練習に励んでいってほしいと思います。

 3学期に入ってから2回目の代表委員会ということもあり,一人一人が学級の代表,そして学校の代表としての集まりという自覚をもって出席をすることができました。この調子で,学級と学年を引っ張っていけることを期待します。

職員研修

 酒井根小学校では,職員も子供たちのために,日々研鑽を重ねています。先週,柏市ITアドバイザーの先生から,プログラミングアプリの使用方法を学びました。プログラミングは「AをするとBが動く」など,どのようにすればよいかを考えないといけないので,指示を正確に出すことができるととてもうれしい気持ちになります。仕組みとしてはとても簡単なので,子供たちでも簡単にできそうです!

 国語科「自らの考えをもち,表現できる児童の育成」を目指して,3年間表現力,特に書くことの学習に力を入れて取り組んできました。今日は,酒井根小学校の3年間の校内研究のまとめとなる全体研修会を行いました。各学年の成果と課題を発表し,講師の先生から講評をいただきました。

 これからも酒井根小学校の児童のために,一丸となって取り組んでいきます。

 

 

1年生 酒井根保育園との交流会

    2月7日(火)に,酒井根保育園の年長さんと交流しました。今回は,なかよしタイムに,皆で遊んだり,3校時に,1年生が学習している様子を保育園の子供たちが見学したりしました。

なかよしタイムでは,おにごっこ,遊具遊び,砂場遊び,タイヤ跳びなど,色々な遊びを楽しみました。1年生が優しく声をかけたり,手をつないで遊具まで連れて行ったりするなど,保育園の子供たちを楽しませようと頑張っている姿が見られました。立派なお兄さん,お姉さんでした。

  

3校時は,1組は音楽,2組は算数,3組は国語を行いました。保育園の子供たちが見学しているため,張り切って学習していて,とてもかわいく感じられました。

学習のあと,皆でじゃんけんをして遊びました。こちらも大変盛り上がりました。

最後に,1年生から保育園の子供たちへメッセージカードを贈りました。恥ずかしそうに「入学するのを待っているね」「また遊ぼうね」と言いながら渡していました。

  

 短い時間でしたが,交流会を行い,楽しい時間を過ごすことができました。一生懸命に活動する1年生は,とても頼もしかったです。子供たちの成長が感じられ,うれしく思いました。

委員会活動も残りわずか

 2月の定例の委員会活動が行われました。今日は,4・5年生の中で選出された新児童会役員も計画委員会に参加して,今後の児童会活動の内容確認をしました。

 まだ,児童会役員の引き継ぎ式をしていないので,全校児童のみなさんは誰が児童会役員に選出されたのかわかりません。そこで,今回は後ろ姿のみ写真を載せたいと思います。誰が児童会役員に選出されたのか,児童会役員の引き継ぎ式を楽しみに待っていてください!!

3年 体育サポート教室

 2月3日に2回目の体育サポート教室が行われました。今回は,「跳び箱」を上手に跳ぶコツについて教えていただきました。子どもたちは,踏み切り板の使い方や手をつける位置などアドバイスをもらい上手に跳ぶことができ,「跳べた!」「やったー!」などとても嬉しそうにしている声も聞こえ,大満足している様子でした。

 

 

新入生保護者説明会

 本日は,強風の吹き荒れる中,酒井根小学校の新入生保護者説明会にお越しいただき,ありがとうございました。入学式までの2か月,お子様とご準備を楽しんでいただけたらよいかと思います。ご不明な点がございましたら,いつでも酒井根小学校までご連絡ください。

 説明会の中で,ご覧いただきました動画ですが,現在不具合が発生しているため,ご覧いただくことができない状態になっています。明日の午後には復旧できるように調整しておりますので,もうしばらくお待ちください。

1年生 6年生と「たこあげ」

 今週,生活科の学習で「たこあげ」を行いました。

凧を揚げる際は,6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら,挑戦しました。

子供たちが作った凧が気持ちよさそうに青空の中を舞っていました。揚げている時は「高く揚がったよ」や「凧揚げ楽しい」と嬉しそうな表情で話していました。

 

  

その後の振り返りでは「6年生が優しかった」や「6年生かっこよかった」と発表していました。

1年生の皆が6年生になったら,今の6年生のように,下級生に優しく接することができると良いなと思います。

 

見方を変えてみると・・・

 「見方を変えてみると,お友達の良さに気付くことができるかもしれませんね」校長先生が全校朝会でお話してくださいました。校長先生は,2人の靴屋さんのお話を例えにして,「見方を変えるだけで,幸せにも不幸せにもなります」と教えてくださいました。今年度も残り2か月となりましたが,教室にいる友達の良いところをできるだけたくさん見つけることができるといいですね。

 書き初め展や夏休みの作品コンクール,柏駅伝大会の表彰など,今回も多くの表彰がありました。表彰されたみなさんおめでとうございます!

 2月の生活目標は,「自分達の成長したところをみつけよう」です。校長先生のお話ともつながりますが,良さや成長したところをたくさん見つけられる1か月にしてほしいと思います。

  

 

  

新入生保護者説明会について

 2月2日(木)の新入生保護者説明会を予定通り実施いたします。万が一,欠席される場合には,酒井根小学校までご連絡ください。資料配付についてご説明いたします。

<当日の持ち物>

・上履き

・筆記用具

・スマートフォンもしくは携帯電話

・食物アレルギー事前調査票(酒井根小学校の就学時健康診断で未提出の方)

・代金(学用品を購入される場合)

柏駅伝大会

 1月28日(土)に柏の葉公園総合競技場で,柏駅伝大会が行われました。10月の陸上競技大会終了後から,柏駅伝大会に向けて練習を重ねてきました。陸上競技の中でも,駅伝は一人一人の力を合わせてゴールを目指す種目です。

 駅伝大会本番でも,お互いに支え合いながら,タイムを補い合いながら,ゴールを目指しました。その結果,酒井根小男子チームが第6位,女子チームが第3位と素晴らしい成績を収めることができました。また,女子の2区では区間賞を受賞するなど,酒井根小学校の頑張りが光る駅伝大会でした。

 寒い中,応援してくださった皆様,ありがとうございました!!

 

 

 

1年生 ふるさと協議会の方々との「昔遊び交流会」

 1月27日(金)に,生活科の学習で,ふるさと協議会の方々と「昔遊び交流会」を行いました。

交流会では,こま,けん玉,お手玉,あやとり,まりつき,カンぽっくりの6種類の遊びをやりました。ふるさと協議会の方々に教えていただきながら,楽しく活動することができました。「初めてこまを回せたよ」「けん玉の玉が小さなお皿に乗ったよ」「お手玉楽しいな」「まりつきができたよ」「カンぽっくりを初めてやったけど,とても楽しい」など,子供たちが話すことは,どれも良いことばかりでした。また,皆,笑顔で話していました。

  

  

 新型コロナウイルス感染症の影響で,このような交流がしばらくできませんでしたが,今年度は実施することができました。地域の方と触れ合い,活動できる素晴らしさを改めて感じました。

寒い中,来てくださった,ふるさと協議会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちは,今後も昔遊びに取り組んでいきます。できることが増えていくことを楽しみにしています。

4年生 醤油工場オンライン出前授業

1月26日にキッコーマン醤油工場の方よりオンライン出前授業をしていただきました。

社会科「伝統的な産業のようす」では野田市の醤油について学習をし,今回キッコーマン醬油工場より「キッコーマンしょうゆ塾」とし,醤油が使われている食べ物や原材料,できるまでの過程などについて授業を行っていただきました。

貴重な話や映像の他,醤油を作る過程で出る”醤油の搾り粕”を実際に用意していただき,香りや色,感触から体験的に学ぶことができました。

また,醤油のはたらきや魅力から食育のお話もしていただき,学びの多い一時間となりました。

お土産には醤油の搾り粕を利用したはがきと醤油もいただき,社会科で学んだことを楽しく,さらに深めることができました。

3年 クラブ見学

 1月24日に4~6年生のクラブ活動の見学を行いました。朝は雨が降っていましたが,午後には雨も止んで,外でのクラブ活動を含めすべてのクラブを見学することができました。上級生が,自主的にいろいろな活動に熱中している姿を見て,「早く4年生になりたい。クラブに入りたい。」と進級への期待を膨らませていました。

      

 

   

 

 

 

 

 

 

最強寒波到来!

 冬の関東地方は比較的晴れることが多いのですが,昨日から今日にかけては晴れていても暖かさを感じることはなく,思わず肩をすくめてしまうほどの寒さを感じました。

 学校の池には,厚い氷がはっていました。低学年の子供たちはその様子が珍しいようで,ずっと眺めていました。「池の中にいる金魚は大丈夫かな??」と不安そうにしている子もいましたが,心配ご無用! 金魚は岩陰に身を寄せて寒さをしのいでいるようでした。気温が上昇し,氷が割れてくると金魚もまた元気よく泳ぎ回るようになりました。

 

今日から「学校給食週間」です!

 学校給食は,明治22年(1889年)に山形県の小学校で,お弁当を持ってこられない子供たちのために始めたと言われています。その後,昭和19年(1944年)に戦争のために給食が一時期中断されましたが,戦後,昭和21年(1946年)12月24日から,外国からの余剰物資により,東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の小学校で試験給食が行われました。例年12月24日は冬休みに入るため,1か月後の1月24日からの1週間を学校給食週間としています。

 ちなみに,日本で最初の学校給食のメニューは「おにぎり・塩鮭・漬物」だったそうです。今日の給食のメニューは,「ごはん・鮭の塩麹焼き・五目きんぴら・すいとん・のりの佃煮」でした。日本最初のメニューに似せて作りました!!

 そこで,今日のおはなし給食は「おむすびころりん」の本を図書委員会さが読んでくれました。

 

今週の3年生 下田の杜・消防出前授業

3年生は,先週体験学習を2つ行いました。

1.下田の杜探検

 4回目となる探検は,「冬の自然観察」です。広場に入ったとたんに「わ~葉っぱがなくなっている」と,変化の大きさに驚いていました。

 さらに,昔の農家で使われていた道具も体験しました。石臼で大豆を挽くと,きな粉がでてきてびっくりです。昔の遊びも体験しようと「だるまさんがころんだ」も汗がでるほど楽しみました。

 

2.消防出前授業

 柏市消防局東部消防署光ケ丘分署の消防士さんが5名,来校しました。消防士さんの一日の映像をみたり,普段見られない消防車の機械を一つ一つ説明していただきました。消火の時の,装備の重さは,3年生を2人担いでダッシュするくらいだと聞いて,「訓練が大切なんだと思った」と感想を発表していました。

 

 

 

 

 

校内書き初め展

 17日(火)と18日(水)の2日間,体育館で校内書き初め展を開催しました。今年度も感染症対策のため,児童の見学時間と保護者の皆様の見学時間を分けて開催しました。

 1~2年生はフェルトペンを使って,「お正月」「元気な子」を書きました。3~6年生は,3年ぶりに書き初め用紙に大きな筆で書きました。それぞれ「いけ花」「ふじの山」「友の便り」「強い決意」を書きました。どの字も堂々と大きく書いてあり,大変見ごたえのある書き初め展となりました。

 

 

 

1年生 キラキラ!ひかりのくにのなかまたち

 1年生では,先週から図工で「ひかりのくにのなかまたち」の学習をしています。

透明の袋に色セロハンやモールなどを入れたり,貼ったりして,光に当てるとキラキラする作品を作りました。

工作中に声をかけると「セロハンを細かく切って入れたよ」「モールでリボンを作ったよ」などと,嬉しそうに自分が作っている物を紹介していました。

金魚,猫,ライオン,てるてる坊主,お人形など様々な形の作品が出来上がりました。

また,その後は鑑賞会を行い,友達の作品の良いところを見つけ合いました。

鑑賞会後には「友達に作品を褒めてもらえて嬉しかった」と話していました。

  

 窓に飾った,子供たちの作品が眩しく各クラスで輝いています。

長縄チャレンジ週間

 今週から,長なわチャレンジ週間が始まりました! 生活目標「外に出て元気に遊ぼう」を達成するために,体育委員会で長なわの取り組みを企画してくれました。1分間に何回跳べるかを計測して,記録証を体育委員会から受け取ります。なかよしタイム以外にも,教科体育の時間に各クラスで取り組んでいます。

 記録の向上だけではなく,何よりもクラスの団結力を高めていけるように声かけをしています。

   

  

 

3年生 校内書き初め大会

 1月12日に校内書き初め大会を行いました。12月の練習会で初めて書き初め用紙に「いけ花」を書いたときは,文字の大きさやバランスをとることが難しく,苦戦していました。,今回の書き初め大会本番では,みんな集中して堂々とした「いけ花」を書きあげました。國分先生に「良い字が書けているね」と言われ,みんなニコニコしていました。

 本日まで校内書き初め展が行われているので,子供たちの作品をぜひご覧ください。

 

 

2年生 校内書き初め大会

 1月12日に校内書き初め大会を行いました。2年生は「元気な子」を書きました。

2学期に学校で練習した時には,文字が小さく,曲がってしまう子が多く,きれいに書けるか不安そうな子供たちが多く見られました。冬休みに沢山練習した子供たちは,自信をつけて校内書き初め大会に臨んでいました。大会当日には,気合いを入れて真剣なまなざしでペンを動かしていました。

 明日まで,校内書き初め展が行われます。子供たちが頑張って書いた作品をぜひご覧ください。

3学期の委員会活動

 3学期の委員会活動が始まりました。3学期の委員会活動の重要な役割の一つに,次年度への引き継ぎがあります。巣立ちゆく6年生から,次のリーダーである5年生へと仕事の引き継ぎが行われます。3学期の間に,6年生が中心となって活動してきたことを5年生は学んでいきます。

 

 

6年生 校内書き初め大会

  

 

本日3,4時間目に校内書き初め大会が行われました!

 

床に正座をし,真剣な表情で力強く書く姿に,今年度の「強い決意」を感じました。

2学期と冬休みの練習の成果が出せたようで,どの児童も筆運びがスムーズでした。

 

1月18,19日と体育館で展示されます。

どうぞご覧ください。

 

 

5年生 校内書き初め大会

 

本日,1・2時間目に校内書き初め大会が行われました。

今回も,國分先生にご指導いただきました。

 

「書き初めは,平安時代からある日本の文化であり,自分の1年の目標を書いて確認する素敵な行事だ。」

とお話をいただきました。

 

皆,冬休みの練習を生かして,大きく堂々とした字を書くことができていました。

 

 

 

校内書き初め展は,17日(火)と18日(水)に行われます。

是非,お越しください。

1年生 校内書き初め大会

 今日1年生では,各クラスで書き初め大会を行いました。

書き初めの本番ということで朝から「緊張する」や「金賞とりたいな」といった声が聞かれました。

冬休み前には,書き初め用紙の半分よりも小さい字を書いている子がいましたが,冬休み後に書いた字からは,休みの間に子供たちが努力をしたことが伝わってきました。書き終わった後には「先生,見て見て」や「上手くできました」と満足そうな様子で話していました。

  

冬休み中に,お家の方が書き方をサポートしてくださったことが,子供たちの自信にも繋がったかと思います。

 17日,18日には校内書き初め展が行われます。子ども達が頑張って書いた1枚をぜひご覧ください。

4年生 校内書き初め大会

 1月12日に校内書き初め大会が行われました。12月に書き初め練習会でお世話になりました,國分先生に引き続きご指導いただき作品の完成を目指して取り組みました。

冬休み中に練習した成果もあり,一人一人が力強く,堂々とした字を書くことができました。また,國分先生の話をよく聞き,一枚一枚にじっくり時間をかけ,丁寧に仕上げる姿にとても成長を感じました。

校内書き初め大会の作品は1月17日,18日の二日間展示しますので,ぜひ御来校していただければと思います。

給食開始!

 3学期の給食が始まりました。今日は,鏡開きということもあって,給食のメニューに「白玉小豆」がありました。小豆をやわらかく煮て,黒砂糖を加えて作りました。

 栄養士さん・調理員のみなさん,今年もおいしい給食をよろしくお願いいたします!

 

あけましておめでとうございます!!

 「うさぎは跳ねる」ということから,うさぎ年の1年は飛躍の1年と言われています。酒井根小学校にかかわる皆様にとって,すばらしい1年になるといいなと願っております。

 さて,始業式では,校長先生や体育主任の先生から,3学期の過ごし方についてお話がありました。3学期は次の学年につなげる大切な時期です。”何もしなくても”自然と一つ学年が上がります。しかし,本当に何も準備をしないまま3学期を過ごした人と,自分なりに目標を立てて,さまざまなことにチャレンジした人では進級したときに大きな差が出てしまいます。ぜひ,この3学期の間に,次の学年ではどんなことをしたいのかを考えながら過ごしてほしいと思います。

 1月の生活目標は,「外に出て元気に遊ぼう。」です。寒い日がまだまだ続きます。そんなときにでも,風邪に負けない強い体をつくることが大切です。来週からは,長なわチャレンジ週間も始まります。みんなで外に出て,たくさん体を動かしていきます。

 

Bravo!

 つい先日まで行われていたサッカーW杯カタール大会に,4大会連続出場していた長友選手が試合後に,発していた言葉が「Bravo!」でした。「Bravo!」とは,イタリア語で称賛の意を込めて発する感嘆詞です。現在は,「素晴らしい」「よくやった」という意味で使われているようです。

 なぜ,長友選手がこの言葉を言ったのか,今日の終業式で校長先生が次のように紹介してくださいました。

「元気になる言葉が世の中にあふれてほしい」「自分が言う言葉で一番影響を受けるのは自分」「自分も言われた人も元気になる言葉は最高だ」そうです。

 酒井根小学校には,たくさん「Bravo!」な人がたくさんいます。まわりの人を元気にする言葉をたくさん言える人がたくさんいます。これからもまわりの人を元気にする言葉をたくさん言える人になってほしいと願っています。

 終業式では,たくさんの人が表彰されたり,学年の代表として紹介されたりしました。これからも「すばらしい」活動をし,「よくやった!」と言ってもらえる人が多くなるといいですね。

  

  

  

  

 最後に,生徒指導担当の先生から,冬休みの過ごし方についてお話がありました。新年を元気に迎え,始業式の日に登校できることを願っています。

おめでとうございます!

 昨日,見事全国中学校駅伝大会で優勝した酒井根中学校駅伝部のみなさんが,優勝の報告をしにきてくれました。酒井根小学校の卒業生も多数出場していました。先輩方のご活躍,本当にうれしく思います。酒井根小学校も,先輩方に負けないよう頑張っていきたいと思います。

先週の3年生!

 先週の水曜日に書き初め練習会,木曜日に情報モラル学習が行われました。

 書き初め練習会では,体育館で学年一斉に書き初め用紙を使った練習が行われました。子供たちは初めての長い用紙に緊張していましたが,國分先生の話をよく聞き,大きな字で「いけ花」を書きあげました。

 情報モラル学習では,インターネットの使い方やオンラインで繋がることの危険について学習しました。子供たちは事例を見て,インターネットやオンラインで繋がることは楽しく便利な反面,危険なこともあるということを学びました。

トラブルを回避するポイントを3つ教えていただきました。

・タブレットやスマホ・ゲームは夜7時30分まで

・家の人と同じ部屋で使う。

・お金がかかることは家の人と相談

冬休みに向けてもう一度家で話題にしてみてください。

 

 

 

 

 

絵はがきコンクール表彰式

 11月16日に租税教室がありました。

税金は毎日の生活の中でどのように役立っているのかと

いうことを教えてくださいました。

 学んだことをもとに,「税に関する絵はがきコンクール」に

応募しましたところ,本校から9名の児童が入賞しました。

 本日は柏法人会のみなさまが御来校し,児童を表彰してくださいました。

 入賞した児童のみなさん,おめでとうございます!

 

1年生 酒井根保育園と木のみまつり

 今日は生活科の学習で酒井根保育園の子たちと「木のみまつり」を行いました。

さかいね幼稚園での経験も生かして,落ち着いた様子で保育園の子たちと交流することができました。

「次はどこにいきたい」や「こうするといいよ」といったアドバイスの声もたくさん聞こえてきました。

   

振り返りでは,「保育園の子が喜んでくれて良かった」や「同じグループの友達と協力できて良かった」という自分達だけではなく,保育園の子たちのことを考えており,成長している様子が伺えます。

 2学期も残り僅かになりました。引き続きよろしくお願い致します。

4年生 書き初め練習会

 2学期も残すところ一週間となりました。学期末のまとめとして,授業だけでなく自主学習など学習に励む子どもが多く見られます。

 12月14日には学年で書き初め練習会を行いました。講師の國分先生に「ふじの山」や名前についてご指導していただきました。

 今年度初めて長い紙で練習を行い,文字の大きさやバランスに苦戦しながらもポイントや特徴をしっかり聞き,「ふじの山」を一枚一枚,丁寧に時間をかけて書き上げていました。

 今回学んだことを冬休み中に練習や一月に行われる校内席書会に生かしてほしいと思います。

 

    

5年生 書き初め練習

 

昨日の1・2時間目に体育館で書き初め練習がありました。講師は,5・6年生の書写の授業を担当していある國分先生です。

授業では,教室で半紙に2文字ずつ練習してきましたが,今日は初めて書初め用の用紙に書きました。

 

今回のポイントは2つでした。

①だるま筆を使って大きく太く書くこと

②中心線と補助線を意識すること

 

初めての書初め練習でしたが,堂々とした文字を書くことができていました。

3学期の校内書初め展では,さらに上手になった作品を提出するために,冬休みも練習に取り組んでもらえたらと思います。

 

 

一輪車練習

 酒井根小でも,一輪車で遊べるようになりました。2年生は,月曜日と木曜日に一輪車の練習ができます。

2年生は,初めて一輪車に触る子が多く,なかよしタイムや昼休みに一生懸命練習しています。たった9台しかありませんが,仲良く使って上手に乗れるようになったらいいなと思います。

1年生 外国語活動

 今日1年生では,外国語活動がありました。

学習の初めにローラ先生に名前を聞かれて緊張した顔で答えていました。

「Head, shoulders, knees and toes」の歌に合わせてローラ先生と一緒に踊ったり,いくつかのキーワードから何の食べ物かを考えたりしました。ローラ先生からの質問に対して言葉から意味を理解しようとする子や,動きからも内容を判断しようとする子がいて,集中して話を聞くことができました。

最後に絵本の読み聞かせをして頂きました。英語での読み聞かせでしたが,真剣に聞いていました。読み終わった後「とても楽しかった」と話していました。

  

 小学校では初めての外国語活動でしたが,どの学級でも楽しそうに活動することができました。

2年生 持久走大会

 校内持久走大会を12月1日に行いました。この日の為に子供たちは,なかよしタイムや昼休み,体育の授業で持久走の練習を頑張りました。

 走り終えた子供たちは,教室に帰ってからもそれぞれの表情を見せていました。結果に満足し満面の笑みを浮かべていた子,結果に満足できず悔しくて涙を流している子など様々でした。どのような結果であっても,参加した児童全員が最後まで諦めずに走り切ったことが素晴らしいと思います。

 ちょっぴり,精神的に強くなったことが気がします。

 当日は寒い中,応援ありがとうございました。

1年生 さかいね幼稚園と木のみまつり

 今日は生活科の学習で,さかいね幼稚園と「木のみまつり」を行いました。

「木のみまつり」では,各クラス様々な秋のお店を出しました。

お店をやっている時は,「いらっしゃいませ」と元気に呼びかけていました。

幼稚園の子たちも夢中になっておもちゃ遊びをしている様子でした。

  

  

 最後に全員に感想を聞いたところ1年生も幼稚園の子たちも「楽しかった」と言っていました。

振り返りでは,「幼稚園の子たちが楽しんでいたよ」「笑顔が見られたよ」などと嬉しそうに話していました。

幼稚園の子たちを前にお兄さん,お姉さんらしい姿を見せることができ,良かったです。

 次は,酒井根保育園との「木のみまつり」を予定しています。

 

 

3年 体育サポート教室!

  昨日,2人の講師の先生をお招きして,3年生の体育サポート教室が行われました。授業では,体つくり運動の学習をしました。子供たちは全身を使った様々な動きを楽しみながら取り組んでいました。最後には,じゃんけんを使った新しいゲームも体験することができ,教室に戻ったときには,「とても楽しかった」「またやりたい」といった声が聞こえてきました。これからも,動くことを楽しめるような体つくり運動を取り入れていきたいです。

 

 

 

酒井根小ポップコンテスト

 校長室で,酒井根小ポップコンテストの表彰式が行われました。ポップコンテストは,酒井根小学校図書館の秋のイベントの1つであり,今年度で3回目となります。

 どの作品も,本の魅力が伝わってくるものばかりでした。

5年生 下田の杜(なわ結体験)

 

昨日,2・3時間目に下田の杜の方々をお招きして,なわ結の体験をしました。

前回,脱穀・籾すり体験をしましたが,そのわらを使ってなわを結いました。

わらは,なわを結うだけでなく,家畜の飼料にしたり,敷床にしたりと様々なことに利用されるそうです。

昔の人は,稲を育てるときに「無駄がないように」と考えながら作業をしていたとおっしゃっていました。

 

 

1つのなわを作るために,4人がかりで作業をすることに驚いていました!

 

 

困った時には,下田の杜の方々に教えてもらいながら,作業を楽しみました!

 

自分が結ったなわを持ち帰りましたので,是非,クリスマスのリースやお正月の飾りにしてみてください。

 

今月の生活目標

 給食の時間に,保健委員会による今月の生活目標の紹介がありました。通常なら,今月の生活目標は全校朝会でお知らせをするのですが,12月には全校朝会がないので,給食の時間にTV放送を使って生活目標のよびかけをしました。 

 今月の生活目標は,「感染症を予防しよう」です。寒くなると,さまざまな感染症が流行します。感染症を予防するための7つのポイントを紹介してくれました。体を「うまくきたえて」病気に強い体を作れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 木のみまつりにむけて 

 先週から「木のみまつり」に向けて実行委員や手紙係の活動が始まりました。

実行委員では,お昼休みの時間に話し合いめあてを決めました。

めあては「たのしくけんかをしない みんながうれしくなる 木のみまつり」になりました。

その後は,さかいね幼稚園と酒井根保育園が来た時のために司会の練習をしています。

毎日練習をしているので,話し方が上手になってきました。

 

 手紙係では,秋の自然を生かしておもちゃを作ったことを手紙に書き,是非来てほしい気持ちを招待状に書きました。招待状は丁寧に色塗りをして,綺麗に完成させました。

 

木のみまつりが近づいているので,1年生全体の意識も高まっています。

代表委員会

 昨日,体育館で代表委員会が行われました。2学期も終わりに近づき,各学級の代表者からは,頼もしさが伝わってきます。今回の議題は,赤い羽根共同募金についてでした。

5年生として

 5年生のこども司書が,1年生へ読み聞かせにいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回が初回で,6人の子供たちが読み聞かせをしました。

 1年生の教室に入る前は緊張している様子でしたが,教室に入ると落ち着いた様子で,堂々と読み聞かせを行っていました。

 読み聞かせ終了後に感想を聞いてみると,

 「緊張したけれど,楽しかったです。2人で声を合わせるところがうまくいきました。2年生への読み聞かせも頑張りたいです。」

 「最初は緊張したけれど,本を読むにつれ,1年生のみんなと仲良くなれたような気がします。本の内容で質問的なものだったので,返答してくれてうれしかったです。」

などと話してくれました。

 2回目は12月14日(水)に行われます。

 

 高学年として,6年生の姿を目標にしながら,5年生も持久走大会のために校庭整備を頑張ってくれました。

 

 

明日は校内持久走大会!!

 いよいよ校内持久走大会が明日へと迫ってきました! 10月から,仲良しタイムに学年ごとの持久走練習を行ってきました。一人一人がしっかりと目標を立てて,明日の本番に臨むことでしょう。

 昨晩の大雨で,今朝の校庭は水たまりだらけ・・・。でも,心配ご無用! 酒井根小学校には強い味方がいます。いつも高学年の人が中心となって,校庭整備を進んで行ってくれます。校庭整備をしてくれたおかげで,水がだいぶ引いてきました!!

  

3年生 マイ絵文字のプレゼンテーション!

 3年生は,国語「くらしと絵文字」の学習で,自分の絵文字を作りました。そして作った絵文字の意味や込めた想いを校長先生にプレゼンテーションを通して伝えました。「けがをしてほしくないから」「見た人がすぐにわかるように」といった想いを初めてのプレゼンテーションに緊張しながらも上手に伝えることができました。聞いている友達も発表者の頑張っている姿を見て大きな拍手をしている姿が印象的でした。

  

 

 

校内持久走大会試走

 本日,校内持久走大会の試走が行われました。昨日のうちに校庭の水がひいてくれたため,今日は気持ちよく走ることができました。今日の記録が,来週の本番の時のスタート順になります。

  

1年生 さかいね幼稚園,酒井根保育園との交流会「木のみまつり」

 12月9日(金)にさかいね幼稚園と,12月19日(月)に酒井根保育園と交流会を行います。1年生が「木のみまつり」を開催し,招待する予定です。

「木のみまつり」に向けて,まずは各学級で,お店を考えました。「ドングリごま」「マツボックリけん玉」「マラカス」「オナモミまとあて」「はっぱつり」「すごろく」「はっぱいれ」など,いろいろなお店ができました。名前を聞いただけでもワクワクします。

  

お店が決まったあと,看板を作ったり,お客さんへの接し方を考えたりしました。そして,今は,おもちゃ作りをしています。

  

木のみまつり実行委員の活動も11月24日から始まりました。めあてを考えたり,はじめの会と終わりの会のせりふの練習をしたりしています。

幼稚園や保育園の皆さんとの交流を楽しみに,準備を頑張っていきます。

持久走大会試走は明日に延期になりました。

 昨日の降雨により,校庭には多くの水たまりができていました。雨に打たれて,イチョウの葉っぱもたくさん落ちてしまいました。校庭では,駅伝部の人たちが明日の持久走大会試走のために,校庭整備をしてくれました。明日は,持久走大会の試走ができると信じて,みんな一生懸命に準備してくれました。

  

  

ゆうやけこやけ,アイアイ

 2年生はラララ・ミュージックで,ゆうやけこやけとアイアイをすてきな声で,元気よく発表できたと思います。小学校生活で大勢の人の前で発表するのが初めての2年生です。発表前は「ドキドキする」「できるかな」と不安の声をあげていましたが,発表を終えた子供たちからは「楽しかった」「また発表したい」「おうちの人が喜んでくれていた」と話している姿がありました。担任一同,子供たちのやりきった顔を見て,とても嬉しく思います。

今後は持久走大会に向けて,準備をしていきたいと思います。

ラララミュージック

 本日,ラララミュージックが行われました。今年度は,久しぶりに有観客での開催と動画のLIVE配信のハイブリッド型での開催となりました。3年生以下は,観客を入れてのラララミュージックは初めてで,みんな何だかソワソワしている様子でした。でも,おうちの人の前で歌えるのはとても嬉しそうでした。

 全学年を生でお見せすることはかないませんでしたが,動画の見逃し配信もまだ可能です。お子様の学年以外の発表の様子はぜひ動画をご覧ください。

 

 

 

 

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

 4年生は現在,社会科で「自然災害からくらしを守る」学習をしています。そこで酒井根小学校では災害が発生した時にどのような対応をしているかについて,校長先生からインタビューという形でお話をしていただきました。

 災害が起きる前に準備することや災害時の対応などについて話していただき,学校の避難場所や避難所について,人数や避難生活の方法などについて学ぶことができました。実際に使用する災害グッズや保管している写真も見せていただき,初めて見るものから,日常で使うものも災害が起きたときには必要になることを知り,考えを深めることができました。

 自分たちが通う学校にも災害に対する取組がとても多くされていることを知ることができました。今後は自助,共助,公助の3つの役割と結びつけ,その大切さを気づけるように学習を進めていきたいと思います。

  

さかいね幼稚園からのお礼

 先日,さかいね幼稚園からマラソン大会で校庭を借りたお礼の手紙を頂きました。

1年生も手紙を読んで,上手に書いていたので驚いていました。お手紙は昇降口に掲示してあります。

  

 今後は,1年生の生活科の学習でさかいね幼稚園,酒井根保育園と「木のみまつり」で交流する予定です。

第3回酒井根中学校区学校運営協議会(サカスク)が行われました

  11月14日(月)酒井根中学校にて,「酒井根中学区学校運営協議会」(通称:サカスク)が開催されました。
 8月に実施した第2回の話し合いから,活動の見える化を目指し取り組んだ進捗状況の報告と今後の活動につい
て話し合いを行いました。
 9月に実施した「4校合同あいさつ運動」は,小学生と中学生の交流の機会,教職員,サカスク委員との交流の機会ともなりました。一緒に活動する中で,あいさつの声が大きくなり,あいさつを返す子どもたちも増えてきた,通りすがりの一般の方もあいさつをしてくれた,「あいさつのかよう町 酒井根」を感じた等の報告がありました。次回は2月20日(月)に「4校合同あいさつ運動」(※雨天中止)を実施することとしました。
 他にも,小学校での「昔の遊び」学習支援,手洗い場の自動水栓蛇口の交換など環境整備支援,防災,地域支援関係の報告と今後の予定の連絡がありました。

      

持久走練習 2年生

 持久走大会に向けて練習が進んでいます。子供たちは,1年生の時より走るペースが速くなったり,走り方も上手になってきました。

 当日も,練習の成果が発揮できるように励ましてあげたいです。

ラララ・ミュージック 2年生

 11月19日のラララ・ミュージックに向けて,練習が始まりました。曲は,教科書に載っている「ゆうやけこやけ」と「アイアイ」を披露する予定です。

 歌だけではなく,流れや全体の動きも覚えるので大変ですが,頑張っています。お家の方に素敵な歌声とかっこいい姿をご披露できるように,さらに頑張ります。

吹奏楽部 音楽の集い

 11月6日(日)に,吹奏楽部が音楽の集いに参加しました。酒井根地区4校が集まっての開催は,3年ぶりとなります。今回の演奏会には,初めて楽器を演奏して演奏を披露しました。当日は,楽器をすばやく積み込み,開催場所である,酒井根中学校へ出発しました。

 

 酒井根中学校へ到着してからは,控室で音出しをしました。この日の誘導をしてくれたのは,酒井根小学校の卒業生でした。「一緒に練習しますよ!」と中学生に声をかけてもらい,ミニ合同練習を行いました。吹き方のコツや,指遣いの確認等を一緒にして,とても有意義な時間となりました。

 本番では,「酒井根小学校校歌」と「友達のしるし」を演奏しました。「酒井根小学校校歌」は前奏を吹奏楽で演奏し,残りは合唱で披露しました。たった4小節でも,練習の成果を存分に発揮できました。「友達のしるし」の合唱は,前回の演奏会以上のハーモニーを届けることができ,子供たちも大満足だったようです。

 発表終了後には,酒井根中学校の演奏を聴きました。「初心者でも,半年間の練習だけで立派に演奏できるようになります。小学生のみなさんも,頑張ってくださいね。」という司会の声を聞き,大きく頷く子もいました。全国レベルの演奏を生で聴くことができ,良い刺激になったようです。

 次の本番は,2月下旬に予定しているお別れコンサートです。6年生と一緒に演奏をする最後の演奏会になります。この演奏会では,全員が立派に楽器の演奏ができるよう,日々の練習に励んで参ります。

 休日にも関わらず,衣装の用意や送り迎えにご協力いただき,ありがとうございました。今後とも,吹奏楽部の活動にご理解,ご協力の程よろしくお願い致します。

1年生 ラララミュージック始動

 1年生ではラララミュージックに向けて学年全員での練習が始まりました。

 実行委員さんが名前とめあてをみんなの前で発表しました。今回のめあては「並び方をおぼえる」なので,自分がどの場所に立つのかを確認しました。場所が決まった後は,「音のシンフォニー」と「明日は晴れる」を歌いました。

   

どちらの歌も元気良く歌うことができ,練習が終わった後も「楽しかった」という声が聞かれました。

本番も近づいているので細かい所をより良くしていきたいと思います。

お家でも励ましの声をお願いします。