ブログ

酒小日記 令和4年度

2年生 体育発表会「おそ松です」

 5月28日(土)青空の下,皆様のおかげで体育発表会が盛大に行われました。二年生は,50メートル走と表現運動(ダンス)を行いました。表現運動では,snowmanのブラザービートという曲に合わせて踊りました。

 50メートル走では,一生懸命ゴールに向かっていく子どもたちの姿にとても感動しました。

 表現運動では,クラスカラーのリストバンドを身に付けた子どもたちが楽しそうに踊る姿を見て,自然と笑顔になりホッコリとする気持ちになりました。二年生らしくかっこよく整列・入場する姿には感心しました。

 当日までの体調管理やたくさんのご声援など,ご家庭にはたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。

 次は,校外学習に向けて準備中です。天候に恵まてることを願うばかりです。

6年生 最後の体育発表会!

  

  

 

前日の雨が嘘のように晴れ渡った体育発表会当日。

6年生は「5年生に教える大変さ」と「5年生が覚えてくれる嬉しさ」を

感じながら,練習期間を善進してきました。

5,6年生が一致団結した「こいやにこいや」は本当に素晴らしい発表でした!

 当日までの体調管理や,毎日の足ふきタオルの用意など,

ご家庭にはたくさんのご協力をいただきました。

ありがとうございました!

6月の全校朝会

 今日,6月の全校朝会がありました。感染症対策が緩和されたことで,子どもたちは気持ちよく校歌を歌うことができました。

  

 校長先生は,絵本「しろいゴリラとくろいゴリラ」(こやま峰子作 金の星社 2003年)をもとに,お話をしてくださいました。酒井根小学校の児童数は,現在613人です。その1人1人が,それぞれ違った個性をもっています。人間だれしも,自分と違うところが気になることがあります。でもその違いがあるからこそ,足りない部分を補うことができるのではないでしょうか。いろいろな人がいる中で,みんながお互いを認め合えるようなステキな学校であるといいですね。

 6月の生活目標は,「室内では,安全に過ごそう」です。これから梅雨の季節に入ります。安全主任の先生からは,「外で活動する時間が短くなる時期に,もう一度室内で安全に過ごす方法を考えてほしい」というお話がありました。校長先生が読み聞かせをしてくださったように,図書館に行って,本をたくさん読んだり,タブレット端末で使い方の技能を向上させたりすることができるといいですね。

 最後になりましたが,今日から6月29日までに約1か月間,教育実習生が子どもたちと一緒に勉強したり,活動したりします。

  

1年生 体育発表会当日

 5月28日(土)は体育発表会がありました。

 前日の雨で,明日はできるのか心配している子がたくさんいましたが,高学年が中心となり校庭を整備してくれたことで,無事に開催することができました。

朝から「お家の人がくる。」や「3,4年生が踊っている。」と外が気になり,わくわくしている気持ちが伝わってきました。

  

 50m走やダンスでは練習の成果を思い切り発揮することができました。

  

 当日の子どもたちはとても真剣に取り組んでいて,予定通りに活動することができました。

 子どもたちの気持ちが一つになる機会を今後も大切にしていきたいと思います。

4年生 待ちに待った体育発表会!

 5月28日に体育学習発表会を行いました。前日や当日未明には大雨が降りましたが、予定通り行うことができました。

 3週間前からダンスを中心に練習が始まり、ほとんど毎日練習を行ってきました。授業だけでなく宿題として家で練習する子や休み時間に自主的に練習する子もおり、日を追うごとに急成長している姿をみることができました。4年生になり、今年は中学年を引っ張っていく立場になりましたが責任感をもち、3年生の手本となってきました。

 当日、純走では最後まで、全力で走り切ることができました。ダンスでは直前で修正された動きもいくつかありましたが、中学年が一丸となり、まとまることができました。また練習ではマスクを着用する場面が多かったため、表情を意識することは少なかったのですが、本番は一人一人が笑顔で楽しそうにダンスを行うことができました!

 体育発表会を終え、「緊張したけど楽しかった!」や「頑張ることができた」という声が多く聞かれ、中学年として最後の体育学習発表会は大成功に終わることができました。

 

 

5年生 体育発表会

 

本日は体育発表会がありました。

前日は雨模様でしたが,当日は天気に恵まれ白熱した演技が見られました。

 

青空の下,全力で走る5年生!

 

 

初めての「こいやにこいや」では,練習を重ねてかっこいい姿を見せてくれました!

 

5年生になって初めての行事でした。

かっこいい高学年への道…一歩前進!

 

※練習期間中から本日まで,体調管理や毎日の洗濯,持ち物の用意等,ご協力いただきありがとうございました!

体育発表会へのご協力ありがとうございました。

 午前中いっぱいの大雨で,校庭は池のような状態に。「明日,体育発表会できるのかな」という不安をよそに,雨がやんだ午後,6年生が校庭に出てきて,大きな水たまりをどんどんと減らしていきました。子どもたちのパワーにただただ驚くばかりです。放課後には,地域の方や校庭の様子を見に来た子どもたちも手伝いをしてくれました。「これでももう大丈夫!!」と思った矢先の深夜の大雨。朝学校に来たら,振り出しに戻っていました。それでも,早朝から職員総出&保護者・地域の方々のご協力もあり,30分遅れの開始とはなりましたが,無事に開催することができました。ご協力ありがとうございました。

  

  

 各学年の様子については,このあと少しずつアップしていきます。

 

 

子どもたちは元気だな~!

 体育発表会が今週末に迫った今日も,子どもたちは元気だな~と,つくづく思います。ここのところ,夏日が続いている中での体育発表会の練習となりますが,休み時間ともなると,練習の疲れもどこへやら。

 先週から,休み時間の学年制限を撤廃したので,なかよしタイムも昼休みも楽しそうな子どもたちの姿を見ることができます。たくさんの子どもたちが遊んでいる中でも,さすが高学年です。体育発表会に向けて自主練習をしている人たちもいました。

 明日の天気は下り坂ですが,日頃の行いよい酒井根っ子です。体育発表会当日はよい天気になるはずです!!

  

   

1年生 体育発表会練習

 今日は天気も良く,体育発表会の通し練習をすることができました。

50m走では,全力で走りました。

初めて聞く雷管の音に驚いている様子でした。

 

 

 また,ダンスではブラザービートに合わせて踊りました。

練習でポンポンを付けるのは初めてだったので,とても楽しそうでした。

 

 当日,子どもたちのかわいい姿をご期待ください。

 

 

 

体育発表会のスローガン決定!!

 今週末に迫った体育発表会。どの学年も本番に向けて,一生懸命に取り組んでいます。特に高学年は,コロナ禍において,どのような発表ができるのか,実行委員を中心に話し合い,あるべき姿を形作ろうと真剣です。

 昨日の代表委員会で,体育発表会のスローガンが決定しました。今年度のスローガンは・・・

心を燃やし 熱くなれ 酒井根小です。

       

羽化!

 酒井根小学校には,さまざまな生き物がすんでいます。朝,校内を見回りしていると,ヤゴから成虫に変わったトンボを発見しました!

 体がきれいな黄緑色したトンボ「ギンヤンマ」です。黄緑色をしているから,メスと思われます。とても大きく,そして美しいギンヤンマに羽化しました!!

4年生 「純走(80m走)」「表現運動(ダンス)」練習の様子

 今日は3年生と合同で、二時間にわたり体育発表会の練習を行いました。

純走では体操やアップ、待機場所についての確認を行い、表現運動では隊形移動の確認を行いました。

今週の後半から晴れの日が続き、より本格的な練習となり、本番まで残り一週間を切り、緊張感をもって練習に臨む児童も多くなってきました。練習した成果を十分に発揮できるように引き続き練習していきたいと思います。

今年度の読み聞かせスタート!!

 今年度の読み聞かせがスタートしました!! 読み聞かせボランティアの皆様が各教室に来て,その学年の発達段階に合わせた本を選書してくださっています。

 読み聞かせが始まるやいなや,子どもたちは本の世界にすっと入り込んでいきました。どの子も目をキラキラ輝かせながら,お話を聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様,1年間よろしくお願いいたします。

  

 

3年生 ダンス練習開始!

 

 体育発表会に向けて,ダンスの練習がスタートしました。少しでも早くダンスを覚えるため家で練習してくる児童もいました。今日は,指先を伸ばすことや体を大きく使って表現することを教わりました。教えてもらったことを活かして練習することで,よいダンスになりました。

 

5年生 「こいやにこいや」練習開始!

 

先週から各学年で体育発表会の練習が始まりました。

5年生は6年生と一緒に「こいやにこいや」を踊ります。

毎年,かっこいい高学年の姿を見て憧れていました。

 

今年度の「こいやにこいや」は一致団結がテーマです。

子どもたちが自分たちで話し合い,長半纏の色や振付の内容を男女で分けないようにしたり,コロナ禍でできることを考えたりしています。

 

雨模様が続き,各教室での練習が続いていますが,実行委員を中心に練習に励んでいます!

↑ 5年生実行委員メンバー

 

※毎日,水筒や着換え,タオルの準備にご協力いただきありがとうございます。

 

 

 

 

4年生 授業の様子

 5月13日の授業の様子です。書写の授業では、毛筆を行いました。硬筆で書いた「花」や自分の名前を、時間をかけて丁寧に書くことができました。国語の授業ではタブレット端末のコラボノートを用いた授業を行いました。苦戦しながらも、お互いに教え合い、活発な活動が見られました。外国語活動では、元気よく発音をしたり、英語のじゃんけんを使ったすごろくを楽しそうに行ったり、外国語に触れる楽しさを感じることができました。

 また、学年体育では体育発表会のダンスの練習も行いました。たった一日練習しただけでもキレのある動きができはじめ、日々成長を感じています。

令和4年度第1回目の柏市立酒井根中学校区学校運営協議会(“サカスク”)を行いました

 5月16日(月)酒井根西小学校において「柏市立酒井根中学校区学校運営協議会」(“サカスク”)の令和4年度第1回目の会議が開かれました。“サカスク”は,令和2年度より小中3校(酒井根中・酒井根西小・酒井根小)から始まり,本年度より酒井根東小も加わり,酒井根中学校区4校となりました。

 酒井根地区の子どもたちを「豊かな心を持ち、たくましく生きる児童生徒」に育てるべく,地域と学校とが連携して活動する,その中心となる組織です。活動への御理解,御協力をお願い致します。

 

 ※柏市の「学校運営協議会」(コミュニティ・スクール)についての説明は,下記のWebページにございます。ご覧ください。

柏市ホームページ→ https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kashiwa_boe/administration/keikaku/6128/index.html

 

2年生 体育発表会に向けて始動

 2年生は5月28日(土)に行われる体育発表会に向けて本格的な練習が始まりました。

今年のダンスの曲は,スノーマンのブラザービートです。

 初日は隊形の形を覚えました。1回曲に合わせて踊ってみました。教室での練習の成果が発揮されました。これからどんどん上手になって,可愛くなっていきます。楽しみにしていてください。

食物アレルギーに関する職員研修

 先日,食物アレルギーに関する職員の研修を行いました。酒井根小学校には,食物アレルギーを持っているお子さんが多くいます。お子さんによって,対応の仕方が変わってきます。食物アレルギーを持っていることがわかっているお子さんだけではなく,成長するとともに,食物アレルギーを発症するお子さんもいます。誰が,どこでアレルギー症状が発症するのかわからないということもあります。

 アレルギー症状が出た時にどのように対応すれば良いのかを動画を見ながら考えました。内服薬を服用する場合,エピペンを打つ場合など,職員間で意見を出し合いながら確認することができました。

  

学校における新型コロナウイルス感染症への対応が変わります。

 5月16日以降の新型コロナウイルス感染症への対応が変わります。保護者の皆様には,すくすくメールにてお知らせいたしました。

 先のメニュー欄にある「新型コロナウイルス対応」および下記のURLより,ご確認ください。

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C

授業参観・学級懇談会

 本日は,1年生と4月に開催できなかった学級の授業参観と学級懇談会が行われました。

 1年生になって,1ヶ月経ったお子様の姿に成長を感じた方も多くいたのではないでしょうか?
 友達や先生の話にしっかりと耳を傾けている姿,緊張しながらも堂々とみんなの前で発表する姿,手を挙げて質問する姿など,たった1ヶ月でもこれだけの伸びを見ることができるのだなと思われた方も多かったのではないでしょうか??

  

 新型コロナウイルス感染症の影響により,参観人数の制限を設けての授業参観・学級懇談会となりました。大変申し訳ございませんでした。しかしながら,今できることを考えた上での対応となったことに,ご理解をいただけるとありがたく思います。

 今後もできる限りの対策と工夫で,教育活動を進めていきたいと考えております。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

図書委員会の読み聞かせ

給食の時間に,図書委員会のみなさんが読み聞かせをしてくれました。予め動画に収めていた読み聞かせの様子をTV放送で流しました。黙食を基本とする現在の給食,読み聞かせをしてくれたおかげで,いつもよりも何だか温かい雰囲気の給食の時間となりました。

4年生特設クラブ仮入部

 昨日、今日の二日間に4年生の希望者は特設クラブの体験入部に参加しました。運動部と吹奏楽部の二つの特設クラブは4年生から参加することができ、初めての体験で楽しみにしていた子が多かったです。朝早くからの活動でしたが、元気よく、分からないことは5、6年生の上級生に聞くなど活発な活動ができました。

 本入部は来週の火曜日から始まるので、上級生と一緒に頑張ってほしいと思います。

5年生 下田の杜で「田植え体験」をしました!

 

昨日,下田の杜に行きました。

3年生のときは,生き物の観察をしましたが,今回は「田植え体験」を行いました。

 

たくさんのボランティアの方が一緒に田に入り,植え方を教えてくださりました。

最近の米作りでは,田植えから収穫までの工程を機械が行うことの方が多いそうで,

「きっと一生で一度の貴重な体験になる!楽しんで!」

とお声かけいただきました。

 

始めは田の中に入ることを躊躇したり,足をとられて動けなくなったりしていましたが,徐々に慣れて笑顔で取り組んでいました。

 

 

最後には,

「いつも食べているお米は,農家さんの努力の結晶なんだ!」

「泥だらけになって作業するのも,気持ちがいいな!」

と,お米一粒作ることの大変さや,農作業の楽しさを実感する声がたくさん聞こえてきました。

 

また,収穫の時期に体験させていただく予定です。

 

*着換えの用意や,汚れた服の洗濯等,ご協力いただきありがとうございました。

学習者用デジタル教科書を活用した取組が紹介されました!

 先月行った「学習者用デジタル教科書を活用した授業の取組」について,「教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2022年5月2日号」に掲載されました。下記のURLより,同じ記事をご覧いただくことができます。

https://www.kknews.co.jp/post_ict/20220502_7c (教育ICTニュース 2022年5月6日付)

部活動体験入部

来週の部活動本入部に向けて,これまで部活動に参加したことのない人対象に部活動体験入部が行われました。吹奏楽部・運動部では,「どのような活動をするのか」担当の先生方から話を聞いていました。

新型コロナウイルス感染症の影響により,なかなか活動することができていませんでしたが,今年度はガイドラインに基づき活動していきます。

 

6年 5月9日の学習

                            

6年1組は図画工作の時間に「木と金属でチャレンジ」を行いました。

自分で考えた設計図をもとに,いよいよ工作スタートです。

どんな作品が出来上がるか,楽しみです!

 

                              

6年2組は算数で「対称な図形」の学習を行いました。

今日はいろいろな正多角形について,対称の軸の数や線対称や点対称か,などを

調べました。単元テストももうすぐです!

 

  

6年3組は理科でヨウ素液を使い,デンプンが含まれているかどうかの実験を

行いました。「ご飯・パン・チーズ・ジャガイモ・大根」の,どれにデンプン反応が

出たでしょうか!?次回は植物の成長と日光の関わりについて実験を進めていきます。

 

2年生の日常

2年1組 

  iPadを使用して学習しています。わからない事はお友達に聞いて,協力してできるようになりました。

 

2年2組

 図書館の先生に「たんぽぽ」の絵本を読んで貰いました。いつも見ている,たんぽぽの不思議をたくさん知ることができました。

 

2年3組

 図工の授業では,ねんどを使ってマスコット作りに取り組みました。工夫をしながら,一生懸命頑張りました。

 

2年4組

 算数の授業では,ノートにたくさん文字を書けるようになりました。書くのが速くなり,とてもびっくりです。

 

1年生を迎える会

4月28日は1年生を迎える会がありました。

クラスで動画を視聴して,酒井根小学校について知ることができました。

 

6年生と一緒に校舎内も歩きました。

 

終わった後は,「楽しかった」や「拍手が嬉しかった」などという声がたくさん聞こえました。

生活科の学習でも,校舎内を探検するので楽しみですね。

第1回避難訓練

 昨日,今年度最初の避難訓練を行いました。前日の夜から,荒れた天気だったために,避難訓練を一次避難(廊下に整列するところまで)に変更して行いました。

 記憶に新しいところでは,3月16日に東北地方を震源とする大きな地震がありました。地震だけではなく,日本では,様々な自然災害が起きます。避難訓練は,そんな日本で生活するために必要であり,命を守るために大切な訓練であります。訓練中は,1~6年生のどの子も「何のために,避難訓練をするのか」ということをしっかりと頭に入れて取り組んでいました。

 緊急放送と同時に,どの子もさっと机の下に潜り込み,頭を守る行動をとりました。廊下に整列する際にも,すばやく防災頭巾をかぶり,静かに整列することができました。入学したばかりの1年生も,何度も訓練を行っている6年生もみんな真剣に取り組んでいました。

  

  

 一人でも多くの命が守られるために,少しでも自然災害による被害が減らせるように,これからも様々な形で,訓練をしていきます。

6年体育発表会の練習を開始しました!

 

 体育発表会では5,6年生一緒に表現の発表をします。

5年生に教えるのは,6年生の大事な役目の一つです。

自信を持って教えるためにも,まずは自分達が完璧に踊れなくてはいけません。

 今日は初めて学年で揃って練習をしました。

約一か月後の本番に向けて,ここからスタートです!!

ご期待ください!

令和4年度酒井根小学校PTA総会(書面決議)のご報告

本日,PTA総会の書面決議が行われました。書面決議のご報告をPTAのページに掲載しましたのでご確認下さい。

PTAのページは,下記のURLもしくは左のメニューよりお入りください。

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/6e7623e68f52d3285ef6ead5c5a13a8f?frame_id=55

1年生の清掃活動の様子

 4月11日から1年生では本格的に清掃活動が始まりました。

雑巾の絞り方,ほうきやモップの使い方を学びました。

1年1組では,

 

1年2組では,

 

1年3組では,

 

6年生にお手伝いしてもらいながら,一生懸命に活動しています。

教室や廊下,靴箱,水道が綺麗になると嬉しいですね。

 

2年生の一日

2年1組は,体育発表会の練習をしました。みんなノリノリで踊っています。

本番が楽しみですね!

2年2組の給食の様子です。準備も手際よくこなしています。

みんな黙食を守ってたくさん食べました。

2年3組の漢字の勉強をしているところです。みんな集中して先生の話を聞いています。

2年生になり漢字も難しくなりましたが頑張って練習しています。

2年4組の体育の授業です。登り棒をやりました。

上までするすると登れる子もいれば苦戦している子もいました。

頑張って練習して登れるようになりたいですね!

3年 下田の森「マイツリーを決めよう」

 3年生は,総合的な学習の時間に下田の森の学習をしています。

 金曜日には,事前学習で下田の杜フォーラムの方に来ていただき,お話を聞きました。今日は,実際に下田の森へ行き,自分が一年間観察する,「マイツリー」を決めました。

 下田の杜フォーラムの方が日曜日も下田の森にいるというお話を聞き,「日曜日も行きたい!」と呟く児童もいました。

5年生 委員会活動で活躍!

 

 今週は,雨の日があれば,今日のように日差しが強く熱い一日もあり,非常に体力を使う一週間だったように感じます。その中でも,5年生の子どもたちは新しいクラスに慣れ,学習や学級活動にも活気が溢れていました。

 

 特に,月曜日から始まった委員会活動に精を出す姿がたくさん見られました。委員会活動は,5・6年生で構成される組織です。酒小の一員として役割を担い,よりよい学校にするために活動します。

 

 早速,朝や休み時間に様々な場面で活動しています。「やらされている」様子ではなく,自ら進んで仕事をする姿に感心しました。

 

 今後の活躍にも期待しています!!!

 

体育委員会

 

栽培委員会

 

放送委員会

 

美化委員会

 

音楽委員会

 

飼育委員会

 

給食委員会

*他の委員会の様子も今後お知らせしていきます!

 

学級委員任命式・代表委員会

 校長室で,新年度の学級委員任命式が行われました。校長先生から一人一人が任命書を受け取った子どもたちは,とても引き締まった表情になりました。みんなのために,自分のためにがんばってほしいです。早速,代表委員会があり,1学期の活動がスタートしました!!

 学級委員に限らず,クラスの係活動や委員会活動など,それぞれに与えられた役割があるはずです。それぞれが役割に責任をもって活動できるといいですね。

  

  

1年生 校庭遊び

 今週ようやく天気が良く外で遊ぶことができました。

子ども達も「外で遊べるぞ!」や「やったー」という声が聞こえました。

雲梯やジャングルジムをたくさんの子が遊んでいました。

6年生たちが優しく接してくれることで楽しく過ごすことができました。

  

  

 

季節の変わり目で体調を崩しやすいかと思いますが,学校でも様子を見ていきたいと思います。

学習者用デジタル教科書(英語)を使った授業実践

 昨年度より,GIGAスクールが始まり,タブレット端末を活用した学習を酒井根小学校でも取り入れています。柏市教育委員会と教科書会社の依頼を受けて,学習者用デジタル教科書の授業実践をしました。

 外国語が教科になった5年生では,教科書のQRコードを読み取って,音声を聞いて耳慣れをしています。担任の先生や外国語授業支援員・ALTの先生がほかの友達の質問に答えていると,なかなか質問するまでに時間がかかってしまいます。そんなときには,端末で読み取ることで,解決することもできます。

 もちろん1時間の学習において,すべて端末に頼るわけではなく,ノートに書いて練習する時間もあります。大切なのは,取捨選択する力,よりよい方法を選ぶ力です。鉛筆とノートも,タブレット端末も両方上手に活用することが大切です。

  

  

委員会活動

 今年度の委員会活動が始動しました。各委員会で役員を決めたり,年間の活動計画を立てたりしました。明日から,常時活動も始まります。特に,5年生は,初めての活動となります。高学年になって,みんなのために活動する機会が増えますね。6年生を手本として,6年生とともにみんなのためにがんばってくださいね。6年生は,全校の代表として,一歩も二歩も先を歩んでくださいね。高学年の姿をみんなが見ています。期待しています!!

  

  

  

  

授業参観・学級懇談会

 本日,2~6年生の授業参観・学級懇談会が行われました。お足元の悪い中,お越しいただきありがとうございました。今年度も,例年通りの授業参観・学級懇談会ではなく,人数を分けての実施となりました。皆様,ご協力いただきありがとうございました。

 今年度最初の授業参観でしたので,2年生は国語か算数,3年生以上は国語・算数・理科・社会のいずれかに限定して行いました。クラス替えをした学級,担任の先生が変わった学級,持ち上がりで子どもたちも担任もそのままの学級とさまざまですが,どの学級のどの子も,もちろん担任一同も,新たな気持ちで4月をスタートさせています。

 新年度が始まってまだ数日ではありますが,心機一転頑張ろうとするお子様の様子,学級の様子をご覧いただけたのではないかと思います。

 学級懇談会では,担任から学級や学年の様子,今後の教育活動など,たくさんのお話をさせていただきました。なかなか直接お話をする機会もないという方は,ご遠慮せずにいつでもご相談いただければと思います。

 本日,すくすくメールにて,「授業参観・学級懇談会のお礼とアンケートへのご協力へのお願い」を送らせていただきました。今後の教育活動への参考とさせていただきますので,ご回答よろしくお願いいたします。

 尚,本日,授業参観・学級懇談会のなかった学年・学級に関しましては,授業参観・学級懇談会実施後にご回答ください。同じアンケートフォームを再度授業参観・学級懇談会実施後に送らせていただきます。

  

  

学校図書館オープン!

 学校図書館も新年度を迎え,貸し出しがスタートしました。4月初めの図書の時間では,オリエンテーションを行います。各学年に応じて,目次や索引の使い方,本の分類番号などについて学びます。昨年度からGIGAスクールが始まったので,著作権やメディアリテラシーなどについても詳しく行っています。

  

 今年度も一人一人がお気に入りの本と出会えるよう支援したり,学習を深める手助けをしたりすることができる学校図書館にしていきます。

1年生のために

 1年生のために,6年生が頑張っています!! 朝の準備や給食の片付けなど,1年生が困っていそうなタイミングで,6年生が助けにやってきてくれます。1年生の目線に合わせて,優しく声をかける6年生,やれることがあるときには,しっかりと見守ってくれる6年生,一つ一つの行動から,6年生の温かさを感じることができます。

 この前の酒小日記でも「さすが6年生!」とお伝えしましたが,まさにその通りです。これからも1年生と6年生との温かい交流が続いていくことでしょう。

   

 

1年生 はじめての給食!!

 待ちに待った給食の日がやってきました!! 火曜日の集団下校の時から,「あ~おなかすいた~」「早く給食を食べたいな~」「最初の給食はカレーなんだよ」「もう知ってるもん」という声が!! 給食が楽しみで仕方がないようです。

 そして,今日の給食の時間,先生の話をしっかりと聞く1年生。酒井根小学校の給食のルールを学びました。給食当番にも挑戦しました。「給食当番楽しいな~」と,給食当番が終わった後,そんな声が聞こえてきました。

   

 はじめての給食の時間はあっという間に過ぎてしまいました。給食の片付けの時には,6年生がお手伝いに来てくれました!!

またしても・・・

 今朝はここ数日と比べてみても,肌寒い朝でした。またしても,花冷えですね・・・。入学式からの3日間は,初夏を思わせるような日々。夏日になることもありましたが,今日・明日と,気温が急降下するようです。昨日は,休み時間に思いっきり遊ぶ子どもたちの姿が見られました。よく見ると校長先生も汗だくになって,一緒に遊んでいました。

  

 気温の上昇が予想される場合には,水分の補給が重要になってきます。必要に応じて,水筒を持たせるようにしてください。

 昨日と今日とでは,気温差が10℃になるという予報もあります。こうも気温の変化が激しいと,体調を崩しやすくなってしまいます。体調の管理にお気を付けください。

保健関係行事が始まりました!

 先週から保健関係行事が始まりました。先週の発育測定に始まり,今週から視力検査を行っています。4・5・6月は,保健関係行事がもりだくさんです。行事によっては,持ち物,服装に注意が必要な物もありますので,連絡帳のご確認をお願いします。

5年生 新年度の様子

 

新年度が始まり,1週間が経ちました。

クラス替えがあり,始業式では期待と緊張が入り混じる表情をしていた子どもたちも,新しい環境でのびのびと生活しています。

 

高学年の仲間入りをしたので,「今まで培ってきた力を様々な場面で発揮して酒小を引っ張ってほしい」という想いを込めて,学年目標を「力」と設定しました。

その活動の中で,新たな「力」もたくさん身に着けていけるように,職員一同で支援していきます。

1年間,よろしくお願いいたします。

 

本日,入学式のために体育館装飾の片付けを行いました。

先生の話を聞く姿勢や態度!

 

 

細かい指示がなくても自分たちで考えて素早く動く姿!

 

片付けまで丁寧に行う姿!

 

早速,高学年としてのかっこいい姿がたくさん見られました!

「言われたからやる」「やらされている」ではなく,「3学期には私たちが装飾するのか!」「また掲示するときのために綺麗に片付けよう!」等と前向きに取り組む様子に感心しました。

今後の成長が楽しみになった一日でした。

 

今週末には,授業参観・懇談会が予定されています。

学校の様子をご覧いただいたり,学年や学級のお話しをする機会となります。

是非,お越しください。

 

 

 

1年1日目!!

 昨日,入学式を終えた子どもたち。いよいよ今日から小学校生活が始まりました。おうちでも学校のできごとについて,ぜひ話してくださいね。今日は,学校での過ごし方について学びました。教室での過ごし方だけではなく,靴箱の使い方や水道の使い方など,生活するのに欠かすことのできないこと,少しずつ学んでいきます。みんなが気持ちよく生活できるように,小学校のルールを早く覚えられるようにしましょう!!

  

 今日から3日間は集団下校となります。下校コース途中までのお迎えにご協力いただき,ありがとうございます。集団下校では,安全に気を付けながらきちんと道路の右側を1列になって歩きました。下校コースによっては,交通量の多いところを通る人もいます。下校途中にスピードを出している車を何度も見かけました。安全に気を付けて,安心して登下校できるように3日間でしっかりと覚えましょう。

 

さすが6年生!

 さすが6年生! 校長先生から「準備をやらされている雰囲気を全く感じさせない。なんだか楽しそうに準備をしていますね。その気持ち,入学式で会えなくても,1年生にはしっかりと伝わるはずです。ありがとう!」とお褒めの言葉をいただきました。

 昨日,入学式が無事に終わったことを,このホームページでもお知らせしました。昨日の入学式には,6年生をはじめ,在校生の参加はかないませんでした。その分,金曜日に6年生が1年生のために,入学式の準備の手伝いをしてくれました。校長先生のお話の通り,遊んでいる人は見当たらず,みんなが1年生のために一生懸命に準備をしてくれました。自分の役割が終わったら,別の分担場所へ行って,担当の先生に「何か手伝うことはありませんか!?」と進んで声をかける姿を何度も見かけました。

 今日の入学式の片付けの時間もあっという間に終わってしまいました。ありがとうございました。

  

  

  

 今日からは,1年生と過ごす1年間の始まりです。1年生が6年生になったときに,今の6年生と同じように「さすが6年生!」と言ってもらいたいですね。そのためには,6年生が進んで活動する姿が手本となるはずです。憧れの6年生となるように,6年生も頑張り続けないといけないですね。がんばれ!!

令和4年度入学式

澄み渡る青空の下,第52回酒井根小学校入学式が無事挙行されました。新入生のみなさん,保護者の皆様,改めまして,ご入学おめでとうございます!!

入学式では,88名の新入生をむかえ,温かい雰囲気の中で行われました。校長先生のお話に,しっかりと返事をすることのできる新入生のみなさん。教職員一同,大変感心いたしました。

小学校生活がいよいよスタートします。一人一人の思いを大切にしていきます。地域,家庭,学校と手を取り合って,子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

  

入学式立て看板事前設置

 いよいよ月曜日は待ちに待った入学式です。準備は整っていますか?教職員一同,1年生の皆さんと会えるのを楽しみに待っています。
 さて,昨日すくすくメールにてお知らせしました通り,「にゅうがくおめでとう」の立て看板を設置しました。9:00から16:00の間,ご自由に写真撮影をお楽しみください。ご来校される場合は,正門からお入りください。

 体育館前の八重桜ももう少しでつぼみが開きそうです。入学式当日は,きれいな花も迎えてくれるかもしれませんね。

 入学式当日も設置(入学式当時は正門前に設置)しますので,ご心配なく入学式の準備をしてくださいね。

3年 Chromebook!

 昨日のタブレット端末入替作業により,3年生の教室にはChromebookがやってきました。昨年度のタブレット端末はiPadでしたが,今年度からChromebookを使用します。柏市では,小学校3年生~中学校3年生までChromebookを使用することになっています。

 iPadとChromebookの大きな違いは,Chromebookにはキーボードが付いているということです。3年生の国語の学習の中に,ローマ字の学習があります。ローマ字を学習して,キーボードでもローマ字打ちをします。とにかく慣れることが一番です。今日は,写真を撮っているクラスがありました。学校の花壇の様子も上手に撮影してくれました。

  

タブレット端末入替作業&Classroomに参加

 1校時に,全校一斉にタブレット端末の入替作業を行いました。久しぶりに行った昨年度のクラスには,下の学年の人がいて,何だか不思議そうな顔をしていました。慣れ親しんだ教室のタブレット端末保管庫から,タブレット端末を取り出して現在の教室に戻ってきました。

 教室では,早速新しいClassroomに参加しました。これで,Googleのアプリを使うことができます。今年度は,GIGAスクール2年目です。昨年度身に付けたものから上積みできるように,今年度もたくさん学習の中にICTを取り入れていきます。

 

 本日,高学年がChromebookを持ち帰りました。今後,下の学年も持ち帰ります。学校では,一人一台配付しているタブレット端末は,学習するためのものだと子どもたちに話をしています。ご家庭でも,同様にお話していただけると助かります。

1学期始業式&対面式

 いよいよ待ちに待った1学期が始まりました。昇降口の前には,今か今かと待ちわびる子どもたちが・・・!! 7時40分になると,昇降口にはクラス替えをした学年の名簿が貼りだされました。「あった!」「2組だ!」「また一緒だね」「6年間一緒になるよ~!」と様々な声が酒井根小学校に響き渡りました。

 不思議なことに,どの子もつい2週間前に見せていた顔とは違って,お兄さんお姉さんの顔になっていました。さっと気持ちを切り替えて,新しい教室へと移動していきました。

 コロナウイルス感染症の影響により,今回も全校児童が一堂に会して体育館で行う始業式を見合わせました。ただ,2年以上も同じ形で行っているので,もしかしたら子どもたちにはTV放送の方が”当たり前の形”になっているのかもしれません。

 さて対面式では,校長先生をはじめ,たくさんの先生方の挨拶を固唾を飲んで聞く子どもたち。「どんな先生なんだろう」「やさしいかな??」いろいろなことを想像して聞いていたようです。始業式の校長先生のお話の後,子どもたちの緊張も最高潮に達しました。「担任の先生を発表します!!」校長先生がそうおっしゃると,祈るような気持ちで待つ子どもたち・・・。

   

 

 

 新しい1年が始まりました。これから子どもたちとともに,”今年度は今年度の酒井根小学校”を築いていきたいと思います。「子どもたちの笑顔のために」酒井根小経職員一同努めてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。何かございましたら,いつもでもご連絡ください。

花冷え

 今日は朝からあいにくの雨・・・。寒の戻り,花冷えとでも言いますでしょうか。校庭の桜の花にもたくさんの雨が当たっています。中には,花びらが落ちてしまった桜の木もありますが,多くは花びらを逃がすまいともがいているように見えます。

 それは,間違いなく明日の始業式に子どもたちに会うために,入学式に子どもたちに会うために,必死にこらえているのではないでしょうか。

 明日は,天気が回復していく模様です。ぜひ,子どもたちには美しい桜の木を見てほしいと思います。

令和4年度もよろしくお願いいたします。

 本日,新しく転入された先生方をお迎えして,令和4年度がスタートしました。5日(火)の始業式・対面式に向けて,学校では着々と準備を進めています。

 進級する児童の皆さんも,始業式の準備をしっかりとしておいてくださいね。転入された先生方の写真は載せていません。始業式の日を楽しみにしていてくださいね。

 令和4年度もよろしくお願いいたします。