ブログ

酒小日記 令和4年度

4年生 消防団出前授業

 11月8日に、消防団の出前授業を行いました。

総合「くらしやすい町」の学習として,地域のボランティアとして活動している消防団の方に来ていただきました。

消防士との違いなど消防団について事前に質問したことを基にお話ししていただき,理解を深めることができました。また,実際に使用している消防車や倉庫を見せていただき,初めて見たり触ったりした道具も多く,興味をもって体験に取り組むことができました。

今後に役立つ内容も教えていただき,安心で安全な町にするために,自分たちにできることは何かを考えるきっかけにもなりました。

千産千消デー

 今日は千産千消(ちさんちしょうデーです。本来,地産地消と書くのが正しいのですが,千葉県では千葉県で作られた食べ物を使う時に千産千消と表します。

 今日の献立には,千葉県で水揚げされたいわし,千葉県で作られたのりの佃煮,千葉県産の大根・キャベツ・小松菜,柏市産のお米・かぶ・ねぎを使いました。お米は,この秋に収穫された新米の「つぶすけ」という種類でした。

 千産千消デーにあわせて,図書委員会によるおはなし給食もありました。

  

2年生 生活科

 二年生は生活科の「わたしたちの町はっけん」の学習で,自分たちの住んでいる町について詳しく学習しました。普段,登下校で通ってる通学路で見ているお店や学区内で知っていたお店・場所について初めて知ることが多く,子供たちからは「初めて知った」「びっくりした」という声が飛び交っていました。

 自分達の調べたことを,授業参観で保護者の方に向けて発表をしました。子供たちは「拍手がとてもうれしかった」「ドキドキしたけど,お家の人に知ってもらえてよかった」と感想を言っていました。

 今後は,お店の人に感謝の気持ちを込めて手紙を書きます。お店の人や大人の人に手紙を書くことが初めての子供が多く,試行錯誤しながら頑張って書いています。

就学時健康診断

 10月31日(月)に就学時健康診断が行われました。来年度酒井根小学校に入学予定の皆様,酒井根小学校にお越しくださいましてありがとうございました。感染症対策をした上での実施ということで,保護者様には健康診断の際にご協力いただき,感謝申し上げます。

  

 お渡しした資料について,ご不明な点がございましたら学校までご連絡いただけると助かります。
 また,本日来校できなかった皆様には,救済日に就学時健康診断を受けていただきます。その際に,資料をお渡しします。

 本日の会場設営およびプレゼント作成は,4月から6年生に進級する5年生が行ってくれました。入学する1年生の姿を思い浮かべながら,5年生は準備していました。どうぞ健康に十分留意され,入学の準備を進めていただければと思います。

  

  

1年生 持久走練習

 先月の21日から,1年生は持久走練習が始まりました。

どの子も5分間で自分のペースを保って走ることができています。

練習終了後には,「6周も走ったよ」や「もっと走りたい」,「この前の練習よりたくさん走れたよ」といった前向きな言葉も多く聞かれます。

持久走カードの裏側にも走った分だけ,色塗りを行うので楽しく取り組んでいます。

  

お家では,体操服の準備と健康観察チェック等ありがとうございます。

12月1日の持久走大会に向けて目標をもって頑張っていきます。

本日は就学時健康診断です。

 就学時健康診断でご来校される保護者様へ

 本日は,就学時健康診断が行われます。ご来校される場合には,柏市教育委員会から届いた通知書をよくご覧になり,忘れ物をしないようお願いいたします。

 受付場所は,体育館入り口になっております。受付時間ごとのご案内となります。お子様によって,受付時間が異なりますので,お間違えのないようお願いいたします。

<感染症対策>

(1)体育館および校舎内では,マスクの着用をお願いいたします。

(2)就学時健康診断に参加される方に発熱等の風邪症状がある場合には,ご来校をお控えください。欠席される場合は,必ず学校までご連絡ください。就学時健康診断の救済日を設定してありますので,救済日に来校してください。

①11月24日(木)14:00~

②11月29日(火)14:00~

<注意事項>

(1)学校周辺は,駐車禁止です。車でのご来校は,おやめください。

(2)自転車でご来校の際は,保健室前の駐輪場に整列駐輪してくださるようお願いします。

(3)体育館内および校舎内は,換気のため,窓を開けています。脱ぎ着しやすい服装をご準備ください。

1年生 読み聞かせ

 10月27日は1年生で読み聞かせがありました。

各クラスでは楽しそうに読み聞かせを聞く姿が見られました。

話を聞く中で,「おもしろい」や「つぎはこうなる」と続きを予想し,本の内容に集中していました。

  

 これからもたくさんの本に関わる機会を作っていきたいと思います。

1・2年生,あおぞら学級授業参観&学級懇談会

 10月26日(水)1・2年生,あおぞら学級の授業参観および学級懇談会が行われました。1学期と比べて,子供たちは学習態度や学習に向かう姿勢など,成長した姿をお見せすることができたと思います。

 学級懇談会は,およそ30分間という限られた時間であったため,話す内容を精選してお伝えしました。そのため,話したりないと思われた方もいるかもしれません。もし何かご不明な点がございましたら,いつでも学校までご連絡ください。

 

 

 

 

 明日は,3・4年生の様子をご紹介します。

水溶液の実験(あおぞら)

紫キャベツの煮汁を使って,水溶液の実験をしました。

煮汁に水溶液を入れると,あら不思議!?色が変わりました。この実験の結果から,水溶液は,酸性,アルカリ性,中性に分類されるということがわかりました。

4年生 図工「夢花火」

 10月も残り2週間を切り,二学期に入り早2か月が経ちます。図画工作では「夢花火」と題し,コロナ禍で花火大会が中止となるところも多いことから,自分なりの花火を曼荼羅アートという技法を用いて表現しました。

 2学期が始まってから,時間をかけて作品制作に励む姿が各クラスでみられました。アイデアスケッチの段階から,こんな花火を打ち上げたいと楽しそうに想像を膨らませる人や,背景のグラデーションの色や幅を細かく表現する人,シルエット画を上手く使い遠近感を出そうと工夫する人など,個性が見える作品になりました。

 完成した作品は廊下掲示しますので,授業参観でぜひご覧ください。

  

地域のシニアクラブの方々から雑巾をいただきました

10月21日「松野台緑樹会」の方が手作りの雑巾をもってきてくださいました。

社会奉仕活動の一環として、毎年地域の公立学校や福祉施設に雑巾を寄付する活動をされており、その一環として、今年も本校に寄贈してくださいました。いろいろな色や柄の布で縫われた手作り雑巾・・・温かい気持ちになりました。たくさんの雑巾、ありがとうございました!

 

下田の杜 秋の探検

1年生 下田の杜「秋の探検」

 10月20日(木)に,生活科の学習で下田の杜に行きました。今回は「秋探し」をしました。活動の前に,下田の杜の方から,秋になると葉の色が緑から茶色,黄色,赤色などに変わること,ドングリは色々な形があることなどのお話を伺いました。

  

 「どんな秋を見つけることができるかな」と,皆,ワクワクしながら,秋を探し始めました。

開始早々,「ドングリだ」「キノコがある」など,大きな声を出して喜ぶ姿が見られました。中には「どんぐり ころころ どんぶりこ…」と,歌を歌いながら楽しそうにドングリを探している人もいました。

  

 活動中,「赤いはっぱを見つけたよ」「マツボックリを拾ったよ」「オナモミが洋服についたよ」と,どの子も嬉しそうに見つけたものを見せに来ました。「虫探し」と同じように,あっという間に時間が過ぎました。そして,活動が終わったときは,どの子も満足した表情をしていました。

 下田の杜には,普段なかなか見ることができない自然物がたくさんありました。実際に見たり触ったりすることができ,貴重な体験となりました。

 今後は,秋の自然物でおもちゃを作って遊びます。こちらも楽しく活動していきたいと考えています。

持久走練習開始!

 今週の月曜日から,持久走練習が始まりました!まだ,12月の持久走大会に向けて,少しでも長い距離を走ることができるように,頑張ってほしいと思います。

 持久走練習開始から,まだ1週間ですが,持久走カード忘れ,体操服忘れ等がいます。万が一のことに備え,必ず保護者様が健康チェックをした上で,持久走カードに押印をしてください。ご協力いただきますようお願い申し上げます。

  

柏市小中学校音楽発表会に参加してきました♪

 吹奏楽部が,柏市小中学校音楽発表会に参加してきました。この発表会は2年ぶりの開催であり,本校の吹奏楽部は,全員が初めての参加になります。

 

 柏市民文化会館に予定通り到着し,軽く声出しをしました。本番前にハーモニーを確認し,準備万端で臨みます。

 酒井根小学校は,2番目に演奏披露でした。あまり緊張していない子も,1校目の演奏を聴いたあと,そわそわし始めていました。初めての場所,初めての本番に,期待が大いに膨らんだ様子でした。本番では,練習の成果を存分に発揮することができ,どのこも達成感に満ち溢れた表情でステージから降りました。「広いホールで歌うの,気持ちよかった!」と,感想を教えてくれました。

 本番終了後は,他校の発表の鑑賞です。同じ小学生でも,上手に楽器を演奏する姿に,驚いた子もいたようです。

 

 次は,11月6日(土)に行われる,音楽の集いに参加します。本番まで残り約3週間。心を1つに,本番に向けて練習に励んで参ります。

 お忙しい中,お弁当や衣装の準備にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

吹奏楽部を励ます会

 明日は,柏市内小中学校音楽発表会です。1学期は,コロナウイルス感染症の影響でなかなか吹奏楽部の練習ができませんでした。さらに,去年,一昨年と,部活動の活動自体多くありませんでした。その影響は大きく,4~6年生に共通していえることは,楽器の演奏に対して経験者が多くいないということです。

 今年度,3年ぶりに柏市内小中学校音楽発表会が開催されることになりました。未経験者が多い中,楽器の演奏をするよりも合唱にした方が,子供たちの良さが出ると考え,今年度の音楽発表会では,合唱曲「友達のしるし」を歌います。

 柏市内小中学校音楽発表会では,保護者様のご観覧はかないませんが,11月6日(日)に酒井根中学校で実施予定の「第35回音楽の集い」では,出演する子供たちとその保護者様のみで開催する予定です。詳細が決まり次第,ご連絡しますので,今しばらくお待ちください。

  

クラブ活動

 昨日の6校時にクラブ活動が行われました。あいにくの空模様のため,校庭で活動するクラブの中には,教室でプロ選手のスーパープレーを見て,これからの自分自身の活動に役立てようとしていました!!

 通常校内で活動しているクラブ活動では,1学期と比べて,技能の向上が見られるようになってきました。年間数回しかないクラブ活動ですが,少しでもできることが増えるよう努力してくださいね。

 

 

 

  

4年 総合「くらしやすい町」体験

 先日の車いす体験等に続き,総合「くらしやすい町」の学習で,10月13,14日に高齢者疑似体験と視覚障がい者疑似体験を行いました。初めての体験ということもあり,障害理解をさらに深めることができました。また,疑似体験を通して改めて普段の生活に中に障害となるものが多いと知ることができました。

 

 今後バリアフリーや福祉についての理解をさらに深めていき,国語「不思議ずかん」につなげていきたいと思います。

本校PTAが柏さくらライオンズクラブより支援金をいただきました

10月13日柏さくらライオンズクラブの会長さんらが来校され、本校PTA会長に支援支援金が贈呈されました。

会長さんは以前本校PTA会長や20周年行事の実行委員長をされており、本校ならびに本校児童を今も大切に思ってくださっていることが、言葉の端々から感じられました。

子ども達のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

秋の読書まつり

 今年も「秋の読書まつり」が始まりました。いろいろな種類の本に出会ってもらうための「読書deビンゴ」や「としょかんへGO」,「ポップコンテスト」などを行っています。

 毎日多くの児童がキラキラした瞳で,図書館のカウンターに並び,スタンプをもらっています。スタンプを集めるともらえるしおりは,図書整備ボランティアさんに作っていただきました。

 みんなとてもうれしそう♪

 まだまだ続くので,学校全体で読書の秋を楽しみたいと思います。

 

1年生 ラララミュージックに向けて

 1年生では,ラララミュージックに向けて実行委員を決めて練習をはじめました。

歌は「音のシンフォニー」と「明日は晴れる」を発表する予定です。

「音のシンフォニー」では,各クラスと実行委員で歌詞の中に登場する動物や人を考えて,オリジナルの歌詞を作りました。誰が何の役を演じるのか決めていきます。

 

「明日は晴れる」では,動画を基に踊りを練習しています。最近では踊りにも慣れてきて,自分から動き出す子が増えてきました。歌いながら踊ることもできるようになってきました。

 

発表まで1ヶ月程あるので,たくさん練習して可愛い発表にしたいと思います。

 

 

柏市小学校陸上競技大会

 令和元年以来,3年ぶりに柏市小学校陸上競技大会が,柏の葉公園総合競技場で行われました。コロナ禍前,最後に行われたのは,6年生が3年生だった時のことです。特設クラブ活動に入部できるのは,4年生からであるため,当時の様子を知る6年生はいません。

 競技場のスタンドに立った瞬間,子供たちからはどよめきが・・・。無理はありません。こんなに大きな場所で競技に臨むとは思いもよらなかったのかもしれません。しかし,このような素晴らしい競技場でできることの喜びの方が勝り,次第に気持ちは競技へと向かっていきました。本番では,選手それぞれが堂々と競技に臨んでいました。

 そのような中で,素晴らしい成績を収めた種目を紹介します。

〇入 賞 女子4×100mリレー第5位 男子4×100mリレー第4位

     男子100m第3位 男子ボールスロー第6位

〇優秀賞 女子100m第10位 女子100m第12位 女子800m第13位

     男子走り幅跳び第15位 男子走り幅跳び第16位 男子80mハードル第15位

 本番では入賞できた子,自己新記録を出した子,悔しい思いをした子とさまざまいます。しかし,子供たちにとって大切なのは次に一体どうすべきかです。さらに自分の力を伸ばすために,努力を続けてほしいと思います。

 

 

 

4年生 福祉教育

 10月11日に総合の学習「くらしやすい町」の一環として,車いす体験・介護未来体験を行いました。

車いす体験では,車いすの乗り方から一人で操作する方法,介助者がいる場合の乗り方,介助者として介助する方法を学びました。初めて車いすに触れる人も多く,終始興味をもって話を聞き,体験を行っていました。実際に体験することで,段差やスロープに苦戦する人が多く,普段の生活で使う階段や少しの段差,道路等,車いすを乗る人や介助者にとっては大きな壁であり,その大変さに気づくことができました。

介護未来体験では,介護士の方に講師をしていただき,介護についての仕事や大変なことについて,また建物の造りなど車いすと関連した内容についてもお話ししていただきました。介護士は人生の手助けをしており,介護する人やその家族からの感謝の言葉をやりがいとして仕事をしていることも知りました。初めて知ることが多く,驚きの声や疑問に思ったことを質問をする姿が多く,充実した一時間となりました。

振り返りでは,「町中で車いすの人を見つけたら助けたい」,「介護について初めて知ることがたくさんあった」等一人ひとりが気付いたことや体験から考えたことをまとめることができました。

   

3年校外学習 房総のむら・航空科学博物館

 10月7日(金)房総の村と航空科学博物館へ校外学習に行きました。房総の村では,あいにくの雨で予定通りに行動することがなかなかできませんでしたが,子供たちは楽しそうに昔の街並みや屋敷を観察していました。

 昼食は航空科学博物館のホール内で食べました。感染予防のため全員が同じ方向を向いての昼食でしたが,自分が持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。

 午後は博物館内を班ごとに回りました。飛行機の歴史や成田空港の模型など普段はなかなか見ることができないものを見学することができました。

 今回の校外学習では,全員が参加することができました。保護者の皆様,朝早くからお弁当や持ち物の準備などご協力ありがとうございました。

  

 

  

明日は,陸上競技大会です。

 明日は,陸上競技大会です。これまで一生懸命に練習してきた成果を発揮する機会です。子供たちには,広い陸上競技場の雰囲気も楽しんでもらえればと思います。

 明日に先だって,先週の水曜日に陸上選手を励ます会をTV放送で行いました。特設陸上部の練習風景を撮影・編集し,全校でその様子を視聴しました。全校で,陸上選手へ心の中でエールを送りました。選手の皆さんの活躍を学校で願っています。

 

 

1年生 新体力テスト

  9月中旬から新体力テストに取り組んでいます。新体力テストの種目は50m走,ソフトボール投げ,20mシャトルラン,反復横跳び,上体おこし,立ち幅跳び,長座体前屈,握力です。

 子供たちにとっては,初めて耳にする種目もあり,やり方の説明を聞いた時は,皆,ドキドキしていました。「できるかな」「難しそう」と不安な様子も見られました。けれども,何度か練習するうちに,「楽しいね」「早くやりたい」と,新体力テストを期待する声が聞かれるようになりました。

  

本番では,皆,一生懸命に活動しました。「楽しかった」「頑張ったよ」「もっとやりたいな」など,嬉しそうに話す人が多くいました。

運動部 朝清掃ボランティア

 来週の陸上競技大会に向けて,練習を重ねたいところですが,今日はあいにくの雨模様。練習ができないので,早く来た子供たちが,進んで学校をきれいにしてくれました!!

 昨日はノー清掃デーだったので,校内の至る所にゴミが落ちていました。ボランティアのみなさんのおかげで,とてもきれいになりました。みなさんありがとうございます!!

 

 

6年 パラバドミントン出前授業

 全四回にわたるパラバドミントン出前授業が終了しました。子ども達は1回1回を大切に,楽しく取り組んでいました。このパラバドミントンを通して,誰もが楽しめるスポーツを経験することができ,障がい者への理解を深めることができました。

最後は大浜真選手と記念撮影。みんな良い顔です!!

改めて,大浜選手,スマイルクラブ関係者の皆様。2週間にわたりありがとうございました!

 

 

5年 林間学校を終えて

 2日間,天候にも恵まれ,思い出深い時間を仲間と過ごすことができました。みんなで過ごすためには,協力すること,時間を守ること,ルールを守ることなどなど,一緒に過ごす仲間が増えれば増えるほど,制約の数や種類も多くなります。そのような中で,どのようにふるまい,行動すべきかを子供たちは,その身をもって他見することができたのではないでしょうか。

 到着の会で,成功だった人が多くいた半面,課題の残った2日間と答える人も多くいました。今子供たちにとって必要なことは経験をすることです。成功体験はもちろんのこと,失敗体験もこれからの大切な礎となることでしょう。大切なことは,経験を次にどのようして生かしていくかです。成功したことも,失敗したことも次につながるように努力していかないと,何の意味もありません。これからの5年生に期待しています。

 最後になりましたが,朝早くからのご準備・お見送り,並びに到着時のお出迎え等,本当にありがとうございました。保護者の皆様の支えがあったからこその林間学校です。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 なお,林間学校の様子につきましては,宿泊学習速報のページ内にある林間学校速報ページをご覧ください。下記のURLからも,ご覧いただけます。

 https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%80%9F%E5%A0%B1/page_20211221223846

5年生 林間学校速報のページ

今日から,林間学校へ行きます。子供たちの様子を宿泊学習速報のページでお知らせします。左下のメニュー欄➡宿泊学習速報➡林間学校速報のページからご覧いただけます。また,下記のURLからもご覧いただけます。5年生の保護者様には,すくすくメールで以下のURLをお知らせしました。

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%80%9F%E5%A0%B1/page_20211221223846

何かがちがうぞ・・・。

 3枚の写真をご覧ください。1学期と何かが違います。

  

  おわかりになりましたか?

 ヒントは,教室の札です。よく見てみると,英語で書かれています。「学校で使う英語って何だろう?」そんなことを考えたことがある人もいるかもしれません。

 何と書いてあるかわからない人は,担任の先生や外国語授業支援員の先生,ALTの先生に聞いてみてください。

 

あおぞら・2年読み聞かせ

あおぞらの読み聞かせでは,低学年と高学年に分かれて,本を読んでいただきました。2年生の読み聞かせでは,2年生の学習にもつながるような本を選んでくださいました。

おもしろくてつい笑ってしまうような場面もあり,子供たちはすっかり読み聞かせのとりこになってしまいました。子供たちはとても楽しそうにしていました。またよろしくお願いします。

 

6年 レイソルしま専科!!

柏レイソルの選手が特別授業をしてくださいました!

FORWARD

35 真家 英嵩選手   39 森 海渡選手 のお二人が,

6年生に「目標を持つことの大切さ」や,

「今までの失敗や挫折したこと」「継続する素晴らしさ」を語りかけてくださいました。

卒業まであと半年。この折り返しのタイミングで,夢を叶えたお二人から

直接お話を伺えたのは,子供たちにとって大きな財産になったことでしょう。

お隣,松戸市出身の両選手,どうもありがとうございました!

  

 

 

ポップコーン(あおぞら)

昨日一日,校舎内を香ばしい匂いが漂っていました。

その正体は,あおぞらの調理実習です!

種から育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。

初めての経験という児童も多く,ハラハラどきどきでしたが,無事成功しました!

酒井根中学校生徒会役員のみなさんと「あいさつ運動」を行いました

9月26日、酒井根中学校生徒会役員のみなさんと本校児童会役員、また学校運営協議会の少路様もご来校頂き、本校正門前であいさつ運動を行いました。

  

 これは、酒井根中学校区学校運営協議会(通称:サカスク)の活動の一環として行った活動です。

今後も、「地域の皆様と共に酒井根地区の子どもたちを育てる」という視点で、学校運営を進めて参ります。ご協力のほど、お願い致します。

以下に、8月26日に酒井根東小学校で行われた酒井根中学校区学校運営協議会(サカスク)の様子を紹介します。

   

 この会は“ミニ集会”を兼ねることとし、協議会委員とともに、酒井根地区小学校3校と酒井根中学校からPTAの代表の方にも御参加頂き、~学校運営協議会及び地域として、子どもたち(学校)のためにできること~をテーマに、学習,環境,安全・安心,児童生徒支援の4つのグループに分かれて意見交換をお願いしました。このときに出されたのが、今回の小中学校合同での「あいさつ運動」でした。

今後も保護者・地域の皆様に、学校からとともに学校運営協議会としてお願いすることもあろうかと思います。その節は、よろしくお願い致します。

 

 

 

1年生 校外学習

 9月22日は1年生の校外学習で市川市動植物園に行きました。雨が降りそうな天気で心配でしたが,1年生の元気なパワーで雨が降らずに活動することができました。

  

 朝はどのクラスからもわくわくした様子が伝わってきました。動物園に着くと,「早くミニ鉄道に乗りたい」や「どんな動物がいるのか見たい」といった声が聞こえてきました。

  

 ミニ鉄道に乗った後は,どの子どももニコニコと嬉しそうな表情でした。その後は醍醐味のクイズを解きながら班の友達と協力することができました。

 お昼も班ごとにお弁当を食べました。久しぶりのお弁当に子ども達からは「このおにぎり可愛いよ」や「食べるのがもったいない」とお家の人の手作りのお弁当をとても楽しんでいる様子でした。

  

 その後も天気が崩れることなく,予定通りに活動することができました。バスの中での振り返りでは「レッサーパンダが可愛かった」や「オランウータンが大きかった」など,楽しかったことを発表しました。

 ご家庭では校外学習の準備をしてくださりありがとうございました。

 今後は国語や図工の学習で,動物たちを思い出して,文で表したり,絵を描いたりしていきたいと思います。

 

4年生 下水道教室

 9月21日に下水道の出前授業を行いました。

先日の手賀沼船上見学に続き,社会科「水はどこから」の学習の一環として行いました。生活に欠かせない水について,使った水はどうなっていくのか,課題をもって授業を受けました。

リモートでの学習となりましたが,クイズに楽しそうに答えたり,マンホールの絵柄について初めて知ったことには驚きの声があったりしました。また身近なものを使って実験を行い,楽しくも深く,充実した学びができました。

子どもたちの感想から,水の流れだけでなく,これからの水の使い方について考え直すきっかけにもなりました。

実験では,普段生活で使用するティッシュペーパーとトイレットペーパーの違いを学びました。同じ紙でも水に溶けるトイレットペーパーに比べ,ティッシュペーパーは溶けず,トイレットペーパー以外をトイレでは使わない理由をを知ることができました。

 

写真は講師の先生のお話を聞いている様子と,ティッシュとトイレットペーパーを用いた実験を行う様子です。

  

1年生 校外学習に向けて

 先週の金曜日は1年生全体で,校外学習に向けて「こうがいがくしゅうを せいこうさせよう の かい」を行いました。実行委員さんは休み時間を使ってたくさん練習してきたこともあり,当日の約束や持ち物などをしっかりと説明していました。

  

子供たちは先生の話を笑顔で聞いていて,今週の校外学習が楽しみな様子が伝わってきました。

校外学習では元気いっぱいに活動したいですね。

当日の持ち物や日程のご確認をよろしくお願いいたします。

5年生 下田の杜で稲刈り

 

先週の金曜日に,下田の杜で稲刈りをしてきました。

田植えをしてからあっという間に穂が実り,立派に成長した様子にみんな大喜びでした。

 

前回は,田んぼに入ることを躊躇している児童がいましたが,今回は2回目なので慣れた様子でした。

自分たちで植えた稲を刈り,縛って干すという貴重な経験を積むことができました。

 

  

 

※服装の用意や洗濯等,ご協力いただきありがとうございます。

 26日には脱穀を行います。よろしくお願い致します。

3年生 ファンケル オンライン校外学習!!

9月16日(金)の2時間目にオンラインで校外学習を行いました。製品を作る大きな機械が出てきたときには子供たちから「おぉ~」という声があがっていました。最後には一クラスずつ質問をする時間があり,各クラスごとに事前に話し合って決めていた質問をすることができました。中々見ることのない工場の中を見ることができ,子供たちは楽しそうな表情を浮かべていました。

6年 校外学習

 先日校外学習に行ってきました。社会科で学んだ国会の事など,実際に見学することによって更に学びが深まったと感じます。国立科学博物館も様々な貴重な展示物があり,子ども達は感心をもって見学していました!!

4年生 新体力テスト

 9月13日に学年体育で新体力テストを行いました。

 上体起こし,立ち幅跳び,反復横跳びの3種目を一生懸命行う姿が見られました。時折応援する声や好記録による歓声が聞こえ,楽しくもルールを守って各クラスが協力して行うことができました。

 また限られた時間の中で準備や片付けを積極的に行い,学年が揃う貴重な機会を充実して過ごすことができました。

  

5年生 林間学校にむけて

 

2学期がスタートして早2週間程が経ちました。

5年生は,林間学校にむけて生活を見直したり,役割ごとに準備をすすめたりしています。

 

本日は,6時間目に部屋グループの係打ち合わせがありました。

1組の室長と保健係の様子

 

2組の食事係の様子

 

3組の美化係の様子

 

よりよい林間学校にするために,自主的に活動できるように声をかけていきます。

1年生 下田の杜「虫探し」

 9月13日(火)に,生活科の学習で下田の杜に行きました。今回は「虫探し」をしました。「虫探し」の前に,下田の杜の方から虫のとり方,虫とり網の使い方,下田の杜に生息する虫などのお話を伺いました。子供たちは期待に胸を膨らませ,真剣に話を聞いていました。

  

虫とり網とかごを借りたら,いよいよ「虫探し」のスタートです。始まりと同時に,皆,草むらの中へどんどん入っていきました。

  

 「バッタをたくさん捕まえたよ」「オンブバッタだ」「トンボをつかまえたよ」「カエルがいた」「ザリガニを捕まえたよ」どの子も目を輝かせながら捕まえた生き物を見せに来ました。約1時間の活動の間に,バッタ,トンボ,テントウムシ,コオロギ…など,色々な生き物を発見することができました。また,セミやコオロギの鳴き声も聞くことができました。活動が終わったときは,どの子も満足した表情をしていました。充実した活動になったようです。

  

今後は,生き物と触れ合う活動を通して発見したことを,タブレットを使ってまとめ,発表会を行います。

 

ステップアップ学習会

 先週,今週と2週連続で,ステップアップ学習会がありました。ステップアップ学習会は,2年生を対象に,

学校と家庭・地域の方々との連携による学習会で,学習をサポートする事業です。

 学校で出された宿題や学習会で用意してもらった問題に対して,一生懸命に取り組んでいます。

 

4年生 社会科見学

 9月9日に社会科見学で手賀沼船上見学を行いました。社会科「水はどこから」の学習の一環として手賀沼公園を散策し,船上見学を通して水や生き物について学びました。

 手賀沼や公園にいた生き物や植物について興味をもち,進んで質問する姿が多く見られました。また船上見学では,初めて経験する人も多く楽しみながらも,ボランティアの方の話をよく聞き,メモを取るなど意欲的に学ぶ姿勢がみられました。

 雨天も心配されましたが何とか持ちこたえ,実りある社会科見学となりました。今後の社会科の授業で生かしていきたいと思います。

  

除草作業、ありがとうございました!

9月10日(土) 本校おやじの会 “草の会” と、そのお声かけにより集まってくださった保護者の皆様、また、本校有志職員とで除草作業を行いました。暑い中での作業となりましたが、お陰様でとてもきれいになりました。

草の会の皆様!ご協力いただいた保護者の皆様!ありがとうございました!!

  

 

 

おはなし給食

 2学期のおはなし給食がスタートしました。明日9月10日(土)は,「十五夜」です。給食の献立に合わせて,図書委員会の人がお月見の話を選んでくれました。

 「十五夜」の時期は田んぼの稲が育ち,収穫をする頃です。秋野菜も収穫を迎えます。そのため「十五夜」は月を眺めて楽しむことと同時に,無事に収穫できたことへの喜びを分かち合い,感謝する日という意味合いもあったといわれています。

 今日の給食には,「秋野菜の煮物」がありました。「にんじん」「ごぼう」「だいこん」「れんこん」「しめじ」「さといも」「こんにゃく」「くり」とおいしい仲間がいっぱいありました。みなさんおいしそうに食べていました。

  

2学期の委員会活動スタート

 今学期の委員会活動がスタートしました。1学期の活動を通して,5年生は活動内容・方法を理解してきたようです。6年生は先輩として,5年生に対して的確なアドバイスをおくって,酒井根小のみんなが気持ちよく活動できるように,一生懸命に取り組んでいました。

  

  

1年生 校外学習に向けて

 夏休みが終わって,数日が経ち子供たちも学校の生活リズムを思い出してきました。

 そして9月22日には校外学習で,市川市動植物園に行く予定です。

先日たくさんの子が立候補してくれた中,各クラスで実行委員が決まりました。

昼休みには,実行委員で集まり,自己紹介をしたり校外学習のめあてを相談したりしています。

今後は,みんなの前で話す言葉も練習していきます。

  

実行委員を中心にクラスの友達と力を合わせて,楽しい校外学習にしてほしいと思います。

 

不審者対応避難訓練

 昨日,柏警察署生活安全課の方々をお招きして,不審者対応避難訓練が行われました。子供たちには,事前に不審者が侵入してきたときの対処を方法を伝え,不審者が侵入してきたことを知らせる放送で,逃げたり,バリケードを作ったりする練習をしました。

 昨年度,一昨年度と,バリケードを作る練習のみ行いましたが,今年度は警察署にご協力いただき,(警察官が不審者役をやってくださいました!)子供たちの避難行動と教職員の不審者対応の様子を見て,その後Google Meetを使って,講評してくださいました。酒井根小学校の子供たちは,しっかりと避難行動をとれていました。さらに,どの学年も避難行動が解除されるまで待機することができて立派でしたというお話をいただきました。

 講評の後には,学校以外の生活の場で不審者に出会った時の対応も教えていただきました。「防犯教室」で学んだ「いかのおすし」を確認したり,不審者に手をつかまれた時の振りほどき方を学んだりしました。

 不審者対応避難訓練ということもあり,不安な思いをした人がいるかもしれません。しかし,いつどこで不審者に出くわすかわかりません。今回の訓練を通して,命を守る行動の仕方を覚えられるといざという時に役立つのではないかと思います。

  

  

 

部活動開始

 2学期の部活動が始まりました。2学期には,柏市小学校陸上競技大会や柏市内音楽発表会が行われます。1か月後の大会やコンクールに向けて,6年生を中心に一生懸命取り組んでいます。

 吹奏楽部は,体育館で練習するために楽器を音楽室から体育館まで運びました。

 

 

2学期、待ってたよ!

 2学期が始まりました。大雨の中でしたが,子供たちは「おはようございます」の元気な挨拶と共に素敵な笑顔で登校していました。子供たちは,それぞれの夏休みについて友達同士で話をし,1ヶ月ぶりの再会をとても楽しんでいました。「友達と会えて嬉しい!」「早く勉強したい!」「明日の給食楽しみ!」と子供たちの学校への期待に担任一同とても嬉しく思いました。

 2学期は,ラララ・ミュージックや持久走大会があります。1年生の時よりも成長したかっこいい姿を楽しみにしていてください。

5年 林間学校保護者説明会

 本日,林間学校保護者説明会が体育館への参集とオンラインの同時並行型で行われました。また何かご不明な点がございましたら,担任までご連絡ください。

 林間学校まで1か月ほどとなりました。これから,学校では子供たちと林間学校の準備を進めていきます。子供たちの思い出に残るような2日間にしていきたいと思います。

2学期が始まりました!!

 本日より,2学期が始まりました!! 久しぶりにあかるくにぎやかな声が聞こえてきて,何だか酒井根小学校の校舎も嬉しそうに見えました。1年の中で,最も長い2学期です。子供たちのために,今できることを考え,感染症対策をしながら,今後も教育活動を進めてまいりたいと思います。

 始業式では,夏の席書大会の表彰がありました。千葉日報社賞を受賞した2名が代表として,賞状を受け取りました。(賞状と作品の返却は,来週以降になりますので,少々お待ちください。なお千葉日報社賞と書星会賞受賞作品は,6日~8日の間,理科室前に展示します。)

 

 

1学期終業式

 昨日で,1学期が終わりました。終業式の様子を見るだけで,1学期の間にぐんと成長したことがわかります。校歌を歌う姿,話を聞く姿,返事をする姿,みんなそれぞれに成長した様子をうかがうことができました。

  

 各学年を代表して1名ずつ,校長先生から通知票を手渡されました。校長先生からは,長い夏休みを利用して,さまざまなことに挑戦してほしいというお話がありました。令和3年7月6日の朝日新聞の記事「カブトムシが昼間に庭の木に 夜行性のはずではー?」に出てくる小学生の研究を紹介してくださいました。身近なところにあるたくさんの疑問が,「もしかしたら世紀の大発見につながるかもしれない」そんな夢のあるお話でした。新聞の記事に出てくる小学生のように,ちょっとした疑問をぜひ調べてみたら,今までに知らなかった世界が広がってくるかもしれません。

  

  

   

 夏休みの生活について,生徒指導担当の先生からお話がありました。お世話になりたくない「3つの車」のお話でした。「3つの車」に気を付けて,9月1日の始業式の日に,みんなが元気に登校してくれることを願っています。

 

池がきれいになりました!その2

 池がきれいになりました!その2です。

 酒井根小学校には,池が2つあることをご存じでしょうか?? 昨年度,草の会の皆様が池の掃除をしてくださったことをお伝えしました。酒井根小学校の池といえば,東昇降口へ向かう道沿いにある広い池を思い浮かべる方が多いと思います。すくすくと大きく育った金魚,毎年のように小さくてかわいらしいカエルになるオタマジャクシが泳いでいます。近頃では,トンボが卵を産みにやってきています。

 もう一つの池は広い池の岩山のところにあります。こちらは,コンクリートにひび割れが見られたため長い間使われていませんでした。広い池と同様に,こちらも草の会の皆様がひび割れた部分を修理してくださり,きれいにしてくださいました。きれいになった池に水をはり,メダカを放しました。大人のメダカも今年生まれたばかりのメダカも気持ちよさそうに泳いでいます。

 背の低い子でも見られるように,池の横には窓がついています。まるで水族館さながらといったところでしょうか。通常は,池の上にネットをかけています。これは,メダカが他の動物から狙われないためです。

  

 草の会の皆様,本当にありがとうございました!!

避難訓練&1年生引き渡し訓練

 本日4校時に避難訓練および1年生の引き渡し訓練を行いました。今日の避難訓練のメインは,1年生の引き渡し訓練です。2年生以上は引き渡し訓練を経験しているため,未経験の1年生のみ引き渡しを実施しました。

 引き渡しをする可能性があるのは,大きな地震,ゲリラ豪雨,不審者の出現などで,多岐に渡ります。校庭で引き渡しをしたり,教室で引き渡しをしたりと,その時その時によって対応の仕方が変わってきます。保護者の皆様には,その時の状況によって,臨機応変に対応していただくことになります。保護者の皆様には,円滑な進行へのご理解・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

  

  

4年生 読み聞かせ

 7月14日に読み聞かせをしていただきました。4年生は今年度初めての読み聞かせということで,楽しみにしている子が多かったです。

読み聞かせ中は一人ひとりが静かに,集中して話を聞くことができました。また,内容によっては笑い声が聞こえてくるクラスもありました。終わった後には大きな拍手も聞こえ,各クラス楽しく,充実した活動となりました。

朝早くから読み聞かせしていただき,ありがとうございました。

1年生 生活科「なつとなかよし」

 生活科「なつとなかよし」の学習の中に,シャボン玉遊び,水遊び,砂遊びなど,季節の遊びを行う活動があります。先週から今週にかけて,皆で様々な遊びをしました。

 シャボン玉遊びでは,シャボン液をストローで吹いたり,うちわの枠やダンボールにシャボン液をつけたりしてシャボン玉を作りました。風が吹いていたので,シャボン玉は空高く飛んでいき,きれいでした。

   

 水遊びでは,ケチャップやマヨネーズの容器,ペットボトルに水を入れて遠くに水を飛ばしたり,地面に模様を描いたりしました。暑い日だったので,皆,気持ちよさそうに活動していました。

  

 砂遊びでは,穴を掘ったり,だんごを作ったり,水を流したり…と,時間いっぱい夢中で遊んでいました。「もっとあそびたい」そんな声が聞こえてきました。

  

今回の活動は,すべて楽しかったようです。活動中,子ども達のにこにこ笑顔がたくさん見られました。

夏休みの間に,ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。

5年生 ジュニア救命士講習

 

本日,柏市消防局の皆さんをお招きして,ジュニア救命士講習を行いました。

 

日本では,多くの人が心臓突然死で亡くなられているそうです。

それは,特別なことではなく,「いつでも・どこでも・だれにでも」起こりうることです。

少しでも生存率を上げるためには,第一発見者の早急な対応が必要不可欠だということで,その一連の動きについてご指導いただきました。

 

3つのポイントありました。

①大きな声で助けを呼ぶ。

②胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする。

③AEDを使う。

説明を聞くだけでなく,実践する機会もあり,子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

その他にも,今後の為になる学びがたくさんありました。

是非,ご家庭で話題にしてみてください。

 

3年生 市内見学!

 先週7月7日(木)に3年生は市内見学に行きました。朝登校してきた子供たちの顔はどんなものが見られるのか楽しみで笑顔があふれていました。ほとんどの場所は車窓見学になり降りることはできませんでしたが,担任が各車内でバスの中から説明を行い子供たちはメモをしたり,相槌を打つなど各々様々な反応を見せていました。

 柏レイソルのホームスタジアムである日立サッカー場では,お弁当を食べました。さらに,本来なかなか入ることのできないVIPルームに入ることができたり,グラウンドに実際に降りておにごっこやボール遊びをしたりすることができ,子供たちもとても楽しそうにしていました。

 午後は布施弁天に向かい,写真を撮ったり,話で聞いた絵馬を探したりしました。

 帰りの時間は少々予定より遅れてしまいましたが,子供も体調を崩すことなく楽しい市内見学ができました。

 お弁当を作っていただいた保護者の皆様,当日までのご協力ありがとうございました。

   

7月のクラブ活動

 1学期3回目のクラブ活動が行われました。前回は,暑さ指数が危険を示しており,校舎内外での運動を中止にしました。今日はこまめな休憩と水分補給を行うことを条件に,クラブ活動を実施しました。特に,運動系のクラブ活動は実質初めての活動となりました。みんな生き生きと活動していました。

  

7月の生活目標

 7月は,終業式があるために,全校朝会がありません。そこで,7月の生活目標をお昼の放送で全校に伝えました。7月の生活目標は,「整理・整頓を心がけ,掃除をしっかりやろう。」です。夏休みまであと少し。1学期に使った教室や廊下などを隅々まできれいにしていきましょうと呼びかけました。

 美化委員会では,雑巾や掃除ロッカー,靴箱のチェックを行っています。7月の生活目標と合わせて,学校を代表する6年生の雑巾と靴箱の整理された様子を紹介してもらいました。さすが6年生です。早速,その様子を見た下の学年の人たちが,6年生の真似をする姿が見られました。

 

1年生 星に願いを込めて…

 今日は7月7日で七夕の日でした。そこで,短冊に願いごとを書きました。「逆上がりができますように」「字が上手になりますように」など,子ども達はいろいろな願いを短冊に書いていました。短冊はささの葉の絵が描いてある紙に貼りました。みんなの願いごとがかなうといいですね。色とりどりの短冊が飾られ,1年生の廊下が明るくなりました。

  

 5月に種をまいたアサガオの花が咲きました。昇降口までの道が,色鮮やかなアサガオの花によって,華やかな雰囲気に感じられます。子ども達は毎日,「今日は3個の花が咲いていたよ」「アサガオの花がきらきらしているよ」と嬉しそうに話しています。

 

 これから,いくつの花が咲くでしょうか。楽しみです。

ミニトマトができたよ!!!

 2年生は,生活科の学習でミニトマトを育てています。5月上旬に植えた苗が,ぐんぐん育ち最近収穫できる児童が増えてきました。暑い太陽の下,子供たちは毎日愛情を込めて水やりを行っています。ミニトマトの成長に,子供たちは毎日ワクワクしている様子でした。

 収穫したミニトマトは,それぞれの自宅に持ち帰り食べているようです。「おいしかった~」「すっぱかった~」「あまかった」などの感想をよく聞きます。自宅に持ち帰った,子供たちの愛情こもったミニトマトをぜひ食べてみてください。

校内授業研究会

 先週の木曜日に,校内授業研究会が行われました。酒井根小学校は,「自らの考えをもち,表現できる児童の育成」を研究主題にして,児童の学力向上と教師の指導力向上を目指して取り組んでいます。

 第1回目は4年生と5年生の国語の学習の様子を参観し,放課後に協議会を開きました。柏市教育委員会指導主事の先生を講師にお招きして,授業の進め方や評価のとり方などを学びました。

  

  

4年生 授業の様子

 7月に入り,一学期も残すところわずかとなりました。

最近は気温が非常に高く,熱中症対策として体育や休み時間の外遊びを中止することが多いです。そして,7月1日の社会科見学も子どもたちの安全を考慮し,中止となりました。楽しみにしていた子どもたちも多くとても残念ですが,学校での授業に集中して取り組みました。暑さが厳しい中,日々集中して授業に取り組んで頑張っています。

学期末ということで各教科まとめになってきますが引き続き学びを深めていきます。

5年生 校外学習!(銚子)

 

5年生は6月29日に,校外学習として銚子市に行ってきました。

 

「銚子市では,どのような工夫をして魚を取っているかを知って,今後の学習に役立てよう(学習)」

「メリハリをつけて,自分たちで行動し,楽しい校外学習にしよう(生活)」

という目標を達成するために,自学で事前学習をしたり,実行委員を中心に生活の様子を見つめ直したりして当日まで過ごしてきました。

 

待ちに待った当日…天気に恵まれて気持ちよく銚子市をまわることができました!

 

 

 

銚子第二市場

 

ポートタワーから町の様子を…

 

「あれが水平線か!初めて見た!」

 

ジオパークの自然に触れて…

 

到着の会では,校長先生から

「次の林間学校に今回の学びや成長を生かしてください。」

とのお言葉をいただきました。

 

校外学習で学んだことを今後の学習や生活に生かしていけるように,しっかり振り返りをしたいと思います。

 

※早朝から,お弁当の用意やお見送りなど,たくさんご協力いただきありがとうございました。

 

 

1年生 読み聞かせ

 今日は1年生初の読み聞かせがありました。

子どもたちも知っているお家の方が来られて,盛り上がりました。

読み聞かせが始まると,子どもたちは本に合わせて声を出したり,集中して静かになったりしました。

みんな楽しそうにお話を聞いていました。

  

  

これからも,図書や国語の時間の中でたくさんの本に出合う機会を作っていきます。

3年生 リコーダー講習会!

 6月23日(木)5時間目にリコーダー講習会がありました。3年生は,はじめてリコーダーを使います。そこで,上手に吹くコツや持ち方などを学びました。

 授業こうはんでは,大小様々なリコーダーを見ることができました。実際に吹いてもらえるなど,子供たちもとても楽しそうでした。

 これからは,リコーダーを使った学習が始まります。子供たちが,楽しくまなぶことができるよう指導していきます。

 

5・6年生 情報モラル教育

 

先週,教育委員会児童生徒課の小原先生をお招きして,高学年の児童を対象に「情報モラル教育」の出前授業を行っていただきました。

 

最近では,小学生でも一人一台のタブレット端末を活用して学習したり,生活の中でもちょっとした買い物から,重要な手続き等までネット上で行えたりします。

様々な情報を簡単に発信したり,収集したりできる便利な社会になってきました。

しかし,どんな便利なものにも使い方を誤ると危ない一面が必ずあります。

そんな「情報」を正しく安全に活用していくための授業が,「情報モラル教育」です。

 

大事な内容ばかりでしたが,特に子供達に関わることが2つありました。

①情報(顔の見えない相手)を簡単に信じてはいけない。

②ネットは使い方を誤るといじめに繋がってしまうときがある。

是非,どんな話だったのかご家庭でお話してみてください。

そして,ご家庭でのタブレット端末やオンラインゲームを行うときのルール等について,改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

5年生の様子

 

6年生の様子

第2回クラブ活動

 本日より,本格的なクラブ活動がスタートします!!といきたいところでしたが・・・。昨年度は,コロナウイルス感染症の影響により,クラブ活動に制限がありました。今年度はかなり緩和され,ようやくできると思ったのも束の間。

 今日の柏市内は,熱中症警戒アラートが発令され,熱中症の危険性が極めて高い状態になっています。そこで,やむなく校庭と体育館で活動するクラブ活動はエアコンの効いた涼しい教室に移動して,プロの選手の動画を見て学んだり,次のクラブ活動に向けて作戦を立てたりしました。

 通常,校舎内の涼しいところで活動しているクラブ活動は,当初の計画通り活動をすることができました。

  

  

4年生 校外学習『香取市佐原地区』

 6月22日に香取市・佐原地区へ校外学習に行きました。楽しみにしていた子どもたちにとって,待ちに待った校外学習でした。当日まで悪天候も心配されましたが,何とか一日雨は降らず,ここ数日で一番涼しい日となり,最適な状況で校外学習に行くことができました。

 現地では主にグループ活動や班活動となりましたが,一人ひとりがめあてや目的をしっかりもち,自主的に行動する姿がよく見られました。また,学校で学んだことを実際に自分の目で確かめるなど,普段の授業の中で経験することの難しいことを校外学習を通して行うことができ,より多くの学びを得ることができました。

 校外学習を終え,たくさんの学びを得た子どもたちの今後の学校生活がとても楽しみです。

 保護者の皆様におかれましては,当日までの準備や送迎等,ご協力いただき誠にありがとうございました。

バスケットゴール、ありがとうございました!

昨年度から壊れて使えなくなってしまっていたバスケットゴールを新しいものに交換し、先週から使い始めました。

これは本校創立50周年記念品として購入させていただいたものです。ありがとうございました。

体育の授業,クラブ活動等でも活用させていただきます。

   

   

なお、一輪車練習用スタンドも創立50周年記念品として購入し、現在設置を待っているところです。設置が完了しましたら、お知らせします。

 

6年 修学旅行

 先週の金・土曜日,栃木県日光市方面に修学旅行に行ってきました。事前の準備をはじめ,お見送りにお出迎えと,さまざまな面でサポートしていただき,本当にありがとうございました。

 子供たちの様子は,左記のメニュー欄➡宿泊学習速報➡修学旅行速報ページからご覧ください。また,下記のURLよりご覧いただくこともできます。 

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/bbses/bbs_articles/index/page:4?frame_id=143&page_id=73

1年生 下田の杜

 今日は生活科の学習で,下田の杜へ春探検に行きました。

下田の杜にはどんな生き物がいるか,どんな自然があるかを見つけに行くことと,

行くまでの道にはどんな花や安全を守るためのものがあるかも探しました。

  

下田の杜の方から,探検には五感を使うことが大切だというお話を伺いました。

お話の後,いよいよ探検が始まりました。バッタやトンボを捕まえたり,花やいろいろな形の葉,ウシガエルの卵を見つけたりしました。また,湧き水を触ってみると「とても冷たい」と嬉しそうに教えてくれました。

  

次は秋頃に行く予定です。

下田の杜の様子がどのように変わっているか楽しみですね。

  

 

1年生 防犯教室

 昨日は1年生のために,柏警察署の方が防犯教室を開いてくれました。

防犯教室では,「いかのおすし」が大切であると知りました。

「いかのおすし」と聞いて,「食べたい。」,「美味しそう。」と楽しく反応していました。

 

 

「いかのおすし」は,

●「いか」=いかない(知らない人について行かない)
●「の」=のらない(知らない人の車に乗らない)
●「お」=おおごえをあげる(「助けて!」と大声をあげる)
●「す」=すぐに逃げる
●「し」=しらせる(周囲の大人に知らせる)

と約束しました。

  

その後,先生たちも前に出て,体の大きさを比べたり,話しかけられても逃げる練習をやったりしました。

昨日学んだことを今後の生活に是非生かしてほしいと思います。

不審者から身を守る方法については,ご家庭でも,お子さんと一緒に確認をお願いします。

 

 

3年生 天の川放課後学習会

 先週から天の川放課後学習会がスタートしました。子どもは宿題や自習道具、クロムブックなどを持ち込んで、わからないところはボランティアの先生に質問しながら真剣に学習していました。

 

 

4年生 校外学習まで残りあと少し!

 校外学習まで残りわずかとなりました。当日に向けて子どもたちによる準備が着々と進められています。

校外学習実行委員は先月末から活動しており、クラス内での学習や行動のめあて・班決め、当日の出発・到着の会、バス内での朝の会・帰りの会の流れについて確認や練習を日々行っております。

また今月初めからはしおり作りが始まり、しおり実行委員を中心に学年全体でしおりを作成しております。

着々と準備が進み、楽しみが増す児童も多く、自主学習でも香取市や佐原地区について調べる児童が多く見られ、興味を持っていることをうれしく思います。

学びの多い校外学習を行うことができるよう、サポートしていきたいと思います。

PTAバレーボール

 土曜日の放課後に,PTAバレーボール部と酒井根小教職員との親睦試合が行われました。はじめにPTAバレーボール部のみなさんと合同練習を1時間ほど行い,体が温まったところで練習試合をしました。どの試合も白熱した好ゲームでした。ラリーが続き,応援に来ていた人たちからも思わず感嘆の声が聞こえてきました。

 最後まで残っていたPTAバレーボール部員さんと教職員で記念写真を撮りました。7月の大会に向けて,PTAバレーボール部員さん,頑張ってください!! まだまだPTAバレーボール部員さんの入部を募集しています。興味のある方は,PTAバレーボール部員さんか学校までご連絡ください。

  

メダカがやってきました!!

 今日,酒井根小学校にメダカがやってきました!!地域の方が育てているメダカをたくさん分けていただきました!!いただいたメダカは,外の発砲スチロールの中に入れています。水草を入れてメダカが隠れるようにしています。池の修理が終わったら,発泡スチロールから移す予定です。また,理科でメダカの学習をする5年生に分けたり,理科室の水槽に入れたりして学習にも生かしています。

 子供たちは目を輝かせながら,メダカを眺めていました。本当にありがとうございました!!

  

授業参観(土曜参観)

 本日は,授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。普段なかなかいらっしゃることのできない保護者の皆様にも多数来校していただきました。

 4・5月の授業参観よりも教科の枠を広げて行いました。様々な活動をお伝えすることができたのではないかと思います。まだまだ制限のある中ではありますが,できる限りのことをしていきたいと思います。いつもご不便をおかけして申し訳ありません。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

   

 

 

5年生 読み聞かせ

 

9日(木)に読み聞かせをして頂きました。

5年生は,水曜日の生活・学習の時間を読書の時間に設定しています。

難しい内容のものも読めるようになってきて,読書への興味関心は広がり,休み時間に本の世界を楽しむ子どもたちが増えてきたように感じます。

 

今回も,高学年になった子どもたちに向けて,聞くだけではなくて考えることが必要な本を用意していただく等して,素敵な時間にしていただきました。

いつも朝早くから,子どもたちのためにお時間をいただき,ありがとうございます。

 

1組の様子

 

2組の様子

 

3組の様子

2年生 校外学習

 6月8日(水),校外学習としてふなばしアンデルセン公園に行ってきました。

 前日も前々日も雨,くもりの予報が時々雨に変わり,不安な気持ちで当日の朝を迎えました。不安に思った子どもたちの作ったてるてる坊主のおかげか,当日の朝は今にも泣きだしそうな空模様でしたが雨は落ちてきませんでした。

 現地では,多少の変更はありましたが,子どもたちも柔軟に対応してくれて全ての予定を無事に終えることができました。

 2年生の校外学習の目標は「2年生らしく考えて楽しい校外学習にしよう」でした。出発の会・到着の会共に実行委員が2年生らしく立派に会を進行してくれました。実行委員がとてもかっこよく見えました。実行委員の皆さん「おつかれさまでした。そして,ありがとうございました。」

 キャンドル作りでは,指先を器用に使い,自分の思うような作品ができました。

 アスレチックでは班のお友だちと協力しながら,楽しく遊ぶことができました。「もっと遊びたい」という声がたくさんある中,時間を自分達で確認し,気持ちを切り替えてお弁当の場所に集合する姿に,校長先生から「2年生とは思えないほど,すばらしい。」とほめて頂きました。

 お弁当の時間は,自分のお弁当を見せ合いながら楽しそうに食べていました。ニコニコしている姿が微笑ましかったです。

 

 到着の会で校長先生に「楽しかった人!?」と聞かれたときに,参加した全員が「楽しかった」と手を挙げることができました。2年生の校外学習の目標を達成できたと思います。

 当日はお弁当や持ち物の準備などお力添え頂きましてありがとうございました。校外学習を通じて友達への思いやりや決まりを守ることの大切さを学べたと思います。

 今週末には土曜参観があります。子どもたちの成長に期待していてください。

 

1年生 あさがおの間引きをしました!

 先週と今週では,生活科の学習であさがおの間引きをしました。

「間引き」という言葉は,密植した状態から、少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のことだと知りました。

抜かないと,育つときにどうなるか考えさせると,「ぶつかってしまう。」や「おおきくなれない。」と答えました。

  

 

教室に戻るとあさがおの元気のない様子に気付き「早く水をあげよう。」という優しい姿も見られました。

鉢の中がすっきりしたので,伸び伸びと育ってほしいですね。

救急救命講習(教職員研修)

 今日の放課後,教職員研修を行いました。本日の研修テーマは,救急救命講習です。例年,消防士や救命救急士の方々をお招きして行っておりますが,今回は都合がつかず,教職員のみで研修を行いました。

 安全主任の先生から,緊急時の対応を学び,AEDを必要とする場合にはどのように対応すればよいかを考えました。毎年,AEDの使い方を学んでいますが,いざというときに体が自然と動くように,いざというときに命をつなぎとめることができるように訓練することが大切だと考えています。

  

今日は・・・!!

 昭和46年(1971年)の今日。酒井根小学校では,開校記念式典が行われ,6月6日を開校記念日としました。昨年度,創立50周年記念式典を行ったことを覚えている2年生以上の人もたくさんいると思います。

 今日の給食のメニューは,開校記念日メニューでした。赤飯が出て,不思議に思った人もいるかもしれませんね。せっかくですから,この機会に開校記念日を覚えてもらえるとうれしいです。

図書ボランティア

 午前中に,約10名ほどのボランティアの皆様に集まっていただき,学校図書館にある本の整理や修理などをしていただきました。図書ボランティア直し隊の皆様による活動は,約2年ぶりとなります。

 学校図書館には,およそ12,000冊の本があり,その1冊1冊が子どもたちの心を豊かにしてくれています。何年も前から,子どもたちに親しまれている本の中には,子どもたちが何度も何度もページをめくることで,修理の必要なものが出てきています。

 それを図書ボランティア直し隊の皆様が丁寧に修復してくださいました。本日より,この活動をスタートさせました。毎月1回活動を行っていく予定ですが,もし時間に都合のつく方がいらっしゃいましたら,ぜひ子どもたちの心の栄養のためにお時間を使っていただけると助かります。

 ボランティアへの参加を希望される場合は,学校までご連絡ください。

 

1年生 学校探検

 今日は生活科の学習で学校探検を行いました。

入学してから約2カ月が経ち学校にも慣れてきましたが,まだまだ知らない場所がたくさんありました。

探検中は「これはなんだろう?」や「こんなもの見つけたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

   

教室に戻ってきた後は「楽しかった。」という声がたくさんありました。

これから特別教室を使う時が待ち遠しそうでした。

 

 今回の探検はワークシートやタブレット端末を通して,まとめを行い,6月11日の授業参観で学校探検で見つけたもの発表会をしたいと思います。

 

 

4年生 1学期も残り半分!6月スタート!

 6月1日に全校朝会を行いました。6月の生活目標が「室内では,安全にすごそう。」ということで,梅雨の時期を目前に,安全に学校生活が行えるよう一人一人しっかりと話を聞いていました。そして,校長先生から読み聞かせをしていただき,”個性”について深く考えることができました。

 また,6月1日より教育実習生が活動しています。主に5学年での活動になるため関わりは少ないですが,早速挨拶や休み時間にお話したという児童もおり,うれしく思います。

 体育発表会を終えたばかりですが,6月は校外学習も控えており,楽しみにしている子どもたちが多くいます。気持ちがはずむ中での今日の全校朝会だったため,より集中して話を聞き,考えることができたかと思います。6月も子どもたちの活動が楽しみです。

5年生 新しい先生!

 

6月1日,5年1組の教室に新しい先生がやってきました。

教育実習生の小川先生です。

小川先生は教師を志す大学生で,母校である酒小に学びにやってきました。

 

授業中は5年1組を中心に,各学級の様子を見て回っています。

休み時間には子どもたちと汗を流し,清掃活動も一緒に取り組んでいます。

 

貴重な体験ができる1ヵ月になります。

小川先生にとっても,子どもたちにとっても,学び豊かなものになるように支援していきます!

 

2組での様子

 

3組での様子

 

 

 

 

 

 

3年生 体育発表会!

 5月28日(土)体育発表会を行いました。子どもたちは,今までの練習の成果を発揮し,50mを走りきったり,素晴らしいダンスを披露したりすることができました。

 体育発表会を終えてクラスに戻った子どもたちは,たくさんかいた汗をタオルで拭いていました。疲れた顔をしている子どももいましたが,それ以上にやりきった達成感に満ちていました。