ブログ

2021年6月の記事一覧

6年 跳び箱発表会

体育館では,6年1組が跳び箱の発表会を行っていました。
 
 
開脚跳び,閉脚跳び(抱え込み跳び),台上前転の中から自分で技と段数を選択して練習し,発表会に臨んでいました。最後の着地にもこだわって,ピッとまっすぐな姿勢でポーズを決める姿,素敵です。
体育の授業でマスクを外している間は,おしゃべりはしません。どのクラスもその約束を一生懸命に守り,頑張っています。

6年 理科の授業公開

先生達は,授業をお互いに見せ合いながら学んでいきます。今日は,6年2組で理科の授業を公開していました。
 
 
今年から無線で画面を黒板のプロジェクターに投影することができます。自分のパソコンで作った説明資料を画面で共有しながら,説明したり発表したりしていました。
授業の内容だけでなく,機器の使い方も先生達の研修になりました。

児童会本部

今年も5・6年生の児童会本部が大活躍です。 

今週は,朝からの昇降口のところで緑の羽の募金をおこなっていました。

ロング昼休みの前半を使って開催している「なぞなぞスタンプラリー」略して「なぞスタ」も児童会本部が開催しています。全校のニコちゃん達に動画を作って,やり方を教えてくれました。
 
 
  
密にならないために,1週間ずつ学年ごとに開催しています。今週のなぞスタは4年生の番です。みんな,とても楽しそうになぞなぞを解いてスタンプをもらっていました。

6年1組 家庭科授業見学

 6月から1年1組に大学生の乾先生が教育実習を行っています。教職をめざしている大切な人材です。
 
 1年生の教室だけでなく,いろいろな学年・クラスで授業を参観することもあります。今日は,6年生の家庭科の授業を見学していました。

朝のおさらいプリント

 4年2組では,算数のかずみちゃんプリントを朝自習に頑張っていました。
 
 自分で復習したいプリントを選んで,取り組みます。自分で丸つけもします。
 
 大切なことは,ここからです。間違えたところをどうやって直すのか・・。わからないときは,友だちや先生に聞いて最後まで取り組みます。