文字
背景
行間
校長日記
校長:日本の学校には、なぜプールがあるのか?
10年位前の話ですが、シンガポールの学校に視察に行きました。
当時、日本の学校では実現されていなかった、1人1台端末(保護者負担)や教室の冷房もはいっており、充実した設備を持つ学校でした。
シンガポールの学校の先生方と話している際、日本の学校のことを聞かれ、何気なく「ほとんどの学校にプールがある」ということを話したら、たいへん驚いていました。
シンガポールは一年中暑いですし、校庭が狭い学校が多いので、うらやましいといわれました。
日本は、まわりを海で囲まれている島国で、川も多いので、昔から「水練」という泳ぎ方を学習をしていたそうです。
しかし、海で「水練」をしているときに子供が溺れたり、船の衝突により大勢の子供が亡くなる事故(※)が起こったことから、全国の学校にプールが作られるようになったのだそうです。
水泳指導は、万が一の時、水難事故から身を守るために必要です。
また、それだけでなく、「水に慣れて、水と親しむ」ことをめあてに、楽しい水泳の学習を行いたいと思います。(校長 佐和)
※紫雲丸事故(1955年)
旅客船が沈没する事件。修学旅行中の中学生168人が泳ぐことができなくて死亡する最悪の事故になった。この事故をきっかけに、日本政府が学校に補助金を与えてプールを建設し、水泳授業を義務化させた。
校長:ツバメが巣を作ると縁起が良い
昔から、ツバメが巣を作ると縁起が良いといわれます。
大津一小では,今年もツバメが巣を作りました。
なかよしトンネルの巣は、ヒナが生まれました。
ツバメは、人の出入りが多い、栄えている家を選ぶそうです。
毎年ツバメが来てくれるような、みんなが仲よく、発展していく大津一小を創りたいと思います。(校長 佐和)
校長:不思議な植物をもらいました
以前、登校してきた子供から、お花をもらったことを紹介しました。
今日は、不思議な植物を手渡されました。
プロペラのような形に、丸い実のようなものがついています。
おもしろいと思って持ってきたようです。
調べてみると、楓(かえで)の種のようです。
このプロペラ状の種のことを翼果(よくか)と言い、少しずつ乾燥して茶色くなった頃、風に乗ってくるくると回転して着地するのだそうです。
楓が種を飛ばすのは知っていましたが、こんな時期から種があるとは思いませんでした。
植物が子孫を残すための工夫はすごいものです。
また、子供の好奇心や発見力もすごいです。
調べたことを印刷して持っていったら、「知ってたよ」と言われてしまいました。
参りました。(校長 佐和)
校長:校長室に子供が訪問
昼休みに、5年生の子供が校長室に来ました。
林間学校の計画を立てていて、お願いがあるとのこと。
キャンプファイヤーの「マルバツゲーム」に、私に関する問題を出したいのでインタビューさせてほしいという内容でした。
林間学校では、主体性を育みたいと考えています。
当日だけでなく、準備の段階から自主的に活動できることはとても素晴らしいことだと思います。
これなら多くの学びがある林間学校になりそうです。
なお、問題については、当日のお楽しみにします。(校長 佐和)
校長:6月の全校朝礼 思いやり算
6月の全校朝礼で、下記のような話をしました。
※タブレットで動画を再生し、子供の発言をかきこみながら進めました。
テーマ 『おもいやり算』を得意になろう
算数の学習では、たしざん、ひきざん、かけざん、わりざんができるように学びます。
※タブレットに + - × ÷ をかく
今日お話しするのは、算数の計算とはちょっと違うものです。
算数の計算ができるように努力することは、とても立派なことです。
それと同じように、この計算もとても大切なものです。
では、動画を見てください。
※https://www.youtube.com/watch?v=hAP1PBhWrRM
(ACジャパンのCM)
「+」は、何でしたか?
『たすけあう』
「-」は?
『ひきうける』
「×」は?
『声をかける』
「÷」は?
『わけあう』
※子供の発表を聞いてタブレットにかく
よく聞いていましたね。
これは『おもいやり算』というものです。
大津一小のみなさんは、みんな優しいですが、もっと『思いやり算』を得意になってほしいと思っています。
もう一度動画を流します。
途中で一時停止をしますので、自分ならどんなことができるか考えてみてください。
※一時停止を繰り返しながら、動画を見せる。
この動画の最後は、「それは人を笑顔にする算数」と言っています。
みんなが、『思いやり算』が得意になると、大津一小はますます笑顔がいっぱいの学校になりますね。
※笑顔の顔文字を描く。
お友達や家族、地域の方に、どんな思いやり算をしたのか、校長先生に教えてくださいね。
今回、教材にした「おもいやり算」の動画は、2012年にACジャパンから発表されたものです。テレビで見た記憶のある人もいらっしゃるでしょう。
思いやりの心を持つことに加え、思いやりの気持ちを「表現すること」ができる子供になってほしいと願います。(校長 佐和)
校長:包丁は必要?
家庭科の学習が始まった5年生が、包丁を使ってジャガイモの皮をむく学習をしていました。
包丁を使うことは、危険なこともあります。
だから、基本をしっかり学んで、安全な使い方を身につけることが必要になります。
最近は、包丁は使わないで、ピーラーやはさみだけで料理をする人もいるそうですが、包丁を使えた方が効率的で、便利な場面はありそうです。
道具は使い方しだい。
「危ないから使わせない」だけでなく、将来を見据えて子供に身につけさせたい技能の一つだと考えます。
5年生は、林間学校でカレーライスを作る予定になっています。
ご家庭でも、お子さんと一緒に料理を作ってみるのは、いかがでしょうか。(校長 佐和)
校長:鳥取県『学校CIO研修会』
オンラインで、鳥取県教育センター主催の『学校CIO研修会』の講師をしました。
CIOとは、Chief Information Officerの頭文字を取った略称であり、「最高情報責任者」を意味する言葉です。
つまり、学校でいうと「校長」があたります。
私からは、「情報活用能力育成に向けた1人1台端末の活用と管理職のマネジメント力」というタイトルで90分間お話をさせていただきました。
150校以上の校長先生方が参加され、チャットやブレイクアウトルームでご意見を聞くことで、各校の取組や課題を共有することができ、私自身もたくさんの学びがありました。
鳥取県のみなさま、大変お世話になりました。(校長 佐和)
校長:子供がNHKの取材を受けました
詳しくは言えませんが、NHKの教育番組を制作するにあたり、現在の子供たちの様子と本音を知りたいという依頼があり、6年生の子供たちがアンケートに協力してくれました。
その中から、数名がオンラインで取材を受けました。
SNSがテーマなので、大人(教師を含む)は、自分が子供の時、同じような経験がありません。
子供たちのリアル実態も、つかみにくい状況にあります。
番組制作にしても、授業にしても、「多分、こうだろう」という思い込みではなく、子供の実態を知ることは、「自分に関係あること(自分ごと)」として考えさせる上で、とても重要だと感じます。
番組が出来上がったら、「自分は、これからどうやってSNSと付き合っていったらいいか」考えさせたいと思っています。(校長 佐和)
校長:田植えを見せてもらいました
5年生が、田植えの様子を見せてもらいました。
詳細は、『子どもブログ』で子供たちから発信する予定です。
「学校では体験できないことをさせてもらい、ありがとうございました。」
と、お礼の言葉を言っていましたが、まさにその通りだと思います。
学びは、学校だけで完結するものでなく、学校と家庭、地域でシームレスに進めていくことが必要だと考えます。
体験からは、様々な「気づき」が生まれ、新たな課題も発見されます。
今後の「米作り」の学習に対する大きな意欲につなかったものと思います。
ご多用の中、子供たちのために時間を割いて、丁寧にご説明くださった沼南ファームの皆様、本当にありがとうございました。
特に、田植え機に乗せていただいた経験は、一生忘れないと思います。(校長 佐和)
校長:メダカのおすとめすの違い
5年生の教室をまわっていたら、メダカについて学習していたので、飛び込みで少し授業をさせてもらいました。
おすとめすの見分け方です。
「せびれ」や「しりびれ」の形は違うことが教科書に出ているのですが、どうして形が違うかは書かれていません。
そこで、子供たちに考えてもらいました。
理科では、「なぜ」という疑問がとても大切です。
みんなが意見を出しあって、その理由に導くことができました。
これがわかっていれば、おすとめすを見分けることは簡単なはずです。
理由については、ぜひ子供たちにお聞きください。(校長 佐和)