文字
背景
行間
南部中ニュース(R04年度)
第49回卒業証書授与式(3月10日)
第49回卒業証書授与式が挙行されました。今年は、保護者2名と4年ぶりに1,2学年の生徒も参加し、南部中全員で卒業生の門出をお祝いすることができました。温かい拍手の中、卒業生が入場し、しっかりとした呼名の返事を行い、卒業証書授与。在校生代表による送辞と送別の歌は、後輩としての気持ちが卒業生に伝わる言葉と気持ちのこもった歌でした。卒業生代表による答辞と卒業の歌、3年間の生活を振り返り、苦難とそれを乗り越えた達成感、そして感謝の言葉、気持ちのこもった声で歌いあげてくれました。本日の陽気な天気のように、厳粛な中にも温かみのある卒業証書授与式となりました。
9年間の義務教育を終え,それぞれの進路に向かう卒業生。仲間との別れを惜しみつつ,新たな決心を胸に,将来に向かっていってほしいと思います。卒業生のこれからの活躍を祈念しています。ご卒業おめでとうございます!
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
第2学年 修学旅行調べ学習
3年生送る会が無事に終わり、いよいよ今年の6月に行われる予定の修学旅行の準備が始まりました。評議委員中心に、各クラスごとに行くコース決めや班ごとにクロームブックを使用し、行きたい場所の調べ学習に取り組みました。
修学旅行まではもう少し先になりますが、きちんと計画を立てて準備をしっかりやっていきましょう。
あかまつ166号発行
3年生送る会(3月2日)
3月2日(木)に3年生送る会を体育館にて行いました。平成30年度以来の全校揃っての3送会に,大いに盛り上がりました。1・2年生は劇と合唱を約2か月間、3年生のためにたくさん案を出し合い、練習を重ねて本番を無事に終えることができました。3年生はとても喜んで、笑顔がたくさん見られた3年生送る会となりました。
今回の3年生を送る会については、保護者限定で動画配信を3月6日(月)~3月17日(金)までおこなう予定です。パスワードなどは6日(月)に文書で配布予定ですので、ご確認の上お楽しみください。
~オープニング・吹奏楽部演奏~
~1年生発表~
~2年生発表~
~3年生発表~
~生徒会本部の運営~
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
3年生思春期講座(2月24日)
公立受検が終わって、最初の3年生学年日課の始めに、思春期講座をおこないました。
義務教育卒業前に、いのちの大切さ・10代の性行動とトラブル等について学習し、今まで学んできた性教育のまとめとして、卒業後の自分の生き方と性行動について考えるきっかけになってほしいと企画しました。
講師は、助産師の小路 和子先生に来ていただき、性教育についてだけでなくこれから大人になるにあたっての大切な話をたくさんしていただき、生徒たちの心に響きました。生徒の感想の一部抜粋したのをPDFにまとめましたのでご覧下さい。
R4.小路先生の思春期講座を聞いての感想一部抜粋(HP用).pdf
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
1,2年生、学年末テスト(2月21日)
本日と明日で、1,2年の学年末テストがおこなわれました。最後のテストなので,学年末の成績に関わる大切なテストです。3年生は,公立の試験も同時期におこなわれています。私立など進路が決まった生徒は、教室や体育館掃除などの奉仕作業をしてくれました。
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
みんなで学力向上!学習会!!(2月17日)
来週の1,2年学年末テスト、そして3年生の公立受検を迎えるにあたり、1,2年生も部活動停止期間に入り自学自習会や1学年の学習会など多くの生徒が集まって,学習に励んでいました。
また、3年生は17日で、約半年おこなっていただいた塾連携放課後学習会も最後を迎え、3ヶ月間おこなっていた3年生の自学自習会も最終日を迎えました。講師の先生からも激励の言葉をいただきました。本当に自分たちで集中して一生懸命頑張っている姿を近くで見ていた講師の方々は、「あれだけ頑張っていたから,絶対大丈夫!自信持ってね。」とエールを送っていました。今回の自学自習会では、6名の地域の方や学校運営協議会のメンバーの方などのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。来年以降も、南部中ではこのような学習会を地域の方の協力を得ながらおこなって,基礎学力の定着や学力向上を目標に生徒たちの学習環境を整えていきたいと考えています。
3年生の自学自習会最終日の様子
3年生塾連携放課後学習会の様子
1,2年生自学自習会&1学年学習会
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
50周年記念ロゴの生徒投票(2月17日)
冬休みの間に、50周年記念実行委員会より、ロゴの募集がありました。12作品の応募(1作品棄権)があり、その作品から3つ、生徒の皆さんにロゴにふさわしい作品をえらんでもらいました。写真は、その作品のポスターになります。各学年の昇降口などに貼られているのを、生徒の皆さんは興味津々見ていました。クロームブックを活用して、アンケート投票をしてもらいましたので、発表を楽しみにしていて下さい。選ばれた3作品はさらにアドバイスを専門家にいただきながらふさわしいロゴに完成させて、実行委員会で正式に決定される流れになっています。
みんなで南部中の50周年をお祝いしながら、さらに飛躍できる素晴らしい一年になると良いですね。
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
1,2年自学自習会始まる(2月6日)
3年生でおこなわれていた自学自習会が、テスト2週間前の今週から希望者を募り始まりました。学校評価からも家庭学習の習慣がない生徒の様子から、学校運営協議会の話し合いの中から1,2年生もやってみたらどうか?と案が出て,今回の実施につながりました。放課後の部活動の休みの日に、各自の予定に合わせて参加します。担当には、学校運営協議委員の方や3年生の自学自習会の講師を担当してくれている先生も支援してくれています。
今はあまり活用されていないコンピューター室を学習しやすい環境にして、静かに学習に取り組んでいました。分からないことなどあれば遠慮なく、担当の先生方に質問できるような雰囲気でおこなっていきたいと思っています。
現在の希望者は,1,2年生で30名ほどですが、途中からでも参加できますのでみんなで切磋琢磨して頑張りましょう。
上は1,2年生の様子です。下は3年生の様子です。
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部
代表委員会(2月6日)
図書委員・放送委員・評議委員の代表委員会が開かれました。それぞれ、今の活動をさらに良くしようと話し合いがおこなわれていました。自分たちの手で良くしようという意見が多くでていました。2年生が中心になって後期の活動がおこなわれていますが、すっかり慣れて頼もしく感じました。
「さらなる高みへ 伸びる南部中・繋ぐ南部中 ~気付き 考え 行動~」Team 南部