日誌

学校の様子 令和5年度

<3年生> 持久走大会表彰式

12月4日に,先月行われた持久走大会で10位までに入賞した子供達の表彰式を3年生で行いました。

その後,教室で,最後まで走り切った子供達に「完走証」が渡されました。

子供達は,練習から本番まで,頑張って走っていました。

  

<1年生>外国語活動

 1年生は,シリーシャ先生と初めての外国語活動を行いました。朝から,ワクワクドキドキが止まらない様子の子ども達。

 最初は,自己紹介から始まりました。自分の名前を恥ずかしがりながらも紹介した後で,楽しいダンスタイム。動画や先生のダンスに合わせて英語の歌を歌ったり踊ったり,楽しく活動していました。

    

 次は先生への質問タイム。好きな食べ物や好きなスポーツなどいろいろなことを質問しました。子ども達も,「一緒だ!」「そうなんだ!」とシリーシャ先生のことが知れて嬉しそうでした。

     

 最後は,歌に合わせて色を英語で言う練習をしました。最初から最後まで楽しみながら活動していました。チャイムが鳴ると,残念そうに「もう終わりか。」とまだまだやりたそうな子ども達でした。次の外国語活動が楽しみですね。

<4年生>持久走大会

11月29日㈬,持久走大会を行いました。

最後まであきらめない姿や走っている友達に温かい声援を送る姿に感動しました。

 

スタート前は,3年生の走りを見て緊張している様子でしたが,走り終わった後は「前よりもタイムが縮んだ!」「最後まで頑張れた」「自分のペースで走りきれた」などの前向きな言葉が聞かれました。

 

 

順位にこだわるだけでなく,タイムが縮んだことや自分のペースを保ちながら走りきれたことを喜ぶ様子が見て,体力の向上を意識し,一生懸命に取り組むことができたと感じました。

たくさんの温かいご声援,ありがとうございました。

<4年生>地域の環境についてお話をうかがいました

4年生は,「総合的な学習の時間」で,地域の環境について学んでいます。
社会や道徳で学んだ「ごみとリサイクル」「自然を守る」「伝統を受け継ぐ」などをもとに,
地域で大切にされている自然環境や,安心安全に暮らせている社会環境について学び,
自分たちにもできることはないか考えています。

今日は,学校運営協議会委員で,つくしが丘町会の松原様,金澤様にお越しいただき,
地域の環境への取り組みの実情についてお話いただきました。

戦後間もないころの航空写真を見せていただきながら,土地開発が進んできたことや,
「増尾の森」でホタルが生きられる自然を守るための取り組みが続けられていることなどを教わりました。

 

 また,地域の安心・安全を守るための取り組みとして,
地震後の安否確認のためのプレートが配付されていることや,
消火器の使い方を地域で講習していることなどを教わりました。

合言葉は「ピン・ポン・パン」!

「ピン」で黄色いピンを抜き
「ポン」でホースを向け
「パン」でハンドルを握る

また,黄色いベストを着て地域を回り積極的に挨拶したり,
夏のお祭りや冬の餅つき大会などの行事を行ったりすることで,
地域の仲を深め不審者が犯罪に踏み出しにくい雰囲気を作ったりもしているそうです。

子どもたちは,自分たちが思っている以上に,自分たちの暮らしが守られているのだと実感した様子でした。
そして,そんな地域の人たちのために,「私ももっと挨拶しようと思った」「地域の行事に参加したい」など
できることを探そうとする言葉が聞こえてきました。

つくしが丘町会の松原様,金澤様,素晴らしい学びの機会をいただき,ありがとうございました。

<4年生>持久走大会試走

11月20日(月),本番と同じコース,同じ時間で試走をおこないました。

昨年度と少しコースが変わりました。

事前にコースを歩いてしっかり確認をして臨みました。

  

  

スタート前はまだ余裕があった顔も,いざ走り出すと真剣な眼差しに。

走り終わったあとは,

「思ってたよりタイムがよかった!」「くやしい」「疲れた」「まだまだ余裕」と,

たくさんの感想が聞こえてきました。

  

29日の本番では,順位だけにこだわるのではなく,どれくらいタイムが縮んだかなど,

体力の向上を意識して取り組めるように励ましたいと思います。

たくさんの温かいご声援,お待ちしております!