文字
背景
行間
学校の様子 令和4年度
<4年生>理科【ものの温まり方】
理科では【ものの温まり方】を学習しています。理科室で火を使う実験なので,より安全意識を皆で高めながら意欲的に学習しています。
クロムブックで実験結果を撮影することで,何度も確認ができました。
今回は鉄を熱し,どのように温まっていくか確認しました。予想の段階でフライパンの温まり方に注目したり,授業の振り返りでは,タコ焼き機の熱の通りやすい場所などを考えたりするなど,実生活に結び付ける深い学びとなりました。
次回は水の温まり方を学習します。水の温まり方は鉄と同じ?それとも・・・
<3年生>跳び箱練習
3学期は体育で跳び箱の学習をしています。
今日から3時間ずつスマイルクラブの先生をお呼びし,
補助をしてもらったり,技のポイントを教えてもらったりしています。
今日は初めての学習だったので,跳び箱に必要な動きと
開脚前転や台上前転につながる運動をしました。
前転をして下りる感覚を何度も練習し,
はやく跳び箱でも練習してみたいという気持ちになりました。
どの技も美しく決められるようになりたいですね。
<1年生>たこあげをしました!
生活科の学習では,昔遊びをしています。
こま,あやとり,けん玉,かるた,はねつき・・・
そして今日は,校庭でたこあげをしました!
良いお天気の中,たくさん走り回りました。
自分で描いたイラストが,空に高く上がっていました。
お家にもって帰った際には,ぜひ広い公園などで,たこあげをしてみてくださいね(^^)
<6年生>今週の様子
月曜日、講師の方をお招きして「陶芸教室」を行いました。
ほとんどの児童が初めての体験で、楽しそうに土を捏ねる様子が見られました。
焼き上がりは約1ヶ月後です。作品の出来上がりが楽しみですね。
水曜日には、なかよし活動の一環として、1年生になわとびを教えました。
縄の持ち方や跳ぶタイミング、技のポイントなど、
さすがは上級生らしく、優しく丁寧に教えることができました。
<全校児童>なかよしなわとび
業間休みに,ペア学年でなわとびを頑張っています!
1,6年生
2,5年生
3,4年生
でペアになり,上の学年が下の学年になわとびを教えています。
久しぶりのペア学年で,子ども達もとても楽しそうでした。
昼休みには,上の学年が下の学年を誘って,なわとびをする姿や,
鬼ごっこをする姿も見られました。
このPDFをダウンロードしてお使いください。
欠席・遅刻・早退カード.pdf
インフルエンザ経過報告書.pdf
柏市立中原小学校
〒277-0085
千葉県柏市中原1821-1
TEL:04-7164-4335
FAX:04-7166-1912
(交通機関)
東武野田線新柏駅 下車徒歩7分
創立 昭和50年4月1日 46周年
期 間 放送時間
4/ 1(水) ~ 7/20(月) 17時30分
7/21(火) ~ 8/31(月) 17時45分
9/ 1(火) ~ 9/30(水) 17時00分
10/ 1(金) ~10/31(日) 16時30分
11/ 1(月) ~ 1/ 6(火) 16時00分
1/ 7(水) ~ 2/28(土) 16時30分
「なかりん」です。
中原小学校創立45周年記念として
児童から募集して 500通あまりの応募の中から選ばれました。
顔は 学校の三角の校庭
頭は 学校周りの木々
体は 校舎
隣のウサギは 学校で飼っている
ウサギがモデルです。
よろしくね。