文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
2年生「20mシャトルラン」
今日は、体育館で2年生が「新体力テスト」の「20mシャトルラン」を行いました。涼しいので、「20mシャトルラン」を行うには、もってこいの日でした。
肌寒い朝の様子
今日は、昨日とは違って、肌寒く、朝、小雨が降っていました。今日の天気予報は、「曇りのち雨」で、雷を伴って一時的に激しく雨が降るおそれがあるとのことです。急に暑くなったり、涼しくなったりと天候がころころ変わると、体調を崩しやすいので、服装など注意が必要です。今回は、亀甲台方面からの登校の様子です。交差点での見守りと登校支援、毎日、交通安全のためにありがとうございます。感謝申し上げます。
子どもたちは、きちんとあいさつをしていますか。来週から、「あいさつ運動」が始まります。あいさつは、「人とのコミュニケーション」のきっかけとして、重要な役割を果たしています。 お互いに顔を見て、「にこっ」と笑顔になれたときは、寒くても何かほっとして、「あいさつの持つ力の大きさ」を感じますね。
新体力テスト「ソフトボール投げ」
今日は、延期に延期を重ねていた「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』に取り組みました。校庭にラインを引いて行うので、今日を「ソフトボール投げの日」として、一日で「テスト」を終わらせることにしました。今日の天候は、昨日とは違い、暑さが戻ってきました。でも、晴れていても以前のような暑さではなく、過ごしやすい一日でした。
【4年生の様子】
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【6年生の様子】
結果は・・・。何m投げられたのかな?
脊柱側わん症(スコリオ)検査
今日は、5年生が会議室で『脊柱側わん症(スコリオ)検査』を実施しました。カーテンで仕切られたところで検査を受けます。この検査は、背中に縞模様を映し出し、左右の違いから異常の有無を確認します。背骨を調べる検査で、「脊柱側わん症」の早期発見です。
背骨が左右に曲がり、さらにねじれも加わる病気があります。痛みを伴わないので、発見が遅れがちになる場合があるそうです。
もととなる病気がある場合や、生まれつき背骨に奇形がある場合もありますが、一番多いのは、「特発性脊柱側わん症」と呼ばれる、まだ原因のよくわからないタイプの「側わん症」です。
早期に発見して適切な治療や経過観察を行うことで重症化を予防できます。体が急速に成長する時期である小学5年生と中学1年生を対象に、毎年行っています。
9月の給食室の様子
昨日、2学期になって初めて、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。今週は、暑さが落ち着いているので、給食室内も穏やかでした。先週までは、朝から非常に気温が高く、室内の温度は30度を超えていました。エアコンが来年度から入る予定です。今は、換気扇を回していますが、湿度も高く、毎日暑さとの戦いです。調理員さんは、とても暑い中、私たちのために調理をしています。昨日の献立は、「わかめごはん」、「いなだのにんにくしょう油焼き」、「キャベツの豆乳みそ汁」、「おはぎ」でした。
食器やお盆がきれいに分けられ、ワゴンに載っています。
「キャベツの豆乳みそ汁」を作っています。切られた「キャベツ」がざるに山盛りにされていました。
お釜に「しめじ」を入れました。
焼き上がった「いなだ」を手際よくクラスごとに分けています。
炊き上がったご飯に「わかめ」や「ごま」を混ぜています。給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
※ スペイン語_学校において予防すべき感染症一覧 -.pdf
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。