文字
背景
行間
R4年度 学校の様子
能の体験
本日6年生がふれあい体験事業として能の体験をしました。実際の能を見たことがある6年生はほとんどいませんでした。
能でご挨拶
囃子(太鼓と笛の演奏)
舞囃子(羽衣)
だんだん能の世界に引き込まれていきます。
仕舞(船弁慶)
実際に体験します
大鼓
仕舞
小鼓
能面もつけてみました
授業参観
本日は授業参観にいらしていただきありがとうございました。
1年生、集中して話を聞いています。
算数、具体物を使って
みんなの前で発表するのは緊張する。
クロムブックを使った授業
円の面積を求めよう。
お互いに意見を出して問題を解決。
声を出して読んでみよう。
4年生校外学習
本日4年生が校外学習に行きました。行き先は佐原、航空科学博物館です。
佐原の町に到着
建物や景色が柏とは違うな
山車会館
迫力のある映像で、佐原の大祭の熱気と興奮を体感
山車の実物、迫力があります。
展示
乗ってみたいな~
伊能忠敬はこの家に住んでいたんだね。
伊能忠敬記念館
橋から滝のように水が出ている。
風情のある光景
航空科学博物館
待ちに待った昼食タイム
朝早くからお弁当を作ってくれたことに感謝。
後ろには迫力のある飛行機が
見学開始 ボーイング747
展望展示室 空港もよく見える
よくわからないスイッチがいっぱい
子どもたちは、たくさんの展示物を興味津々に見ていました。将来の旅客機のパイロットやキャビンアテンダントがこの中にいるかもしれません。
朝早くからお弁当などの準備をありがとうございました。
道徳の授業
1年生の道徳の授業。「ぼくとシャオミン」という教材です。グローバル化が進む今日、異なる文化を持つ他国の人となかよくしていくにはどのようにしたらよいか考えました。
食べ物も国によって違いますよね。
どうして、こんなに違うところがあるのに僕とシャオミンは仲良しなんだろう。
あっという間にグループを作って話し合います。
意見を言える人。は~い。
他の国の友達ができたら一緒にどんなことをしてみたい?書いてみよう。
国は違ってもできることはあるね。相手のことを考えて仲よくできたらいいね。
4年生 松二音楽祭の学年練習と校外学習の学年集会
松二音楽祭の学年練習と校外学習の学年集会を行いました。
ソーラン節の練習は2回目でしたが,家で練習してきた人も多かったようでだんだん腰を落として踊れるようになってきました。新しい振りも一生懸命覚えています。
学年集会では,校外学習に向けて真剣に話を聞いていました。
木曜日の校外学習がとても楽しみですね。おやつの準備などありがとうございます。当日は,朝早い集合ですが,ご協力のほどよろしくお願いします。
6年生 修学旅行前日の様子
修学旅行前日の各クラスの様子です。
算数では,円の面積を学習中です。計算が複雑になってきて大変ですが,がんばっているところです。
国語では,作家気分で物語を作っています。紙に手書きかクロームブックで打ち込むか選んで取り組んでいますが,手が止まらずにどんどん書き進める姿も多く見られています!
体育では,音楽祭にむけて,表現運動の練習も始まっています。覚えることが多くて大変ですが,かっこいいところをお見せしたいです!
道徳では,ちょうど「修学旅行の夜」というお話です。自由と自分勝手の違いについて考えています。
教室にはてるてるぼうずが登場しているクラスもあります。雨予報ですが,少しでも過ごしやすくなるように神頼みです。
荷物の準備や提出物のご協力ありがとうございました。
明日の出発も早く,大変ですが,充実した2日間になるようにがんばります!
1年生 どろあそびをしました。
1年生は、生活科の学習で、どろあそびをしました。
友達と協力して川をつくったり、手作りの足湯につかってみたり・・・みんな泥だらけになって楽しみました。
着替えや用具の準備、ありがとうございました。
秋の全国交通安全運動
明日9月21日(水)から9月30日(金)まで、秋の全国交通安全運動週間になります。
スローガンは
自転車だけでなく車も
小学生は自転車のルールを
守りましょう。
避難訓練
避難訓練で3年ぶりに2次避難(校庭への避難)を行いました。子どもたちは落ち着いて整然と移動することができました。
9月は関東大震災が99年前にあったことから必ず避難訓練を行います。千葉県でも10mを越える津波があったそうです。
11年前は東日本大震災が起きました。今の小学生で記憶のある人はいないと思いますが私たち大人はまだ記憶に残っていると思います。
電車が止まり、道路は渋滞し、帰宅困難者が町にあふれました。スマホはつながりにくくなり、電気、ガス、水道も断続的に止まりました。車に入れるガソリンさえも手に入りづらくなりました。そんな経験をご家庭でもお子さんに話してあげてください。そして、そんなときどう対応するか話し合ってみてください。
修学旅行の準備
今日は6年生が体育館で学年集会を行いました。内容は修学旅行についてです。
実行委員の人がスローガンや目的を確認しました。
当日の日程も確認しました。小学生最後の修学旅行、自分たちで考え、行動できるといいですね。
この後、保健についての話しもありました。
現地でさらなる感動が得られるよう、現在、日光について子どもたちが調べ学習をしています。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
2年生 図書ボランティアによる読み聞かせ会
本日、2年生向けに朝と昼休みを使って、図書ボランティアさんによる読み聞かせ会がありました。
いつもは元気な2年生も、読み聞かせの間は静かに集中して聞いています。
知っている本だとしても、人に読んでもらえると違った気付きが得られますね。
たくさんの本に触れられる機会に感謝したいと思います。
気持ちいい!
みなさんは図書室にいる人形たちを知っていますか。しばらく図書室にいたためほこりをかぶって汚れてしまっていました。それを見かねた図書ボランティアの方が自宅に持ち帰って洗ってくださいました。まるでお風呂に入ったかのようにきれいになりました。
表情も喜んでいる気がします。ありがとうございました。
農家見学
本日、3年生が農家見学に行きました。
大きな農機具がお出迎え
こんな大きな機械を使って仕事をしてるんだね
トウモロコシ畑の前で説明を熱心に聞く子どもたち
一つ一つ手作業でやる工程もあるんだな
スーパーで売っている形になっている
屋内の作業もメモをとりながら一生懸命聞いています
こちらは枝豆
これは文明の利器?何をする機械でしょう。
お店で買って食べるのはあっという間だけど、育てるところから考えればこんなにも手間と愛情がこもっているんですね。
6年生の廊下
6年生の廊下にこんな物がありました。
再来週に控えた修学旅行の準備が着々と進んでいます。
さっそく!
「人のためにできることをしよう週間」が始まりました。昼休みに砂場の近くを歩いていると砂場の草を抜いている低学年の子どもたちがいます。夏休みにたくさん生えた草を取っているのでした。
すばらしい!
柏市科学作品展
9月10日(土)と11日(日)の2日間、柏市小中学校科学作品展が県民プラザで実施されました。
本校からも7人の作品が出品されました。
どれも日常の中から疑問に思ったことや興味を持ったことをテーマにしていました。普段目にするものや聞いたことに疑問を持つことで人間は生活を豊かにしたり、新しい発見をしたりしてきたんだなと改めて感じました。
動画放送
昨日の代表委員会を受けて給食の時間、児童会から今月取り組む内容について動画で全校に説明がありました。
具体的な例を寸劇で!
実行できたことをカードに書いて貼っていこう
児童会のみなさん。みんなにとてもよくわかる動画をありがとうございました。
今月の議題
2学期最初の代表委員会が開かれました。
議題は「身近な人のためにできることをしよう」です。
児童会のみなさんが中心になって
学級委員のみんなに説明します。
その後は委員会からのお知らせを伝達しました。
1人でも多く心温まる行動ができる活動になるといいですね。
2学期の学級をよろしくお願いします
今日の青空タイムに2学期の学級委員の任命式を行いました。
3年生
4年生
5年生
6年生
学校生活や行事で良いクラスを作ってください。でも困ったことがあったら抱え込まずにみんなで解決していってください。
夏休み作品展
今日と明日夏休み作品展を実施しています。明日が最終日です。ぜひ子どもたちの作品を実物でご覧ください。時間は9:00~16:00となっています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
花壇の花
花ボランティアの方、水やりボランティアの方たちのおかげできれいな花が咲きました。
見る角度を変えるとこんなに違って見えます。
ひまわりなど
マリーゴールド
ケイトウ
勇気を持って
今日は5年生を対象としたジュニア救命士講習を行いました。
最大の失敗は何もしないこと。意識のない人を見つけたら勇気を持って心臓マッサージ、AEDを行ってくださいというお話をいただきました。
AEDを見たことがある人?
心臓マッサージは手のここの部分で押します。
1秒に1回くらいのペースで
1分30秒でかなり疲れた。次はAED。
ちゃんと次に何をやればいいかAEDが教えてくれます。
勇気を持って!
2学期が始まりました
長い夏休みが終わっていよいよ2学期が始まりました。
始業式では9月1日が防災の日であることを話しました。関東大震災が起きたのは99年前。少しの不便があってもたくましく生きられる人になってほしいと思います。そして、災害は突然来るので、備えについて御家庭でも話題にしてみてください。また、2年生と6年生に転入生が1名ずつ来ました。今日から松二小の一員です。
教室の前には夏休みの作品がたくさん見られました。
9月6日(火)と7日(水)の2日間展示しますので是非ご覧ください。
ご不便をおかけした1年1組と2年3組の間の通路は通れるようになりました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
3校みんなで
8月19日(金)に松葉中学区の3校、松葉中と松葉一小と松葉二小の職員が松葉二小に集まって小中連携合同研修が行われました。内容は1部.不祥事根絶研修と2部.松葉学園(コミュニティースクール)についてです。3つのグループに分かれて研修をしました。1部についてはオンラインで講義を聴くと共に事例に基づいた演習を行いました。
2部についてはグループごとに分かれて今後の松葉学園の活動に対して意見を交わしました。
小学校と中学校の職員が意見交換をする場というのは極めて少なく、貴重な時間となりました。
3校合同防災会議
8月3日に本校で松葉中,松葉一小、松葉二小の3校と地域の方が集まり防災会議を実施しました。
自己紹介の後、松葉地区災害対策協議会の報告があり、その後、学校避難所開設マニュアル策定のあゆみについて説明がありました。災害時には避難所となる学校の体育館には何人くらいが集まるのだろう、とか、避難所開設までの手順など詳細な資料をみんなで確認しました。いざとなれば避難所が運営されるのが当たり前ではなく、いざというときのためにこれだけの多く方がこれだけ多くの時間をかけて綿密な準備を事前に行っているということを私たちも肝に銘じなくてはいけないと思いました。
みなさんは知っていましたか。災害の時に活用する黄色いハンカチの存在を。
第2回コミュニティスクール(松葉学園)
7月30日(土)に松葉中学校にて第2回目のコミュニティースクールが行われました。主な内容は地域人材バンクの構築についてでした。
コミュニティスクールの役割とは
松葉一小、松葉二小、松葉中に分かれてどのような人材バンクを必要としているか、地域にどんな方がいるかなど情報交換をしました。
キャリア教育、部活動サポート、授業支援、地域の歴史、防災関連など様々な意見が出ました。
うまく機能させていくにはまだまだ課題はありますが、少しずつ着実に進めていきたいです。
救命講習
夏休みになりました。皆さんは有意義に夏休みを過ごしていますか。職員は個人面談の合間をぬって心肺蘇生法とAEDの講習を受けました。いざというとき勇気を持って行動できるように。
救命隊員の方から説明を受けます。
安全確認・意識確認・呼吸確認
心臓マッサージ
実際に
こつをつかまないと効果が期待できません。
AEDは説明を見れば誰でも使えます。しかし、時間との勝負。
いざというときのために!
終業式
今日は1学期最後、終業式が行われました。
最初にこのたび交通安全推進隊を引退される東野様へ感謝状贈呈。10年以上もの間、松葉二小の子どもたちを見守っていただきました。
児童会からお礼の言葉
このような方たちのおかげで子どもたちが守られています。
ありがとうございました。
校長先生の話
夏休みは42日、6週間という長い休みです。昔に比べると色々なものが豊かになりました。毎日過ごしていると豊かな事が当たり前になり、それに気づけなくなります。豊かな日常を前向きに捉えて色んなことに挑戦して42日間を過ごすのか「ひまだな、やることがないな」と42日間を過ごすのかは自分次第です。
1学期を振り返って
夏休みの生活について
挑戦と安全について。
挑戦‥42日間、何か一つでも継続して取り組めたらいいですね。
安全‥命に関わること、子どもだけで行ってはいけないところに行くこと、「ならぬものはならぬ」です。
充実した夏休みを送ってください。
保護者の方々も1学期の間ご支援ご理解をいただきありがとうございました。
気合いを入れて
今日は大掃除をしました。普段の掃除とは違う光景が‥。
廊下に机が全部出ていました。
こびりついた汚れはなかなか取れないな~。
いつも使っている教室に感謝して。
机や椅子の脚もこんなに汚れていたことに気づかなかった。
このスポンジよく落ちるな~。
クレンザーを使って、気合いを入れてゴシゴシ。
2学期も気持ちよく過ごせるね。
命を救おう
6年生がジュニア救命士講習を受けました。以前は限られた人しか使うことができなかったAEDですが今は誰でも使うことができます。もちろん小学生でも。でもそれを使う勇気がなければ意味がありません。その勇気で救われる命があるという授業でした。
消防隊の方の説明
自分の脈は感じられますか?
心臓マッサージ
AEDの使い方
いざというとき救命措置をとる勇気は持てましたか?
クラブ活動
今学期最後のクラブ活動が行われました。
<ミニバスケットボール>
<ティーボール>
<バドミントン>
<卓球>
<手芸>小物入れを作っています
<理科>瞬間冷却パックを作ろう
<読書>本の総選挙、結果は明日発表?
<バトン>BGMはクロームブックで
<マンガ・イラスト>ここでもクロームブックは活躍
<囲碁・将棋>真剣勝負
<工作>びっくり箱?
<パソコン>動画編集
<レクリエーション>
<サッカー>
自分たちでやることを考える=楽しい
作品
学期末ということもあり廊下には子どもたちの作品がたくさん並んでいます。
テープカッター
糸のこを使った作品
どれも個性が光ります。
成虫
カイコが成虫になりました。
子ども達の反応は分かれます。かわいい!、気持ち悪い!皆さんはどっちでしょう。
心配り
昨日から清掃強化週間が始まりました。夏休みを前に普段あまりできないところを特に掃除します。ところで美化委員会の子が作ったポスターを見てください。
他にも何種類かありました。何人かの委員会の子がタブレットで作ったのでしょう。こんなものを作ることができる小学生はちょっと前(〇〇年前?)にはいませんでした。時代の変化を感じます。それと同時にもう一つ気がつきました。下のポスターは1年生の廊下に貼ってありました。ほとんどひらがなです。こんな心配りもさすがです!
国語の授業
今日は1年生の学級で先生方の研修が行われました。教科は国語。助詞の「は」「を」「へ」を使って文を書く授業です。ついこの間ひらがなの書き方を学習したばかりの1年生ですが,もう文章が書けるようになりました。
作った文を読み合ってみよう。
タブレットも使いこなしている。
7月7日
昨日は七夕でした。校内の色々な場所でこんな光景が見られました。
七夕と言えばそうめん。「 天の川に見立てて食べる」という説もありますが、もともとは七夕が中国から伝来した際に、共に言い伝えられた「索餅(さくへい)」がそうめんの起源であるとされているそうです。無病息災を祈るものだそうです。ご家庭では食べましたか。
なぜでしょう?
1年生がアサガオを育てています。いつもは校庭に並べているそうですが今年はなぜか校舎裏の日陰に置いてあります。なぜでしょう?
そうです。校庭はあまりにも暑くてぐったりしてしまったからです。アサガオも日陰に避難するほどの暑さです。家に帰ってからの外遊び、夏休み中の外遊びも十分気をつけてください。子どもたちは赤ちゃんにミルクを飲ませるような気持ちで毎朝水をあげて、大切にアサガオを育てています。こんなに大きな花も咲きました。
新しい仲間
元まつがさき幼稚園の園長様からカブトムシをいただきました。自宅で数年前から育てているそうです。ジャコウアゲハ、かいこに続いての仲間です。職員室の前で元気に動いています。
退職されても園で教えた子どもたちのことを思ってというお心遣いがとてもうれしいです。
夏休みも近いです。自分が小学生の頃は夏休みになると、家の近くにあるくぬぎの木の蜜に集まるカブトムシやクワガタをつかまえに行ったことを思い出します。
先生方の研修
企業にも~研修というものがあるように教員にも研修があります。今日は算数の学習のやり方を研修しました。何時間もかけて授業の進め方を考え、それに基づいて指導案というものを作り、多くの職員で授業を見合って,良かった点や改善点を話し合い、次の授業につなげていきます。若いからということではなく全職員がやります。教員は退職するまで学び続けます。
今日は小数の学習です。
コラボノートに自分の考えを打ち込んでいきます。
自分の考えを共有するのもタブレットを持ち歩いて行います。
いろんな人の考え方が画面で簡単に共有できます。
模造紙に書いたり,ミニ黒板に書いたり、ホワイトボードに書いたりした頃とは時代が違うとつくづく感じます。
2学年校外学習
2年生は今日、校外学習に行ってきました。行き先はさくらの山公園と成田航空科学博物館。
さくらの山公園到着
なんでさくら山なのか?成田空港建設場所にあった桜を移植したからだそうです。
見えるのはA滑走路
遠くに飛行機がたくさん見えます。
目の前に飛行機が爆音と共に!
子どもたちも大興奮の瞬間でした。
何に群がっているのでしょう。
成田航空科学博物館到着
航空の歴史
戦前のパイロットの制服。こんな服を着ていたんだ。
見るだけじゃない。どんなものにも興味津々。
屋上は何が見られるのだろう。
色々な飛行機。
何のボタンかはわからないけど、すごくたくさんあるなあ。
本物の飛行機が。
本物が来るか?来るか?
待ちに待ったこの時間。写真より食べることに夢中です。
たくさんの「はじめて」が体験できた一日でした。
2年生のページもご覧ください。
読み聞かせ
今日の朝学習の時間に図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。子どもたちは真剣にボランティアの方の話を聞いていました。
終わった後のお礼の挨拶も元気よくできました。
暑いです
先週から急激に暑くなりました。梅雨も明け、もう夏です。蝉の鳴き声も聞こえるようになりました。昨日、今日は体育も中止になりました。柏市の熱中症情報で危険・運動中止レベルが発令された場合、もしくは千葉県に熱中症警戒アラートが発令された場合、体育や運動部の活動はできません。時間単位で出ますので1,2時間目はできてもその後できなくなることもあります。それでも今はエアコンがあります。昔は扇風機さえもない中で授業を行っていたことを思い出します。地球の気象はどうなっていくのでしょう。そんな中、学校だよりの題名を思い出しました。「あじさい」です。一体どこにあじさいがあるのか探しました。
確かにありました。しかし、思っていたより少なかったです。昔は学校だよりの題名になるくらいたくさんあったのでしょうか。
夏休みが近い
廊下を歩いていると課題図書の紹介コーナーがありました。
これを見ると夏休みが近づいてきたなと感じます。
不審者対応訓練
今日は朝学習の時間に不審者対応訓練を行いました。不審者が侵入したという放送(不審者という言葉は使わず学校だけに通じる言葉で共通理解しました)が流れた後、各教室では不審者の侵入を遅らせるためにバリケードを作りました。
あわてず冷静に作業をします
これで少しでも時間を稼ぐ
どんなことにも心の準備が大切です。いざというときパニックにならないようにするため、その場面を想像することができるといいですね。
かいこ
ジャコウアゲハのとなりに何やらもぞもぞと動くものが
大量のかいこの幼虫です
少し時間を早送り
かいこがまゆを作っているところ
まゆ完成
「まゆ」=「絹」は白いものだと思っていましたが黄色いまゆもあるんですね
水泳
今日から水泳学習が始まりました。
貸し切りバスで
いざ出発
気分は校外学習
小学校でプールに入るのははじめて
室内でこんなきれいなプールに入りました。3回という少ない回数ですが水に親しむきっかけになるといいですね。
読み聞かせ
今日のお昼休みに図書ボランティアの方が1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは食い入るように本の絵を見ていました。
読んでいる方の「とくいわざのかくれみのじゅつ。いったいどこにいるのでしょう。」に対して1秒も間を開けずに「あそこ~」と答える子どもたち。素晴らしい集中力です。何のことかわからない方は『パンどろぼう』を読んでみてください。
<今日読んでいただいた3冊>
羽化しました
以前紹介したジャコウアゲハのさなぎが羽化して蝶になっていました。なんと4匹も。
子どもたちも休み時間には興味津々で見ていました。「どのくらい生きられるのかなあ」と子どもに聞くと「2週間くらい」と1人が教えてくれました。
花ボランティア
今日は花ボランティアの方が来てくださり、花壇に花を植えていただきました。
最初は何もない花壇が
見違えるようになりました。
ありがとうございました。
林間学校のために
しばらく林間学校に行っていたため、こちらの更新ができませんでした。無事全行程を終え、帰ってきましたのでご報告します。そして校内を歩いているとこんな掲示物が
1~4組それぞれの6年生のクラスから5年生に向けてのメッセージ。こんなところにも高学年の絆が感じられました。話しによるとフォークダンスの振り付けも6年生から教わったそうです。
【別紙】「学校において予防すべき感染症一覧」に記載の感染症と診断された場合には、医師に「疾患名」「発症日」「登校再開可能な日」を確認のうえ、学校にご連絡ください。
登校の際は、【様式1】「療養報告書」に保護者が必要事項を記入したものを持ってきてください。