今日のぴかぴか

今日のぴかぴか 令和5年度

2年 国語&音楽

国語では,「生き物クイズを作ろう」に取り組んでいます。

生き物の本を読んで,不思議なことや驚いたことをクイズにして発表します。

今日はどんなクイズにしようか,考えました。

 

音楽では,「かっこう」の演奏をしています。

鍵盤ハーモニカを使い,一生懸命練習に取り組んでいます。

 

3年 市内巡り

校外学習で,日立柏サッカー場や布施弁天,あけぼの山農業公園に行きました。

サッカー場では,試合で使うピッチにも入らせてもらい,貴重な体験ができました。

  

布施弁天でお参りをした後,近くのあけぼの山農業公園でお弁当を食べました。

  

4年 図工&国語

図工は,のこぎりで切った木を,釘を使って組み合わせ,作品を作っています。

子ども達は,最初こそ恐々のこぎりを使っていましたが,あっという間に上手に扱えるようになりました。

   

国語では,先日行った校外学習について,新聞にまとめています。

いただいた資料や教科書などを参考にして,イラストを交えながら書いています。

 

6年 家庭科&理科

家庭科では調理実習を行いました。

包丁を上手に使い,三食野菜炒めを手際よく作りました。自分たちが作った料理だけに,達成感を感じた子ども達でした。

   

理科では,呼吸の中に含まれる酸素と二酸化炭素の割合を調べる実験を行いました。

酸素が思いのほか減らないことに驚いていました。

  

2年 体育

外の体育では,「鉄棒」に取り組んでいます。

今日は,「ぶたの丸焼き」や「地球回り」など,色々な技に挑戦しました。

「ふとん干し」をやりながらのじゃんけんに,子ども達はとても盛り上がっていました。

   

職員対象の救急救命講習を行いました!

消防署より救急救命隊員の方々にお越し頂き、倒れている人を見つけてから救急隊が来るまでの訓練を行いました。

助けを呼ぶところから始まり、呼吸の確認の仕方、胸骨圧迫、AEDの操作などを確認しました。

一人一人が確実に実行できるように練習を行い、状況に応じた対応の仕方の違いも体験しました。

 

4年 南部クリーンセンター・リサイクルプラザ見学

4年生の社会科ではごみの処理について学習しています。

4年生は、燃えるゴミを処理している「南部クリーンセンター」とリサイクルごみを処理している「リサイクルプラザ」へ見学に行きました。

毎日多くのごみが送られてくる様子やそこで働く人たちの大変さを目の当たりにして、よい経験になりました。

<リサイクルプラザ>

 

    

<南部クリーンセンター>

  

子ども達は、「耳栓をして働いていて大変だった。」「たばこを缶に入れて捨てている人のせいで、大変な思いをしていることがわかった。」「毎日たくさんごみを捨てていることがわかった」など、多くの感想を述べていました。

1年 図工

「ながくつなげて」では,クレヨンでかいた線を長くつなげたり、曲線や模様を入れたりして,思い思いのイラストを描きました。

普段描くことのない大きな作品を作ることができ,満足げな子ども達でした。 

 

  

6年 租税教室

6年の社会科では税の仕組みについて学習します。

それに合わせて,柏税務署から講師を招いて,さらに詳しく税の役割について教えていただきました。

税が道路や公園などの公共財を設置・維持するために欠かせないことを知り,税の仕組みの大切さを実感することができました。

  

5年 体育

校庭ではリレーに取り組んでいます。

何回か練習を重ね,グループ同士でリレーの対抗戦を行っています。

友達と改善点を話し合い,がんばって活動していました。

   

4年 習字

毛筆で「左右」を書きました。

『左』と『右』は筆順が違うため,字形にも違いが表れる熟語です。

子ども達は,筆順に気を付けて,ていねいに書いていました。

   

クラブ活動

クラブ活動がスタートしました。

子ども達は,1年間自分が選んだクラブに所属・活動していきます。

写真は,サッカー,球技(ドッジボール),テニスクラブの活動の様子です。

  

3年 図工

1枚の新聞紙をはさみを使って長く切り,つないで,空間アートを作りました。

はさみを使うことが,図工の基本になるので,子どもたちはていねいにそして,安全に使っていました。

   

2年 生活科

ミニトマトの苗の観察をしたあとに,プランターに植えました。

  

苗の手触りを確認したり,においをかいだりと,五感を使って調べていました。

  

苗を自分のプランターに植え替えました。

5年 宿泊学習~係打ち合わせ

5年生は,6月20,21日に宿泊学習に行きます。

そこに向けて,今日は係ごとに打ち合わせを行いました。

活動内容の確認や各係の計画・練習を行いました。

  

係の活動内容を確認したあと,目標を考えました。

 

活動内容を計画したり,実際に練習したりしました。

4年 理科

ツルレイシの種を植えました。

4年生では,植物の育ち方と気温の関係について1年間調べていきます。

子ども達は,これからツルレイシがどのように成長していくのか,楽しみにしていました。

  

3年 算数

3年生は「時刻と時間」の学習をしています。

この時間では一人一人が集中して課題プリントに取り組みました。

復習を繰り返し行うことで、子どもたちの「わかった!」や「できた!」という声が多く聞こえるようになってきました。

芸術鑑賞会

 各コンテストで色々と受賞している創作和太鼓集団『打鼓音』さんが来校し,演奏していただきました。

 空気だけでなく,体育館も揺れる力強い演奏に,子ども達は聞き入っていました。

また,演奏中にパフォーマンスが入ったり,色々な種類の和太鼓の紹介をしてもらったりと,随所に催しがあり,子ども達は最後まで楽しんでいました。

 

息の揃った迫力の演奏    面が1m以上ある大太鼓の圧巻の演奏

  

代表児童の体験       ”おはやし”と獅子舞いも登場  一緒に体を動かす子ども達

 

最後まで聞きごたえのある演奏でした。ありがとうございました。

2年 体育

今日は「支える動き」を行いました。

”背支持倒立”や”かえるの足うち”、”かべのぼり倒立”、”川とびこし”など、多くの技に挑戦しました。

子ども達は技ができると、「やったー」と声を上げて喜んでいました。

体育の”できる”楽しさを味わっていました。

    

1年 生活科

生活科では,あさがおを育てていきます。

今日は,あさがおの種を目や手,鼻を使って観察しました。

「ごつごつする」「みかんの,1かけみたい」など,色々な意見が飛び出しました。

  

5年 社会・図工・家庭科

社会では,「日本の地形の特色」について学習しています。

資料を使い,山地が多いことや,平地が海沿いに多いことなどを確認しています。

 

図工では,スパッタリングやローラーなど色々な技法を使い,絵画作品を描きました。

子ども達は,思い思いの作品を描き,楽しんでいました。

  

5年生から始まった家庭科では,ガスコンロの使い方を確認し,お茶を淹れる活動に取り組みました。

種類の違うお茶を淹れ,味の違いを楽しみました。

 

 

避難訓練

今回の避難訓練では,避難経路の確認を行いました。

お・・おさない

か・・かけない

し・・しずかに

「お・か・し」を意識して取り組むことができました。

東日本大震災では,余震が6・7分後に来たことを踏まえ,次回はすばやく逃げられるように,と話がありました。

 

4年 国語

「白いぼうし」について,場面ごとに主人公の気持ちが読み取れる文章を抜き出し,最終的に主人公の気持ちの変化を考える活動に取り組んでいます。今日は,一,二場面について隣の席の友達と意見交換をしながら,主人公の気持ちが読み取れる文章を抜き出しました。

   

 

1年生を迎える会

今日は,学校全体で1年生をお迎えしました。

各学年からプレゼントを渡したり,レクをしたりしました。

温かい雰囲気で迎えることができました。

これから,一緒に活動していきたいと思います。

  

入場                         各学年からプレゼントを渡しました。

  

じゃんけんや学校に関する〇✕ゲームをしました。      1年生からのお礼のあいさつ

2年 体育&掃除 など

進級して,2週間が経ちました。2年生の生活にも慣れ,今日も元気いっぱいの子ども達です。

体育では「おおかみからにげろ!」を行いました。おおかみ役にタッチされると,フラフープの中に捕まります。

ひつじ役の子ども達は,必死に逃げ回りました。

また,「コーン倒し対決」を行いました。みんな大声を出して,盛り上がりました。

  

1年生の時は6年生と一緒に活動した掃除ですが,2年生は一部の場所を除いて,自分達だけでそうじをしています。

ドアのレールの細かいごみまで必死に集めています。

  

書写では,「ソ」と「ン」に気を付けながら,書く練習をしました。集中して作業しました。

 

5年 道徳

道徳の導入の授業を行いました。

道徳は,目と耳と心で「聴く」ことが大切な教科だと確認しました。

最後に,道徳を通してどうなりたいかを考え,「ほかの人の役に立つ人になりたい」「自分の思いを伝えられるようになりたい」など,なりたい自分を発表しました。

  

4年 国語

「わたしは,だあれ」を行いました。

自分が好きな食べ物や好きな場所を書いた用紙を基に,クイズを出し,「その人が誰か」を当てるゲームをしました。

クラス替えをしたばかりの子ども達は,友達の好きなものに,共感したり,驚いたりしていました。

   

2年 体育&生活科

今日は,体育で「川とび遊び」をしました。

グループで形を工夫した「川」を縄で作り,リズムよく「川」を跳びこせるか,挑戦しました。

生活科では,校庭を歩き回り,春を探しました。

途中,見つけた卵がなんの卵か,子ども達は色々と話し合っていました。

  

着任式&令和5年度1学期始業式

令和5年度の光小の活動がスタートしました。

今日は着任式と始業式を行いました。

一つ学年が進級し,新しい気持ちで臨んでいる様子が伺えました。

  

新しく着任した職員に,代表児童が挨拶したり,校歌で歓迎の気持ちを表したりしました。

  

始業式の中で,クラス担任の発表や事務,図書室など,職員の紹介を行いました。