文字
背景
行間
今日のぴかぴか 令和5年度
2年 国語&音楽
国語では,「生き物クイズを作ろう」に取り組んでいます。
生き物の本を読んで,不思議なことや驚いたことをクイズにして発表します。
今日はどんなクイズにしようか,考えました。
音楽では,「かっこう」の演奏をしています。
鍵盤ハーモニカを使い,一生懸命練習に取り組んでいます。
1年 新体力テスト(スポーツテスト)
今日は,ソフトボール投げに取り組みました。
肘をあげたり,腰を回したりと,投げるこつを凝縮した「とんくる体操」をしてから,本番に臨みました。
ひまわり・ひかり サツマイモ畑
ひまわり・ひかり学級では、学校の裏手にある畑にてサツマイモを育てています。
大きくて美味しい実がなるように、草取りや水やりをしています。
3年 市内巡り
校外学習で,日立柏サッカー場や布施弁天,あけぼの山農業公園に行きました。
サッカー場では,試合で使うピッチにも入らせてもらい,貴重な体験ができました。
布施弁天でお参りをした後,近くのあけぼの山農業公園でお弁当を食べました。
4年 図工&国語
図工は,のこぎりで切った木を,釘を使って組み合わせ,作品を作っています。
子ども達は,最初こそ恐々のこぎりを使っていましたが,あっという間に上手に扱えるようになりました。
国語では,先日行った校外学習について,新聞にまとめています。
いただいた資料や教科書などを参考にして,イラストを交えながら書いています。
6年 家庭科&理科
家庭科では調理実習を行いました。
包丁を上手に使い,三食野菜炒めを手際よく作りました。自分たちが作った料理だけに,達成感を感じた子ども達でした。
理科では,呼吸の中に含まれる酸素と二酸化炭素の割合を調べる実験を行いました。
酸素が思いのほか減らないことに驚いていました。
2年 体育
外の体育では,「鉄棒」に取り組んでいます。
今日は,「ぶたの丸焼き」や「地球回り」など,色々な技に挑戦しました。
「ふとん干し」をやりながらのじゃんけんに,子ども達はとても盛り上がっていました。
職員対象の救急救命講習を行いました!
消防署より救急救命隊員の方々にお越し頂き、倒れている人を見つけてから救急隊が来るまでの訓練を行いました。
助けを呼ぶところから始まり、呼吸の確認の仕方、胸骨圧迫、AEDの操作などを確認しました。
一人一人が確実に実行できるように練習を行い、状況に応じた対応の仕方の違いも体験しました。
4年 南部クリーンセンター・リサイクルプラザ見学
4年生の社会科ではごみの処理について学習しています。
4年生は、燃えるゴミを処理している「南部クリーンセンター」とリサイクルごみを処理している「リサイクルプラザ」へ見学に行きました。
毎日多くのごみが送られてくる様子やそこで働く人たちの大変さを目の当たりにして、よい経験になりました。
<リサイクルプラザ>
<南部クリーンセンター>
子ども達は、「耳栓をして働いていて大変だった。」「たばこを缶に入れて捨てている人のせいで、大変な思いをしていることがわかった。」「毎日たくさんごみを捨てていることがわかった」など、多くの感想を述べていました。
1年 図工
「ながくつなげて」では,クレヨンでかいた線を長くつなげたり、曲線や模様を入れたりして,思い思いのイラストを描きました。
普段描くことのない大きな作品を作ることができ,満足げな子ども達でした。