文字
背景
行間
今日のぴかぴか 令和5年度
4年 図書 理科
図書では、冬休みの貸し出しに向けて新刊展示会を開いています。
今日は新刊のおすすめ本を紹介したり、手に取ったりして、自分の興味のそそられる本を見つけていました。
理科では、「ものの温度と体積」の学習で、金属を熱する実験を行いました。
空気や水の実験や日常生活体験から、金属の体積が変わるのか変わらないのかを予想しました。
熱した金属の玉が輪に通らなくなったとき、子ども達は「おお!すごい!」「目で見えないけど変わってるんだ!」と発言していました。
3年生 書初め練習
3年生は体育館で書初めの練習会を開きました。「ふじ山」の字を一人一人集中しながら書きました。
毛筆の学習が始まって数か月が経ち、今回初めて書初め用の大筆を持った子もいましたが、自信をもってのびのび書くことを意識しました。
2年生 算数
2年生は「かけ算(九九)」の学習をしています。
2年生だけでなく、3年生以降の学習でも活用する機会の多い九九なので、その定着を図るために「九九チャレンジ・上達表」で日々、練習をしています。
子ども達は、だんだんと覚えられるようになってきており、すべての段をバラバラに出しても言えるようになってきました。
【人権週間】 特設ページのご紹介
12月4日からは、法務省の定めている。「人権週間」です。
光ケ丘小では、子ども達に人権について学んでもらうため、啓発ポスターの掲示や子どもの権利ノートの配布、学校ホームページに特設サイトを設置するなどの取り組みをします。
ご家庭でも、お子さんと”みんなの権利”や”権利を尊重する責任”について考える良い機会として頂ければ幸いです。
就学時健康診断
本日は来年度の新1年生として入学予定の子どもを対象にした、就学時健康診断を行いました。
5年生は今日の為に、新1年生に向けたメッセージカードを作りました。
もらった子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。
面談では、元気よく挨拶をしてくれる子や、保護者の方と離れて少し不安そうにしている子など様々でしたが、どの子も「もうすぐ一年生になるんだ」という気持ちを再認識したように感じました。
1年生 図工
今日は、図工の学習で「風で動くおもちゃ」を作りました。
素敵なおもちゃを作ろうといろいろと飾りを工夫して、一生懸命作りました。
作った後は、みんなであおいで風を送って、動かし、楽しみました。
光っ子音楽発表会(児童の部)
今日と明日は光っ子音楽発表会!
今日は「児童の部」と題しまして、全校に各学年の合唱や合奏を披露しました。
発表前は、緊張した面持ちだったり、落ち着かなかったりと、不安な様子が見られていました。
しかし、いざ発表となると、練習してきた成果が学年で一致団結して取り組んだ歌や演奏に表れており、どの学年も生き生きとした姿を見せてくれました。
聞いている子ども達もリズムに乗って体を動かしたり、手拍子をしたり、音楽発表会を楽しんでいる様子がたくさん見られました。
明日は「保護者の部」です。子どもたちは、おうちの人にできるようになった姿を見せるために頑張ってきました。
是非、ご参観くださいますようお願い申し上げます。
3年生 校外学習
校外学習にはうってつけの晴天の中、3年生は「房総の村」と「千葉県立博物館」に行ってきました。
房総の村では、昔の家の造りや様子を実際に回りながら体験しました。
千葉県立博物館では、千葉県の生き物や土地の様子などの展示を見学してきました。
4年生
4年生は、「新スポーツを考えよう」という学習をしています。
子どもたちは、グループごとにたくさんの考えを発表し、クラスのみんなから質問や意見をもらってより良い考えにしていました。
2年 音楽発表会練習
今週末は光っ子音楽発表会です。どの学年も練習を重ねてより良い発表会にできるようにしています。
2年生は歌を2曲披露します。元気よく歌います、どうぞ聞きに来て下さい。
5年 校外学習
総合的な学習の時間で、職業図鑑を作る活動に取り組んでいます。
その一環として、職業体験施設に行きました。
普段できない色々な仕事ができ、「楽しかった。」と充実した機会になりました。
1年生 生活科
今日は「秋をさがそう」というめあてを持って、麗澤大学まで行ってきました。
肌寒い季節になってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに”秋”を見つけていました。
落ち葉、虫、紅葉している木、どんぐり、木の実、匂いなど…様々なものを見つけて、嬉しそうに袋に入れる姿が見られました。
2年生 国語
2年生は「詩を読む」学習をしました。
それぞれの詩を何回も読み、どのような思いを持ったのか、どんな気持ちや抑揚をつけて声に出して読めばよいのか、などを考えました。
一人一人が詩から読み取った思いも込めて音読できるように学習しています。
1年生 体育
1年生は「かけっこめいじんになろう」と題して、かけっこ遊びをしています。
ジグザグコースやぐるぐるコースなど、いろいろなコースを走っています。
低い障害物などを乗り越えると遅くなることに気付き、どのように走り抜ければよいかを考えながら楽しく運動していました。
4年 体育
4年生は ハードル走の学習をしています。
足の上げ方や歩数などのポイントに気を付けて走っています。
子どもたちはお互いに声を掛け合いながら
「もっと早く飛び越すにはどうしたらいいんだろう?」
「歩数が合わないから次は隣のレーンで走ってみよう」
など意欲的に活動する姿が見られました。
3年 図工
3年生は図工で光に透かして見る作品を作りました。
子どもたちは色つきのフィルム紙を重ねたり、切ったりしながら、それぞれの形を作っていました。
3年生の廊下は子どもたちの作品でステキな美術館になっています。
5年生 国語・音楽・体育
過ごしやすい季節となり、光小の子どもたちの活動も活発になってきました。
本日は5年生のとあるクラスの一日をお伝えします。
国語では、「世界遺産 白神山地からの提言」で多様な情報から自分の意見を書く活動をしています。根拠に基づいた意見文を書くために、文章の読解を行いました。
体育では、跳び箱を使って台上前転に挑戦しています。仲間同士でポイントを伝え合いながら、より高みを目指して運動しました。
運動会の次の行事は「光っ子発表会」です。各学年で歌やリコーダーなどで音楽を表現していきます。
5年生は指揮者を決めるためのオーディションをしました。
左上:国語 右上:体育
下:音楽(指揮者オーディション)
ひまわり&ひかり サツマイモ収穫 他
ひまわり・ひかり学級で育てていたサツマイモの収穫をしました。
先日の雨で土が程よく湿っており、簡単にサツマイモを掘り起こすことができました。
「ここにもあったー!」「今、紫色の根っこが見えた!」「大きいのが見つかったよ!」など
子どもたちは、まるで宝物を探すかのように土の中からサツマイモを見つけ出していました。
ひまわり学級では、上履きを自分で洗う”洗濯”の学習をしました。
自分の上履きをブラシを使って洗い、干すという体験を通して、身だしなみや健康的な生活の大切さを伝えています。
「こんなに白くなった!」「まるで新品みたいにできたよ!」と楽しんで活動していました。
2年生 生活科 町探検
今日は町探検で、光小の登下校コース(白色コース)を歩きました。
子どもたちは普段通っている道にも不思議なことがたくさん隠れていることを知り、「これって、なんのためにあるんだろう?」という疑問を抱いていました。
今後はピンク色コース、水色コースなど違うコースもめぐり、町の不思議を発見していく予定です。
1年生 校外学習「アンデルセン公園」
1年生は校外学習で、アンデルセン公園に行ってきました。
制作の学習では、自分だけのロウソク作り体験をしました。色の付いた”蝋シート”を、熱を加えながら曲げたり伸ばしたりして、様々な形の模様を貼り付けました。子どもたちは思い思いの形や色で飾り付け、世界に一つだけのロウソクを楽しそうに作っていました。
外遊びでは、ボールの上で跳ねまわったり、アスレチックや滑り台などの遊具を何度も回ったり、広場で思いっきり走ったりと目を輝かせながら夢中で遊んでいました。