文字
背景
行間
校長室から
2019年4月の記事一覧
御衣黄桜(校長室から)
今日はきらきらの日で保護者の方がたくさん読み聞かせに来てくださいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/3242/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/3243/small)
特に1年生ははじめての読み聞かせでとってもたのしいひと時を過ごせました。
そんな保護者の方からめずらしい桜知ってますかの情報をいただきました。
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/3244/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/3245/small)
御衣黄桜(ぎょいこう)という桜です。正門をすぐに入ったところにあります。桜といえばソメイヨシノが有名で藤小の桜並木も今年は長くたのしめました。御衣黄桜はそのあとに咲く桜でグリーン→白→ピンク(もえぎ色)と変化する大変珍しい種類だそうです。「御衣」とは、貴族の着物のこと意味するそうです。緑色の花びらが、平安時代の貴族の衣服の「萌黄色」(モエギイロ)に近いことが由来だそうです。控えめで気品のある花を藤小で御覧になってください。見ごろは今週中だと思います(情報が遅く申し訳ありません)花言葉は平安や優美だそうです。
特に1年生ははじめての読み聞かせでとってもたのしいひと時を過ごせました。
そんな保護者の方からめずらしい桜知ってますかの情報をいただきました。
御衣黄桜(ぎょいこう)という桜です。正門をすぐに入ったところにあります。桜といえばソメイヨシノが有名で藤小の桜並木も今年は長くたのしめました。御衣黄桜はそのあとに咲く桜でグリーン→白→ピンク(もえぎ色)と変化する大変珍しい種類だそうです。「御衣」とは、貴族の着物のこと意味するそうです。緑色の花びらが、平安時代の貴族の衣服の「萌黄色」(モエギイロ)に近いことが由来だそうです。控えめで気品のある花を藤小で御覧になってください。見ごろは今週中だと思います(情報が遅く申し訳ありません)花言葉は平安や優美だそうです。