文字
背景
行間
藤っ子日記 令和5年度
6月7日の藤心 教育実習生の精錬授業
2人の教育実習生が、今日、精錬授業を実施しました。
2時間目に5年1組で算数「割り算の世界を広げよう」を展開しました。本時の学習のねらいは、「整数÷小数の計算の仕方を数直線を用いて考えることができる」です。素材となる問題を確認し、立式をすると300÷2.5となりました。整数÷整数は既習済み。ても、今日は、整数÷小数になっています。ここからが今日の学習。どのように考えれば、この計算ができるのかを考えていきます。
自力解決の時間で子ども達は自分の考えを整理していきます。その後、考え方の発表で共有していきます。「小数を整数に直して」というところが考え方のポイントでした。気をつけるところは、割る数を整数にするために10倍したなら、割られる数も10倍して計算する必要があるというところです。
計算の仕方を理解した後は、まとめをして、その後、適用問題で今日の考え方を使って解くことができるのか確認をしていました。
午後になって5時間目は4年1組で算数「角の大きさ」を展開しました。本時のねらいは、「180度より大きい角度の測定の仕方を、既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考え、解決することができる」です。
問題では180度以上になることは明らかなので、2直角180度や4直角が解決のポイント。自力解決では、180度とあと何度かを足して解決する子、360度から余計な部分の角度を引いて解決する子がいました。3直角からの引き算も可能な問題でした。この授業では多様な考えを異同弁別する楽しさがあります。
1直角90度、2直角180度、3直角270度、4直角360度を問題に合わせて上手に活用できると、角度の問題を解くことがより素早くなります。
2人の教育実習生、お疲れ様でした。教師を目指す人が必ず通る道です。実習も残りわずか、子ども達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
6月7日の藤心 1年生「トウモロコシの皮むき体験」
今日の藤心は、朝から急激に天候が回復し、雲もなくなり蒸し暑さもなく、気持ちのよい晴れとなりました。1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを体験しました。
1本目のトウモロコシが配られました。まずは観察。ワクワク感が伝わってきます。持った感じやにおい、重さなど、子ども達は興味津々観察していました。そして、いよいよ皮むき体験開始です。
1年生にとっては皮をむくのに力が必要で大変そうでしたが、頑張ってむいてくれました。2本目、3本目と、どんどん皮むきをしていきます。
とてもきれいなトウモロコシ。給食の時間が楽しみです。片付けをちゃんとして、活動のふり返りもちゃんとできました。
6月6日の藤心 4年生 調べる学習・まとめる学習
今日の藤心は朝、晴れているものの夕方以降は雨予報。一日中、少し湿気が多い感じです。今、4年生では、国語で千葉県のリーフレット作り、総合で都道府県紹介スライド作りを行っています。必要な情報を図書や教科書、ネット検索等で収集し、自分なりに編集して仕上げていきます。今日は、国語のリーフレット作りの様子です。
千葉県のことについてまとめ、自分以外の人に読んでもらったり、見てもらったりすることを意識して作っています。リーフレットは紙媒体で作ります。最近の学習発表では端末を活用したデジタルなスライドでの発表が多くなっていますが、国語の学習ですので、書き言葉を正しく使い、わかりやすくまとめるようにしています。素敵なリーフレットに仕上がるといいと思います。
6月5日の藤心 第1回学校運営協議会「藤心小コミュニティ・スクール」
今日の藤心は気温が29度でカラッとしていて暑い感じですが、風が吹くと涼しくも感じます。第1回の学校運営協議会「藤心小コミュニティ・スクール」の会議を行いました。
本日の内容は、①校長挨拶 ②委員委嘱状交付 ③委員自己紹介 ④会長・副会長選出 ⑤コミュニティ・スクール基本理念・方針の確認 ⑥コミュニティ・スクールの組織編成 ⑦コミュニティ・スクールの年間事業計画 ⑧親子体験農園の現状 ⑨教育ミニ集会について ⑩先進校視察について ⑪藤心小学校の現状 ⑫学校経営方針の説明・承認 ⑬学校教職員と地域をつなぐ研修 ⑭創立50周年事業の概要などと盛りだくさんの内容でした。昨年度から実施しているサポート事業については継続します。新たなサポート事業・研修事業などについても話がありました。
藤心小コミュニティ・スクールの基本理念は、
◼教職員が職務に専念できる環境づくり(働き方改革)
◼学校・家庭・地域で育てる『藤っ子』
◼子どものため(T)になり、大切(T)なことを楽しく(T)やろう
です。
6月2日の藤心 3年生は初リコーダー・4年生は木工作に熱中
今日の藤心は、朝から大雨。今日から明日にかけて荒れた天候となる予報。午後からは雨と風が強まるため、子ども達の下校を13時20分に変更。下校は集団下校として、先生達も通学路のパトロールをします。
3年生の音楽の時間。今日は、リコーダーを初めて授業で使っていました。リコーダーの扱い方の説明を先生から聞いて、ひとつひとつ丁寧に確認していました。その後、指使いを確認し、タンギングの練習をしました。今日はリコーダーを持っただけで吹くことはしませんでした。早く音を出してみたい気持ちはよくわかりますが、大切なことをまずはしっかりと身につける方が大事です。これから、どんどん練習してほしいと思います。
そして、3階から2階へ行くと、4年生が木工作に取り組んでいました。自分が紙面でデザインした2次元ものを3次元化して完成させるために頑張っている姿はとても楽しそうでした。そして、子ども達のもの作りは、その場にいる大人も観ていてワクワクします。
全員分が完成して展示されるまでは、もう少し時間がかかりそうです。
13時20分、風雨が強まる前に、子ども達は、下校しました。