四中日記 令和3年度

十進分類法

 

机上には様々な種類の本が並べられています。           5分位で一斉に座席を移動し、次の本を手にとります。

「本は心の栄養」とはよく言ったものです。実際に栄養分が人の心に供給されるわけではありませんが、本を読むことで、その人が感動したり、新しい知識を得たりすることができ、人として成長することができます。このような成長を手助けする要素である本を「心の栄養」という言葉で表していることは皆さんもおわかりだと思います。この言葉の使い方が正しいかどうかはわかりませんが、読書することが人としての成長を後押ししていくというのは確かだと思っています。

ところで、先日1年生の国語の授業が図書室で行われていたので見に行きました。図書室のテーブル上には、様々な種類の本が載っています(冒頭画像参照)。図書室の本は、十進分類法によって種類分けされ、ラベルが貼られています。(1類:哲学、2類:歴史、3類:社会科学・・・等)テーブル毎に、異なる種類の本が置いてあり、そのテーブルを5分間位ずつでローテーションして、多くの種類の本を読むようにさせる取り組みです。

平素、どうしても、読む本の種類は偏りがちです。このような様々な種類の本に接っする機会をつくる取り組みが、読書を促し、人としての幅をさらに広げていくことにつながることを期待しています。(文責 飯田)

卒業おめでとうございます。

 

 令和3年度 第49回卒業証書授与式が、好天の中取り行われました。

 お世辞抜きで卒業生の態度はとても立派でした。リモートで参加した下級生達に「伝統のバトン」は確実に渡されたと思います。

 今日まで、四中の教育活動にご理解、ご協力いただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

(文責 飯田)

 

式辞(一部抜粋)

この一年間,皆さんには,最上級生としてあるべき姿を、ことある毎に求めてきました。「リーダーシップを発揮すること」、「後輩達の手本となること」、「自分が何をするべきかを考えて行動すること」等、みなさんはいつもその言葉にしっかりと応えてくれました。

全学年揃っての行事ができなかった分、様々なメッセージを後輩達に残してくれました。生徒総会で決めた活動方針「発展~継承から発展へ」は今も受け継がれています。スポーツフェスティバルの4つの柱「主体」「称賛」「全力」「団結」この言葉を胸に、下級生達はそれぞれ精一杯に頑張りました。合唱交歓会でも・・・、普段の生活でも・・・、先輩としてのプライドを示してくれました。

「あったか あいさつ あかるい 四中」というキャッチフレーズは、皆さんの中に根付いており、いつも実践してくれました。地域の方々からも称賛をいただいています。本当にすばらしい生徒達と巡り会えたと思います。

節目となる始業式等では、「志を持つこと」や「感謝の気持ちを持つこと」等について話してきました。特に「感謝」については、繰り返し話しました。今日まで保護者や地域の方々に支えられ立派に育てていただき、こうして多くの仲間と共に、卒業式を迎えられたことへも感謝の気持ちを忘れてはなりません。これからも常に感謝の気持ちを持ち続けてください。

これからの時代を生きていく皆さんに、心にとめておいてもらいたいことを一つお話します。「時代の流れを捉える」ということです。

今、社会情勢はどんどん変化しています。今ある常識が常識ではなくなるかもしれません。高度経済成長期以降は、たくさんの知識を身に付けている人材が重宝されていましたが、今はどうでしょうか。コンピュータが発達し、多くの人が知識をすぐに検索できるスマホという機器等を持つようになると、知識だけを持っていることは、以前ほど重要性をもたなくなりました。

私たちの身の周りの職業も、コンピュータに取って代わられつつあります。様々な分野で使われるようになっている人工知能はますます進化し2045年には人間を超えると言われています。このような変化を理解しておかねばなりません。

価値観やものの捉え方も変化していきます。毎年、年始めに行われている箱根駅伝では、今年も青山学院大学が優勝しました。青学の原監督は、やみくもに厳しい練習をさせるのではなく、学生の主体性を重んじる指導法で成果を上げています。勝つことだけではなく、社会に出て必要とされる人材を育てるためだそうです。それが主体性をもって練習に臨むということにつながり、結果として強い青学を支えているのです。

時代が変われば、求められる人材も変わります。そんな「時代の流れ」をしっかりと捉えていって欲しいと思います。

皆さんが社会で活躍するようになる10年後、20年後がどのような時代になっているかは予想がつきません。自分たちで時代を見据え、「何が大切なのか」「何をする必要があるのか」を考える等、柔軟な対応をしていく必要があります。時代の流れを冷静に見つめる目をぜひ持ち続けて欲しいと思います。

                           令和4年3月11日  柏市立柏第四中学校長 飯田和夫

 

全校卒業式練習もリモートで

      

式に臨む3年生の態度は本当に立派です。            「退場」の練習です。

     

卒業式当日もこのような感じで、各教室にライブ配信の予定です。  後ろ姿からも3年生の立派さがわかります。

今日は、全校生徒による卒業式練習が行われました。明日予定されている予行練習は3年生だけで実施するため、今日が最初で最後の合同練習となります。例年と異なるのは、1,2年生ともに教室にてリモートで参加ということです。

式典や歌声に対する心構えやお辞儀の仕方等の指導が担当教員からありました。下級生が教室でどの程度できていたかはわかりませんが、体育館で練習していた3年生のお辞儀や起立、着席等の作法は大変立派でした。この3年生の有志を後輩達に直接見せられないことが残念でなりません。下級生は卒業式当日もリモートでの参加となりますが、できる限りの姿を目に焼き付けて欲しいと思います。

ところで、体育館から各教室へのリモート配信ですが、やはり一筋縄ではいかない部分があります。今まで様々な場面で何度もリモート配信をしてきましたが、簡単なことではないようです。最近は配信元(今回は体育館)と、受信先(今回は各教室)とで、職員が携帯電話を使って連絡を取りあい、それに合わせて進行しています。なぜか受信できないとか、途中で切れてしまう等のトラブルもあります。「リモート実施」を発案するのは簡単ですが、実働の先生たちの努力に支えられているということも忘れてはなりません。3年生が下級生にバトンを渡す卒業の日まであと3日です。(文責 飯田)

 

子どもたちの底力~三送会の動画に感動~

 

進行は放送室から生徒会役員が行います。             動画をお見せできないのが残念です。 

 

下級生の発表に聞き入る3年生                 校内のいたる所に「三送会」のメッセージが・・・ 

                                                      

この掲示物も動画になっていました。              3年生代表お礼の言葉 

枕詞のように「コロナ禍で・・・」ということが多くなっている今日この頃。今日は3年生に感謝の気持ちを伝える「三送会」、3年生にとっては「送られる会」です。コロナ禍ですので、計画しても歌声等は実施が不可能になってしまう可能性が大でしたので、計画段階からコロナを見据えて、「できることを考えよう」ということで始まった今年の「三送会」です。

1,2年生は、先輩達への感謝の気持ちを、3年生は下級生へのメッセージを、それぞれ動画にまとめました。会の企画・運営をする生徒会からの動画も作成されました。実施場所は何と、全クラス、各教室で座ったままの実施です。進行役の生徒会役員だけが放送室に詰めて進行していきます。どんな会になるのかと、正直、不安はありましたが、そんな思いは杞憂に終わりました。

1年生の動画上映の際、3年生は身じろぎもせず集中して視聴していました。感動を誘ったと思います。2年生の時には、各クラスから終始笑い声が上がっていました。懐かしい場面の再現動画を見ながらとても楽しんでいたようです。下級生からのメッセージに涙している3年生もいたとのことです。3年生から下級生へのメッセージ動画・・・1、2年生とも先輩方からの言葉を聞き逃さぬよう、真剣な表情で聞き入っていました。3年生が築き上げてきた伝統のバトンは、確実に下級生に渡されようとしています。

過去に行われてきた体育館に全学年が集まって行う「三送会」は一体感が感じられます。過去の価値観にとらわれるならば、動画による三送会は味気ないものなのかもしれません。しかしながら「メッセージ性」という意味では、動画による今回の形の方が、格段に強かったのではないかと思います。

コロナ禍で密を避けながら、すばらしい動画を作成してくれた各学年の生徒達と、あたらしい形での「三送会」を企画・運営してくれた生徒会の皆さんの、想像力と柔軟性、行動力に感謝します。過去に縛られ、過去と同様のものができないことを残念がっているのは、私たち大人だけなのかもしれません。(文責 飯田)

穏やかな陽気の中でレク大会

卒業を祝うかのような穏やかな天候の中、3年生のレク大会が行われました。卒業式練習と同様、学年委員が全体をリードしており,3人の担任は生徒のゼッケンと同じ色の服に身を包み、生徒と同化して応援・声援に専念していました。

   

  

  

  

  

  

 

〔長縄〕

いわゆる「八の字跳び」と「大長縄(全員で一緒に跳ぶ奴です。)」の2種目です。運動不足なのか体力的に辛そうな生徒もみられますが、皆真剣そのもの。大長縄では何度も「せーの~」というかけ声でタイミングを合わせます。回し手は1秒も無駄にしまいと間髪入れずにかけ声を・・・、跳ぶ方は必死でついていきます。しかしながらとても温かな雰囲気で、終了時には、自然発生的に自分たちのチームへの拍手が起きていました。

  

  

〔ドッジボール〕

ソフトバレーボールを使用していたので恐怖感はなかったと思います。楽しそうに試合をしていました。

〔全員リレー〕

走り終わった生徒達は、ほぼ総立ちで、走っているクラスメートを追いかけるように、あっちにより、こっちにより応援しています。「がんばれ~」「いけいけ~」と温かみのあるかけ声が校庭に響きます。どこが優勝したのでしょうか?

残り少ない中学校生活を満喫する3年生。明日は下級生が3年生に感謝の気持ちを伝える「三送会」です。

(文責 飯田)