令和3年度(R4.4.11まで)

2021年5月の記事一覧

低学年タブレットデビュー(校長室より)

学校から保護者の皆様全員への連絡方法としては、手紙あるいはすくすくメールが主なものです。
災害時や緊急時にはすくすくメールを使用することが多くなります。今まで、学年ごとに登録でしたが、今年度からクラスごとに登録できるようになりました。そのため、4月5日に配付した「新年度移行に伴うすくすくメール登録変更について(依頼)」を参照していただき、再登録をお願いしてきたところです。再登録がまだの方は速やかにお願いいたします。

今日は1年生と2年生のタブレットデビューの日でした。



写真は1年生の様子です。先生の話を聞きながらタブレットを使います。その前に「保管庫から出す」というところから丁寧に指導が始まりました。一人一人慌てずに、自分の席に持って行きました。
「机の上のどこに置くか」も大切なことです。

電源を入れたり、実際に簡単な作業をしてみたりしながら1時間の学習が終わりました。
この子たちが6年生になるころ、タブレットをどのように使って、どんな学び方をしているのでしょうね。大切に使いながら、少しずついろいろなスキルを身につけていってほしいです。

今日の5年生(校長室より)

5年生の学習風景です。

高学年では、一部の教科で担任以外のクラスを受け持つ形をとっています。今日は1組の宇佐美先生が2組で社会を、2組の濱路先生が1組で理科の授業をしていました。

ちなみに、5年3・4組の理科は野田先生、社会は田中先生が担当しています。
中学校のイメージです。
いろいろな先生が関わる中で、学年の子どもたちを知り、より良い学びにつなげていきたいと思います。先生が代わることで集中力アップにも一役かっているかな。

先日ご紹介した、朝のぐんぐんタイムで1年生から3年生の子どもたちががんばった課題を丸付けしてくださる「花まる隊」。本日2回目です。4名のメンバーのうちの今年度初登場の上田さんをお迎えし、吉冨さん、関さんと3名での丸付けでした。


引き続きよろしくお願いいたします。

給食室(校長室より)

子どもたちの成長のために欠かすことのできない給食。
栄養を考えて、献立を作っているのは、栄養士の西田先生です。

給食室では10名の調理員のみなさんが朝早くから給食を作ってくださっています。


本校の給食室は校舎1階の廊下の脇にあり、窓ガラスから中の様子を見ることができます。ぜひ機会があったらのぞいてみてください。夏は暑くて、冬は寒い給食室ですが、子どもたちのため、教職員のために年間を通してがんばってくださっているみなさんの様子がよくわかります。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

おかげで子どもたちは今日も元気です。




入学式に1年生にも話しましたが、「好き嫌いをせずに食べる」子であってほしいと思います。そして、元気な体をつくっていってほしいです。

部活と花まる隊(校長室より)

陸上部とミニバスケットボール部の朝の活動を始めました。

今日はスタートに関わる説明等があるため、456年生が集まりましたが、レベル3の状態が続いているので、明日からは1学年ずつの活動です。


できるだけ密を避け、今はそれほど暑くないのでマスクをしての活動です。


金管部は今の状態では楽器を吹けないため、活動を見合わせています。
4年生の体験活動だけを放課後に行っています。


活動に制限がある中ですが、興味を持って取り組めるものになりますように。

朝のぐんぐんタイムで1年生から3年生の子どもたちががんばった課題を丸付けしてくださる、その名も「花まる隊」。本日より出動です。メンバーは4名。今日は上田さん以外の吉冨さん、青原さん、関さんの3名が来てくださいました。


丸付けが終了後は、担任の先生に伝えたいいろいろな情報をノートに書き込んでくださいます。


たくさんの目で子どもたちの学力を支えるための取り組みの一つです。花まる隊のみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

延長(校長室より)

5月末までまん延防止等重点措置が延期されることになりました。それを受けて、一同が集まっての春期運動会を中止することにしました。児童だけでも約600人、さらにそれに伴う保護者のみなさんをお招きした時、密を回避しての実施はとても困難であると判断しました。

先ほどメールでもお知らせしたとおり、代替行事の詳細についてはなるべく早く保護者のみなさんにお示しできるよう進めてまいります。

この日のために、ご予定を合わせていただいていたご家庭もたくさんあるとは存じます。このような状況なので、申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

世の中の状況はほぼ変わらず1年以上が過ぎました。振り返ってみれば、緊急事態宣言による休校、解除、まん延防止等重点措置・・・により予防対策の徹底はもちろん、活動の制限が続いています。


それでも、学校が閉じることなく、子どもたちが友達のいる場所で生活したり、学習できたりすることはとても大切なことだと思います。それは、子どもたちの様子からも感じることです。


学校としては変わることなく引き続きの感染予防対策を心がけ、一人一人の高い意識をもって学校生活が送れるよう進めてまいります。

(朝、昇降口前できちんと並んで待つ4年生。)