校長室より

令和6年度 校長室より

鉛筆(校長室より)

小学校では文字や絵を書くときに鉛筆や色鉛筆を使います。

シャープペンシルは、細かな字を書くときは便利ですが、筆圧や芯の堅さによっては書いてる最中にポキポキ折れたり、学習中にシャープペンシル本体に不具合が起きたりするとこで学習に集中できないということにつながることが自分の経験上もあります。そういうこともあって鉛筆を使って学習に向き合います。


毎年、鉛筆に関することをこの場で発信しています。小学校で鉛筆を使うことの良さについて、カメラマンである小坂仁都美さんのある日のブログがあります。リンクを張ります。ぜひご覧になってください。(ご本人から転載許可をいただいています。)↓
https://kosakahitomi.net/enpitsu/ 「そんな理由があったとは!小学校で鉛筆を勧める驚きの医学的根拠」

 

ちなみに、一生懸命勉強を続けていくと鉛筆は短くなっていきます。下の写真のように、鉛筆を握ってみて、手に隠れるか隠れないかで、勉強に適しているかどうかの目安にする、と自分が小学生の時に学びました。

 

↓この写真ではまだまだ隠れていません。

しかし次の写真のようにぎりぎりか完全に隠れてしまう長さだと、

 

その人にとっては持ちにくく、力も入りにくいものです。勉強時にはもう少し長いものを使った方が良いと判断することになります。

とは言うものの、せっかくの鉛筆をできる限り使いたいという気持ちは大切です。そのような場合は、お絵かきなど学習以外で大切に使ってください。(キャップなどを使って長くして使う手もあります。)

 

自分の物の管理は自分でできるようになってほしいものですが、何年生であっても「できていないうちは関わりが必要」です。ぜひ筆箱の中をのぞいてみて、どんな長さの鉛筆が入っているか時々確かめてあげてください。

 

ついでといっては何ですが、鉛筆の持ち方について。

一度くせがついてしまうと正しい持ち方に直すのはかなりの労力がいります。大人でも色々な持ち方の人がいますよね。

ネットで「くじゃく法」と検索すると動画や画像で出てきます。興味があったらぜひ覗いてみてください。 

金曜日(校長室より)

朝一番に、今日の登校中にふざけながら歩いて車道に飛び出すという危ない行動をしていた児童数名の話が校長室に飛び込んできました。

該当児童には担任、教頭で指導をすると共に、昼に「交通事故に注意」の放送をしました。(昼に放送したので2年生以上に、となりました。)

 

先日、新聞にも、「子どもの交通事故が増えていて、理由はとびだし」と書かれていました。ここ数年を比較していた事故数なので、コロナ解除で外に出ることが増えていることもあるとは思いますが、注意は必要です。週末も含め、交通事故に遭わないように十分気をつけてほしいです。「自分の命は自分で守る」です。とにかくできることは「まず自分は交通ルールを守っておく」です。

 

 

今日の、業間休み時間の校庭の様子です。子どもが学校に帰ってきたー、始まったーと感じる瞬間です。

いつの時代も、好きなことには夢中になる子どもの姿は本当に良いものです。エネルギーを感じてこちらまで元気になります。

 

PTAの予算で設置していただいた遊具も大人気で、列ができていました。

 

ありがとーーーーっ!PTAのみなさーーーん!そんな気持ちです。

大谷エリアで大谷グローブを使ってキャッチボールをしている子どもたちもいます。

 

今年度も、ケガに気をつけて、太陽の下で友達とたくさん遊んでほしいです。

全速力で追いかける先生から逃げる子どもの姿もありました。

 

「遊ぶときは子どもも大人も一生懸命。大人気ないは褒め言葉」自分自身はそう思いながら先生として過ごしてきました。

みんなが遊んでいる横で、委員会の仕事をしている高学年児童もいます。

飼育委員会ですね。ありがとう。

 

昨日入学した1年生。生活が始まりました。

 

3時間目は、地震が来たときの第一避難の仕方、防災頭巾のかぶり方の確認をしていました。

 

最初が肝心の1年生。少しずつ、少しずつです。

 

身体測定も始まっています。

「伸びた、伸びた」とつぶやきながらうれしそうに保健室を出てくる女子を見かけました。差はありますが、大丈夫、必ず成長していきます。よく学び、よく遊び、よく食べ、少しずつ少しずつ。

第56回入学式(校長室より)

新入生、新入生保護者、6年生、職員が参加しての入学式を行いました。6名の学校運営協議員のみなさんにも職員として参加していただきました。

 

校長式辞では、できるようになってほしい3つのことについて話しました。

「勉強するときはしっかり勉強」「遊ぶときは元気よく遊ぶ」「食べるときは好き嫌い言わずに食べる」の3つです。

どれも「するべきことをするべき時にする」という当たり前のことです。当たり前のことをするというのが子どもにとっては簡単ではないものです。だから、まだまだ大人の関わりは大切です。

 

保護者の皆さんには、
良いこともそうでないことも成長の栄養と考えて連携して取り組んでいきましょうということ、我が子とその周りの子どもたちの成長のために上手に保護者の皆さん同士でつながっていってほしいことをお願いしました。

 

担任発表では、担任の先生と、関わりが多くなる養護教諭、低学年支援教員を紹介しました。いろいろな先生方と関わりながら成長してほしいですね。

在校生代表で参加した6年生は、呼びかけと校歌を発表しました。昨日の準備、今日の朝の役割、片付け等も含め、6年生らしい態度で立派でした。5年経つと、1年生もこの姿になります。そのためには、日々の自分のするべきことを積み重ねていくことは欠かせません。どの学年の子どもたちも、これからの1日1日を大切にがんばってほしいです。

 

桜がしっかりと花をつけていたこともあり、春らしい気候の中で、明るい雰囲気の入学式になりました。明日から、児童数507名で、全員そろった土南部小の学校生活が始まります。

改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

南部中入学式と給食(校長室より)

柏市立南部中学校の入学式に参加させていただきました。

とても良い天気で、南部中敷地内の桜もきれいに咲いていました。

見慣れた子どもたちが中学校の制服を着ていて、一回りも二回りも大きく見えました。

 

そんな子どもたちの姿がうれしくて、来賓紹介の時に「ご入学おめでとうございます」だけのつもりだったのに、思わず二言付け加えてしまいました。

小学校の時と同じで、目の前にあることに一生懸命取り組んでいれば真の中1になっていきますよ。がんばれ、みんな。

 

さて、土南部小は今日から給食開始です。

子どもたちの健康や成長を支える栄養バランスの良い給食。

 

今年度も、楽しくおいしくいただきましょう。

 

栄養士、調理員のみなさんにはいろいろな場面でご苦労をおかけしますが、全ては安全安心な給食提供のため。よろしくお願いいたします。

 

なお、昨日、給食指導について担当から職員向けにいろいろな説明をする時間がありました。その説明の中にもあったのですが、校長として改めて「栄養のバランスやその大切さを伝えることは大切なことではある。しかし、だからといって完食を求めるような取り組みや指導はしないでほしい」という話をしてあります。

 

担任として学校において食についての指導はしても、その食べ方については人ぞれぞれ。好き嫌いも含めて、踏み込みすぎることで給食がいやになったり、学校がいやになったりすることは避けたいからです。ご承知おきください。

 

 それでも、目指すことなくおいしく全部食べられたら、それはそれで良いですね。

 

入学式に向けて、見守り隊をはじめとする地域の方が岩石園を整備してくださいました。

ありがとうございました。

雨、風(校長室より)

明日水曜日は6年生は入学式準備のため下校が14時30分となります。

本日の連絡で伝え間違えたクラスがあり、こちらで訂正させていただきます。

同時に、同じ内容をメールで配信します。

----------------

 

 

雨、そして風の中、子どもたちが登校してきました。

 

風にあおられて傘が壊れた子がいたり、学校に傘が置きっぱなしで濡れて登校してくる子がいたりはしましたが、事故などなく無事にたどり着いて良かったです。

 

湿気が高く、校舎1階の廊下や2階への階段は濡れてすべりやすくなっていました。教頭先生が校内放送で安全な歩行を呼びかけました。

給食開始までは短縮日課が続き、この期間は新学期の助走のようにも感じますが、先日もお伝えしたように最初が肝心の黄金の3日間であり、今日はその3日目です。

学習をしながらルールの確認をしたり、持ち物の確認をしたり、 

担任と子どもたちと一緒にクラスのいろいろなことを決めたり・・・、それぞれのクラスでの大切な時間が過ぎていきました。どんな1年間になるか、子どもたちが期待しているように見える態度が各教室で見られました。

視力検査も始まりました。担任が行います。結果はあくまで目安です。あまりに見えない場合は眼科で検査をお願いします。

子どもたちの椅子の高さを調整している先生もいます。

椅子の高さもピシッと決まって、これで勉強の準備はばっちりですね。

 

6年生は入学式の席の確認や、校歌の練習をしました。

1年生との対面に向けて、最高学年として準備をしています。

さて、今日の雨、風に負けることなく、踏ん張った桜。

中学校、小学校の入学式にも咲き続け、新入生を迎えてほしいですね。

登校2日目(校長室より)

先日配付した学校だより5月の予定に曜日の間違いがありました。失礼いたしました。

5月1日(月)→(水)

5月2日(火)→(木)です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、登校2日目です。新しいクラスとなり、学級づくりの始まりです。

 

子どもたちの自己紹介、クラスの決まり確認、クラスの仕事決め、1学期の目標シートづくりなどスタートらしい時間を各クラスで過ごしました。

クラスづくりにおいて「最初の3日」はとても大切と言われます。教育現場では「黄金の三日間」という言葉があるぐらいです。

 

大きな目標を立て、そのために必要な柱立てをしてどんなクラスにしていきたいか、担任が見通しを持つことの大切さを表しています。4月2日に職員にはその話もしてあります。

 

学校は成長途中の子どもたちの生活の場なので、日々いろいろなことが起こります。それに対応するために出来事の度に後から小さなルールを付け足していくと小さなルールだらけの教室になる上に、何が本当に大切なことなのかが子どもたちも担任もわからなくなってしまう可能性があります。進むべき方向を子どもたちの前に立つ担任が見通しておくことが大事なわけです。

 

新しい教室で、どんなことが起こっていくのか、どんな人間関係がつくられていくのか、楽しみです。

 

最高学年である6年生は、体育館に集まって全体で学年主任の話を聞きました。どんなクラスにしたいか、という6年担任3人の願いは先週の金曜日に伝わっている上での、最高学年としてどんな1年を過ごしてほしいかという願いが伝えられました。さすが最高学年、という姿勢で話を聞く姿が見られました。こういうこと1つ1つによって子どもたちは真の6年生に近づいていきます。

 

 

令和6年度始業式(校長室より)

子どもたちが登校してきました。
令和6年度が始まりました。

新しく土南部小にいらした先生方との出会い後の始業式の校長の話。


「みんなで楽しい学校にしていこう」から始まりました。誰かにしてもらうのでなく、みんな自分でしていく、ということです。

去年も「みんなでつくる楽しい学校」とそのためのたった一つのルール「自分がされたらいやなことはしない、言わない」は掲げていましたが、やはり成長途中の子どもたちです。いろいろなことが起きました。「ぼうりょく」「いやなことば」「ひとのものにかってにさわる」この3つに関するトラブルがほとんどと言って良いでしょう。

自分がされたらいやなことがわかっているのにしてしまう、言ってしまう。このあたりが子どもな訳です。でも、そこで、「良くなかった」と素直に認められることが自分たちでの解決への第一歩なんだよ、という話をしました。

「挑戦する力」「あきらめずに最後まで行う力」「自分の考えを表現する力」「自分も人も大切にする力」は令和3年度の職員と考えた、土南部小学校の子どもたち全員につけたい力です。低くなっていると言われることが少なくない自己肯定感を高めていくために、この4つの力をつけていけるよう職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

 

新しい担任、新しいクラスメイトでの新学期が始まりました。各クラス良い出会いができたかな。

保護者のみなさん、地域のみなさん、改めまして本校4年目となる校長の伊藤でございます。今年度もよろしくお願いいたします。

今年度も、日々の子どもたちの様子や学校の様子をホームページでアップしていきます。顔のアップの写真は掲載しないなど配慮しながら取り組んでいきます。ご承知おきいただくとともにご理解ご協力お願いいたします。

おーいみんな、いよいよだよー(校長室より)

花壇の花がきれいに咲いています。

これはどこかな?覚えてる?

休みが続いたから「あれ、どこかな」と思う人もいるかな。

ほらほら、ここだよ。

 

敷地内の桜の木も、木によって差がありますが、咲き始めています。

当初の予報では、咲き始めは例年より早くなるかもなんて話だったので、1学期スタートの日に桜と共に子どもたちを迎えられるとは思っていませんでした。

「桜は、その木の一輪目に咲いた花は、その木の最後のつぼみが花開くまで、ずっと咲き続けている。二輪目も三輪目も同じように咲き続ける。だから「満開」という状態が起こる。先に咲いたから、先に散るのではなく、最後までみんなが咲くのを待っている。早い人、遅い人、いろんな人が学校にはいる。みんなも、そんな風に誰かを待っていられる、みんなでみんなの成長を喜べる人になってほしい、そんな願いもあって小学校などの学校に植えられているのかも知れない。」とはかつてお世話になった校長先生のお話で、学校ホームページでも何回も紹介してきました。みんなで成長できる1年になるようがんばろうね。

いよいよ、令和6年度が始まります。先生方は今週の月曜日から準備を始めています。みんなが来るのを楽しみに待っています。