文字
背景
行間
令和6年度 校長室より
修学旅行速報8(校長室より)
食事が終わったあとは、部屋ごとに自由時間です。それぞれ、楽しそうに過ごしていました。
自分が若手教員の頃の卒業アルバムを見ていると、修学旅行の風呂の写真があったり、男女関係なく担任が部屋に入って撮った写真があったりします。
今は、男子の部屋は男性職員、女子の部屋は女性職員が入ることになってますので、例えば私が女子の部屋の様子を見に行くことはありません。
同性だとしてもお風呂にカメラを持ち込むなんてこともありません。ここ20年ぐらいで色々なことが変わってきたなぁと思います。
アルバムに載せる写真も、個人の躍動感より、みんなが写っていることが優先になり、集合写真が多くなりました。
写真は一場面を切り取ったものでその全てではありませんから、時代時代で変わっていくものなのだろうと思いますし、それで良いのだろうと思います。
写真には写らない、写真ではわからない、「過ごした時間」が、一人一人の思い出として残る素敵な夜になるといいなと思います。
先生方、1日お疲れ様でした。
修学旅行速報第1日目はこれで終了です。明日は今日とは一転、暑くなる予報。しっかり睡眠をとって明日に備えたいですね。
修学旅行速報7(校長室より)
いつもより早い朝食、そして、いつもより早い昼食。子どもたちのお腹はぺこぺこ。
待ちに待った夕食です。
「いただきます」のかけ声で動き始める子どもたち。素早い素早い。
和気あいあいと楽しそうに食事の時間は過ぎていきました。
もちろん、個人差はありますが、よく食べました。「ごちそうさまでした」
この時点で体調不良を訴えてきている児童は1人。横になっています。熱はありません。疲れたかな?寝不足の児童も少なくないようです。
修学旅行速報6(校長室より)
夕食前は、お買い物やお風呂です。
「いくら残そうかな」「何にしようかな」ご家族を思いながら買い物をしている子どもたちの姿は大変微笑ましいものです。
そんな時にホテルの前に鹿がやってきて、子どもたちは大喜び。
修学旅行速報5(校長室より)
湯滝の見学です。個人的には日光の滝の中で一番好きです。
水の量が多く、迫力があります。
下に降りて水に触れたりして楽しみました。
「湯滝って名前なのに、暖かくなーい」と冷たい水に触って叫んでる子もいました。
その後、ホテルに到着しました。
小雨がぱらついていたので、ホテルのロビーで入所式をしました。ホテルのみなさんに温かく迎えていただきました。
お世話になります。よろしくお願いします。
気温は14度。今のところ、子どもたちは元気です。お迎えにきていただくようなことにならないことを祈ります。祈っていてくださいね。
学校の方は、プールも予定通りに行い、大きな怪我などはなかったと聞いてホッとしています。
修学旅行速報4(校長室より)
バックには男体山が見えるはずの場所
修学旅行速報3(校長室より)
最初の見学先の足尾銅山観光です。
トロッコに乗ったあとは、歩いて見学しました。
朝早くから活動開始していたのでお弁当が待ち遠しかったようです。見学後に昼食でした。
早くからお弁当の準備をありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。
バスの中で体調不良を訴えていた子が1人いましたが、横になって眠ったおかげで復活していました。気温が低いのでこの後の子どもたちの体調が少々心配の種です。
修学旅行速報2(校長室より)
雨、空はどんより。
それでも車内はレクで盛り上がってます。
修学旅行速報1(校長室より)
6年生が修学旅行に行きます。
雨のスタートとなりましたが、子どもたちの笑顔が素敵です。
2日間、速報として先々での随時更新していきます。
気をつけて行ってきます。
子どもたちにとっての環境(校長室より)
算数支援の先生の教室、その廊下掲示です。
学んだことがすっきりした掲示物となってはってあります。
学習掲示物は、授業で学習した時に使ったものをそのまま掲示物とすることもありますし、まとめ直して掲示物とすることもあります。
意識して校舎内を見ると、廊下や教室にはいろいろな掲示物があります。学習のものだけではありません。
階段にもあります。
子どもにとって、大切な環境の一つである掲示物は『視覚に訴えかける』ものです。
気にする子もいれば、気にしない子もいるのですが、願いを持ってそれぞれははってあります。
今度、学校に来校することがあったら、どんな掲示物がどんな場所にあるか、どんな効果があるのかなと気にして眺めてみると新しい発見があるかもしれません。
ユニバーサルデザインとして、それがはってあることで誰もが間違いなく行動できることを目的にした掲示物も学校にはたくさんあります。
教員になって2年目の時に学年の会議で「廊下を走る子どもたち」のことがテーマになったことがありました。自分が子どもだった昭和の頃から、平成、令和となった今でも話題になることがあるものです。
その時に「けがをして痛みを知ったり、けがをさせてしまったりしてわかることがある。つまらないルールはいらない。」のような乱暴な意見を言ったことに対する先輩の話で覚えているものがあります。
「伊藤さんの理屈もわかるけれど、たくさんいる子どもたちの中には、痛い思いをしないとわからない子がいる反面、言葉で聞いてわかる子もいる。そういう意味で、私たちには根気よく伝えることも大切しなければいけないのではないか。」という話でした。「なるほどなあ」と思って、その後、自分の考え方の一つになっています。このエピソードは『聴覚に訴えかける』ものですが、子どもたちの成長にとって環境は大切だよという意味では、「掲示物」も「耳が痛い話」も同じなのでしょう。
夏を思わせる(校長室より)
予報通り、暑い一日でした。
今年度もここまで毎日子どもたちと外に出てきましたが、「いよいよきたー」という暑さでした。
それでも、業間休みの温度計はこれ。(上からWBGT、気温、湿度です。)
昼休みの温度計はこれ。
熱中症対応の根拠とも言えるWBGTは警戒レベル。低めの湿度のおかげかも知れません。体感としては思っていたほどは暑くありませんでした。
それでも外体育の時間は木陰で休息させたり、先生方も子どもたちの健康を気遣っている様子が見られました。ありがとうございます。
業間休みに教頭先生が放送で「帽子の着用」「水分補給」を呼びかけましたが、
実際の校庭の子どもたちの帽子着用率は50%というところでしょうか。
そのうち地面も温まってきて、上からと下からのダブル暑さ攻撃で熱が体にたまる時期になったら、せめて直射日光を避けるために、学校での外遊び時の帽子着用を口うるさく呼びかけようと思います。
今のうちの暑さに慣れていないと、夏をどうにも乗り越えられません。「帽子」「水分」をキーワードにして積極的に外に出てほしいと願っています。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長