文字
背景
行間
令和6年度 校長室より
4年リサイクルプラザ見学
4年生が社会科見学でリサイクルプラザに行きました。
ここにはリサイクルされるカン、ビン、ペットボトル、紙類などが運ばれてきてそれぞれ次の過程のための処理をします。
また、3Rについて講座などを開き、学んだり、つくったりという活動もしている場所です。
「リサイクルについて説明を聞く活動」と「工場見学」をグループに分かれて交代で行いました。
工場見学では、各家庭から運ばれてきた資源ごみがどのような流れで進んでいくのかを実際に見ることができました。人が手作業で行っているところを見たり、音やにおいも感じたりしながらの見学でした。
ビンやカンなどに分別することの大切さだけでなく、中身を空にしたり、きれいにしたりすることでリサイクルがスムーズにできることも知ることができました。きれいにしてからの分別にご協力お願いします、と所員の方から子どもたちに願いが伝えられました。
環境のためにも、気をつけていきたいことです。良い勉強ができましたね。
第1回授業研究(校長室より)
令和6年度の最初の研究授業は1年1組です。
指導は柏市教育委員会指導課指導主事相澤先生です。
「わかった」「できた」を大切に授業をつくっていこうという主題をたて、職員全員で参観し、学んでいきます。
たくさんの先生方に見られるという、普段、先生と授業している教室の雰囲気とは違って子どもたちは緊張したかも知れません。
入学して3ヶ月の子どもたちが、初めての「何かの何個分」を使って長さ比べをする授業です。
紙テープで計りとって比べるのとはまた違う作業です。最初戸惑っていた子たちも短い時間でよく集中して学習に取り組みました。
1年1組のみんな、ご苦労様、よくがんばりました。平野先生を初めとして1年生の先生方、準備も含めてお疲れ様でした。
放課後は、職員の学びを深めるための協議会を行いました。
相澤先生からのご指導もいただきました。
明日からの各クラスでの授業に生かしていきます。相澤先生ありがとうございました。
昨日は七夕(校長室より)
昨日は七夕でしたね。
笹飾りに、願い事を書いた短冊をかざりましたか。
願いを叶えるためには、それなりのエネルギーが必要ですが、何より「自分の願いを知る」ということが全てのスタートなので、それを表明することは大切なことだなと短冊を見ていて思います。
学期の初めに目標やめあてを書くのも「自分の思いを客観的に知る」という意味では同じです。
ただ待っているだけで良い願い、努力でつかむ願い、いろいろあります。願いが叶いますように。
今日から、夏休みの図書の貸し出しが始まりました。
暑い外で過ごすことができないときは、学校の図書室や市の図書館で借りた本を涼しい部屋で読むという過ごし方も良いですね。
この夏、本との良い出会いができますように。
アラートは続く(校長室より)
昨日から引き続きの熱中症警戒アラート発表です。昨日、下校時に「梅雨はどうしたんだー」と口にしている子がいましたが、本当にその通り。雨も少なく、すでに夏本番の気候です。
とは言え、朝のうちの校庭はまだ厳重警戒レベルでした。
今日予定していた2年生の学区探検は延期にしました。運動をするわけではなく、水分補給や帽子着用などの対策は講じられますが、予備日もありますし無理して行う必要はないという判断です。
5年生のボールスローは、1人当たりの運動量が少なく、すぐに終わることから、待ち時間を長くしないように気をつけながら午前中の早いうちに実施しました。
さてさて、「熱中症にならないために」というキーワードで対策を調べてみると、その中に「規則正しい食生活を」ということがあります。食事は健康な体づくりのために大切なのは言うまでもありませんが、基本的な熱中症対策にもなるとのこと。
というわけで「食」、今日の給食の様子です。
先日、「好き嫌いはあって良い、嫌いでも食べるところがえらい、ってこの前じいじにほめられた。」と話しにきた子がいました。どの栄養がどの成長に影響してくるかを考えると、「とりあえず食べておく」「なんでも食べることができる」のは強みになるかなと個人的には思います。
もちろん、食事は楽しいものであってほしいので、学校では無理強いはできませんし、しません。
楽しそうにおいしそうに食べてます。
よく食べ、よく動き、よく休み、健康で暑さに負けない体をつくっていこう。
熱中症警戒アラート(校長室より)
今日、明日は昨日以上の気温となるとの予報通り、朝からなかなかの気温でした。
熱中症警戒アラートも出ていたので、外及び体育館での体育の中止、休み時間は室内で過ごす、という措置をとりました。この件については朝のうちに全校に「こまめな水分補給を」とともに放送で呼びかけました。
とは言え、冷房の効いている教室での適度な運動はオッケーです。
午前中、早い時間は体育館もそれほど暑くなかったので、体育以外の活動はもちろんオッケーです。
3年生が風で動く車を一生懸命に仰いで動かしていました。
もちろん水筒持参で水分補給しながらの活動でした。
熱中症は防げる病気であると言われています。対策をしっかり取り、活動させていきます。過去にいた学校で、救急搬送した高学年の子の水筒の水はほとんど減っていなかったという例があります。水分は特に大切な季節がやってきています。
下校後に外で遊ぶときもこまめな水分補給を心がけて、帽子をかぶり、体調管理に気をつけるよう声かけをしてください。
活動の写真を取り損ねましたが、今日は朝から2年生が給食のトウモロコシの皮むき、ひげ取りをしました。
きれいにできましたね。ありがとう。全校みんなでおいしくいただきました。
暑い日が続きます(校長室より)
肌にまとわりつくような暑さを感じる日が続いています。
明日はさらに気温が上がるとか。
室内はエアコンをつけていますので割に快適です。換気のために窓を開けていると外の暖かい空気が入ってくるので、室温も上がります。
また、気温は感じ方に個人差がありますし、教室の席の場所によっては感じ方も違います。適温にするのは中々難しいです。
そんな中でも子どもたちはよく頑張っています。ただ、学級の空気にも慣れてきたこの時期、この数々の写真に写っていないところで、歩いたり、寝転んだり、座り込んだりという子もちらほらいます。
そういう子の気持ちはわからなくもないのですが、「ちょっとがんばればできることはがんばってほしい」という思いはあるので、私も教室で声をかけることがあります。担任だけでなくいろいろな先生の関わりの中で過ごしながら成長してほしいです。
給食後、下校です。気温が上がっていました。
暑さに気をつけて良い午後を過ごしてくださいね。
今日のあれこれ(校長室より)
学校における働き方改革の目的は、先生方が本来するべきである「子どもに向き合う時間の確保」「授業準備のための時間の確保」のためです。
地域の方々にお願いしている丸付けがその一端を担うものになったら、という願いでコミュニティスクールの取組として行っています。
今年度は火曜、金曜で行っています。
今日は丸付けのかたわらで七夕の笹飾りを設置してくださいました。季節感のあるものを飾ってくださるのもありがたいです。いつもありがとうございます。
今日は5年生と3年生がリフレッシュプラザでプール指導でした。
5年生がとても良い表情で学校に戻ってきました。
蒸し暑い中でしたが、業間休みにいつもと変わりなく元気に外遊びする子どもたちの姿がありました。
暑さによっては制限をかけて、熱中症に気をつけながら活動させます。
今週は昼休みがないので、業間休みは子どもたちにとっては貴重な休憩時間です。
1年生の朝顔もきれいに咲き始めました。
習ったことは使うことで身につく(校長室より)
7月が始まりました。大変蒸し暑い一日でした。
教室を回っていたら、5年生のある男子が「あっ、校長先生がいらっしゃった」と声をかけてきました。いつもなら「あっ、校長先生だ」ぐらいなのですが、明らかにいつもの言葉遣いと違うので「敬語、習ったのかな」とたずねると、「はい」と答えました。
「習ったことを使ってみるって大事だよ」と声をかけてその場を離れました。チャレンジ精神による素晴らしい行動に触れました。
そのまま別の5年生の教室に顔を出すと、ちょうど国語で敬語の学習をしていました。
尊敬語、謙譲語、丁寧語。
へりくだるという意味、それを使う状況がよくわからず苦しんだ少年時代の自分を思い出します。
担任時代は、教えてすぐの1週間を「敬語週間」としてわざわざ使わせる、なんて取組をしたことも懐かしく思い出します。
学校で習ったことは使わないと身につきません。例えば、せっかく漢字を習って、書ける字なのに、使わずにひらがなで書いていては、いつまでも身につかないのと同じです。
間違っても良いから、どんどん使ってみる。そして、間違いを直していく、こういう流れが敬語を身につけるためには必要です。ぜひ色々な場面で意識して使ってみてほしいです。
敬語は大人でも正しく使えていないことがある、大変難しいものです。
季節らしさ(校長室より)
6月2回目のホームページのアップし忘れを最終日にしてしまいました。金曜日分です、6月最終日の気持ちでお読みください。
雨です。
最近は日本ならではの四季が崩れているように言われることも増えてきました。梅雨に入ったのですから、雨も降ってくれないとどうも気分が出ません。
そんなこんなで1日中雨でした。みんな、雨の中、よく来たね。
2年生が雨の日ならでは発見を求めて外に出ていました。
何か発見できたかな。傘をさしてあえて外に出てみるというのも良いものです。
傘をおちょこにして雨水を受けた記憶がよみがえります。みなさんも小さいときにやってましたか。大人になると「こわれるからやめて」なんて言いたくなります。(今回は何も言いませんでしたが。)大人になるってそういうことです。
6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」で学校のあちこちを掃除していました。
汚れは場所や種類によって掃除の仕方に違いがあることを学びます。
あちこちに散らばって掃除をしました。
6年生お疲れ様、ありがとう。いつもはなかなか手の回らないところがきれいになりました。
来週は7月になります。夏の交通安全運動も週半ばから始まります。自動車、自転車、運転する方、しない方、それぞれの立場で交通事故に気をつけて過ごしましょう。
教育実習(校長室より)
教職を目指す大学生の教育実習。
今年度の実習生、鈴木さんです。
4年1組の根津先生が指導教官として4週間指導にあたってきました。
今日は指導案を書いて授業をする日で、5時間目に何人かの職員が参観しました。
この4週間、教員になりたいという強い思いをもって4年1組の子どもたちと過ごしてきた実習もいよいよ大詰めです。
指導教官である1組担任が育てている学級で、授業や生徒指導のことを学んできました。先生になったら、学級づくりも含めて1から自分ですることになります。これは本当に大変なことです。子どもを置き去りにして自分の思いだけでできることではないからです。その大変さも感じることができた期間だったのではないでしょうか。
今日は、風呂敷を切り口にした日本の文化について考える道徳の授業でした。
明日で実習も終わります。この4週間の学びを生かして、ぜひがんばって先生になってほしいと思っています。お疲れ様でした。
指導教官の根津先生もありがとうございました。
「何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。話の内容より、人間関係が大切であることを表現した言葉です。
授業は先生と子どもたちとでつくっていくものですから、良い授業を支えるのは、何よりも「担任と子どもたちの人間関係である」と言えます。本校の先生方にもこの4年間言い続けてきたことです。
良い人間関係を基盤にして、1学期最後までしっかり取り組んでまいります。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長