ブログ

2023年12月の記事一覧

新刊展示会を行っています

今週は図書館で新刊展示会を行っています。

 

今回は3学期の学習で使う本やぜひ読んでもらいたい本を中心に買っています。6年生は先着リクエストができます。本を読み切るという体験をたくさん行って欲しいですね。

来週からは、冬休みの貸し出しが始まります。

0

つくし学級 金柑の収穫と調理

毎年この時期になると美里ゴルフにつくし学級の子供たちが金柑を取りに来ていたのですよ・・・と一昨年美里ゴルフの社長さんに教えていただき、コロナ等で途絶えていたつくし学級の行事を昨年度から復活させ、今年も今日の午前中に収穫に行かせていただきました。

 

美里ゴルフの社長さんにご挨拶。緊張しながらしっかり6年生の役割を果たしましたね。1年生は土っ子ランドでつくった、松ぼっくりのアクセサリーをプレゼント。

 

いよいよ、金柑の収穫体験はじまりです。

 

 

20分ぐらいの時間でしたが、たわわに実っていた金柑をいただきました。

 

学校に帰ってきて、さっそく金柑を洗います。生の金柑もいただきました。甘い!すっぱい!いろいろ・・・それから、ようじを使って5か所ぐらい穴をあけて、家庭科室に持っていきます。ここからは高学年のお仕事・・・

 

 

2回ゆでこぼして、そのあとお砂糖を入れて煮ていきます。お昼ごろには、金柑シロップの出来上がり。乾燥する時期に、のどによいお薬になりそうです。金柑シロップも美里ゴルフにお届けします。ありがとうございました。

0

租税教室を開きました。

6年生では毎年税について学ぶ租税教室を行っています。税務署と連携して、税理士の方が直接学校に訪れて、子供たちに授業をしてくださいます。

今日も、1クラス45分、みっちりと税金が無いとどうなるか、税にはどのような種類があるのか、税はどのように使われるのか、使い道を決めているのは誰か・・・というように、知っているようで意外に知らないことを子供たちに学ばせてくださいました。

 

所得税や住民税は知っていますが、税って何種類あるかご存じですか? 50種類もあるのです。

 

大人も知らないことがたくさんあります。よい資料をいただき、これから大人になるにつれてどんどん大事になってくる「税」について学びました。これからも、思い出して税のことを考えてくださいね。

0

麦わら帽子の会の戦争体験

1945年8月6日 午前8時15分 広島に原子爆弾が投下された。

その瞬間の朗読劇。子供たちが読み上げるところから始まる。

 

原爆が落ちたあとは、自分の家族を自分の手で荼毘にふしていく。そんな辛い日を越えてきた子供たちの作文。

 

広島第二中学校の生徒たちは、原爆の一瞬で全員の命が失われた。あの廃墟の中から・・・

平和への誓い、大切な人を一瞬で失った記憶、それを引き継ぎ、2度と平和な社会を崩さないこと、今は、当たり前のように生活していることが、戦争の2文字で当たり前ではなくなってしまうこと。そのことを痛感した6年生の感想・・・

今、この瞬間も戦争の2文字は、世界のどこかでは現実となっている。当たり前ができない社会が、まだ世界のどこかにはある・・・

0

3年生カシニワウォークの方々をご案内

午前中に第三機動隊を訪問した3年生。午後は有志たちが13人残り、カシニワウォークで土小学校のふるさと資料室を訪れた20名ぐらいの方々に、昔の道具などの説明をしたうえで、資料室を見学してもらいました。

 

 

動画を入れてわかりやすくした資料も多く、説明を聞いている大人からも質問されながら、しっかりと説明ができていましたね。

 

 

説明をきいたあとで、資料室を見学してもらいました。内容をよくわかっていただけたならば光栄です。実際のウォークを案内している地域の保田さんのご配慮で、大変すばらしい経験をすることができました。このような機会があれば、また取り組みたいと思います。

0

3年生は第三機動隊を見学しました

3年生の社会科では、安全なくらしを守る学習を行います。先日は東部消防署逆井分署のみなさんに消防の仕事について、体験も含めて教えていただきました。

今日は、柏の葉にある千葉県警察第三機動隊にお邪魔して、警察のお仕事について学んだり体験したりしました。

 

普段はなかなか入ることができない警備が厳しい場所です。観光バスの運転手さんも免許証を確認して中に入っていきます。あいさつをした後は、二つのグループに分かれて、警察の仕事の説明と試乗や実演の体験を行いました。体験コーナーでは・・・

 

パトカーや大型の救助車両に乗せてもらい、サイレンを鳴らしたり、マイクを使って警察官のように呼びかけさせてもらったり、普段では絶対に体験できないことを全員が体験することができました。

 

高いビルからの救助の様子を見学させてもらったり、救助の際に使う様々な道具に触らせてもらったりしました。

 

最後は、車重10トンの救助車両との綱引き、一本の綱で引っ張ると、相当な力で引っ張って動き始めました。でも、滑車を使ってみると、力をそんなに入れなくても10トンの車両が動きます。救助の技術にはいろいろなものがあるのですね。

 

体験が終わると、室内に入って警察の仕事について学びます。

 

 

質問をしたり、メモをしっかりとったり、警察全体の仕事について教えてもらいました。110番の件数も、事件や事故の数も、予想したものよりもはるかに多い数字で、12000人の千葉県警の警察官のお仕事の大変さと大切さがわかりましたね。

 

最後は千葉県警マスコットのシーポック君が登場した寸劇で、「いかのおすし」についてしっかりと学び、見学が終了しました。

 

 

0

土っ子ランドオープン!

11月授業参観週間で保護者対象にプレオープンした土っ子ランドが、ついにオープンしました。増尾幼稚園、ますお保育園、柏さかさい保育園、キッズエンカレッジの園児たち約120名が来場。

 

はじめに1年生からのあいさつとビンゴカードのプレゼント。

     

いよいよ本番。これまで練習、改善してきたルールの説明やクイズ、アトラクションを園児たちに上手に繰り返しながら楽しませることができました!

 

0

第一回 教育課程創造会議を行いました

今日も先週に引き続きクラブ活動を地域の40名以上の方々に実施していただき、その時間帯で令和6年度の教育課程(学校の教育活動)を創る、教育課程創造会議の1回目を行いました。

今日の議案は3点、ドリルをAI搭載のオンラインドリルを取り入れ、子供たち一人ひとりの学びにあったドリル学習の場を提供することと、教師の〇つけ業務から解放し、より創造的な授業づくりに時間を充当できるようにするため、ベネッセのミライシードの説明を受けました。

 

 

次年度についての話し合いです。今日は学校運営協議会の委員の皆さんにも参加をしていただき、先生たちと一緒に説明を聞き、取り入れていくための知恵を出し合いました。

議案の二つ目は、キャリアパスポートとして取り組んでいるさくらシートについて。さくらシートをより効果的にしていくために、サクランナーというさくらシートに記入したり、内容を説明したりする際に、聞き役として伴走してくれる人を、サクランナーとして育成して、キャリアパスポートの意味がしっかりとしてくるようにする、という提案を、運営協議会の委員から提案をいただき、全員でブレーンストーミングを行いました。

 

 

キャリア形成はこれからの学校教育の中でとても大切な概念です。キャリアパスポートも全国の学校で取り組みが義務化されていますが、全てが教員の仕事にプラスされているため、形骸化している面が多いのが実情です。そこを、外部の力を借りながら、子供たちの未来につながる教育を創っていく、それがこれからのコミュニティ・スクールの姿になるかと思います。先生たちも含めて多くの意見が出たものを、それぞれに持ち帰り、具体的な計画としていくことが教育課程創造会議の役割になっています。来年の土小づくりはもう始まっています。

0

4年ぶりに音楽まつりが開かれました

土中学校体育館を会場に、4年ぶりに音楽まつりが開かれました。土小・土中・増尾西小の3校が集まり、吹奏楽部や金管部の演奏を行いました。

 

土中学校に集合。9月にイラスト募集があり、イラストで参加をしている子供たちもたくさんいます。今日のテーマは誰もが楽しめる音楽会、です。

 

開会式では来賓の中島さんもアルトリコーダーの演奏で子供たちに力をいただき、続いて増尾西小金管バンドの演奏で4曲楽しみました。

次が土小学校。最初は創立125周年を記念して校歌を演奏しました。

 

 

 

続いて「ビリーブ」と「ケルティック・ファンタジー」を演奏して、全部で3曲を会場に届けました。

その後は土中学校の演奏。卒業生たちもがんばっています。

 

最後は田嶋先生の指揮で、3校合同で合奏唱、曲は田嶋先生作曲の「かしわハッピー」体育館に楽しい歌声が響きました。

 

来年も開かれます。たくさんの地域の方々にもご来場いただけるとうれしいです。

0

12月になりました

12月、師走がやってきました。1年の締めくくり、来年の4月に向けての準備が始まる月です。全校朝会では、それに向けた取り組みやお話がありました。

校長先生からは、11月のキーワード「活かす」について、全ての学年が学習したことを、地域の方々や学校の友達や保護者など、様々な人に喜んでもらったり、ためになったりする活動がありました。と紹介があったのち、12月のキーワードは「成し遂げる」。成し遂げるためには、どんな自分になりたいか、目標をしっかりと持つこと、それに向けて「できていること、できていないこと」を知って、目標の姿に向けて取り組むことが、成し遂げるにつながります。

 

その後、美化委員会からも「成し遂げる」につながる、清掃のプロジェクトについて説明がありました。

 

という目標を掲げて、学校全体をきれいにして、今年の清掃を成し遂げよう、という目標で、そうじをしたあとのきれいさについても、具体的な目標を出してくれました。

ポイントをたくさんとれたクラスには、お楽しみBOXがあるようです。

さあ、そうじも成し遂げていこ!

0