ブログ

土っ子の様子(令和5年度)

4年生 安全マップ説明も佳境に・・・

4年生は、学区や通学路の安全に取り組んでいます。今年は安全マップをつくることと、安全マップに危険としているところについて、実際に現地で解説すること、この2つのグループに分かれて取り組んでいます。2月10日の土サミットでは、千葉県警や柏市役所、柏市教育委員会の方々にも来てもらい、説明する予定になっています。

今日は、エンジョイパトロールや保護者の方々についてもらい、自分たちの安全ツアーが安全かどうか、説明がわかりやすいかどうか、見ていただきました。

 

それぞれの方面別に出発していきます。

 

 

途中で説明を聞いていただいたり、車が来たら注意を呼び掛けたりする様子を見ていただいたりしながら、約1時間をかけてプレツアーを行いました。今日の振り返りを、当日に活かしていきます。

0

3年生は カシニワウォークの皆さんに説明しました。

今日は柏市が実施しているカシニワウォークに参加された方が、本校のふるさと資料室も見学場所にしてくださり、来校されました。来校された方々に、3年生が自分たちが調べたふるさと資料室の内容を説明し、その後ふるさと資料室を見学してもらいました。

 

 

 

自分たちが調べてまとめたことを、説明して喜んでいただけるなんて、素敵なことです。ウォークに参加された皆さんからお礼を言われ、いつでもどうぞ・・・3年生は説明するたびに説明も上手になっていきますね。

0

6年生 土小観光協会下見

6年生は柏市観光協会から土小観光協会を任され、ついに今月末の土地域魅力めぐりツアーまでこぎつけてきました。

今日はその下見に、3コースに分かれて学区内の場所の確認をしました。柏市観光協会からも中島さんに来ていただき、場所の確認だけではなく、今は家が建っているがその昔は田んぼだったことなど、現地で新しい情報をいただきながら、歩きました。

 

 

ツアーの案内ちらしです。参加はどなたでも自由に参加できますので、以下のちらしのQRコードを読んで参加申し込みをお願いします。

0

個別最適な学びを求めた自由進度の算数・・・

今日は算数のベテラン教員の授業を見て、他校に今年度新規採用された先生が学びに来校しました。6年生の算数を参観しました。一見、みんなが自習をしているような様子・・・。これは、本校で今年度から多く取り組まれている自由進度学習を取り入れた学習風景です。

 

この学習単元で身に着ける力は理解した上で、自分なりのやりやすい方法を見出しながら進めていく様子。友達同士教え合うことも、ドリルやGIGA端末を使って力を試したり、教科書を読んで方法を理解したり、図書館に行って調べたり、自分で問い(課題)を持って解決しながら取り組んでいくスタイル。

このような学習スタイルも一斉指導のスタイルも、学習単元をどのように魅力的な教材にしていくか、学習指導要領をよく読んで、そこから方法を考える教師冥利に尽きる教材研究の賜物だと、本日行われたいたNITSの「個別最適な学び」の研修を受けていた教員が報告をしていました。オンラインで行われた国の機関の研修ですが、受付開始10分で満席になるほど、これからの授業の様子を表しているものでした。受講した教員からは、土小で日常的に話している内容を差がなく、土小で行っている授業改善はこれからの最先端ですね、と。

これからも、日々子供たちの様子を見ながら、最適な方法を模索していきます。

0

サクランナー研修開始

全国の小中高校で取り組んでいるキャリアパスポート、土小ではそれを「さくらシート」と名付け、独自の仕様で取り組んでいます。小学校では、目標を持って、それに向かって取り組み、どうだったかを自己評価して、次の目標につないでいくことが大切です。その時に、子供と一緒に「さくらシート」をみながら、子供に沿って軽く支援をしてくださるボランティアを、「サクランナー」と称して募集をしました。10名の保護者や運営協議会の方が応募してくださり、今日は第1回の研修会が開かれました。

 

講師は、学校運営協議会委員で、国家資格のキャリアコンサルタントをお持ちの間野さんにお願いし、キャリアパスポートの役割やサクランナーとして子供への関わりをどう持っていくか、ということについて2時間近い研修となりました。長い時間のような感じですが、和気あいあいといろいろなお話をしながら、サクランナーのみなさんのつながりも深まる研修会でした。次回は来週の月曜日です。3学期のさくらシートの時間には、サクランナーの皆さんのお力をかりながら進めていく予定になっています。

0

5年生と3年生が書初めを行いました

昨日に続いて、5年生と3年生が書初めを行いました。

 

5年生は「羽根つき」。練習終了後には、一斉に集中して作品づくりに取り組みます。緊張感があるのがいいですね。

 

3年生は「ふじ山」かんたんそうにみえるけど、形を整えるのがむずかしい。3年生も本番最後の1枚と言われ、集中して筆を動かしていました。

0

避難訓練を行いました

今年は新年から、能登半島を中心とした大地震の発生、日本航空機の衝突事故と、大きな災害からのスタートとなりました。災害は常に自分に起きることを想定していかなければなりません。

今回の避難訓練は、火災を想定した避難訓練を行い、中央階段が利用不可という状況の中で、非常階段と第三校舎の階段からの避難で実施しました。

 

全員の避難完了し人数確認終了までに、4分53秒でした。「おはしも」の約束を守って行動できたようです。真剣な顔つきでの訓練に参加をしていました。

 

日本航空機の事故で全員が脱出できたのも「おはしも」の約束を守ったからです。日本の学校では必ず避難訓練を実施して、同じ決まりを守っての訓練ができています。その結果、客室乗務員の指示に従い、世界からは奇跡だと言われるような避難脱出につながったと思います。

釜石の奇跡も、避難訓練の成果でしたが、避難訓練に真剣に取り組むことが、自分だけでなく、人の命も守ることになります。いざという時に活かせるようにしていください。

0

書初め大会がはじまりました

新春恒例の書初めが、学年ごとに体育館で行われています。今日は、6年生と4年生でした。

6年生は、練習時間が終わった後は、10分で1枚と時間を限定されて一斉に集中して書いていきます。ここで書いた作品が書初め展に出品されます。みんな真剣です。

 

 

途中の休憩では、お互いの作品を見合う様子も見られ、指導してくださった地域の方々からは、ここ数年で一番集中していた6年生だった、と評されていました。

 

0

「つくりあげる」3学期

いよいよ3学期が始まりました。好天に恵まれ、少し寒い朝の空気の中を、土っ子たちが元気に登校してきました。

始業式での校長先生のお話は、土小の目標「かしこく やさしく たくましく やりぬく」子の中で、今はどれをがんばっていますか?と聞かれました。一番多いのはやさしくでした。昨日は成人の日でしたが、18歳で成人になる君たちは、中学校を終わる15歳の時くらいまでに、自分はどんな大人になるか決めておくことが大切。15歳の時にこんなことを目指していた人がいました。とマンダラチャートを見せてくれました。

何人かしっている子もいましたね、これは大谷翔平さんが15歳の時に作った目標達成表です。一つ一つみていくと、かしこく やさしく たくましく があちらこちらに見えますね。そしてこれをずっとやり抜いた結果が、今の姿になっているのですね。こんなに有名になってもゴミ拾いもやっているし、本も読んでいるし、練習も人一倍やっていますね。

その大谷選手から、土っ子にプレゼントが送られてきました。1月4日に学校に到着しました。そう、大谷選手のサイン入りグローブが3つ届いたのです。大谷選手からのメッセージも読み上げ、土っ子にもメッセージが届いたかな?

 

3学期は特にやり抜くに力をいれて、今までやってきたことを「つくりあげて」次の学年に、6年生は中学生に進んでいきましょう。「つくりあげる」が1月と2月のキーワードです。やり抜いていきましょう!

そのあとは、保健委員会の発表です。

 

冬の健康だいさくせん!で5つのキーワードを保健委員の皆さんから伝えられました。

すいみんをとる 手をあらう あさごはんを食べる 運動をする 空気をいれかえる

この5つのキーワードを守って、健康な3学期にしていきましょう!

 

始業式の後は各クラスで3学期の学級ひらきを行っています。

 

 

低学年では係を決めてます。1年生では今までにやったことのない係、どこの係でどんな仕事をするか考えて、自分から立候補しよう!と決めていきます。3年生では、どんな係が必要なのか、今までを振り返って新しい係が必要かと話し合っています。高学年では、自分の目標やめあてをどうするか、6年生ではあと48日でどんな自分をつくりあげ、卒業式にどのような姿でのぞむのかを、キャリアパスポートのさくらシートを手に自己決定をしていました。

 

17日間の沈黙を経て、子供たちの声が学校に戻ってきました。明日からは給食もはじまります。

0