文字
背景
行間
土っ子の様子(令和3年度)
土っ子の日記2021
ビオトープで自然を満喫しました
1年生と2年生は、グループで安全に気を付けて行動することと、力を合わせて生き物を探したり、見つけたりすることを目標に掲げて、名戸ヶ谷ビオトープと増尾城址公園まで歩いていき、とても充実した一日を過ごしました。
名戸ヶ谷ビオトープや増尾城址公園では、夜になると蛍も飛んでいるようです。
帰りの会で、「これからまた蛍を見に歩いていきたい人?」と聞くと、たくさんの子が手を挙げていましたが、今日は生まれて一番たくさん歩いたと言っていたのに、まだまだ元気な1年と2年です。
捕まえてきたザリガニはどうやって育てるといいのんかな?
カエルはどうすればいいかな?
いろいろ調べて、大切に育てていきましょう。
名戸ヶ谷ビオトープの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
自然を大切に思う気持ちは、自然を十分に味わうことを通して段々養われてくるものだと思います。
名戸ヶ谷ビオトープも調べるとワクワクすることがたくさんあります。
何気なく飛んでいるトンボの中には、遠くフィリピンから3000キロもの長い距離を飛んできたトンボもいます。その力や方向を見つける力ってすごいですね。
カワセミがいたり、絶滅が心配されている動植物もたくさんいるようです。
この柏、増尾の地は、魅力ある土地ですね。子供たちにたくさん味わってほしいと願い、これからの教育活動を工夫していきたいと思います。
名戸ヶ谷ビオトープで生き物満喫
ビオトープについてからは、グループに分かれての活動です。
湿地ゾーンごとに分かれて、15分ずつ生き物を探したり、ザリガニを釣ったり、
しおからとんぼ、黒とんぼ、おおきなドジョウ、カミキリムシ、きれいな小金クモ
いろいろな生き物がたくさんいますね。
湿地ゾーンごとに分かれて、15分ずつ生き物を探したり、ザリガニを釣ったり、
しおからとんぼ、黒とんぼ、おおきなドジョウ、カミキリムシ、きれいな小金クモ
いろいろな生き物がたくさんいますね。
四つ葉のクローバーもたくさんあります。
今日はお天気なので、いろいろな虫や生き物たちが迎えてくれています。
井戸で水をくんだり、ちょっと水に足を落としたりしながら、自然を楽しんでほしいですね。
1年2年名戸ヶ谷ビオトープへ
1年生と2年生は名戸ヶ谷ビオトープに自然体験、生き物探しに出かけました。
1年生と2年生がグループになって、学校から歩いてビオトープまで行きます。
2年生が1年生をリードして安全を守って移動できました。
グループに一人ずつ保護者の皆様のご協力もいただき、ありがとうございました。
梅雨の晴れ間に、楽しい自然体験ができそうです。
名戸ヶ谷ビオトープでは3名の会員の方々が、生き物の案内をしてくださいます。
ビオトープという名前がついている場所は、千葉県でもここだけだそうです。柏市の街の中に、自然がたっぷりと残っています。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/5885/small)
1年生と2年生がグループになって、学校から歩いてビオトープまで行きます。
2年生が1年生をリードして安全を守って移動できました。
グループに一人ずつ保護者の皆様のご協力もいただき、ありがとうございました。
梅雨の晴れ間に、楽しい自然体験ができそうです。
名戸ヶ谷ビオトープでは3名の会員の方々が、生き物の案内をしてくださいます。
ビオトープという名前がついている場所は、千葉県でもここだけだそうです。柏市の街の中に、自然がたっぷりと残っています。
クラブ活動がスタート
4年生以上の学年でクラブ活動という時間があります。同じ趣味や同じ活動を行いたいもの同士が集まり、計画を立てて実行をしていく時間で、年間十数回行われる時間です。
コロナ禍においてなかなかスタートできませんでしたが、6年生だけでもスタートをさせていこうと、クラブ活動の取組が開始されました。ちょうどまん延防止等対策地域から外れたこともあり、このような状態が続けば、2学期から4年生、5年生も参加して行うことができると思います。
今年度開設されたクラブは、9つのクラブです。
プログラミング・図書・イラスト・手芸・球技・教室レク・卓球バドミントン・百人一首・一輪車 です。
コロナ禍においてなかなかスタートできませんでしたが、6年生だけでもスタートをさせていこうと、クラブ活動の取組が開始されました。ちょうどまん延防止等対策地域から外れたこともあり、このような状態が続けば、2学期から4年生、5年生も参加して行うことができると思います。
今年度開設されたクラブは、9つのクラブです。
プログラミング・図書・イラスト・手芸・球技・教室レク・卓球バドミントン・百人一首・一輪車 です。
6年生 自分の未来は自分で決める!発表会
6年生は総合的な学習の時間で、将来就きたい職業について、色々と調べてきました。
今日の5時間目と6時間目を使って、「自分の未来は自分で決める」と題した発表会を行い、1クラスずつ時間を分けて発表するものをお互いに聞き合うと同時に、5年生も参加して、一人一人のブースを周りながら、色々な仕事のことについて聞くことができました。
今日の5時間目と6時間目を使って、「自分の未来は自分で決める」と題した発表会を行い、1クラスずつ時間を分けて発表するものをお互いに聞き合うと同時に、5年生も参加して、一人一人のブースを周りながら、色々な仕事のことについて聞くことができました。
発表方法は様々です。chromebookを使ってプレゼンテーションを作って、それを使いながら説明する子、本のような形にまとめてしまい、それをめくりながら発表をする子、土っ子ギャラリーではプレゼンソフトで作成したものをプリントアウトをして、それをもとにしての発表、スタイルはそれぞれです。
おじいちゃんが漁師だから漁師について調べた、小説家、警察官、義肢装具士、漫画家、ディズニーキャスト、ユーチューバー、便利屋、などなどたくさんの職業が発表されました。
先生に対しても、堂々と発表し、質問にもよく答えることができていました。
なりたい仕事だから、詳しく調べたくなる、詳しく調べて伝えたいから、自然と頭の中に入ってくる、テーマを持って調べてそれぞ発表する良さを味わってくれたようです。
5年生も来年のイメージができたでしょうか?
TEL 【学校電話番号】☟click✆
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
Movie【百年桜】※youtube
Photo【エンジョイパトロール】
Photo【PTAボランティア】
Welcome to our school【閲覧数】
1
6
1
2
9
7
9
Information 【学校基本情報】
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
Symbol Tree
パンザ・マスト【防災行政無線放送】
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください