土っ子の様子(令和3年度)

土っ子の日記2021

スクールロイヤーによる人権授業

 今日は千葉県のスクールロイヤーの弁護士の先生に来校いただき、6年生に「いじめを憲法(法律)や人権の視点から考えよう」という授業を行っていただきました。
 憲法や法律って何? それを学習した上で、「いじめについて考えよう」という授業でした。
  
憲法や法律は、だれかを罰するのではなく、憲法に定められている権利が守られるようにするために、決められており、約2000以上の法律があることを学びました。
 そこで、学校で起きそうな例が出されて、いじめ? Yes No  のジャッジメントが求められました。
  
 子供たちの感想に様々なことがつづられています。
・社会や道徳の授業で人権について、いじめについては知っていたけれど、深く見て 
 みるとこんなにも難しい問題がある。自分は前まで「完全にこっちが悪い」という
 善悪ははっきりきめられなかったけれど、この学習を通して、さらに人権やいじめ
 の辛さについて気づいた気がします。
・授業前までは、いまいちいじめのことや人権の事がわからなかったけど、「スクー 
 ルロイヤー」をやったおかげでいじめのことも、人権のことも少しずつ、いやだい
 ぶわかってきました。(後略)
などと、オンラインで短い時間でしたが、数ページにわたる感想が寄せられました。

いじめを許さない環境は、誰かが作ってくれるのではなく、一人一人が心がけて作っていくことなのです。

きつね山のカブトムシ

 校長先生が通勤途中に雄のカブトムシを見つけて持ってきました。
  
朝の安全指導に回りながら、雌のカブトムシも見つけてきました。
 つがいになったカブトムシ、今日は4年生の教室で観察されていました。さすがにカブトムシの力は強い!
 夜になると、元気に動き回っているようです。卵を産んでくれると楽しいですね。

3年生ステップアップ教室2回目

 放課後の3年生の教室では「ステップアップ教室」が開かれていました。
 
  

算数のプリントや漢字のテストに取り組んでいるようです。
 わからないところがあって、手をあげてアドバイザーの先生を待つ子。問題ができたので、〇をつけてほしくて手を挙げている子。
 暗算をしなさいと書かれているので、65-58の計算に苦戦している子。
 今の努力は必ず身に付きます。わからなくても、できなくても、やり続けるとできるようになります。

4年生もデジタル観察

 職員室前のゴーヤの棚に、4年生が観察に来ています。
 一人一人chromebookを持って、つる、花、葉など観察記録に残すところを撮影しているようです。
  
 デジタル写真で観察できることを活かして、前と比べたり、この先がどうなるかを考えて予測したり、理科の学習も少しずつ変わってきそうですね。
 それぞれ、観察記録をイメージしながら写真を撮っていました。

見通しを持って取り組む算数

 6月23日に研究授業で行った5年生の算数の授業。学習全体の見通しを持つ最初の時間を1組でも行いました。
 先日の授業の良いところと課題を整理して、少しリニューアルをして実施しました。
  

教科書を見ながら、個人でグループで、どのような学習を行うのかを確認していきます。
 
 学習全体の流れを最初に理解して進めることで、何を学習しているのかが理解できたり、理解できないところは友達や先生に聞いたりして解決するなどの行動が生まれてくるようです。
 4年生の教室にも、単元全体を見通した学習をしたものが、ホワイトボードに残っています。よい授業実践は、どんどんまねて子どもたちのために改善をしていくことが大切です。