文字
背景
行間
土っ子の様子(令和3年度)
土っ子の日記2021
7月 七夕飾りが・・・
1年生、2年生、3年生の教室前に竹が用意されました。この学校に勤務して退職された先生からいただいたものです。(ありがとうございます)
いろいろな願いが書かれています。
・みんなとなかよくできますように
・あさがおが大きくなりますように
・コロナウイルスが早くおわりますように
。いろいろやさしくドキドキがつづきますように
・家族みんなでしあわせにくらせますように
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/5988/medium)
願い事がかなえられるようにしていきましょう。
・みんなとなかよくできますように
・あさがおが大きくなりますように
・コロナウイルスが早くおわりますように
。いろいろやさしくドキドキがつづきますように
・家族みんなでしあわせにくらせますように
願い事がかなえられるようにしていきましょう。
薬剤師の先生による環境点検
今日は、本校の薬剤師の先生が来校され、教室の中の換気状況、水質検査、明るさの検査などなど、多くの検査を2時間ほどかけて行いました。
どの検査項目も十分に合格の結果をいただきました。
コロナ対策で重要な換気についても、二酸化炭素の量を測定し、かなり良い状況で保たれていることが確認できました。
全校朝会
1日は全校朝会の日です。
全校朝会は校長先生のお話と今月の生活目標のお話の二つは必ず行われます。
今回、生活目標のお話は、児童会の皆さんが担当しました。
そこで、校長先生の話と児童会の皆さんの話をコラボレーションする企画にしました。
全校朝会は校長先生のお話と今月の生活目標のお話の二つは必ず行われます。
今回、生活目標のお話は、児童会の皆さんが担当しました。
そこで、校長先生の話と児童会の皆さんの話をコラボレーションする企画にしました。
それは、校長先生が毎月先生方と子どもたちに示すキーワードと、生活目標が7月は全く一緒で「ふりかえる」だからです。
事前に打ち合わせもしました。
今日は本番、全校朝会が始まりました。
6月の「力を合わせる 友達のよいところを見つけよう」の様子を校長先生が作った動画で見ました。
そして7月は「ふりかえる」 ふりかえるってどういうこと?と校長先生から6年生に質問・・・そこで、6年生にバトンタッチです。
6年生はchromebookで作ったプレゼンテーションを出して、4月の目標から思い出させてくれました。「あいさつをしよう」でしたね。あいさつはできていますか?
生活委員会の人のインタビューが動画で流れます。
5月は「時間を守ろう」6月は「友達のよいところを見つけよう」
こうやって1学期の目標を思いださせてくれ、担当する委員会へのインタビュー動画と一緒に、今の課題を教えてくれます。
そして7月は「ふりかえる」です。
児童会のみんなが教えてくれたように、生活目標をもとにしてふりかえることができます。そして、自分がどのような目標を立てて、どこまでできたのか、次に何をがんばろうか、そういうことを考えるのも「ふりかえり」ですね。
7月は夏休みまでの短い月です。
夏休みの目標を持つためにも、よーくふりかえりましょうね。
土のリゾートはいつも賑やか
職員室前の芝生から校門にかけては、長寿命化工事で整備され、「土のリゾート」という名前がついているいい空間です。
休み時間には、子どもたちが虫を探したり、魚を見たりとにぎわっています。
休み時間には、子どもたちが虫を探したり、魚を見たりとにぎわっています。
意外に知られていないのですが、休日の土のリゾートには鳥たちが遊びにきています。
たくさんの虫がいるのでしょうね。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/5985/medium)
緑と生き物と子どもたちと共にありたいです。
たくさんの虫がいるのでしょうね。
緑と生き物と子どもたちと共にありたいです。
GIGA環境の授業を視察
今年4月から全国で整った一人1台のGIGAスクール環境ですが、土小学校は2年前からタブレット端末の実践協力校であったため、様々な授業、全ての学年で工夫した活用ができています。日々の先生方の努力と工夫が生きた授業になっています。
そこで、民間企業の中でも、学校での活用の様子を知りたいという要望があり、6年生の算数の授業を視察にきました。
そこで、民間企業の中でも、学校での活用の様子を知りたいという要望があり、6年生の算数の授業を視察にきました。
5年生でも実施したように、学習の見通しを持つ授業の場面です。
前半は、比について、一般的な生活の中の事例から興味を持ち、この単元では比について学ぶことを、教科書を見ながら、どのような順で何を学ぶの課を、共有boardに書き込みながら分かりあっていく授業を参観しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/5979/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/tsuchi-e/wysiwyg/image/download/1/5981/medium)
学習目標としている、単元全体の学習の流れをみんなで整理して理解することができました。考えをオンラインで共有することにより、短い時間で全員の考えを共有できます。これは、オンラインでなければできないことですね。
前半は、比について、一般的な生活の中の事例から興味を持ち、この単元では比について学ぶことを、教科書を見ながら、どのような順で何を学ぶの課を、共有boardに書き込みながら分かりあっていく授業を参観しました。
学習目標としている、単元全体の学習の流れをみんなで整理して理解することができました。考えをオンラインで共有することにより、短い時間で全員の考えを共有できます。これは、オンラインでなければできないことですね。
TEL 【学校電話番号】☟click✆
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
Movie【百年桜】※youtube
Photo【エンジョイパトロール】
Photo【PTAボランティア】
Welcome to our school【閲覧数】
1
6
1
4
0
3
1
Information 【学校基本情報】
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
Symbol Tree
パンザ・マスト【防災行政無線放送】
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください