文字
背景
行間
土っ子の様子(令和5年度)
1年生 増尾城址公園に公園探検に出かけました
昨日の2年生に続いて、1年生は公園探検で増尾城址公園に出かけました。1年生の公園探検には、増尾町会ダイヤモンドクラブの皆さんが、8人の方は最初から最後まで、3人の方が途中の安全見守りにご協力いただきました。
学校を出発して、ダイヤモンドクラブの皆さんと一緒に増尾城址を目指します。増尾城は戦国時代の平川氏のお城。高学年は歴史で、低学年は自然で、学習の宝庫です。
公園に到着すると、公園での過ごし方、遊び方を看板で学んで、スタートです。
もぐらの穴、くも、シロツメクサのリース、葉っぱのにおい、アスレチックの楽しさ、たくさんの発見とたくさんの楽しさがありました。
2時間たっぷりと体験して、学校に戻ってきました。
5時間目には、発見したことをたくさん思い出して、シートに書きましたね。土っ子ランドにもつなげられるように、たっぷりと遊ぶこともできましたね。また、秋にも出かけます。どこがちがうかな?
2年生 名戸ヶ谷ビオトープ 校外学習に行きました。
2年生は3年前から名戸ヶ谷ビオトープで柏市に残されている貴重な自然に触れる体験をしています。名戸ヶ谷ビオトープは20年ほど前にビオトープを育てる会が発足し、豊かな湧き水が出る約4,400㎡の場所、そこにやってくる生き物165種類(千葉県指定保護生物26種類)に湿性生物53種類と、年間たくさんの生き物が観察できる場所になっています。
金曜日に予定されていたのですが、雨で延期となり、今朝は晴天の下で学校を出発しました。
ビオトープを案内してくださる育てる会の小笠原会長からお話を聞いて、さあビオトープに散っていきます。育てる会の皆さんも10人以上の方々が集まって、子供たちの探検にお手伝いくださいます。保護者の方も途中の交差点の安全確認やビオトープの中でのお手洗いの支援などをしていただき、子供たちの体験の充実を助けてくださいます。
たんぼには、ドジョウやオタマジャクシ、トンボも何種類も飛んで、ザリガニは・・今年は少ないみたいです。9時から11時半までたっぷりと2時間半の間、ビオトープの中を走り回りました。
最後にご挨拶をして、ビオトープをあとに、学校まで歩いて戻ってきました。さあ、見つけたことを発表し合い、ビオトープのことを素敵に伝えてほしいですね。
増尾アスレチッククラブはじまりました
「土っ子応援隊」の活動の一部である、「増尾アスレチッククラブ」が4日から始まりました。運動を楽しんで、子供も大人も一緒に楽しんで、輪を広げていきましょう、というクラブです。
最初の回は、高学年がベースボール 低学年はサッカーをやっていました。
野球のルールをよく知らない子供たちも増えている中、少年野球で鍛えている子どもから色々と教えてもらいながら、男子も女子も楽しくゲームをしていました。
これから、色々な運動を楽しむ時間になりそうです。保護者もたくさん参加して、一緒にプレーをしている方もいるのはとてもいい風景ですね。
増尾民話の里プロジェクト
土小の子供たちも6年生で民話を課題にしている子供たちは大変お世話になってる「増尾民話の里プロジェクト」のフェスティバルがきつね山公園と伊藤家住宅で行われ、土小の子供たちもたくさん参加していました。
和太鼓の演奏と大型紙芝居から始まったフェスティバル。増尾には昔話がたくさん残っている素晴らしい場所です。
「鷲山のむじな」のお話を聞きました。増尾4丁目から5丁目にかけてのお話ですね。昔はむじなが出たところなのですね。でも、かわいい楽しいお話でしたね。
露店コーナーでは、もちつき、焼とり、やきそばなどなど、いつも土小を支えてくださっている皆さんが、汗を流して準備をされていました。
PTA有志で設置した遊びコーナーは、ストラックアウト、水鉄砲、わなげ、の3種類です。4年生の有志の子どもたちが声をかけて遊ぶ子どもたちを誘ったり、しっかり説明したり、しっかりとゲームコーナーを仕切っていて、素晴らしい活躍でした。
土っ子たちもこういう場所で、来た人たちを喜ばせるような活動ができていくといいですね。4年生は大変素晴らしい活躍ぶりでした。
第1回 校内研究会を行いました
土小学校では、研究主題「活かす学び」と掲げて、学んだことを生活や社会の中に活かせる力を付けられるようにすることをねらって、授業の改善に向けた先生方の研究を進めています。そこで、昨年度は生活科と総合的な学習の時間で、土地域を教材とした地域一体型の学び創りに取組み、成果として学習単元が出来上がりました。今年はそれを元にしてアップデートをしていきます。もう一方で、今の学習指導要領に基づく授業を行っていくには、子供たち自身が学びたい!という気持ちになって、自分から進んで学んでいくような授業を、日々の授業として行えるように、探究的な学びについても並行して授業づくりをしていきます。
そこで、敬愛大学の阿部先生に年間の支援をお願いして、今日はキックオフの日。阿部先生の講話「探究的な学びを支える10のキーワード」を聞き、その後はワークショップ形式で授業イメージを出し合いました。市内に向けて公開した研究会でしたので、他校からも5人の先生方が参加して、一緒に考えてくださいました。
10のキーワードは
①「正式な依頼」と「利他的な学び」
②「志」をともにし「作業」を別にする
③ 本気で「ごっこ遊び」する
④ 「学びのドーナツ論」は実践に生かされたか?
⑤ リソースとリミッター
⑥ センスとタイミング
⑦ 演出家的発想のススメ
⑧ 授業を「ゲーム」というまなざしでとらえる
⑨ 「問いたくなる」心理を想像する
⑩ その他いろいろなアイディア
国語・算数・理科・社会のグループに分かれて1時間以上のバズセッションを通じて、色々な考えが出てきました。今までの授業イメージに縛られない、リミッターを外していこうという声も出て、発想豊かな会になりました。授業は子供にとっても、大人にとっても、やってみよう!面白い!力になった!というようになることが最高ですね!
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください