柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

学校図書館はみんなの憩いの場~手賀中学校~

<全職員のおすすめ本>
 図書館前の廊下ではおすすめ本を手にした先生方の写真が迎えてくれます。総勢28名!おすすめ本は館内の特設コーナーで手に取ることができます。先生や友人から薦められた本は「読んでみよう!」と思うもので,貸し出し率が上がります。

<昼休みの光景>
 約7000冊を所蔵する図書館は明るくすっきりとした空間です。昼休みには本を借りる生徒のほかに,勉強したり折り紙をしたりする生徒もいて思い思いに過ごしています。
 また,新聞とタブレットPCが置かれているため(タブレットPCはICTの先生来校日のみ),新聞やネット検索で興味のある情報に触れることができ好評です。多い日には全校生徒(77名)の約半数が来館することもあります。


<新聞の活用>
 今年度から千葉日報のほかに一般紙(読売新聞の朝・夕刊)を購読しています。国語の授業では,投書欄に投稿したり,気になる記事を切り抜いて意見を書いたりして活用しています。また,Tボラ(図書ボランティア)の生徒が昼休みに新聞をチェックし,気になる記事を切り抜きます。切り抜いた記事は一言コメントをつけて廊下のパーテーションに貼っています。旬の話題やスポーツの話題,地元ネタなど目のつけどころはさまざまです。


<授業に本を取り入れる>
 1年生の国語では“動物に関する本”を読んで本の帯を作成しました。学校図書館で本を選ぶ際には,物語だけでなくペットとしての動物や福祉に携わる動物など,いろいろなジャンルの本があることに気づいたようです。心に残った一文を引用して作った帯を見せ合いながら班の中でブックトークをし,本の魅力を伝えあいました。
 そのほかの教科でも,図書館指導員が授業に入って単元に関する本を紹介すると,生徒たちは休み時間にその本を手に取って読んでいます。自分から「知りたい」と思う気持ちを引き出す力が,本にはあるのだと感じます。


<図書委員会主催のビブリオバトル>
 1クラス2名ずつ,計6名の図書委員。日々の貸し出しのほかにも「ビブリオバトルの実施」という大仕事があります。10月には校内ビブリオバトルを行い,5名の生徒が競う中,全校でチャンプ本を選びました。投票には玉入れ用の玉を使用するのが手賀中流です。
 また,11月の麗翔祭(文化祭)では,4名の生徒がさらに磨きをかけた発表を披露しました。「紹介された本を読んでみよう」,「ビブリオバトルに挑戦してみたい」という声も聞こえてきました。このイベントで心を動かされて,手賀中学校の読書活動がさらに活発になることを願っています。

第6回 学校図書館指導員研修

10月29日(月)に今年度6回目の研修が行われました。

①“みんなでつくる魅力ある学校”プロジェクトに取り組んでいる柏第三中学校の実践発表

2年生 国語:伝統を見いだす「敦盛の最期~平家物語~」
700年以上も「平家物語」が語り継がれているのはなぜか,その意味や古典の魅力と楽しさを知ってほしい!という先生の願いのもと,調べ学習が展開される授業風景を見せて頂き,図書館指導員からどのような選書や支援をしたのか具体的な説明がありました。
また,小・中の教科書を持ち寄り「平家物語」の単元やねらいを見比べながら,自校でどのような支援をしてきたか,今後どのような支援ができるかを話し合いました。
改めて,先生の授業展開や願いをしっかり受け止め支援して行ける図書館指導員でありたいと感じた実践報告となりました。



②グループワーク
いよいよ大詰め!柏市学校図書館運営マニュアル改訂版の最終チェックです。
誤字脱字はないか,内容に誤りはないか確認しました。
新しいマニュアルが学校図書館に届く日が楽しみです。



③ビブリオバトル
各グループで盛り上がりを見せた予選を勝ち抜き,チャンプ本に輝いた9冊の本が全員に紹介されました。
図書館指導員自身のビブリオバトルの体験を通じて,支援の仕方を見つめなおす良い機会ともなりました。




-本を通じて人を知る,人を通じて知る- これからもたくさんの本に触れて,子どもたちへと手渡して行けたらと思います。

読書の好きな生徒がいっぱい!  光ケ丘中学校図書館

【広くて明るい図書館】
 校庭に面した窓からは一日中,光が入りとても明るく気持ちの良い図書館です。
2クラス分のスペースをつなげてあるため中央はトンネルをくぐるように移動する,ちょっと面白いつくりです。
 蔵書数は約15.000冊。昼休みは毎日生徒でいっぱいです。

【授業での活用】
 1学期は3年生が家庭科の授業で図書を活用しました。幼児教育の単元で
絵本と手芸の本を参考にフエルトで絵本を作ります。久しぶりに絵本を手
にして「懐かしい!」という声があちこちから聞こえました。


【図書委員会の活動】
 7月に図書委員会主催,有志による第1回ビブリオバトルが行われました。
参加者4名,観覧者も50名を超える生徒が集まりました。発表者も観覧者も
スピーチに集中し,とても良いビブリオバトルになりました。
 10月に第2回ビブリオバトルを行います。



 
 書架には面出しのスペースをあちこちに用意しています。毎日の図書委
員当番はみんなに読んでほしい本を考えて展示します。昼休みが終わって
借りられていたらガッツポーズです!
 秋には図書委員会主催のしおりコンテストとスタンプラリーも行います。


 光ケ丘中学校の生徒は読書が大好きです。本を借りていく生徒は嬉しそうに,
キラキラした笑顔をしています。これからもたくさんの素敵な本と出合えるよ
うに,いろいろな分野の良い本を揃えていきたいと思います。

本に親しみ,本を楽しむ様々な取り組み~富勢西小学校

◆ようこそ!富勢西小図書館へ◆
 富勢西小学校は,柏市の北部に位置し,近くには利根川やあけぼの山公園がある
のどかで自然豊かな場所にある学校です。
 全校生徒は174名,6年生のみ2クラスで他は全て1クラスです。
小規模ですが,その分アットホームで何をやるにも全校生徒が一致団結しています。
 廊下をはさんで教室が向かい合わせになっているため,図書館の目の前に低学年の
教室があり,のぞいていく子,声をかけてくれる子,子どもたちがいつでも入りやすい
環境です。
 昨年度は一人当たり平均73冊の本の貸出がありました。高学年でも読書の時間に
しっかりと本を読み,借りる児童が多いのも富西っ子の特徴です。

◆読書だけじゃない!いろいろな試み◆
 学校では,読書だけではなくいろいろな本に
親しむ取り組みを行っています。
 以前から漢字検定の試験会場となっていましたが,
昨年度より算数・数学検定の会場にもなり,
子どもたちは自校で検定を受けることができます。
 そのため,検定の問題集も図書館に置いてあり,
試験前になると,勉強をしに来る子や借りに来る子も
多くいます。


 5月には,ポプラ社のポプラディア出張授業が行われ,4年生が図書館とPC室を
使用して,百科事典の使い方を学びました。

 大きな本を開いて言葉を探していくのは大変ですが,調べ学習でこれから使う機会も増えていくので,子どもたちは真剣に聞いていました。

 このほかにも,ベネッセの出張授業「辞書引き講座」を低学年で行っています。
辞書の学習をする3年生だけではなく,遊びを取り入れながら1,2年生でも辞書にふれることで言葉や漢字に早くから親しみ,辞書に興味を持つ児童も増えました。
 
 百科事典や辞書を「勉強で使う道具」として紹介すると身構えてしまいますが,
このように遊びの中で自然に使えるようになると,楽しく便利な道具として活用は
さらに広がりますね。

◆「読書イベント」もうすぐ始まるよ◆
 10月からは「秋の読書週間」に合わせて「読書イベント」が始まります。  
  
  昨年度はいつもと趣向を変えて,子ども
 たちから「しおり」のデザインを募集して
 「しおり総選挙」を行いました。       
  少ない児童数に対して,なんと61個の
 応募がありました。これらを全て張り出し
 てみんなに投票をしてもらい,上位12個
 の「しおり」がスタンプラリーの達成者へ
 のプレゼントになりました。

  今年も楽しいイベントを通して「読書の
 秋」を満喫してもらおうと計画中です。



 
 本を読むことが好きな子もいれば,まだまだ苦手な子もいると思います。
イベントや遊びを通して「読むことの楽しさ」を知ってもらうため,これからも
学校図書館は,子どもたちに寄り添う場所として,たくさんの本を提供していきます。

読書活動を通して「学ぶ意欲」が育っています!~中原小図書館

中原小では,授業の単元に合わせた並行読書を支援するために,学年の廊下にコーナーを設置
しています。いつでも子ども達が本を読み,調べることができる環境作りを目指しています。
中原小の図書館活用の様子を紹介します!

◆読書会◆

3年生が『あらしのよるに』(講談社)で読書会を行いました。
テーマは「ついにふたりは出会った」明るい場所で会った時,ふたりはどうなるのか考え発表
しました。また,別の時間に物語の続きの話を作りました。

◆本の読み聞かせ◆

図書の時間を利用して担任の先生が読み聞かせをしました。
「読み聞かせを始めるよ」と声をかけると,みんな目を輝かせて喜びます!
感想を尋ねると,たくさん発表をしてくれる中原小の子ども達。素敵ですね♪

◆新聞を活用した道徳+図書の時間◆

2年生が,道徳で世界の子ども達の日常について勉強をしました。
図書の時間では新聞を活用し,世界の食べものについて調べました。
食べものだけでなくスプーンを使っている,手で食べている,日本と同じように箸を使っているなど,たくさん発見できました!

◆ボランティア活動◆

読み聞かせボランティア『そらいろのたね』の皆さんが,毎年6月に「どくしょまつり」を開催
してくださいます。今年もたくさんの本に出会いました!


図書館ボランティアの皆さんは,季節の掲示物を作ったり,図書館の整備を行ったりしてくださいます。写真の活動は7月の七夕の様子です。
子ども達一人一人に短冊を作って,配ってくださいました。

みんなの願いが叶いますように…★

夢に向かって歩み続ける学校図書館~柏第二小学校

◆図書室リニューアル!
 平成29年度に創立130周年を迎えた,歴史ある柏第二小学校の新しい図書館をご紹介します。
◆新しい図書室はみんなの大好きな場所です
 こちらは平成29年2月1日に完成した第一図書室です。冷暖房完備の図書室は,学年全員が入室
することのできるとても広い図書室で,多目的室としても使うことができます。第一図書室には
ものがたりの本(9類)と伝記の本(2類)が配架され,主に読書活動に利用されています。「新
しい木の匂い,いい匂い~」と,子どもたちはうれしそうな様子で図書室へやってきます。
◆第二図書室も落ち着ける場所なのです
 旧図書室は,第二図書室として0類から8類の本が配架され,主に調べ学習に利用されています。
第二図書室はこぢんまりとした落ち着いた雰囲気があり,休み時間に読書をする子ども達の数は,
第一図書室よりもずっと多いのですよ。リラックスして読書できる空間です。
◆頼もしい図書委員
 図書室が二部屋できて,図書委員の仕事が倍増しました。そんな中,当番でない日にもすすん
で図書室へ来て「何かやることはありますか?」と聞いてくれる図書委員がたくさんいます。

◆二小っこの楽しみ♪よむよむスマイルさん
 毎週火曜日,「よむよむスマイルさん」という,保護者や地域の方々が,ボランティアで読み
聞かせ活動をしてくださる時間があります。6年生が卒業を迎える頃になると思い出を振り返り,
1年生の時に初めて読み聞かせした本を,もう一度読み聞かせしてくださいます。6年間を通して
よむよむさんが子ども達の成長を見守り,支えてくださっていることに,心から感謝しています。
 素晴らしい二小の子ども達,保護者や地域の皆さん,先生方と共に,学校図書館も夢に向かっ
て歩み続けていきます!

第5回学校指導員研修会・第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会

第5回 学校図書館指導員研修会
7月20日(金)に行われた学校図書館指導員研修の内容を
紹介します。

①情報BOXの使い方・蔵書点検について
まずは学校図書館ITサポート員の本間さんに,昨年バージョンアップした
情報BOXを使って,蔵書点検のやり方を教えていただきました。
蔵書点検は私たち図書館指導員にとって大切な仕事の1つです。点検後は,
本を1冊1冊丁寧に扱うことの大切さを伝えていきたいと思います。


②選書検討会
次はそれぞれの担当校の選書リストを持ち寄り,選書検討会を行いました。
選書方針,今後の見通しなど話し合い,お互いに参考にし合うことで,
学校図書館の蔵書が更に充実していくことを目標に努力をしています。

③グループワーク(マニュアル改訂)
私たちの仕事の教科書ともいえるマニュアルを,改訂することになり,
本日,2回目の作業です。今回の改定の目標は,誰にとってもわかりやすい事。
学校図書館の内容・できることなどを学校に関係するすべての皆さんに
伝わるよう,検討を重ねていきます。


第2回 司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会
7月27日(金)に行われた研修会は,北部・中部地区,南部・東部地区,
に分かれて午前・午後の動きが入れ替わる研修でした。


【柏の葉中学校の実践発表】
中学2年生 国語「新聞の投書記事を書く」の実践発表を聞きました。
生徒が自分の伝えたいテーマを絞り込むときにマッピングを利用したこと,
テーマに沿った資料を元に意見をまとめ,記事を投稿し,実際に採用された
記事があったことなど,子供たちが生き生きと取り組む様子が伝わりました。

写真は 図書館指導員が参考資料として用意した本
この他にも,新聞記事や生徒個々に合わせた資料も用意


この後,司書教諭は学校図書館コーディネーターの中澤先生より,
図書館指導員は学校図書館アドバイザーの中島先生より,
それぞれの実務に合わせたご講義をいただく時間となりました。

そして中学校区での実践プロジェクトの話し合いでは,司書教諭,図書館
指導員が一緒に,2学期にむけて更に各校で取り組む事,小中連携でできる
ことなどを検討しました。

続いては,指導員だけの研修に移ります―――

場所を風早北部小学校に移し,3度目のマニュアル改訂グループワークです。
この日はPC室をお借りすることができたので,それぞれのグループで実際に
文章を直したり,写真を入れ替えたりと作業を進めることができました。


7月の3回の研修を通して更にパワーアップし,2学期に備えたいと思います。

人がいっぱい!本がいっぱい!


「田中中スタンダード」2年目!3冊読んだ人がだんだん増えてきました。
この3冊は中学時代の思い出に刻まれています。


図書館のスタートは、新1年生のオリエンテーションから始まります。
「読書室」で,本の分類を復習して「図書室」の本との出会いから,自分の読みたい本を見つけて借りることができました。

2年生のオリエンテーションは「ミニミニビブリオバトル」です。
全員が自分の言葉で「話す」こと,そして他の人の発表を「聞くこと」を1時間に盛り込んだミニミニ版のビブリオバトルです。
班で選ばれた本はクラス全体で発表し,クラスのチャンプ本を投票で1冊決めました。



「本を知り,人を知る」ビブリオバトルを楽しみ,自分の本の世界も広がりました。

学習図書委員会では,7月の夏休み貸し出しに先がけて『新着本展示会』を開きました。自分の選んだ本を紹介する『POP』を作成して展示しました。
どれも個性豊かな力作です。POP作品を楽しみながら,夏休みに読む本を選ぶ表情はワクワクと輝いています。

第4回学校図書館指導員研修

 7月2日(月)第4回学校図書館指導員研修が行われました。
今月は今回を含め,3回の研修が行われます。

○授業支援研修
初の授業の映像を見ながらの研修です。
柏第八小学校,4年生短歌の授業です。


短歌のリズムや,言葉のひびきに興味を持ち,音読を楽しんでいる様子が
伝わってきました。


○おすすめの本紹介
九つのグループに分かれ,調べ学習用の本1冊と自由な選書1冊について紹介をしました。
「この本いいよね」「自校でも購入しようかな」など,活発に意見の交換が
行われました。実物の本を見られるのはとても勉強になります。






○課題図書ブックトーク
中学校担当指導員による課題図書ブックトークの様子です。



普段はブックトークをすることが多いため,楽しく新鮮な気持ちで聞くことが
できました。
「一〇五度」
「太陽と月の大地」
「千年の田んぼ(国境の島に,古代の謎を追いかけて)」
どれも読んでみたい本です。

学校図書館指導員は,研修で学んだことを活かして日々の授業支援を行って
いきます。

楽しく学べる図書館へ! 風早南部小学校

風早南部小学校の図書館は,1階のほぼ中央にあり2階まで吹抜けになっているすてきな図書館です。

昨年度よりスタートした「高津風文庫」は,
東部2地区の4つの小学校(高柳小・高柳西小・大津ヶ丘第二小・風早南部小)の
先生方が選んだ小学生に読んで欲しい本20冊です。
 
学年ごとに読んで欲しい本が決まっているので,
自分の学年の本を読み終えると「コンプリート高津風」となり,
チャレンジシートにも挑戦しています。



「図書館へいこう」の授業では,図書館で本探しです。
図書館地図を持って,みつけた場所をチェック。
たくさんの本を楽しくみつけられました。



読書感想文の書き方も図書館で練習中です。
全員で同じ本を読み,うれしかったところや悲しかったところに
付箋を貼っていきました。すてきな感想文が書けるといいですね。



ポプラ社の出張授業では,「ポプラディア」の使い方を覚えました。
百科事典の引き方のコツを学びキーワードを調べていきます。
さっそく次の授業でもポプラディアを使っていました。



図書委員会では,「ワクワク本の福袋」を始めました。
本の福袋は初めての試みですが,たくさんの人が参加してくれるように
ポスター作りをしています。頼もしい図書委員さんです。


これからも,楽しく学べる場所として成長し続ける図書館でありたいです。

全力投球!西原小学校

 慌ただしい4月も終わり,図書委員会も新メンバーで活動開始です。
今年は5年生12名,6年生9名,計21名の図書委員が誕生しました。



西原小学校の図書室は第一図書室と第二図書室の二つあり,
仕事は山盛りで毎日大忙しです。
ですがそこは西原っ子,みんな率先して委員会の仕事をしています。




忙しい中でも,図書室をきちんと使って欲しいと,注意書きやお願いポスターをたくさん作りました。

一部をご紹介します。
全部紹介できず残念ですが、力作ぞろいでした。




図書室の分類別に散らばっていた「たくさんのふしぎシリーズ」も
みんなで探して集め,コーナーに。
4年生の「分類をもとに本を見つけよう」の単元でも紹介し,ふしぎが大好きな児童たちが集まり大人気コーナーに。
運動会に向けた運動のコーナーも大人気です。
関連本を追加してもすぐに貸し出し中に。




4年生がポプラディア出張授業をしました。
図書室とパソコン室を使って,ポプラディアの使い方、ポプラディアネットの使い方などを学び,
終わるころには調べ学習のプロフェッショナルに!

本とパソコンを使って調べる学習も,さらにレベルアップするでしょう。




勉強も,運動会も,図書委員会も忙しい中で頑張る西原っ子たち。
今年も全力で頑張ります!

学び,進む,図書館から!


 5月24日に第3学校図書館指導員研修会と第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が行われました。

午前中は 指導員だけの研修会。
3つのグループに分かれて,庁舎で行われている新刊展示会を見学し,選書の情報交換を行いました。
限られた予算の中,吟味しながら本を選んでいます。



午後の司書教諭との合同研修では,TRC八千代市中央図書館 館長の八木敏仁氏の講演を拝聴しました。


八千代市で行っている,公立図書館と学校図書館協同の「調べ学習コンクール」の先進的な話をお聞きすることができました。
子供からやる気を引き出す「魔法の言葉」も教えていただき、ユーモアを交えた楽しく実践的な講演でした。

続けては、中学校区ごとに分かれ、授業実践プロジェクトの話し合いです。


柏市学校図書館指導員は、充実した図書館活動が各学校で行われるように、年間12回の研修と3回の司書教諭との合同研修を受けています。

すべては子どもたちのために。
学校図書館は今日も子供たちを待っています。

子どもたちの豊かな未来のために~田中中学校区~

     ★学びづくりフロンティアプロジェクト校★ 
      田中中学区学校図書館活用の取り組み


田中小・田中北小・花野井小・田中中の4校は,平成27年度から3年間
プロジェクト校として
,学力向上を目指してさまざまな学校活動に取り組みました。

学校図書館も,調べ学習や並行読書など授業での図書の活用を積極的に
行うとともに
,読書量の増加や質の向上に努めました。


【 読書活動 】

貸出冊数の増加      

       

各学校のさまざまな取り組み
    

                           夏休み開館(田中中)

      
                               ポスター作成(田中小)
    
                               本の福袋(田中北小)
       
                      電子黒板の活用(田中小)  

     

                                図書まつり(花野井小)


【 田中スタンダード ~市立図書館と連携して地域と繋がる~ 】
4
校の先生が選んだ子どもたちに読んでほしい良書「田中スタンダード」は,
校内だけでなく,学区内にある柏市立図書館田中分館内にもポップやポスターが
展示され,保護者の方々や地域の皆さんに4校の取り組みを知っていただくことが
できました。
  
            



【 ビブリオ交流 ~人を通して本を知る。本を通して人を知る~ 】

4校共通の目標として「ビブリオバトルを通して,自分の考えを表現し,
伝える力・他者のものの考え方や見方を学び合うことで,自分の考え方を
広げられる児童や生徒を目指す」を掲げ
,それぞれの学校の実態に合わせて
学校・司書教諭と図書館指導員が協力して校内でビブリオバトルを実施しました。

各校で取り組んできたビブリオバトルは,3年目の今年「4校合同」での
開催に向けて計画しましたが
,残念ながら降雪のため,TV会議に変更しての
実施となりました。

 

      
   
            

     

 

全員が集まってビブリオバトルを体験することは叶いませんでしたが,
児童生徒が授業の中で「伝える力・表現する力」を養い伸ばすことに取り組んだ結果,
TV
会議での積極的な質疑応答につながりました。
6年生は,中学生と本を介して交流できたことで,中学校入学前の緊張がほぐれ,
もうすぐ中学生になるという自覚がうまれたのではないでしょうか。
これまでの取り組みの成果が表れた
,有意義な時間になりました。

 

本を通して自分の考えを表現したり,他者と交流したり…。
子どもたちの豊かな感性を広げるお手伝いが少しでもできたら幸いです。

田中中学区4校の取り組みは,これからも続きます。

第12回柏市学校図書館指導員研修会

平成30年3月19日(月)に今年度最後の研修会が行われました。
学校図書館活用 活動記録(司書教諭編,学校図書館指導員編)が
出来上がり,午前の部では実践発表をして今年の活動を共有しました。






 午後には指導課,コーディネーター,アドバイザーの先生方
から講評をいただきました。

 3月22日㈭には,来月開校となる柏の葉中学校の図書館へ行って,
本を配架する作業を行いました。

活気ある図書活動をめざして!  柏第一小学校

 柏第一小学校では「1年間65冊」という読書目標を掲げています。
しかし,今年度は読書だけではなく,調べ学習や並行読書など,授
業にたくさんの本が利用されました。

【2年生 国語「生き物のことをせつめいしよう」】
 「さけが大きくなるまで」の学習の後,自分の選んだ生き物が,
どのように大きくなるのかを調べ,グループで調べたことを発表
しました。発表後には質問する子どもいたりして,活気ある授業
になりました。 




【6年生 国語「1年生に向けて物語を書こう」】
 6年生が1年生に向けて,メッセージを込めた物語を作成し,
読み聞かせをする授業をしました。



始めのうちは,お互いに緊張していましたが,6年生のリードの
おかげで,和やかに読み聞かせが進みました。




【1年生 国語「おはなしのつづきをかこう」】
 指導員がペープサートを作り,授業の始めに物語を演じました。
短い物語をペープサートで演じたため,子どもたちのイメージが
膨らみ,色々なおはなしのつづきができました。
完成した作品は,交換して読んだりして,物語を書く楽しみを共有
できた授業でした。





【食育 「コラボ給食」】
 柏第一小学校で初めての「コラボ給食」がメニューに登場です。
そら豆やトウモロコシの皮むきなど,食育の授業でコラボをさせて
いただくうちに,「給食でもコラボができたら楽しそうね。」と栄
養士の三浦先生と話が進みました。そしてついに3学期コラボがで
きることに!メニューは「給食室の日曜日」から『オムライス』です。



配られたチキンライスの上に,自分でタマゴとケチャップを盛り付け
たら完成です。みんな美味しそうに食べていました。



 3学期も残りわずかになりました。
一年間図書を通じて,楽しく活動をすることができました。
来年はもっと活動の場を広げていきたいと思います。



育て!未来をになう子どもたち

~増尾西小学校のみんなは図書館が大好きです~

 

今年度創立40周年をむかえた増尾西小学校の図書館は,
この一年も多くの子どもたちでにぎわってきました。

休み時間になると、図書委員や子ども司書だけでなく,
「何かお手伝いすることはないですか?」「ボランティアできました!」
と言ってやってくる子どもたちがいっぱい。

本を読みふける子,百人一首をやるグループ,イベントの景品作りのお手伝いなどなど。
今日も増尾西小の元気な子どもたちが集まってきています。

   

●図書委員さんの活躍

1学期は「初夏のスタンプラリー」

2学期は「秋のブックフェアー 読書でビンゴ」

3学期は「新春読書宝くじ大会」

学期ごとに楽しいイベントを計画し,図書委員による読み聞かせや,
 全校生に参加呼びかけの放送や寸劇もやりました。

    

調べ学習に最適な環境

図書室のお隣はコンピューター室。
 本とパソコンを使っての調べ学習で,情報活用能力を身につけています。
 また図書室には電子黒板があり,子どもたちの発表や授業支援など活用の幅は広がっています。


   

ボランティアさんによる「平和教育」

毎年恒例になっているボランティアさんによる「平和教育」。
 画像やブックトークをとおして本の紹介をしてくださったあと,
戦争の本を6年生全員が手に取れるようにと,各クラスに配られます。
そして,今年も平和への願いを新たにしました。

   

「世界でたった一つの本」~創作えほん作り~

子ども司書では,今年も手作り絵本を作成ました。
自分で話を創作するのは,とても大変で時間もいっぱいかかります。
けれどこんなにすばらしい本ができました!

また,6年生もグループで創作絵本をつくり,自分たちが作った本を,1年生に読み聞かせをしてくれました。

   

「読書の木」にも春が…

 廊下の「読書の木」も満開になり,新しい学年にむけての春もすぐそこにきています。

    

本に親しむことで,子どもたち一人一人が夢をひろげ,生きていく末来が幅広いものになっていく。
そう信じて、今日もみんなが図書館に来てくれることを心から待っています。

第3回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会/第11回指導員研修会

 2月20日に 第3回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会 / 第11回学校図書館指導員研修会 が行われました。午前が学校図書館指導員研修会,午後から司書教諭が合流しての合同研修会です。

 学校図書館指導員研修会は,三本立てでした。

①パソコン研修(情報BOX, Word, Excel, PowerPoint)  浅野指導員
  バージョンアップした情報BOXver.7での「進級処理」の説明,
  PCのすぐ使える便利な機能等を教えて頂きました。
          
②新しい教科について
 「外国語について」 指導課 岩田将英先生
 「『特別の教科 道徳』の理解と学校図書館指導員の関わり」指導課 高橋静先生
             
③おすすめ本の情報交換
  今年度の購入本の中から2冊(調べ学習本,読ませたい本)を持ち寄り,
  グループで紹介しあいました。

14:30からの合同研修会は,6つの中学校区の発表が中心に行われました。

①柏市教育委員会指導課長 杉本秀彰先生の挨拶

②授業実践プロジェクト発表
   田中中学校区(田中中学校,田中小学校,花野井小学校,田中北小学校)
   豊四季中学校区(豊四季中学校,旭小学校,柏第二小学校)
   柏三中学校区(柏第三中学校,柏第七小学校,柏第六小学校)
   柏四中学校区(柏第四中学校,柏第八小学校,名戸ヶ谷小学校)
   大津ケ丘中学校区(大津ケ丘中学校,風早北部小学校,大津ケ丘第一小学校)
   風早中学校区(大津ケ丘第二小学校,風早南部小学校)
  いずれの中学校区も力のこもった素晴らしい実践発表でした。
                 

③「柏市図書館を使った調べる学習コンクール」の報告 指導課 岩田将英先生

 今年度は,司書教諭と学校図書館指導員の合同研修会を3回実施しました。
最後にあたる今回の合同研修会は,来年度に繋がる実り多い研修でした。
発表者の先生方,本当にありがとうございました。

★繋がる・広がる…土小図書館は土っこと共に成長します★ 土小学校

 土小学校では「主体的,意欲的に学び続ける子の育成~学校図書館を活用して~
という研究テーマを掲げ,図書活用の研究を行ってきました。今年は3年目の
集大成の年です。コツコツと1年1年積み重ねてきたことが実となって,大きな
喜びや,笑顔に出会える瞬間がたくさんあります。


*2年生 国語「生きものことをしらべてかこう」*







 2年生は1学期から理科で本を使った調べ学習を行ってきたので,
調べることが大好きです。今回は生きものの飼い方がわかる
かがく絵本』を作ることにしました。つなぎの言葉が入った説明文が
書けること,読んだ人がその生き物を飼ってみたくなるように,わかり
やすく書けることが目標です。



 3年生と1年生が,2年生が作った『かがく絵本』を読みました。
「知らなかったことがいっぱい書いてあったよ。」
「ハムスターを飼ってみたくなったよ。」
読んだ1年生は目を丸くします。3年生からもアドバイスや感想が
もらえました。裏表紙に貼られた付箋は,たくさんの人が読んで
くれたしるしです。



*3年生 国語「モチモチの木」*
 3年生は国語で「モチモチの木」の学習と並行で,まず「花さき山」の
読み聞かせを聞き,次は「半日村」で読書会をしました。同じ作者の3つ
の作品を比べてみることで,たくさんの気づきがありました。斎藤隆介
さんが作品に込めた思いを感じながら他の作品も読み,素敵な紹介カード
が出来上がりました。



図書を使った学習物を学校図書館に展示したり,掲示したりすると,
図書を通じて他の学年と繋がることができます。
現在は,6年生の「読書新聞」が飾られていて,紹介された本が
借りられていきます。

 
*こども司書の活躍の場が広がっています*
 こども司書も講座が終わった後の実践としてたくさん活動しました。
給食とコラボの「おはなし給食」で使用した本は,こども司書の
おはなし会で読み聞かせやペープサート,ブックトークなどでみんなに
紹介しました。

写真は「おおきな おおきな おいも」市村久子:作 福音館書店,
自分たちで作った”おおきなおいも”です。たたんだおいもを少しづつ
広げていって大きくなった時には,みんな大喜びでした。

 


未就学児健診の待合室での読み聞かせ,お昼の放送での本の紹介…
実践を通してどんどん成長していく,頼もしいこども司書です。

さて,今日はどんな気づきや「わかったよ!」の笑顔に出会えるでしょうか…
土っ子と共に成長し続けられる学校図書館でありたいです。

みんなで学ぼう!考えよう!-授業と学校図書館の連携を目指して-

★本を集めて「さぁ,授業!」

3学期のスタートともに,図書を使った調べ学習も始まりました。
『学びづくりフロンティアプロジェクト校』である酒井根中学校では,
学校図書館を活用した授業を行っています。

★テーマ,決まったかな?

図書を使った調べ学習で一番大切なこと,
それはテーマをしっかりと決めることです。
教室の授業では,『敦盛の最期』(中2国語教科書)を読んで
本文の内容を確認し,自分のテーマを考えました。
さらに発表をすることで他の人の考え方も学びました。

★本を使ってみよう!

学校図書館の授業では,本を2冊以上使うことを
目標にしています。ワークシートの完成までもう少し!
本の情報(奥付)のチェックも忘れません。

★みんなで考えよう!

疑問点や新しい発見があった時は,班の中で話し合いをします。
先生や学校図書館指導員も一緒にみんなで考えていくことが出来る場所,
それが酒井根中学校の学校図書館です。

東っ子の図書館は、いいところ♪

手賀東小学校の図書館は,2階の中央!特等席にあります。
南向きの窓からは四季折々の景色が見られる,素敵な図書館なんですよ。
全校生徒数50名の小さな学校ですが,
先生を含めて,まるで大きな家族のようです。

1月22日,柏にも4年ぶりに大雪が降りました。
図書館からは,元気に雪遊びするみんながよく見えます。

手前にあるのは,4年生が書いた”ものがたり”。力作揃いです。


図書委員会による「ALTジェレミー先生のおはなし会」


今回読んでくださったのは,「The big turnip(おおきなかぶ)」

初めの言葉は,なんだか同時通訳のようです。
はじめから終わりまで英語尽くしで,なんだか緊張気味ですが…

最後にはジェレミー先生がおじいさん役になり,飛び入り参加のみんなを巻き込んで
Heave-ho! Heave-ho!
みんなが笑顔になりました。


読書会


手賀東小では、今年も全学年で読書会が行われました。

4年生が読んだのは「おおきな木」。
読書会では,自分にとってのおおきな木は誰か?と考えて
「4年生のおおきな木」を作り…

後日行われた二分の一成人式では,
自分にとってのおおきな木である両親に,感謝の気持ちを伝えている生徒もいました。


これこそ,世界に一つだけの「手賀東小短編小説集」


昨年度,「小学生に小説の書き方を教え,短編集として1冊の本にする」という企画に参加した4・5・6年生。
小説家の神永学先生にお越し頂き,指導して頂いた作品たちが今年度1冊の本となって届きました。
神永先生が書かれたあとがきには,”全てが,個性的で,チャーミングで,胸が躍るような素晴らしい作品ばかり”との記載が!!
みんなとても誇らしそうでした。

手賀東小の子供たちに 図書館ってなんだか楽しい!と思ってもらえるよう,これからもがんばります。