柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

1学期の学校図書館活用

 学校再開後の学校図書館は、新しい様式に沿って様々な学習支援を実施しました。子どもたちの新しい発見や学びのために、図書館指導員は教科について担当教諭との情報交換や授業の打ち合わせを繰り返しながら、支援を行っています。

 <授業支援の様子>

  ●中学1年生 国語「ベンチ」の学習 (手賀中学校)
  
 中学校では、1年生国語「ベンチ」の学習で、ユダヤ人迫害に関する図書を読みました。図書館指導員は、準備した本の背ラベルにある分類番号について紹介し、歴史(2類)や文学(ノンフィクションや手記 ・9類)など、いろいろな本があることを伝えました。先生からは、様々な分類の本にふれるよう指導があり、生徒は読んだ本から知り得た情報などをワークシートに書きこんでいました。

 ●小学4年国語「漢字辞典の引き方」の学習 (松葉第二小学校)
   
 4年生は、1学期に図書館の分類を学んだり、漢字辞典や百科事典の引き方について学習しています。

 また、 小学校では、授業支援と並行して小学5年生を対象に「柏市子ども司書養成講座」を実施しています。読書好きな児童が集まり、司書に関する知識と実務を年間を通して全10回の講座で学びます。

 ●ブックトークや、ポップの書き方について学んでいる様子 (松葉第二小学校)
 
 
 昨年度「子ども司書講座」を受講した児童・生徒は、柏市立図書館が主催する「夏のおすすめ本 おびコレ2020」に向けて、作品作りを行いました。
 今年は「元気になれる本」をテーマに、おすすめの1冊に帯をつけました。
 市内27校の生徒・児童による87作品(本の帯)が本とともに展示され、市民のみなさんに貸し出されます。
 
    ●小学6年生の作成した帯 (田中北小学校)
   
 
 「夏のおすすめ本 おびコレ2020」
 期間 令和2年8月12日(水) ~ 9月9日(水) 
 会場 柏市立図書館(本館)1階
 
  2019年度の「おびコレ」の様子

夏休み前のお楽しみ「新着本の展示会」

 柏市の学校図書館では、夏休みの本の貸出が始まりました。
 今年はいつもより短い夏休みとなりますが、1学期は梅雨が長く続いたこともあり、休み時間等の利用者も増え、読書を楽しむ姿が多くみられます。児童や生徒がいつでも安心して図書を利用できるよう、各校で感染防止策のガイドラインを確認しながら、さまざまな活動をすすめています。図書室では通常6人掛けのテーブルを3人や4人掛けとしたり、長机やパーテーションを利用するなど、人との距離を確保する工夫が引き続き行われています。

 <新着本展示会の様子>
  手賀中学校
 新しい本が入り、新着本展示会を行いました。
国語の授業の中で少しずつ読んでみる「味見読書」を実施しながら、1テーブルずつ、6つのテーブルを回ります。新着本は分類ごとにまとまっているので、普段あまり手にとらないジャンルの本にもふれることができると、児童や生徒に好評です。
  柏第六小学校
 読み物に加えて、調べ学習用の本もたくさん揃えています。
 
 
  酒井根小学校
 
 新着本展示会は、いろいろなジャンルの本を手にとることができるので、みんなワクワクしながら図書室にやってきます。貸出は、全校児童が見た後のお楽しみなので「あぁ、この本早く借りたいなぁ」と、お気に入りを次々と見つけます。
今は、読書感想文や自主学習などの夏休みの課題に向けた本を選ぶ児童や生徒が増えています。

新しい生活様式の中,今できることを。高柳西小学校図書館

通常登校が出来るようになって間もなく1か月。
新しい生活様式の中で模索の続く高西小です。

★図書委員会始動



委員会活動が再開され,今年度の図書委員会メンバーが集まりました。

休み時間の図書館は閉館されていますが,中では書架の整理や環境整備を行っています。もちろん手袋をつけて行い,手洗いもしっかり行います。
高西小では,各学期ごとに図書委員会さんの選書で各クラス20冊ずつ貸出しを行っています。
学年に合わせた選書をするのは難しいことですが,悩みながらもバランスよく選書することが出来ます。みんなが楽しんでくれることを願って,今年も頑張ります!


★調べ学習

調べ学習をどう行っていくか。高西小でも模索が続いています。

対面を避けるためにテーブルを撤去した図書館での調べ学習は難しい状況ですが,
あらかじめ本のニーズを細かく把握し,教室やパソコンルームに持ち込むことで
本を使った調べ学習を続けています。
2年生は本を使って,一人ひとり違う生き物クイズに挑戦しました。
楽しいクイズに大盛り上がりの2年生でした。


★6年生の精読タイム

40分間,先生以下全員が全く喋らない精読タイム。


先生も児童も,とにかく読んで読んで読みまくるのです。
この時間を過ごす児童たちは,3月までに選ぶ本が全く変わり、読書量が確実に増えます。本を選ぶことにも時間をかけなくなります。
友達を見て,先生を見て,だんだんと読書の幅を広げて深めていくようです。
高学年でこうした時間を取る先生は少ないように思いますが,効果は絶大です。
心落ち着く読書の時間を通して,いろいろな本との出会いを楽しんでもらいたいと思います。


★鳥肌が立ちます!お話ボランティア

高西小の文化のひとつに「文庫もみの木」というボランティアさんがいます。
おはなしのろうそくに火を灯し,何も見ずに語られるお話の数々。
抑揚をつけて語られるお話は,時には面白く、時には怖い。
子どもたちは,1年に1度その世界に浸らせてもらってきました。
今年は残念ながらその機会はありません。
一日も早く,また子どもたちにお話の楽しさを味わえる日が来ることを切に願っています。

新しい生活様式の中で模索は続きますが,今できること考え,子どもたちと本を繋ぐお手伝いを続けていきます。

心豊かで,自ら学び,考えられる豊小学校図書館


豊小学校図書館のカウンターです。ビニールカーテンを用務員さんたちが
素早く設置してくださいました。
足元にはソーシャルディスタンスがとれるように,足形のマークを
貼っています。

カーペットスペースの周りに9類の読み物の書架があります。
歴代の壁画装飾のボランティアさんたちのおかげで
季節感のある明るくて楽しい空気に包まれている
スペースです。


課題図書と,授業で利活用するために先生方からリクエストいただいた本が
到着しました。残念ながら,今年度は味見読書を伴う新刊展示会の実施が
困難なので,すでに貸出をスタートしています。

休み中に3年生が,2年生におすすめしたい本の紹介を書いてくれました。
本を読んで自分の思いを言葉や絵で的確に表現できている子がいました。

全てのクラスのオリエンテーションが終わりました。学年によって,
図書館地図,図鑑,分類,情報ノートなど学ぶことはそれぞれです。

これまでとは使い方が大きく異なりますが,豊小のみなさんが,
本や新聞などの資料にたくさん目を通して,事実や多様な考え方があることを
知って,自分の考えを深めていける。そんな場所であり続けられるように
場を整えて,来室を待っています。

学びに役立つ図書館! 田中北小学校

 田中北小学校図書館では、新しいルールをみんなで守りながら読書ができるように心がけています。



 休校中の5月中旬、児童の「本を読みたい!」保護者からの「読ませてあげたい!」という声にこたえるため、感染防止対策を徹底し3日間の期間を設け、本の貸出(おすすめ本のセット貸出「本とのであい便」)を実施したところ、保護者同伴のもと4割強の児童が貸出に来校し、子どもたちの読書への関心がとても高いと感じました。6月の学校再開後もできる限りの対策を考えて、前に進んでいます。

 図書室への入室前後はしっかりと手洗いをして、3密にならない利用を行っています。



 読書センターとして
 田中中学校区での共通の読書活動、思いやりの心を育む「田中スタンダード本」・「知識の宝箱」(読書記録)も今年で5年目を迎え、読み継がれてきたロングセラーを学年に合わせて読み進めます。
 新1年生は分散登校期間に、さっそくオリエンテーションを実施しました。図書室の使い方を覚えて、楽しそうに本を選び、夢中でページを開いたりめくったり…。いつの日か、今の6年生のようにビブリオバトルで盛りあがるほど本を好きになれるよう、「大切な1冊」にであえる場所でありたいと考えています。



 メディアセンターとして
 北小では、8.9類のある教室の隣に0から7類までの書架をそろえたパソコンルームがあり、PCと本を併用した調べ学習ができる環境が整っています。
 どこにどんな本があるのか、調べ学習をしながら身につけ、さまざまな情報を選んで読み取れるよう指導しています。柏市で実施されている「柏市 図書館を使って調べる学習コンクール」へ積極的に参加する児童も増え、毎年 柏市代表として全国コンクールにも出品されています。





 単元に合わせた授業での活用も、次々と始まっています。
 1年生 「おはなしたくさんききたいな」
     読み聞かせで感じたこと、心に残った場面を書きました。
 2年生 「すみれとあり」「生き物クイズを作ろう」
     4類の本を毎日1冊自宅学習に役立て、授業でクイズを考えました。
 3年生 「発見ノートを作ろう」
     図鑑などを用いて、ふしぎに思ったことを調べています。
 4年生 「落語」落語絵本を用いて担任による実演動画を作成しました。
                  漢字辞典を使い、辞書引き練習もしています。
 5年生 新聞のつくりや見出しについて学びました。
     図書室の新聞を活用し、各々がまとめた「情報ノート」を掲示します。
 6年生 「私の枕草子」や随筆を書くことで、自分の考えを表現しました。
     新聞を使った学習も進めています。      

 新しい様式に沿って、今後も各学年のニーズに対応できる「学びに役立つ図書館!」を目指しています。

休校明けの学校図書館の様子

柏市内の学校は6月1日より再開し,分散登校が始まりました。
学校図書館では,柏市教育委員会指導課から出された「学校図書館の活用における基本的な考え方」に基づき,感染症対策(手洗い・咳エチケット・入場制限・時間制限等の実施)を徹底したうえで貸出を実施することとしました。

<学校図書館における対策>
① 入室前後の手洗い,または手指の消毒   
② 入室制限の実施や身体的距離を確保した座席の配置
③ 開館中の換気
④ 入口・出口の明示やカウンター前の並び方,館内一方通行などの工夫
 (床にルートや足形)
⑤ 本はブックトラックや返却ボックスに返却後,本の消毒,または本の隔離
 (本の隔離を行う場合は,1日から2日程度)

以上を指針とし,各学校の状況に合わせて対策を行っています。
子どもたちの学びの場であり,憩いの場でもある学校図書館が安全であるようにさまざまな取り組みがなされています。


<例>図書室入り口(小学校)


<例>返却用ブックトラック(中学校)


<例>身体的距離をとるための表示(足形)


<例>椅子の数を減らした図書室


<例>対面を避けるため机を入れ替えた図書室
   カウンター前は身体的距離を保って並びます。

休業中の取り組み

 新型コロナウイルスの影響で先の見えない年度始まりとなりました。
 臨時休業中は各学校の状況に合わせて,学校図書館としてできることに取り組んでいます。
 
 小学校では,学童ルームを利用する子どもの居場所づくりに貢献しています。学校図書館を開放し,学校図書館指導員が読み聞かせを行うなどしています。
 また,中学校では登校日を利用して本の貸出を行っているところもあります。事前に本をリクエストできるシステムを採用するなど,新たな試みもみられます。
(いずれも,3密対策のための工夫をしたうえで行っています。)
 
 現在,6月からの学校再開に向けて,学校図書館内外の環境整備や購入図書の選定,教科書研究など準備を進めています。
 児童・生徒が笑顔になるような,学びを支える学校図書館を目指して!

WEB会議

○WEB会議(第1回学校図書館指導員研修に替えて)
 4月6日(月)に第1回学校図書館指導員研修となるWEB会議が行われました。
 (指導員はZOOMを使用してそれぞれの勤務校から参加)
 指導課の鈴木先生からは今年度の研修体制や勤務,服務についての説明がありました。また,笹間コーディネーターからは「学校図書館指導員として大切なこと」として,図書館活用のための具体的な方策が示されました。続いて大野アドバイザーからは学校図書館指導員の実務についてお話がありました。
 ※1学期に予定していた第3回~第6回学校図書館指導員研修は中止となりました。

第2回学校図書館指導員研修(初任者のみ)

○第2回学校図書館指導員研修(初任者のみ)
 4月3日(金)に保健センターにて,第1回初任者研修を実施しました。
 今年度の新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名が出席し,学校図書館指導員としての実務などについて講義を受けました。


柏市学校図書館指導員『初任者研修資料』

令和2年度 第1回学校図書館指導員研修

○第1回学校図書館指導員研修
 4月2日(木)に予定されていた全体研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。(4/6にWEB研修を行うことで代替)
 大会議室にて新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名のみ出席し,服務や柏市学校図書館活用指針などについて講義を受けました。時間を短縮し,午前中のみの研修となりました。


学校図書館システムの講義

本との出会いで広がる世界~松葉中学校

 松葉中学校の学校図書館は校舎3階にあり,校庭に面した明るく
使いやすい図書館です。
「本の森」(9類)と「メディアルーム」(0~8類)の2教室から成り
それぞれに机と椅子が配置され,同時に2クラスの利用ができます。

【授業での活用】

*1月,2年生理科の授業で気象と天気について調べました。
各自のテーマを決め,図書で調べまとめて発表しました。
 
 他教科でも図書を活用した学習が行われ,市内各校から
流通システムを利用し集めたり,市立図書館の学習セットの
貸し出しを受けるなど,必要な図書が行き渡るよう準備しています。

*「おすすめの本を紹介しよう」力作ぞろいのポップ

 3年生国語では,「読書への招待」の単元で各自おすすめ本を
選びポップを制作しました。クラスでおすすめ本を紹介し合い交流し,
その後ポップは廊下に掲示して多様な本を知る機会となりました。

【新刊展示会】

 毎年10月に新刊展示会を行っています。人気シリーズの本には
期間中から予約が入ります。

【図書委員会の活動】
 図書委員は毎日のカウンター業務の他に,全校に向けて発信を
しています。読書の秋のスタンプラリー・しおり作りコーナー等
イベント開催,朝の読書の記録,おすすめ本の紹介など。



 今年度は,本の福袋に取り組みました。
委員がテーマを決めて本を2冊ずつ選び,福袋にしたところ,
昼休みにあっという間に貸し出しとなりました。
「ふだん手に取らないような本が読めて良かった。」という
声もあり,急遽第2弾を実施しました。

 学校図書館が生徒にとって居心地の良い楽しい場所となり,
様々なジャンルの本を通して新たな発見ができるよう取り組んで
いきたいと思います。

第10回学校図書館指導員研修

○第10回学校図書館指導員研修
 3月16日(月)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員-』の発行・配布をもって替えることとなりました。
 この冊子は各校の特色ある活動や図書館を活用した授業実践についてまとめたものです。


冊子『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員ー』

第9回学校図書館指導員研修

○第9回学校図書館指導員研修(午後:司書教諭との合同研修)
2月27日(木)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』の発行・配布をもって替えることとなりました。
この冊子は,各学校の図書館を活用した授業実践をまとめたものです。


冊子『令和元年度 学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』

みんなで本をよモ~  大津ケ丘第二小学校学校図書館


よモ~くん

 こんにちは!
 大津ケ丘第二小学校 学校図書館キャラクターの“よモ~くん”です。
 今回は,様々な図書館活用を展開しているこの学校の活動を,
ボクがご紹介しましょう。

 大津ケ丘第二小学校では,1年生~4年生の読書会,
5年生,6年生のミニビブリオバトル,詩歌の暗唱や,
読書リレーなど,学校全体を通して色々な取り組みを
実施しています。
 秋の読書フェアでは,ビンゴ大会やPOPコンテストに
たくさんの児童が参加してくれました。
学校図書館の様子

 読書イベント「よモ~くんまつり」では,
子ども司書による読み聞かせや,広報委員が作った図書クイズで
大盛況でした。


 本校では,“広報委員会”が図書関連の仕事を行っており,
図書の貸出返却や書棚の整理などのほかに,
お昼の校内放送も担当しています。
企画内容は,読み聞かせや,ブックトーク,
クイズを出題したり,貸出数のランキングを発表したりと,
図書に関係するテーマを選んで,
担当の先生や学校図書館指導員と相談しながら,
委員が自分たちで考えています。
放送室のようす

“Hello Everyone…”と時には英語での放送にもチャレンジ!


 授業での活用も盛んです。
 今年4年生では,故事成語やことわざなどから,
自分の性格や人柄などを表現した言葉を選んで
自己PRポスターを作りました。地元の方が寄贈して
くださった新聞の切り抜きなども利用しています。
 資料を選ぶ児童 作成したポスター

 大津ケ丘第二小学校のみなさん。これからもたくさんの本をよモ~
 本を読むだけでなく,授業や委員会活動,
読書活動でたくさん学校図書館を利用してモ~らえるように,
ボクも学校図書館の顔としてこれからも頑張ります。

地域・社会・人とつながる場 ~富勢東小学校図書館~


「心が落ち着くステキな場所」
「すごくいらいらしていても、おちつくところ」
「ゆめの世界みたいなところ」。
さて,ここはどこでしょう?
ヒントは「落ち着いて本を読める場所」。

答えは…富勢東小学校の図書室です。これらの言葉は,
学校図書館だよりの中で,プレゼント応募券に
書かれていました。


 1年生から6年生まで合わせて90人の小さな学校ですが,
図書室は2階と3階にそれぞれあります。
新刊展示会は3階です。
味見読書で出会った本を覚えていて,
少し落ち着いた頃に探しに来る児童もいます。



 東小の子どもたちは,地域を愛し,また地域に愛されています。
読み聞かせボランティア「うさぎのみみ」さんは,
選書の幅が広く,学びの一端を担ってくださいます。
また富勢地域のふるさと協議会は,まとめた地域資料を
寄贈してくださり,5年生が富勢地区の調べ学習をした際に
有効に活用できました。



 年に一度,先生方によるオープン読み聞かせがあります。
図書委員の考えた図書ビンゴを持って,自分の選んだ本が
指定された教室へ向かいます。どの先生が読んでくださるかは,
いらしてからのお楽しみです。


 2年生が『さけが大きくなるまで』の学習と並行して,
生き物の成長や一生を描いた写真絵本を読みました。
読んだことを参考にしながら,オリジナルの紙芝居を作って
発表しました。同じ写真を使っていても,文章にはそれぞれの
個性が表れていました。



  学校図書館は社会や世界とつながる入口です。そのため
入口のコーナーは,その時のニュースに関係する本も展示しています。
ここは長くても1週間ほどで内容が変わります。
足と心がそこにとどまり,興味を持って学校図書館指導員に話しかけたり
質問してくれたりする児童が増えてきています。

本とのコラボ学習  田中小学校図書館

 田中小学校では,全学年で「知識の宝箱」という読書記録に取り組んでいます。
この読書記録は,田中中学校区共通で行っており,「田中スタンダード」という,
「思いやり」を育む本も,選定されています。
そんな読書が盛んな田中小学校で,本と学びのコラボ授業を行いました。

<養護教諭・栄養士・図書館指導員のコラボ授業>
 「よくかんで食べよう」というコラボ授業の様子です。



養護教諭は「噛む大切さ」,
栄養士は「良く噛んで食べる食材の紹介」,    
図書館指導員は絵本の読み聞かせをします。

「よくかんで食べることを意識しようと思った」
「かむと美味しさがわかることを知った」など
たくさん意見や感想がでました。
「よく噛んで食べる」重要性を学びました。



<読み聞かせ「おひさまの会」と給食のコラボ>
 読み聞かせボランティア「おひさまの会」の方々に,
全クラスに「ぐりとぐら」の読み聞かせをしていただきます。
そして絵本にでてきた「カステラ」が,実際に給食の時間に
登場します。



みんな「ぐりとぐら」のお話を思い出しながら,
心もおなかも大満足の一日でした。

〈田中中学区「田中スタンダード」〉
思いやりを育む「田中スタンダード」の本は,
図書館の「田中スタンダード」のコーナーのほかに,
いつでもすぐに読めるように,各クラスに準備されています。


これからも,楽しく,深い学びの読書のお手伝いができるように,
田中っ子の皆さんと頑張ります!

「開館しま~す!どうぞお入りください!」 酒井根中学校学校図書館

◆開館前は忙しい!!
 13時5分。
 図書委員の昼休みは,忙しく始まります。
 チャイムが鳴ったばかりなのに,
 学校図書館の入り口には人がいっぱい!
 バーコードの準備が終わったら,
 大きな声で元気に呼びかけます。
 「開館しま~す!お入りください!」
 今日は何人借りに来るかな?

◆館内全体を見ています!(カウンター係の2年生)
   本の貸出などカウンターの仕事は,
  2年生が担当しています。
 「この本,面白い?」
 「面白いから借りてごらんよ。」
  本の質問にすぐに答えられるように,
  自分の読書も大切にしています。




◆学校図書館から情報発信!(広報係の1年生)
 2年生と一緒に学校図書館を運営する
 1年生は,とても頼もしい存在です。
 『今日は何の日コーナー』と『明日の
  図書委員会』掲示板を担当しています。
 掲示板最後に書き添えてある「ひとこと
 コメント」は,立ち止まって読む先生が
 いるほど人気があります♪




◆きれいな図書室は気持ちがいいね!(環境整備の3年生)

 3年生は高校入試を控えているため,
 後輩たちのサポートにまわっています。
 書架整理や配架は,お手のもの!
 閉館時間の13時25分には,
 とってもきれいな学校図書館に
 なっています。




◆本が大好き!酒井根中学校図書委員会(ブックトーク大会)

 酒井根中学校の図書委員会は,各クラス
 からひとりずつ選ばれた21名で活動し
 ています。「本が好きで好きでたまらな
 いから。」「本はあまり読まないけど,
 学校図書館が好きだから。」など立候補
 した理由は様々です。
 今年もブックトーク大会などをたくさん
 開いて,読書の楽しさをみんなに広めて
 いきます!

第8回柏市学校図書館指導員研修会

 12月16日(月)に第8回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
〇午前の部
・モラールアップ研修
・学校授業支援研修  柏市立田中北小学校 笹間コーディネーター・山内指導員から  
 小6「パネルディスカッションをしよう」
 資料の使いやすさの工夫・発表までの支援について報告しました。
・調べる学習コンクール報告 鈴木裕太朗先生から

〇午後の部
・学校授業支援研修 柏市立柏中学校 笹間コーディネーター・木村指導員から
  ①竹取物語 ②美術 ➂三校交流ビブリオバトル
  LIVEビブリオバトルは,小中で本を通じて交流する活動の報告をして頂きました。


・全国小学校国語教育研究大会報告 笹間コーディネーターから
・選書検討会,おすすめ本の紹介
  小学校6班,中学校3班で,今年度の選書リストとおすすめ本2冊について
  意見交換をしました。

楽しく読もう!学習しよう!大津ケ丘第一小学校図書館

大津ケ丘第一小学校の図書館は,眺めのいい4階にあります。
調べ学習をする時に役立つ本がある「情報センター」と,
読み物が並ぶ「読書センター」の2つの部屋があります。


読書センターの廊下にある「読書の木」にたくさんの花がさいてます。
「読書の記録」に記入した冊数によってお花の色が変わります。
ピンク,黄色,青そして各学年の目標冊数に到達すると,金色の花です。
金色の花を目指して,「読書の記録」をがんばっています。



11月に,ポップコンテストを実施しました。
素敵なポップが勢ぞろい。どの本も読んでみたくなります。


そして,みんなの投票で第1位に輝いたのは・・・
「ルルとララのアロハパンケーキ」でした。
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」「恐竜の谷の大冒険」もたくさんの票を集めました。


情報センターでは,本を使った調べ学習が行われています。


4年生は,「不思議図かん」を作っています。
自分の興味のあることを本からみつけてメモをとっています。
どんな「不思議図かん」ができるか楽しみですね。


3年生は,「かぶ」について調べます。
どんなことを調べるか自分たちでテーマを決めました。
いろいろな事がわかるといいですね。

熱心に読書する姿や,一生懸命学習する姿がたくさんみられる学校図書館。
これからも本の世界を広げていきましょう!

第7回柏市学校図書館指導員研修会(10/28)


研修①新聞活用
「よみうり新聞たんけん隊」のワークシートを使用して新聞活用を
実際に体験しました。


研修②グループワーク「小学校新教科書研究」国語

研修③グループワーク「小学校新教科書研究」理科・社会


研修④関東地区学校図書館研究大会千葉大会の発表 
   酒井根小学校 柳澤圭吾先生・稲垣由美子学校図書館研究大会指導員