柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

読書を通して 豊かな心を育てる 十余二小学校図書館

柏市立十余二小学校は, 柏市の北部にある, 全校児童542名の小学校です。

近隣には, 柏ICや, 柏の葉キャンパスTX駅, 柏の葉公園があり, 交通の便の良い, 緑豊かな住宅街の中にあります。

また, 近くには, 東京大学や国立がん研究センターがあり, 国際色豊かな転出入の多い学校です。

休み時間になると, かわいい1年生が, 離れている図書館を目指して集まって来ます。

 

~第1回 お話給食の日~

「ルルとララのカップケーキ」より, 栄養士の山口先生がメニューを考えてくださり, {こまつなとごまのマフィン}を, 作ってくださいました!

図書委員会さんが給食時間に, 本の紹介をしました。

 

 

 

図書館では「ルルとララシリーズ」を展示しました。

あっという間に, 借りられて行きました!

出典 書名「ルルとララのカップケーキ」

   作者 「あんびる やすこ」(作・絵)

   出版社 「岩崎書店」

 

 

~先生方による 新刊のおすすめポップコーナー~

先生方が, 2学期の新刊展示会に向けて, 夏休みの間にポップを書いてくださいました。

新刊展示会が楽しみです。

 

 

休み時間や, 割り当て時間に来た児童が, 集まって来て, 担任の先生に「先生も書いたんですか?」と

「書いたよ!」「どの本ですか?」と, 会話が生まれ, じっくり本の世界へと入り込んでいく児童が, 多く見受けられました。大人気のコーナーです。

 

 

9/11(月)~  9/15(金)に, 1年生~6年生まで, 新刊展示会を行いました。

6年生は, 小学校生活最後の新刊展示会ということもあり, 食い入るように見ていました。

図書館指導員が, 各テーブルを回りながら単元に関わる図書の紹介をしたり, お勧めの図書を紹介して回りました。

「借りたい本が多すぎる!」と嬉しい声も!

 

10月には, 図書委員会さんが中心になっての, 読書イベントがあります。

わくわくするような楽しいイベントになるように, 図書委員会さんが頑張っているところです!

第3回 学校図書館指導員研修

 7/28(金)沼南庁舎にて、第3回学校図書館指導員研修が実施されました。

 2学期からの業務につながる実践的な内容を、講義やグループワークで学びました。

①レファレンスについて

 学校図書館コーディネーター笹間先生より、レファレンスの質問の深め方について、先生向けと児童生徒向けの場合に分けて講義をいただきました。講義の内容を踏まえ、ペアでクイズ形式のレファレンス課題に取り組み、学んだことを確認しました。最後に、あらかじめ作成していた資料を元に、グループに分かれて、実際のレファレンス質問に答えるときにどのように取り組んでいるのか意見交換を行いました。

 

②講義「特別な支援を必要とする児童生徒と学校図書館」

    児童生徒課 指導主事 鶴谷先生より、特別な支援を必要とする児童生徒のために、学校図書館がどのような支援をすることができるのか、講義をいただきました。

 学校図書館指導員は、教員ではありませんが、児童生徒一人一人を理解し、じっくり話を「聴く」こと、愛情を持って声をかけることが、子どもたちの心を育てていく上で大切であるということを学びました。そして、児童生徒が安心して過ごすことのできる居場所として学校図書館の環境を整備することの重要性についても再認識しました。

 

③グループワーク「選書検討会」

 小学校と中学校のグループに分かれ、1学期に購入した図書について、選書検討会を行いました。

 どのグループでも、選書をする上で重視した点や、おすすめの本について活発に情報交換を行う様子が見られました。

 

 短い時間ではありましたが、大変多くの知識を得ることのできた研修でした。この研修を活かし、学校図書館を児童生徒の学びの場としてますます充実したものにしていけるよう、意気込み新たに 2学期を迎えたいと思います。

いつでも、どこでも、自ら学ぶ豊かな心 風早中学校

風早中学校は生徒総数312名、学校図書館はB棟3階西側、両側に窓のある風通しの良い場所にあります。読書を通じて幅広く興味を広げ、情報を活用し、生徒が自ら学べる力を養うことを目標にしています。

 

豊かな心の育成に、本は欠かせないものです。図書委員は、本と生徒の架け橋として活躍しています。毎月の「読書の記録」のチェックのほか、生徒が本をより身近に手に取れるように学級文庫の選書を行ったり、新着本のPOPを作成しています。図書コラボ給食の放送も行いました。

 

 

風早中学校には「風早タイム」と呼ばれる朝の時間があり、1学期前半には朝読書を行いました。

朝読書のひとときは、一人一人が本の世界に入り込み、落ち着いた時間が流れます。

 

各学年の授業でも、色々な教科で調べ学習サイト「Sagasokka!」などのICTと併用しながら、本を活用した調べ学習を行っています。情報ツールを使い分ける力を養いながら、学ぶ力を深めています。

1年生は総合「キャリア教育」・理科「脊椎動物」、2年生は国語「夢を跳ぶ」、3年生は社会「沖縄戦」について調べ学習を行いました。また、ゆりの木学級では、生徒が一人1冊、好きな作品のビックブック(大型絵本)を用いて読み聞かせにチャレンジしました。

 

【3年生「沖縄戦」調べ学習の様子】

 

今年度の風早中図書館は、1学期は空調工事のため、A棟に臨時開館しています。

場所が変わっても、読書センター・情報センター・学習センターとして、生徒の豊かな学びを支えることに変わりはありません。風早中図書館は、いつでも、どこでも、生徒が自ら学び続けることのできる環境を用意し、これからもまい進していきたいと思います。

第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修

7/4(火)沼南庁舎にて第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修が実施されました。

今回は会場が小学校・中学校の2か所に分かれた実践的研修です。

 

①学校図書館コーディネーター笹間先生より、「調べる学習」についての講義をいただきました。

今年度の重点である「調べる」活動の充実について、まずは5月のワークショップをふりかえり、そして「調べる学習ハンドブック」R5改訂版や、「調べる」学習の問いを引き出す様々なツールが紹介されました。

さらにワークショップで『朝日ジュニア学習年鑑2022』の活用法を学び、また、調べ学習の一連の流れとしてテーマ決めからまとめまでをグループで体験しました。

 

②ポプラ社の電子百科事典「Sagasokka!」の活用について、ポプラ社の上原てるみさんにご指導いただきました。

全員がクロムブックを使って様々なコンテンツを体験しました。

 

司書教諭と学校図書館指導員が「調べる」活動の共同作業をすることで、児童生徒の学びに活かせるヒントやアイデアが生まれました。今回の学びを各校に持ち帰ることで「調べる」学習をさらにもう一歩発展させられるよう、授業に活かしていきたいと思います。

児童と本をつなぐ学校図書館を目指して!高田小学校

高田小学校は、柏市北部に位置する、児童数437名の小学校です。
近くには大堀川が流れており、自然豊かな環境の中、子どもたちはのびのびとした学校生活を送っています。
学校図書館は3か所に分かれています。低学年向け、高学年向け、資料関係が置いてある図書館があります。
どの図書館も校庭に面した場所にあり、日当たりがよく落ち着いて読書ができる環境です。
休み時間には子どもたちの集まる憩いの場所になっています。

        〈高学年向け図書館の様子〉

 

どの学年も、様々な教科で学校図書館を利用しています。館内には新聞コーナーを設置。その横にはSDG'sコーナー。
各学年でSDG'sに関する取り組みを行っているため、手に取る児童が多く、毎回あっという間に貸し出しされます。
1・2年生は、毎時間読み聞かせやブックトーク、本にまつわるクイズを行っています。クイズを使った本の紹介は特に好評で、毎回大変盛り上がります。関連本も紹介することで、普段手に取らない本が借りられるようになりました。

      〈3年生の学習の様子〉

3年生は「国語辞典の引き方」を学びました。最初は戸惑っている姿もみられましたが、だんだんと辞書引きにも慣れてきました。 

       〈4年生の学習の様子〉

4年生は「分類をもとに本を見つけよう」の単元で、学校図書館で日本十進分類法の確認をし、ワークシートを使用したクイズを行いました。

【図書委員会】
新しいメンバーが集まり、今年度も図書委員会の活動がスタートしました。
さっそくおすすめの本をPOPにかき、廊下に掲示しました。それをみた児童から、おすすめの本を書きたいという声が多かったため、おすすめの本が書けるブースを設置し、廊下に掲示しました。それらをみて気になった本を探して借りていく児童の姿も多くみられました。4年生の中には習った分類記号を書く子も。たくさんの素敵な本との出会いがありますように!

6月は、梅雨の季節で室内で過ごす時間が多くなります。そこで、図書委員が計画して、昼休みに「いこいの部屋」にて低学年向けの読み聞かせを行うことになりました。ポスターを作り、読む練習をし、放送でお知らせもしました。当日は、大盛況に終わりました。「楽しかったね。また来よう!」と教室に戻る児童の姿もみられました。

      〈読み聞かせの様子〉

各教室にある学級文庫に差があり、老朽化も進んでいたため、今年度より学校図書館の本を各クラスに持っていく「お届け便」を始めました。「お届け便」の本は各学年に合わせて図書委員と一緒に選び、小さなコンテナに入れて各教室にお届けします。「うれしい!」と楽しみにしている声が聞こえ、図書委員は大活躍です。

たくさんの本に触れ、読書の幅を広げ、ICTと併用して活用できるよう取り組んでいきます。
これからも、力を合わせてみんなが楽しめる学校図書館を目指します。

自ら調べ、学ぶ意欲の育成をめざす学校図書館  逆井中学校

 逆井中学校の図書館は、別館の3階にあります。蔵書は約14,000冊あり、今年度は615名の生徒と教職員が利用しています。

 

 

 室内の窓ガラスには、地域の図書ボランティアの方々が季節に合った果樹のシール(現在は枇杷の木)を貼ってくださり、おだやかで落ち着いた室内になっています。

 

  

 

【授業での活用】

 学校図書館オリエンテーションを行い、逆井中学校の図書館の仕組みを確認し、図書館を利用しています。

 1年生の国語「ベンチ」、2年生の総合「林間学校・福島県調べ」、国語「夢を跳ぶ」では、本とクロムブックを併用して調べ学習を行っています。

 3年生の国語「ビブリオバトル」の授業では、多くの生徒が図書館の本を使って発表を行っています。授業終了後に、チャンプ本の展示を予定しています。

 

【図書委員会の取り組み】

 

 

 5月初旬より感染防止対策用のカバーをなくしました。広々とした台でスムーズに貸出返却ができるようになりました。

 今年度はコロナ前の活動に戻し、週3日(火・水・木曜日)の昼休みと放課後に図書館を開館しています。今年度が始まったばかりですが、来館者数・貸出冊数は前年度の同じころより大幅に増え、活気も戻りつつあります。

 

 

 図書委員会では、委員全員で2種類のPOPの作成をしています。

 1つは、先生のおすすめ本紹介です。今年度逆井中学校に着任された先生方にインタビューして、先生のおすすめ本を伺い、POPを作成します。図書館ではPOPと合わせておすすめ本の展示も行っています。

 もう1つは、新着本のPOP作成です。毎年POPのある本は貸出が多い傾向があるため、図書委員の力作と一緒に展示しています。

 

 

 引き続き感染防止に気をつけながら、授業に、読書に、学校の様々な場面で図書館を利用できるように、図書館づくりを行っていきます。

 

 

 

第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修

5/23(火)沼南近隣センター大ホールにて第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修が実施されました。

①学校図書館担当羽山指導主事より、今年度の柏市学校図書館活用についての講義が行われました。今年度の重点目標は「調べる学習」の充実です。柏市学校図書館が作成している「パスファインダー」と柏市立の小中学校全生徒が利用することができるポプラ社の電子百科事典「Sagasokka!」の具体的な活用方法を学びました。

②学校図書館コーディネーター笹間先生より司書教諭と学校図書館指導員の役割についての講義をいただきました。各学校が作成している学校図書館全体計画の実現に向けて、司書教諭と学校図書館指導員がそれぞれの役割を理解し、車の両輪となって機能することが大切である、ということが理解できました。

③足立区教育委員会 学校図書館スーパーバイザー NPO法人学校図書館実践活動研究会 理事 藤田利江先生より「学校図書館の活性化を図る~調べる学習 基本のスキル~」のテーマで講演していただきました。調べることが楽しいと思えることが大切であり、そのためには何を調べるかの課題設定、問いを自ら立てて取り組むことが重要であることをワークショップに取り組みながら体験しました。

 

【ワークショップに取り組む様子】

【調べたことを共有する様子】

 

たくさんの学びを得た充実した研修でした。参加者からは「すぐに授業に活用したい」との声が聞かれました。「調べる学習」の充実に向けて63校の新たな取り組みがスタートします。

研修会場2階では、柏市学校図書館がお世話になっているTRC図書館流通センター主催の「子どもの力 図書館のためのブックフェア2023」が開催されており、研修前後に司書教諭・学校図書館指導員がたくさんの本を手に取る姿が見られました。

 

楽しく読もう!楽しく調べよう! 風早北部小学校

風早北部小学校は,柏市の沼南庁舎の近くにある,児童数674人の小学校です。

図書館は教室のある校舎とは別の建物にあり,座って読むことの出来るじゅうたんの部屋と調べ学習をする時に便利なテーブルがある部屋,二つの部屋がつながって一つの図書館になっています。

 新学期になり,オリエンテーションや新しい図書委員による委員会活動が始まりました。

〈オリエンテーション〉

図書館の使い方や本の場所を学ぶ学年。おすすめカードを書いて他学年に本を紹介する学年。調べ学習に役立つサイトについて学ぶ学年。みんな一生懸命に取り組んでいました。今年度も読書活動や調べ学習などで,たくさん図書館を利用してくれるといいなと思います。

 〈委員会〉

昨年度は,並んで待っているときも楽しめるクイズを作成したり,読み聞かせを大画面で行ったりと大活躍でした。今年度も「昨年を超えるぞ!」と気合十分。早速,自己紹介カードに取り掛かっていました。

 

楽しく読んで,楽しく学べる図書館を目指してみんながんばっている風早北部小学校図書館です。 

 

 

小さな学校 大きな学び 手賀東小学校

 令和5年4月、豊かな自然に恵まれた手賀東小学校の新しい一年が、全校児童69名でスタートしました。新しい学年での最初の図書の授業は、オリエンテーションです。

 学校図書館のきまりやマナーを「手賀東小学校図書館 利用ガイド」で振り返りました。裏面は「学校図書館地図」になっています。昨年3月に新しい書架が入って、配架が少し変わりました。「新しい場所は覚えられるかな?」「わかるよ~」「本当? ではゲームをするよ!」

 

「本の背表紙に貼られた分類ラベルを大きくしたカードを渡すよ、さぁその3桁の数字から本を探すことができるかな?」すぐに書架に向かう人、助け合って探す人、ひっかけ問題にひっかからないスゴ腕の人、それぞれ体を使って本の場所を覚えました。友だちが探した本の発表を聞きました。最後は「利用ガイド」にラベルと題名を書き写しました。

 柏市学校図書館の令和5年度の重点は「調べる」活動の充実です。調べ学習に使う本が、日本十進分類法の3桁の数字の順に並んでいること、その数字に意味があることなどに触れ、知りたい情報にたどりつく力をつけられるよう、楽しく学べるしかけを提案していきたいと思います。

 またオリエンテーションでは担任の先生から、おすすめの本の紹介もありました。

 小学生のときに夢中になったシリーズの熱いブックトークがあったり、頭をやわらかくするクイズを一緒に考えたり、本のテーマについて話し合ったり、その本がクラス全体を一つにしてくれるような素敵な時間になりました。

 オリエンテーションが終わったら、「学校図書館3つのやくそく覚えてる?」「本のラベルど~れだ?あみだ」「先生方がおすすめしてくれた本」を廊下に掲示しました。

 さて5~6年生の教室では、日光修学旅行にむけてオリエンテーションがありました。昨年の鎌倉も、一昨年の日光も、子どもたちが自分で計画をたてるのが手賀東流。校長先生と担任の先生方から、修学旅行の目的やねらいについてお話があったあとに、図書館指導員から、情報収集に役立つ参考図書の紹介をしました。

 さっそく、本やインターネットで調べたことを、クラスルームのジャムボードで共有していきます。様々な資料を使いこなし、情報を管理するスキルを身につけて、充実した修学旅行になりますように!

 同じ日に「読書へのアニマシオン」の時間も始まりました。

 昨年度から行われている、1~2年生を対象にした読書活動の時間です。「へんしんことば」を考えたり、五七五のリズムを楽しんだり、「本のおたのしみぶくろ」を作ったりしました。今年度最初のアニマシオンは「まちがいをおしえて!『11ぴきのねこ』」です。2回目はわざと間違えて読みます。全員が集中してお話を聞き、そして大笑いしながら、本の世界を楽しみました。

 創立150年という柏市で最も長い歴史と伝統のある手賀東小学校。小規模校ならではの、一人一人に丁寧に向き合える良さを活かし、濃厚な読書活動や、最先端の情報学習を支援できる、そんな学校図書館でありたいと、気持ちを新たにしています。

初任者研修・第1回 学校図書館指導員研修

【初任者研修】
 4/5(水)に今年度採用学校図書館指導員の初任者研修が実施されました。
 学校図書館担当羽山指導主事より、勤務の心得や学校図書館の1年についての講義の後、学校図書館コーディネーターの笹間先生から「学校図書館指導員として大切にすること」と題し授業支援についての講義をいただき、学校図書館アドバイザーより学校図書館の実務について、柏市学校図書館ITサポート員の本間さんから進級処理、学校図書館オンラインの利用等についてをお話いただきました。 
  初任者は3時間の研修を終え、翌日から柏市学校図書館指導員として勤務校での業務が始まりました。

【第1回 学校図書館指導員研修】
 4/6(木)、Webにて学校図書館指導員研修が実施されました。

・学校図書館コーディネーターの笹間先生から、学校図書館の活用推進について講義をいただきました。
 今年度の重点は「調べる」活動の充実です。

 学校図書館は情報活用の場所であり、教科と結びついた読書の支援が重要であること、
「読む」力をつけるには、授業の中で学習の目的をもって様々な「読み」を体験することが大切だと確認しました。

「調べ学習」をサポートする資料や制度がパワーアップしました
(「学校図書館の活用」からダウンロードできます) 

 

・大野アドバイザーより、学校図書館指導員の実務についてお話をいただきました。

 今年度も「ハンドブック」を活用して業務をすすめます

 

 「調べ学習」を支援するために、学校図書館指導員ができること、求められることを確認しました。

 

63名の学校図書館指導員と指導課の先生方とのつながりをいかして、学校図書館の活用推進に力を尽くします。

第6回 学校図書館指導員全体研修

3/22(水)沼南庁舎にて全体研修が実施されました。

指導課の太田先生のお話から研修がスタートです。

【研修① 活動報告発表】

「学校図書館活用実践記録」の冊子をもとに、今年度の活動報告をグループごとに行いました。

各学校の実践発表を聞いた後は、質問コーナーと交流会へと続きます。

 

 

【笹間コーディネーター 講評と来年度へ向けて】

笹間コーディネーターより「活動報告発表」を受けての講評がありました。

学校図書館指導員として、どのような授業支援が必要か考える時間になりました。

 

 

【研修② オリエンテーション】

来年度に向けて、指導課の先生方、小・中学校リーダーがオリエンテーションの実演を行いました。

4月のオリエンテーションですぐに実践できるように、資料も準備しました。

 

 

今年度最後の研修は、63名が一堂に会して実施することができました。

来年度に向けての心の準備も完了です!

 

誰でもウェルカム♬ 本との出合いを応援します 大津ケ丘第二小学校図書館

 「学校図書館大好き」「やっぱり学校図書館は落ち着く」…大津ケ丘第二小学校の子どもたちの言葉です。中には「住みたい!」という子まで。大津ケ丘第二小学校は、児童数約300人。校舎2階にある学校図書館は、窓一面に校庭の桜の木が見える、明るくて気持ちのよい空間です。本をゆっくり読みたい子はもちろん、時には友だちとケンカした子が、心を落ち着かせるためにやってくる場所にもなっています。

図書委員、がんばっています♪ ~図書じゃんけん~

 秋の読書フェア「読書ビンゴ」に引き続き、3学期も図書委員発プチイベントを実施しました。その名は「図書じゃんけん」。本を返しに来た子は、図書委員とじゃんけんをします。連続2回勝つとしおりをもらえます。いつもはシャイな図書委員も、「じゃんけん」と書かれた札を首から下げて台の上に立ち、挑戦者相手に頑張ってくれました。

 

授業ではこんなふうに活用されています ~本の帯づくり、読書会~ 

 

 こちらは、5年生の本の帯の展示です。図書室前の廊下に並べました。通りがかった児童や先生が目をとめるような素敵な帯ができました。さらにこの帯をかけた本の中から、各クラス3冊ずつ選び、学年でビブリオバトルを実施。本への思いを自分の言葉でしっかりと語り、聞いている人の心をつかんでいました。なお、帯の下書きやビブリオバトルの原稿作り、チャンプ本の投票や感想の記入など、随所にタブレットが活用されていたのが印象的でした。

 2月には、今年度最後の読書会を2年生で実施しました。

 

本は『ペンギンのヒナ』です。同じ本を読んで、お互いの感想などを発表し合います。一人一冊の本を手にする特別感がある楽しい時間となりました。「またやりたい」との声がたくさん聞かれました。一人で行う読書とはまた違った読書の楽しさを発見できたのではないでしょうか。

これからも本とともに ~6年間の思い出の本~

 もうすぐ卒業式。そこで、6年生に小学校の思い出の一つとして「6年間で一番心に残った本、思い出の本」を書いてもらうことにしました。大津ケ丘第二小学校では1~6年生までの読書の記録をファイルにまとめて保管しています。それも見ながら、6年間の読書を懐かしく振り返っていました。

 

 書いてもらった用紙は廊下に掲示しました。それぞれに請求記号を添えたので、気になった本を下級生が本棚で探している姿が見られました。もうすぐ卒業する6年生に、これからも素敵な本との出合いがたくさんあることを願っています。

 

 大津ケ丘第二小学校図書館は、今後も心の栄養になるような本や新しい情報との出合いの場となり、子どもたちと一緒に発展していけるよう頑張っていきます。

生徒の学びを支える学校図書館 田中中学校

 田中中学校の図書館は、校舎3階の明るく見晴らしのよい場所にあり、読書センター、学習センターとしての役割をもつ「読書室」と、情報センターとして様々な学習活動を支える資料がそろう「図書室」の2部屋があります。1,2年生の教室と同じフロアで、生徒が利用しやすいため、読書だけでなく、学習課題のための本を借りに来る生徒もいます。

 〈読書室の入り口には、朝読書におすすめの本を展示しています。〉

〈読書室の入り口には、朝読書におすすめの本を展示しています。〉

 学習図書委員と清掃担当の生徒によって、日常的に書架整備や館内清掃がおこなわれており、気持ち良く読書できる空間となっています。

 

〈新着本展示会には多くの生徒が来館しました。〉

 

 

 〈廊下には、学習図書委員のおすすめ本の紹介や読書通帳のイラスト応募作品など、本に関わる掲示物が常時展示してあります。〉

 

  今年度貸し出し1位は、田中スタンダード本の『カラフル』(森 絵都 著 文藝春秋)です。田中中学校区では、小中連携読書活動に取り組んでおり、多くの児童、生徒が朝読書などの時間を使って、田中中学校区の推薦図書である田中スタンダード本を読んでいます。今年度は、学習図書委員が「本の面白さや読書の楽しさに気づき、読書の習慣を身につけよう」という目標を掲げ、学校図書館の本を使った、朝読書全校一斉ブックトークに取り組むなど、積極的な読書推進活動が主体的に行われています。

 

〈朝読書の時間に、班ごとにブックトークを行いました。〉

 

 また、主体的で深い学びを実現するために、全学年、様々な教科で積極的に本とインターネットを使用した授業も行われています。オンライン百科事典(Sagasokka!)を効果的に使用することで、多岐にわたる資料から、学習活動に役立つ適切な情報を見つけ出し、学習に役立てることができました。

 

〈本とインターネットを使用し、SDGsについて調べ、意見文を書きました。〉

 

 これからも、学校生活におけるすべての活動を支える図書館として、田中中学校図書館は生徒とともに進化し続けていきます。

第3回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修

 1月30日(月)、第3回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が、Teams(Web)で実施されました。

 今年度も柏市学校図書館は、『学校図書館活用実践記録』を作成しました。市内各学校図書館の紹介、および学校図書館活用授業の記録をまとめたもので、今回のWeb研修でも実践報告の資料として使用しました。

 そして『子ども司書講座「こんな図書館あったらいいな」』も完成しました。柏市立図書館とともに取り組んでいる「柏市子ども司書養成講座」を受講した児童の、アイデアいっぱいのレポート「あったらいいな こんな図書館 本」を冊子にしました。

★著作権研修
 柏市学校図書館コーディネーターの笹間ひろみ先生より、「学校図書館における著作権」について御指導をいただきました。
 著作権の研修は、一昨年、昨年度に続き三回目になります。今までの研修を踏まえて、「改正著作権法第35条」・「SARTRAS (授業目的公衆送信補償金等管理協会)」など、著作権に関する制度について確認しました。
 続けて、学校における著作権の具体的な事例について、クイズ形式で考えました。

 司書教諭と学校図書館指導員で話し合い、チャットで回答する双方向の研修は、著作権の理解が深まりました。

 

★中学校区での実践報告
 中学校区ごとのチャネルグループに分かれ、自校の学校図書館活用の実践報告をしました。授業実践だけでなく、地域の課題や小中学校の連携について意見交換をする貴重な時間になりました。
 その後、チャネルを移動して4つの地区(北部・中部・南部・東部)ごとに交流し、成果と課題を共有しました。

 

 今年度の柏市学校図書館は「本とICT(インターネット資料)の併用」を重点に掲げています。学習・情報センターとしての学校図書館活用がさらに進んでいくよう、研修で学んだことを学校に広げていきます。

読んで知る楽しさがいっぱい!笑顔あふれる大津ケ丘第一小学校図書館

  情報センター(0類から8類)と,読書センター(9類)の2つの部屋から成る大津ケ丘第一小学校図書館は,校庭の向こうに広がる田畑や木々ののどかな風景を見渡すことができる4階にあります。ほぼ全てのクラスが週に一度来館し,読み聞かせやブックトーク,調べ学習や並行読書などを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<笑顔あふれる図書館は憩いの場所>

 昼休みになると,外で遊ぶ元気な子どもたちの声が聞こえてきます。図書館も子どもたちであふれ,活気づきます。

読書の記録を持ってきて絵本を読む低学年。
友達と図鑑を楽しそうに眺める中学年。
お手伝いありませんか?と笑顔でボランティアに来る高学年。

読書好きな子どもたちが集まる図書館は,子どもたちの憩いの場所です。

 また,月に一度,昼休みには読み聞かせボランティア「おはなしランド」さんによる,読み聞かせが読書センターで行われており,毎回満員御礼となる人気振りです。さらに,毎週水曜日には1学年ずつ,朝の読み聞かせもしてくださり、子どもたちがますます本を好きになる時間になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<情報センターの活用>

 2学期に入った折,情報センターに大型モニターが設置されました!

 情報センターは,主に調べ学習で利用されており,理科・社会・総合など,様々な教科で,活用されます。また,タブレット端末を併用することで,アナログとデジタルの双方の良さを効果的に活用し,読書力の向上を図りながら,子どもたちのより一層の理解と学びを深めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<秋の読書フェア>

 11月には,図書委員主催の読書フェア“読書で”ビンゴ”と“ポップコンテスト”を開催しました。

 子どもたちが自ら選んだおすすめの本を紹介する“ポップコンテスト”には,1年生から6年生まで全学年から,合計60点の応募がありました。子どもたちがそれぞれの気持ちをこめて作成した数々の力作を廊下に掲示すると,休み時間に自分のポップを見に来た子どもたちの嬉しそうな声が響き渡りました。フェア終了後は,ポップを見て気になった本を探して借りる,という光景が見られました。子どもたちは初めて知る本を嬉しそうに手に取り,選ぶ本の幅が着実に広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<新刊展示会>

 3学期は新刊展示会からのスタートです!新しく購入した本を1週間展示しました。

 低学年向け・高学年向けの本,スポーツや生き物の本,子どもたちはさまざまな本を手に取って興味深く眺めており,どの本を借りようかな,とワクワクする楽しそうな会話が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも,子どもたちに読んで知る楽しさを届ける,笑顔あふれる図書館を目指します。 

生涯を通じて学び続ける力をつける 大津ケ丘中学校

 大津ケ丘中学校は創立46周年になる生徒数600名の学校です。昨年度より2期制(前期・後期)になり、10月中旬に後期が始まりました。図書館は2階にあり、日当たりもよく、教室と職員室の真ん中にあるため、人が行き来する素晴らしい立地となっています。一番目につく入口周辺には、新聞と旬な情報や学校行事関連本や授業で使う本などを展示しています。

大津中1

<ワールドカップ企画>

 後期中間テストが終わり、11月下旬から12月はワールドカップ企画で盛り上がりました。2年前、リニューアルされた書架の一部を展示スペースとして使い、サッカー選手の本やサッカーについての本、国旗の本、参加チームの国や食べ物が調べられるようにしました。

 また、優勝チームの予想やごちゃまぜにした国旗の国名を当てるクイズも用意しました。優勝予想は、先生方も参加していただき、生徒も楽しく参加していました。国旗クイズでは、普段お昼休みに図書館ではあまり見ない生徒が問題を解いて、持ってきてくれました。

大津中2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学習面>

 大津ケ丘中学校の学校図書館教育の目標は、「情報を適切に活用する力をつける」「様々な教科で横断的に図書館の資料を活用する」の2つです。

 後期の授業では、3年 国語「和歌の調べ」、音楽「自分の好きな曲のキャッチコピーを考えPOPを作成する」、2年 国語「坊っちゃん」近代文学の作品に触れる 「二千五百年前からのメッセージ」論語調べ、社会・総合「近畿地方」近畿地方の魅力を伝える(主に修学旅行で行くところ)で、図書やICTを利用しました。図書とWeb、長所と短所を理解した上で、授業内容によって適した情報活用を行っています。

大津中3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月から毎朝図書館を開館し、3年生が受験に向けて朝学習を始めました。7時30分~8時20分、集中して勉強することが目的で、約10名の生徒が利用しています。

<図書委員の活動>

 お昼休みは、週5日開館しています。今年度から、曜日に関係なくどのクラスも使用できるようになりましたが、落ち着いて本を読む場所という認識がまだまだされず、本を借りたらすぐ教室に戻る生徒が多いです。

 図書委員も図書館に興味も持ってもらえるように、POP作成や企画の声かけ、委員長の働きかけで、11月から図書委員のおすすめ本を教室に飾るなど活動しています。再度、withコロナの状況下で、図書館の在り方(心を整える読書、知識・教養を増やす、社会人の学び直しには図書館があるということ)を確認して利用に繋げたいです。

 冬休み明けには「新春フェア」を予定しています。新しい年を迎え、運命的な本に出合えるよう準備していきます。

大津中4

第5回 学校図書館指導員全体研修

12/12(月)沼南庁舎にて、全体研修が実施されました。

①授業実践研修

柏中学校で行われた国語の授業実践について、

担当された国語科の三浦佳菜子先生に報告をしていただきました。

「読書を通して知識を広げ、考えを深める授業を作る

 ~『薔薇のボタン』ノンフィクションの世界~」

教科書教材を学習後、たくさんのノンフィクションの本に触れ、

ビブリオバトルにつなげる実践でした。

学校図書館指導員としてどのような授業支援が必要とされているのか

学ぶことができました。

 

②グループワーク 「R5年版 学校図書館活用単元例〈柏モデル〉」改訂

今年度行った授業支援の情報を持ち寄り、来年度に向けての改訂作業を行いました。

 

 

 学校図書館を活用した授業づくりに生かしてほしいと思います。

 

③グループワーク 選書検討会

 今年度2回目の選書検討会です。情報交換することで

 自校の選書をより良いものにしていきます。

「来年度はこういうことを学びたい」という研修の希望もたくさんでました。

 

短時間の研修でしたが、対面で行うことで得られる情報も多く

実りの多い研修となりました。自校で生かしていきたいと思います。

学習に活きる学校図書館をめざして 富勢西小学校

 今年度、富勢西小学校は、創立40周年を迎えました。柏市北部の自然豊かな場所にあり、
全校児童は175名。全学年1クラスです。小規模校ならではの学年を越えたつながりがあり、
児童は明るく元気で素直です。
 図書館は2階にあります。向かいには2年生、1年生の教室があり、気軽に立ち寄って
くれます。
 昨年度、図書館のいすとカーテンが新しくなりました。

 今、図書館内に展示している「百舌鳥のはやにえ」です。百舌鳥は冬に備えて、餌を枝に
さして干物を作るそうです。干からびた蛙が枝に刺さっています。昨年の冬に、校庭で児童が
見つけたものです。図鑑と共に展示したところ、さまざまな反響がありました。

 

【めざせ!年間一人70冊】

 校長先生から、学校図書館だより4月号に「本は心の栄養です。本をたくさん読みましょう!
1年間に70冊以上が目標です。」とメッセージをいただきました。昨年度は残念ながら一歩
及ばず、68冊でした。今年度はリベンジに燃えています。
 年度初めの図書委員会では「みんなに年間70冊の本を読む目標を達成することができるよう
声をかけたい」という意見が出てきました。今年度は達成できそうです。

 

【本を身近に】

 富勢西小学校では、一回の貸出で一人3冊借りられます。3冊のうち1冊は、国語教科書
掲載本か今月学習している本のコーナーから借ります。今月学習している本には、国語だけでは
なく、算数、理科、社会、道徳、家庭科といった全教科の本を集めています。普段は手に取ら
ないような本も多く、でも読んでみたら「意外とおもしろかった」と言ってくれることも。

 また今年度、学校図書館の本を各クラスに持っていく学級文庫を始めました。学校図書館を
利用した際に、児童が学級文庫として読みたい本を選び、図書委員が本を持っていきます。
図書委員は大活躍です。学級文庫は、すきま時間に読まれています。
 昨今、読書離れが進んでいると言われていますが、本が身近にある取り組みを今後も続けて
いきたいです。

 おはなし給食の取り組みも紹介します。
 栄養士の先生の協力のもと、本の中にでてくる食べものが、実際の給食のメニューになります。
図書委員の読み聞かせを録画して、当日の給食の時間に、児童は見ながら食べます。おはなし
給食の本は「読みたい」という児童が絶えません。いつもは残しがちなメニューも、おはなし
給食になると不思議と食べてくれます。
 児童も先生もにっこりの楽しい取り組みです。

 

【ICT活用】

 今年度、富勢西小はGIGAスクール研究校2年目です。Sagasokka!(さがそっか!)の活
用も始まりました。
 3年生では、国語で「絵文字を説明する」という授業で使いました。児童は本、インターネ
ット、Sagasokka!とさまざまな資料を駆使し、ワークシートを作成していました。

 

 本をたくさん読み、本を身近に感じながら、学習ではICTと併用して本を活用していく。

学習に活きる学校図書館を目指して、これからも富勢西小は、変化をしながら取り組んでいきます。

 

第4回 学校図書館指導員全体研修

11/8(火)沼南庁舎にて、全体研修が実施されました。

今回も午前と午後に分かれての対面研修となりました。

 ①「授業支援について」 笹間ひろみ学校図書館コーディネーター

 学校図書館を活用した授業支援を紹介していただきました。

T2としての支援方法や、レファレンスブックの重要性を教わりました。

 

 ②柏市パスファインダー更新について 大野都学校図書館アドバイザー

 毎年新しい情報に更新するため、パスファインダーに記載されている本や、

インターネットサイトの確認作業を実施しています。今回は、リンク申請について

重点的に説明をしてくださいました。

 

 ③学校図書館紹介動画

 リニューアルされた柏第三小学校図書館と、田中小学校図書館を動画で紹介してもらいました。

設備や書架配置、蔵書コレクション、学校の取り組みなど、綺麗で明るい学校図書館でした!

 

 ④「学校図書館紹介」グループワーク 

 各学校の「ウリ」を紹介!ブックフェアの取り組みや掲示物など、

自校でも取り入れるアイディアをたくさんもらいました。

 指導員同士の横の繋がりを大切にし、これからも、より良い学校図書館環境を目指していきます!

 

やなぎっ子の「知りたい!学びたい!」を応援します 高柳小学校図書館

 柏市立高柳小学校は、柏市南部に位置する、児童数約700人の小学校です。

 昨年度、創立50周年を迎えました。地域の方々に見守られ、のびのびと教育活動が行われています。

 

 

 学校図書館は、校庭に面した5年生の校舎2階にあり、日当たりがとてもよいです。教室2つ分の広さのひと部屋に約11,000冊が収められており、本が探しやすく、落ち着いて読書ができる環境です。

 

【新着本で味見読書】

 

 10月初め、新着本展示会がありました。期間中の図書の時間に「味見読書の会」を行いました。「読書の秋の始まりに、たくさんの本を“味見″して読書の幅を広げよう」という目的があります。普段読書をするテーブルにディスプレイされた新着本。児童は全部のテーブルを巡り、たくさんの本を味見読みしました。たくさんの児童が、「読んだことがなかったけど、今度ぜひ読んでみたい!」と思えるような本を見つけることができました。

 

【頼れる存在その1!「図書委員会」】

 

 新着本展示会のためにすてきなPOPをつくってくれたのが、5・6年生の「図書委員会」と「子ども司書」です。

 図書委員会は、普段は休み時間にカウンター当番や本の整理をしていますが、このように特別なイベントを盛り上げるのにも一役買っている頼もしい存在です。

 現在は読書週間に合わせた「読書でビンゴ」のイベントを開催中。ビンゴ用紙や景品のしおりをつくったり、昼休みに感想を聞いてスタンプを押したりと、やなぎっ子がいろんなジャンルの本を読むきっかけになるようにがんばっています。

 

【授業でも活用されています】

 

 クラスに割り当てられた図書の時間には、ほぼ全クラスが学校図書館を訪れています。本の読み聞かせやブックトーク、図書を活用した授業や読書を行っています。

 1学期には、4年生国語「分類をもとに本を見つけよう」の授業を学校図書館で行いました。「日本十進分類法」を実際の書架で確認し、どの分類にどんなジャンルの本があるのかをクイズで確認しました。さらに授業のまとめとして「本のラベルで本をおすすめしよう」を作成しました。授業後、写真のように廊下に掲示し、他学年に授業の成果を見てもらうこともできました。

 全学年の廊下にはブックトラックがあります。授業に関連する図書はこのブックトラックに置かれ、児童がすぐ手に取れるようになっています。調べ学習や、並行読書に活用されています。

 

【頼れる存在その2!「子ども司書」】

 

 図書委員会の他に、学校図書館を支えているのが「子ども司書」です。

 昨年度認定された子ども司書の6年生は、図書館に欠かせない存在です。特に、本の修理の腕前はプロフェッショナル。修理のツールを使いこなし、破損した本をどんどんよみがえらせていきます。

 今年度は9名の5年生が講座を受講中です。過ごしやすく、魅力ある図書館をつくり、やなぎっ子がもっと本を好きになれるようにがんばっています。

 

 高柳小学校図書館は、図書を通じて、やなぎっ子の「もっと知りたい!学びたい!」という気持ちを応援しています。