校長雑感ブログ

2024年1月の記事一覧

1月30日(火)食の面から身近な生活を見つめなおす

〇1学年は昨年の12月に埼玉県川越市に行き、校外学習を行いました。ただ例年ですと1学年の校外学習中に、飯盒でご飯を炊いたり、カレーをつくったりする実習なども入れていましたが、今回は目的や場所の関係で行いませんでした。

〇そこで昨日から家庭科の時間に初めての調理実習を行っています。家庭科の目標には、「健康・安全で豊かな食生活に向けて考え、工夫する活動を通して、中学生に必要な栄養の特徴や健康によい食習慣、栄養素や食品の栄養的な特質、食品の種類と概量、献立作成、食品の選択と調理などに関する知識及び技能を身に付け、これからの生活を展望して,食生活の課題を解決する力を養い、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を育成すること」があります。

〇特に食事の役割と中学生の栄養の特徴については、生活の中で食事が果たす役割について理解すること、中学生に必要な栄養の特徴が分かり,健康によい食習慣について理解することがあります。また食品の不適切な扱いによっては、食中毒などにより健康を損ねたり、生命の危険にもつながったりすることから、健康で安全な食生活を営むためには、調理における食品の衛生的な扱いに関する知識及び技能を習得する必要があることにも気付くようにします。

〇今回は、スパゲティミートソースとフルーツポンチをつくりました。指導に当たっては,食生活調べや話合いなどの活動を通して,食事の役割について具体的に理解できるよう配慮しています。例えば,毎日の食事や様々な行事などでの食事場面を振り返り,その時の様子や気持ちを思い出して,生活の中で食事が果たす役割を考えたり、小学校家庭科や保健体育科等との関連を図り,食事と健康に関する調査結果等を活用して,食事が果たす役割を考えたりする活動などを行なったりしています。

〇生徒たちは班で協力し、時間内に準備、調理、飲食、片づけなどを手際よく行っていました。また並行してリンゴの皮むきテストも実施し、「廃棄する芯や皮が15%以下」になるように目標を掲げていました。私が小学生の頃とは違い、今の男子中学生は包丁の扱いや盛り付けの工夫などが手馴れている印象を受けました。数人の生徒に話を聞いてみると、自分の食事について考える良い機会になったようです。

須藤昌英

1月29日(月)自分の成長と家族・家庭生活の関り

 〇3学年の家庭科において、各自が幼児向けの絵本を作成し、図書室に展示しています。これは、家庭科の学習目標に、「生活の営みに係る見方・考え方を働かせ、衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、よりよい生活の実現に向けて,生活を工夫し創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とあることから行っているものです。

〇特に自分と家族、家庭生活と地域との関わりを考え、家族や地域の人々と協働し、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養うために、自分の成長と家族や家庭生活との関わりが分かり、家族・家庭の基本的な機能について理解するとともに、家族や地域の人々と協力・協働して家庭生活を営む必要があることに気付くことが重要です。

〇2学期に行った校長面接でも、自分の成長と家族との関わりについて、自分がこれまで成長してきた過程を振り返り、自分の成長や生活は、家族に支えられてきたことを発言している3年生も多かったです。さすがに15歳になると、家族・家庭の基本的な機能については、子供を育てる機能、心の安らぎを得るなどの精神的な機能、衣食住などの生活を営む機能などを理解できるようになっており、その際、中学生までの自分の成長も,現在の生活も家族・家庭の基本的な機能が果たされることによって支えられていることが分かり、家族・家庭の重要性についてあらためて実感していると感じます。

〇今回の絵本作成は、「幼児の発達と生活の特徴が分かり、子供が育つ環境としての家族の役割について理解すること」が目的であり、幼児の心身の発達とそれを支える生活や幼児期における周囲の人との基本的な信頼関係や生活習慣の形成の重要性が分かり、幼児にふさわしい生活を整える家族の役割について理解できるようになります。

〇特に幼児の発達の特徴については,身体の発育や運動機能、言語、認知、情緒,社会性などの発達の概要について理解したり、これらの発達の方向性や順序性とともに個人差があることを理解できるようにしたりします。また認知については、ものの捉え方について扱い、幼児は自己中心的に物事を、えたり、生命のないものにも命や意識があると捉えたりするなどの特徴があること、幼児は遊びを中心とした一日を過ごし,食事・睡眠・排泄・着脱衣・清潔などの基本的な生活習慣については,生活の自立の基礎となるので、幼児の心身の発達に応じて、親をはじめ周囲の大人が適切な時期と方法を考えて身に付けさせる必要があることを理解できるようにします。

〇要するに今の自分がこれまでどれだけ家族や周囲の方々のお世話になってきたかを振り返ることで、4月からの進学先でも自立した生活が意識できるようになると思います。

須藤昌英

1月26日(金)今年最初の満月

【今朝7時前の富勢中から西の空に浮かぶ満月】

〇昨夜から今朝にかけては満月がよく見えました。特に日付が変わった今朝の未明に満月の瞬間を迎えました。

〇新年を迎えてから最初に見られる1月の満月は、「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。日本語では「オオカミ月」です。私も幼い頃から月と言えばオオカミと結び付けるイメージが強いですが、その関係性についてはこれまであまり調べたことはありませんでした。

〇この名称は、アメリカ先住民が満月に独自の名前をつけたことが由来のようです。アメリカ先住民が暮らす地域では、夜が長く寒い時期に1月の満月を迎えます。木々や低木が休眠期に入り、野生の花の種が発芽を待つこの時期は、生命を育む次の季節に備えて土壌を休ませる時期です。

〇スキー場に行くと感じますが、雪は音を吸い込んでしまい、怖いほどの静けさがあります。何の音も聞こえない静かな夜、地上では静寂を破るオオカミの遠吠えが響き渡ったことから、1月の満月の名称「ウルフムーン」が生まれたとされています。まだ人間も少なく未開の地が多かったアメリカの大地を想像するだけでも楽しいものです。

〇昨晩退勤する時には、東の空に見えていた月は、今朝出勤するとまだ西の空に見えていました。寒さが厳しい朝ですが、今日も一日、良い日でありますように祈りながらと写真を撮りました。

須藤昌英

1月24日(水)市内新人駅伝・ロードレース大会

〇昨日、県立柏の葉公園と総合競技場において、令和5年度柏市中学校新人駅伝大会が行われました。公園内の巡回コースを、一人が約3000m、女子は5人、男子は6人でタスキをつなぎました。

〇結果は女子Aチームが24位、男子Aチームが14位、男子Bチームが24位(Bチームの中では5位)でした。風もなく太陽の暖かさを感じる中、普段の練習の成果を出しきりました。

〇午後はロードレースが行われましたが、9名の選手が駅伝と同じコースを走り、良い経験となりました。長い距離を走ることのためには、強靭な体力(健康的な体)さえあればいいものではありません。

〇走っている間は、他の人を競うというよりも、自分自身と向き合い続けるメンタルが必要です。「こんなにつらいのになんのために走っているのか?」「もう今すぐにやめてしまおうか!」などの自分自身の中にある『甘い』誘惑に打ち勝つことは、学習面やその他の面で必ず役にたっていきます。

須藤昌英

1月23日(火)寒さの中で鍛える

〇昔から「大寒」前後には、武道では「寒稽古」、神事では「寒中水泳」などをして、自分の心身を鍛えるの風習があります。あえて厳しい条件で自分を磨くことは、自分の可能性を伸ばすことになるということでしょう。

〇「鍛える」と言えば、有名な徳川家康の遺訓の一部があります。

「人の一生は重荷を負ふて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常とおもへば不足なし。心に望み起こらば困窮したる時を思ひ出すべし。(略)」

〇読めばわかりますが、おおよそ「人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。」という意味です。不自由なことや苦しかったことが逆境になると味方してくれるという教訓だと思います。

〇寒いのにあえて自分を鍛える・・など、一見すると不合理かもしれませんが、昨年の経験したことのない猛暑を思い出すと、暑い中では熱中症などから命にかかわる危険もありますが、いくら寒いからと言って日本では凍死することはありませんから、寒い時の方が合理的と言えるかもしれません。

〇コロナ禍前までは、多くの中学校で「冬季合同トレーニング」を実施していました。日没がはやい冬季は、各部活動の放課後の活動時間が短く、練習量の確保が難しいのですが、部活動の枠を超えて、希望者が部活動終了時間からグラウンドに集まり、夕闇のなかを走ったり筋力トレーニングをしたりして、基礎体力を養っていました。各競技の基盤となる足腰を鍛えることで、春からグンとスキルを伸ばした生徒を私も過去には多く見てきました。よく観察していると、体力もそうですが苦しいことに自ら向き合うことで個人が精神的にも成長します。

〇またある意味走ったり筋トレしたりすることは単純作業なので、一人ではなかなか継続しにくいものです。そこで仲間同士で励ましあい、目標達成する連帯感が生まれ、それが夏の総合体育大会でもそのチームの絆が発揮されていました。

〇今の状況では前のように、合同でトレーニングをすることは難しいですが、昨日に触れましたが、お酒もこの時期に仕込むと美味しくなると同様に、人間もこの時期に「自分磨き」をするとよい・・かなと感じています。

須藤昌英