最近の出来事

2021年5月の記事一覧

最上級生として頑張っています!(6年)



<1年生を迎える会・メッセージカードプレゼント> 
 毎年、体育館で行われている「1年生を迎える会」ですが、昨年度より内容を変えてお祝いしています。1年生のために全校児童が心を込めてお祝いのカードを書きました。それを6年生が1年生一人一人に手渡しました。その際、1年生の目線に合わせて膝をつき、カードを渡している姿が見られました。これは、今までの1年生との関わりの中で身についたものであり、相手を思う優しい気持ちが育っている証拠です。今後も下級生との関わりを通して、相手を大切にする気持ちを育みながら、最上級生としての自覚と責任をもって活動し、力をつけていけるようサポートしていきます。
 明日は、運動会応援グッズづくりに取りかかる予定です。
                
  

教育実習生精錬授業

教育実習生が5日間の実習期間を無事に終えました。
配置された5年生の学級で本日家庭科の精錬授業を行いました。
実習生は、前日の午後「明日の実習よろしくお願いします。」の挨拶に校長室を訪れた時ときから涙ぐんでいました。「子供たちと明日で別れるかと思うと悲しいです」と。
実習初日に思いを聞くと、子どもが好きでそして、食に興味があって栄養教諭を目指したいとのことでした。
「授業中は泣いてはいけませんよ」と励まし本日の授業を参観しました。
この5日間で子どもの顔と名前を覚え、落ち着いて45分の授業を展開しました。
緊張する実習生を応援する子ども達が素晴らしい。板書の文字を間違えても「緊張しているからしょうが無いよ」の声。手書きの掲示物に「すご~い」の声。授業は先生と子供たちとのやりとりで成り立つもの。頑張る先生、頑張る子ども。どちらも一所懸命で真剣だから思いの伝わる授業が成立していました。がんばれ未来の先生!

歯は大事 歯科検診

本日1年生と5年生の歯科検診が行われました。
子供たちの受診の態度はよく、予定通り終了できました。その後の校医さんのお話から。
・歯がきれいなことは、お家の方に感謝しなくてはいけない。歯が生えた頃からきっと丁寧に歯磨き指導を続けて、口の中の衛生に気を遣ってくれたことの証です。
・つまり口の中の衛生は親に責任がある。※耳が痛いです。親として(中谷)
・丈夫な歯をもつことは、健康に活きていくためには必要なことです。健康な歯が多くある人は入れ歯の方より寿命も長く、認知症にもなりにくい。※なるほど(中谷)
・日本とフランスは虫歯が多い国とされていて、理由は甘いものがすきだからです。
・経済の厳しい国や医療機関の整備が不十分な場所でも歯がよい子は多い。かむ食事、かたいものを食べる習慣が日常化されているからです。※勉強になりました(中谷)
 ぜひ、虫歯等の治療勧告を受けたお子様には早めに歯科医での診察と治療を、よろしくお願いします。

新しい先生♪

こんにちは。5年生です。
先週,富勢小学校に新しい先生がやってきました。
名前は「金木祐輔」先生です。
少人数指導の先生として,4・5・6年生の算数に入っていただきます。
そして先日,5年生の算数の授業で自己紹介をしていただきました。
元は高校の体育の先生で元気もよく,話も上手で,子ども達からも大人気!
オリジナルキャラクター「かねえもん」をTシャツにするなど,子どもの心をがっちりキャッチし,これから学力向上のため,力を合わせて頑張ります!

先生も学ぶ

11日午後の職員研修として、パソコン室にて「ジャストスマイルドリル研修」を行いました。
各学年、各教科いろいろなドリル学習をこのPCを操作して行うことができます。点数が出たり、「はなまる」や「やりなおし」などのワードも出ます。「個別の学び」と「協働的な学び」の両方の学び方が重要と言われています。PCに向かい黙々と好きな教科や実力に応じたドリルを進めることもあり。また画面上で意見の交換や画面の共有、映像での会話なども考えを深めることができます。
学習意欲と学力の向上に結びつくよう先生方も日々研修を積み重ねています。