最近の出来事 令和6年度

最近の出来事 令和 6 年度

2年生がリードして学校案内をしました

4月に入学して3週間が過ぎました。1年生の行動範囲は、教室周辺と校庭ぐらいと、生活パターンの範囲からなかなか出ません。

今日は2年生のリードで、校内を見て回る学校案内?学校探検?が2時間目に行われていました。

 

 

図書館では、本の場所や種類を説明していたり、校長室では1年生も2年生も一緒になって昔の富勢小学校の写真に見入っていたり・・・1年生をリードして歩いていく2年生は、しっかりと成長していますね。1年生は学校のいろいろな場所がわかってきたかな?学校全体を使って学んでいきましょう。

授業参観懇談会がありました。

4月、新しい学年になり、新しいクラスになり、新しい先生になり、保護者、子ども、先生が初めて一同に会するのがこの授業参観。子どもは背伸びをし、先生は緊張し、保護者も・・・という日になりがちですね。

2年生は国語。グループで話し合ったり、伝え合ったりしていましたね。3年生はchromebookを初めて使って、Classroomにログイン!

 

4年生は算数でグラフと表。見やすさ使いやすさ考えていましたね。5年生も算数、立体の体積の出し方を探る。3クラスがそれぞれのやり方でお互いの考えを交換しあってましたね。

 

6年生は国語、自分のトリセツを書いているのかな?しいすまは体育で、ボールを使って元気いっぱいに動いていましたね。

 

学級懇談会の冒頭では、動画でご挨拶をさせていただきました。校長室から動画視聴可能です。久しぶりの懇談会で和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。

 

学校の教育活動は、先生と保護者と地域の連携の中によい姿が生まれます。これからよろしくお願いします。シグフィーで参観と懇談会の感想意見アンケートの実施をお伝えしています。一言でもご回答いただけると幸いです。

明日からゴールデンウィークが始まります。楽しい思い出ができるといいですね。

5年生は田植えの準備

毎年5年生は田植えと稲刈りの体験を、地域の関根さんのご協力で実施しています。先日は最後の苗づくりのために種を植えている作業にお邪魔しました。

 

 

機械で、育苗バットの上にまんべんなく籾を巻いて、上から土をかぶせるとできあがりです。軽トラックの荷台にいっぱいになるほど、育苗バットに籾をまいて、育苗用のビニールハウスに運びます。

 

ビニールハウスには、今までの植えた種から出た苗が一面にあり、ここにも毎日水をまいて育てています。連休の頃から田植えが始まります。

5年生は毎年5月上旬に田植え体験をさせてもらっており、担任の先生たちは田植えをする利根川河川敷に広がるたんぼに歩いて出かけていき、場所などを確認しました。

 

左の写真の三角形の田んぼに水が入り、そこに田植えをする予定です。右写真のような広い田んぼより小さい区画をお借りしての体験になります。

今日は、先日いただいてきた籾を育苗バットに巻く作業をおこないました。

 

初めての体験で、わくわくしながら種まきをして、とても楽しかったと5年生たちが口々に話しています。温かい壁際において、立派な苗ができるように管理していきましょう。そこが農家の人たちの仕事ですからね。体験を通して稲づくりを学んでいきましょう。

思い切り遊ぶ中でも 気を付けてください。

今日と明日は先生方が地域確認(子供たちの家の位置などを確認)するために、きゅう食後に下校となります。下校したあとは、思い切り遊んだり、思い切り熱中するものに取り組んで欲しいと思います。

今朝、高野台公園でボランティアでごみ拾いをしてくださっている保護者の方が、昨日数日ぶりに高野台公園でこれだけのごみがあったと持ってきてくださいました。

  

このごみをみてどのように感じますか?富勢小学校の子供たちが捨てたごみもあるでしょう。他の人が捨てたごみもあるでしょう。でも、公園にごみが落ちているということが良くないことです。次にこのようなことにならないように、ひとりひとりが気を付けていきましょう。自分の家の中で、ごみをごみ箱に入れずにその辺にポイっと投げることはありませんよね。それは、どこでも同じことを、当たり前のことを当たり前にやりましょう。

1年生も給食はじまりました

今週から1年生の給食が始まり、今日は学校の給食の配膳、食事、後片付けを学ぶ時間でした。幼稚園や保育園でも給食は経験している子が多く、最近の幼稚園や保育園ではかなりの内容を子供たちにやらせていますね。学校の給食に慣れて、美味しく楽しく食べてくださいね。

 

 じょうずによそることができましたね。

カレーは辛いかな?甘かったかな?

 

 おかわりもしてもりもり食べました。

第1回の避難訓練を行いました

新しい教室に移りました。4月のキーワードは「知る」。今日は新しい教室からの避難方法を学ぶ避難訓練が行われました。緊急地震速報のアラートが校内に響いて訓練開始です。

 

一次避難は机の下にしっかりと避難ができています。二次避難で階段をおりて校庭に向かいます。「おはしも」のやくそくをまもりながら・・・・

 

6分33秒で全員の避難を確認することができました。校長先生からは、学校での避難訓練は学校で地震が起きた時だけに役立つことではありません。家でも、遊びに行っているところでも、避難訓練のきまりを知って、それを守って避難することで、自分の命と周りの人の命を救うことができます。しっかり避難の仕方を知りましたか?とお話がありました。

 

それぞれの学年で今日の避難訓練を振り返って、しっかりと避難方法を知ることができました。訓練を使わなくてもよい日が続くことを願っていますが、地震は必ず起きます。その日にしっかり対応できるようにしていきましょう。

1年生 いよいよ独り立ち

1年生は入学して6日がたちました。今日の下校からは誘導なしで、子供たちだけで下校します。幼稚園や保育園でいろいろな経験をしていますから、学校生活の中で初めてということは少なくなっています。その中で唯一経験が無いことは、お迎えなしで家に帰ることですね。

 

 

今日はきちんと歩道を歩き、横断歩道の信号もよくみて、しっかりと歩いて帰ることができていましたね。月曜日からは給食が始まります。小学校の生活が本格的に始まりますね。楽しみですね。月曜日もしっかり登校してくださいね。

全国学力学習状況調査が行われました

今日は全国一斉に6年生で学力学習状況調査が実施されました。

自分の考えを書く、式の説明をする、オンライン会議でのやりとりの中でどのように対応したか・・・など、具体的に生活の場面と結びつけながら、学習したことが使える力になっているかが問われている問題です。結果は7月末にかえってきますが、校内で自己採点を行いながら、子供たちの状況を見て、結果を指導にいかしていきます。

6年生の皆さんは調査を受けてみてどうでしたか?自分の力で足りないなと思うところは、意図的に学んでいくように努力をしていきましょう。

 

学級委員任命式を行いました

1学期の学級委員任命式を行いました。3年生以上の18学級36人の学級委員に任命書を渡しました。

 

 

学級として何をしますか?と聞くと、口々に、「みんなのために」「困っている人を助ける」「みんなに呼びかける」などなど・・・いろいろと考えていることを言ってくれました。

こうしたいな!と思うことを失敗してもいいから、やってみること。友達のためにやってみること。それが学級委員をしながら大人に成長していけるポイントですよ!

 

ALTの先生が着任しました

外国語(英語)は専科で菊地先生が担当為ていますが、ALTとしてバサラ先生が派遣されて着任しました。今日の授業では、ご出身の国のことをいろいろと紹介してくれました。

 

ワイルドアニマルがいるそうです・・・5つの言葉(タガログ語、英語、フランス語、その他の民族の言葉)を使うそうです・・・

 

ご出身はケニアのナイロビから2020年に来日されて、日本語とケニアのタガログ語は発音が似ているので、日本の春の景色がとても好きだから、日本に来て英語を教えることをお手伝いする仕事を行っているそうです。

6年生からは、英語で質問が飛び交いました。春が好きだというのも、6年生の質問に答える形でわかったことです。英語はコミュニケーションツールです。苦手と思ってもすぐに使えるようになります。英語をたくさん使って学んでいきましょう。

言葉がわかるようになると、そこの先にいろいろと楽しいことが待っていますよ。