文字
背景
行間
令和4年度給食室
2月16日(木)給食
牛乳・ごはん・ぶりのてり焼き・アーモンドあえ・ごま仕立てのみそ汁・ひとくちぶどうゼリー
今日は大分県のぶりを使って「てり焼き」を作りました。甘じょっぱいタレが白いごはんのおかずにぴったりです。
2月15日(水)給食
牛乳・マーボー豆腐丼・ワンタンスープ・フルーツあえ・大豆小魚
マーボー豆腐には柏市のお豆腐屋さんが作ったお豆腐と大豆のみじん切りなど、体をつくるたんぱく質がたくさん入っていました。緑色の「にら」やにんにく、しょうがも疲れた体を元気にする手助けをしてくれます。テンメンジャンの甘さとトウバンジャンの辛さで白いごはんがすすみます。
2月14日(火)給食
牛乳・キャロットライスのエビクリームソースかけ・ごまドレッシングサラダ・マカロニスープ・チョコチップマフィン
今日はバレンタインです。給食室でもみんなのためにチョコマフィンを焼きました。バターを白っぽくなるまで泡だて器で混ぜます。中はしっとり、周りはカリカリに焼きあがりました。
2月13日(月)給食
牛乳・わかめごはん・はたはたのから揚げ・五目豆・きりたんぽ汁・ぽんかん
「きりたんぽ」は秋田県の郷土料理です。かために炊いたうるち米のごはんをすりつぶして、串に竹輪状につけて焼いたものです。鍋にいれたり、甘みそをぬって焼いて食べたりします。今日は給食では珍しい、「せり」や「まいたけ」をいれた鍋風の「きりたんぽ汁」にしました。寒い季節、体が温まりますね。
2月10日(金)給食
牛乳・カレーうどん・豆ちくわと大豆のいそべ揚げ・いそかあえ・メープルカシューナッツ
雪がちらつく寒い中、今日のカレーうどんはかつお節でしっかりとっただしとカレー粉のぴりっとした辛さで体を温めてくれました。
2月9日(木)給食
牛乳・ごはん・ちりめんふりかけ・鮭の塩焼き・からしあえ・豚汁・はるみ
ふりかけは大正のはじめにカルシウム不足をおぎなうために考えられた「ごはんの友」がはじまりだそうです。豚汁のだしをとったかつお節にちりめんじゃこやごまを合わせて、甘めの味つけで給食室で作りました。ごはんにぴったりで、カルシウムもたっぷりです。
2月8日(水)給食
牛乳・ごはん・油淋鶏・春雨サラダ・えびとたまごのスープ・いちご
12月に6年生が英語の授業でリクエスト献立を考えてくれました。
その中から、今日は6年2組の代表献立です。みんなが好きそうな組み合わせを考えてくれました。
また、給食の時間には英語で献立の紹介もしてくれました。
油淋鶏はとり肉に下味をつけて、衣をつけ揚げます。上にかかった甘酸っぱいタレがごはんに合います。
2月7日(火)給食
牛乳・胚芽パン・豆とウインナーのトマト煮込み・キャベツとしめじのサラダ・大豆小魚
今日のトマト煮込みには大豆と金時豆が入っていました。
豆は日本では昔から食べられていて、長生きしている人たちがよく食べている食材のひとつです。煮るのに手間がかかりますが、家庭では一度まとめて煮ておいて、冷凍しておくと使いやすくなります。
2月6日(月)給食
牛乳・ごはん・ぎんだらの西京焼き・切干大根のあえもの・みぞれ汁・アーモンド小魚
ぎんだらは「たら」とついていますがたらの仲間ではなく「ほっけ」などに近い仲間です。
身が柔らかく、西京みその味つけがごはんとあっていました。
2月3日(金)給食
牛乳・ごはん・いわしのたつた揚げ・ほうれん草のごまあえ・かぼちゃの団子汁・福豆
今日は節分です。最近では節分には恵方巻を食べる習慣がひろまっていますが、昔からの風習に、炒り大豆を年の数だけ食べると一年間を元気にすごせると言われています。また、家の出入り口や軒下に「いわし」の頭をひいらぎの枝にさして飾るというものがあります。
今日は千葉県で水揚げされた「いわし」をたつた揚げにしました。炒り大豆もいつもとちょっと違う「福豆」です。
みんなが一年間、元気にすごせますように。
2月2日(木)給食
牛乳・くろぱん・かれいのピザソース焼き・わかめとコーンのサラダ・ポテトスープ・ネーブルオレンジ
ネーブルオレンジは海外からの輸入がほとんどですが、最近では国産のおいしいオレンジも出回るようになってきました。今日は和歌山県のネーブルオレンジです。甘みがあって爽やかな味わいでした。
2月1日(水)給食
牛乳・ひじきごはん・とり肉と大根の春雨煮・豆腐とたまごのスープ・ココアゼリー
今が旬の「大根」を下ゆでして、かつおぶしでとっただし汁で煮こんでいるので味がしみて、寒い季節にはぴったりの料理です。
1月31日(火)給食
牛乳・ごはん・とりのから揚げ・大根とツナのあえもの・呉汁・みかん
から揚げは給食室でしょうゆ・酒・しょうが・にんにくで下味をつけて、でんぷんと米粉の衣をつけて揚げました。シンプルな味で衣がからっと揚がっておいしく食べてくれていました。
1月30日(月)給食
牛乳・ごはん・大根葉ふりかけ・焼き子持ちししゃも・大豆の磯煮・ごま仕立てのみそ汁・はるか
今日のふりかけは「だし」をとったかつおぶしと、ちりめんじゃこや大根の葉っぱを合わせて作った手作りふりかけです。骨ごと食べられるししゃもや大豆など、カルシウムたっぷりの献立でした。
1月27日(金)給食
牛乳・スパゲティナポリタン・カレースープ・ストロベリーパイ
今日のストリベリーパイには千葉県でとれたいちごを使いました。
いちごは梨、ブルーベリーと合わせて柏市の三大果物にもなっています。千葉県のいちごは12月下旬から2月にかけてとてもおいしい季節となっています。
1月26日(木)給食
牛乳・ごはん・いわしのさんが焼き・いそかあえ・雑煮・みかん
今日は千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」は周りを海に囲まれ、たくさんとれるあじやいわしなどの魚を使った料理です。雑煮の中に入っている「せいがくもち」は千葉県の香取・海匝地方に伝わる、うるち米から作られるおもちです。つくのに普通のおもちよりも時間がかかりますが柔らかく、おいしく食べられます。
1月25日(水)給食
牛乳・ブランコッペパン・柏野菜のグラタン・キャベツとしめじのサラダ・ほうれん草のスープ
今日も柏で栽培された野菜をたっぷり使った献立です。
柏の三大野菜は「かぶ」「長ねぎ」「ほうれん草」です。グラタンには「かぶ」、スープにはほうれん草を使いました。どちらも冬のこの季節に美味しい旬をむかえる野菜です。寒さに耐えられるよう、甘みを蓄えた野菜たちは栄養もたっぷりです。
1月24日(火)給食
牛乳・チンゲン菜ごはん・さばのカレー揚げ・かぶの酢のもの・いものこ汁・ひとくちぶどうゼリー
今日から一週間「全国学校給食週間」です。
富勢小では地元のよさを知ってもらうために、千葉県や柏市でとれたものを積極的に使った献立になっています。
今日は牛乳、さば、さといも、にんじんが千葉県、お米、チンゲン菜、かぶ、だいこん、長ねぎが柏市で採れたものです。地元のものは新鮮で栄養たっぷりです!
1月23日(月)給食
牛乳・ツナピラフ・鮭のマヨネーズ焼き・海そうサラダ・とうもろこしのスープ
今日はノンエッグマヨネーズと玉ねぎを給食室で合わせて作ったソースを鮭にかけて焼きました。淡白な魚にはコクのあるマヨネーズソースがあいます。
1月20日(金)給食
牛乳・カレーライス・ひじきと青大豆のサラダ・夢オレンジ
1月22日は「カレーの日」です。栄養のバランスもとりやすいカレーライスは給食でも人気のメニューですね。
富勢小図書館でもおいしいカレーの本をたくさん用意してくれました。
今日のお昼の放送で図書委員さんがその中から2冊の本を紹介してくれました。他にもたくさん図書館に用意してくれているので、カレーを食べた後に、本の世界でも楽しんでみてください。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。