|
文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
ばらっぱまんじゅうの葉っぱが大きく育っています
千葉県北総地域に伝わる郷土料理のひとつ「ばらっぱまんじゅう」
おまんじゅうを蒸す時に,ばらっぱ(サルトリイバラの葉)を下に敷いたので,「ばらっぱまんじゅう」といわれています。
千葉県の北総地域で古くよりつくられていて,夏祭りやお盆などのはれの日に食べられているおまんじゅうを作るときに使う葉っぱです。
ばらっぱまんじゅうの葉っぱが元気に育っています。地域の方がこの葉っぱを塩ゆでして保存してくださるということになりました。
まず,ばらっぱの葉をとりにいきます。集めた葉を家庭科室で処理します。
さっとお湯に通してざるにあげます。ペーパータオルで1枚1枚水気を取り,ラップに包んで空気を抜いて冷凍保存します。
この葉っぱで,ばらっぱまんじゅうの作り方を教えていただく機会を作りたいと思います。
地域の方の力が本当にありがたいです。
視力測定週間
今日から20日(金)の昼休みに『視力測定週間』を実施しています。視力がどの程度なのか気になる,目を細めて見ていることがあるなど視力のことで気になることがある児童を対象に実施します。
早速,昼休みに6年生の児童が来室していました。
視力測定のあとは,視力検査のお知らせをもらって終了です。表には,測定の結果が記入されています。裏には,
目を休めるための20・20・20ルールが記載されています。
休息やリラックスを心がけることや部屋の照明は明るめにする,エアコンによる乾燥を防ぐ,テレビやパソコン画面を長時間見続けないなど,目にやさしい環境作りが大切です。
目の健康を考える機会になればよいなと思います。
児童本人の希望の他に保護者の方が気になる場合は,20日までに連絡帳等でお知らせいただければ視力を測定いたします。この機会に,気になる方は測定してみてはいかがでしょうか。
道の駅しょうなんでの販売会
収穫し,選別した落花生の『おおまさり』を道の駅しょうなんで販売しました。10時から販売しました。子供たちは,『木村ピーナッツ』の社員として働きます。集合してきた子供たちは,社員証を受け取り,仕事を開始しました。
開店前の準備は,地域協力者の林さんと京葉ガスの安田さん,木村ピーナッツの店長さんも手伝ってくださいました。
10時になり、各分担場所で仕事を始めました。1年生は,ポスターを持ってお客さんを呼びます。2年生は,落花生クイズの担当,3年生はチラシ配りと販売中のお知らせたくさんの買いに来てくださいました。
4.5.6年生は落花生を販売します。落花生を量って袋に入れてお客さんにお金をいただきます。おおまさりのリーフレットもお渡ししました。
6年生は,試食のご案内もしました。
この試食は,木村ピーナッツの店長さんが収穫した落花生を塩ゆでしてくださいました。プロが茹でてくださったので,塩加減がちょうどよくておいしい試食でした。
販売しているテーブルの脇に長い行列ができました。試食をして,おいしかったので並んでくださった方や学校のホームページを見てわざわざ来てくださった方などたくさんの方にお買い上げいただきました。
1年生から3年生もがんばりました。
たくさんの方が買いに来てくださったので,予定より早く完売となりました。
集合して終わりの会です。6年生児童から,売り上げの報告がありました。
木村ピーナッツの社員として活動したので,ご褒美(お給料?)として『おおまさり』をいただきました。
地域の農家の林さん,京葉ガスの安田さん,木村ピーナッツの店長さん、道の駅しょうなんの社長さんとたくさんの方々に子供たちの貴重な体験のためにお力添えをいただきました。
育てて収穫する農業体験と収穫したものを売る職業体験とさせていただきました。ありがとうございました。
【1年生作成ポスター】
【配布したチラシ】
#リーディングDXスクール事業の事例につながる実践
#まとめ・表現
落花生の選別
明日の落花生販売にむけての準備です。落花生の選別を体育館で行いました。
午前中に引き続き,地域協力者の林さんと京葉ガスの安田さんにお力添えをいただき作業を行いました。
始めの会の司会進行は,1年生が担当しました。林さんに選別の仕方を教えていただきました。
今回は,1つしか入っていない実と黒くなっている実をかごに入れます。収穫と同じように3つのチームに分かれて作業します。
終わりの会は,1年生が司会進行をしました。お世話になった林さん,安田さんにお礼を言って授業に戻りました。司会をした1年生は,立派に大役を果たしました。
林さんから、明日の販売もがんばりましょうとお言葉をいただきました。
子供たちが授業に戻ってからも作業は,続きました。
林さんと安田さが引き続き残った分の作業をしてくださいました。
子供たちの学びのために,たくさんのご協力をいただいております。
自分達のためにたくさんの方にお世話になっていることに感謝して,明日もがんばってほしいと思います。
林さんと安田さんには,明日の道の駅しょうなんでの販売会でもお世話になります。よろしくお願い致します。
落花生の収穫
今日は,落花生の収穫の日です。朝から,落花生の畑に出かけました。お天気もよくて気持ちのよい日です。
今回は,3年生が司会をしています。お世話になる林さんにご挨拶をしました。
落花生の畑の様子です。元気に育ちました。収穫がしやすいように林さんのが収穫場所を3つに分けておいてくださいました。
林さんから,落花生の収穫の仕方を教えていただきました。どの大きさの落花生をかごに入れるかも教えていただきました。
さあ,作業開始です。高学年の子供たちが落花生を抜きます。抜いた落花生の実を低学年児童がとってかごに入れます。
がんばって働いています。
1年生が林さんに「なんで,茹でないと食べられないんですか?」と質問していました。
林さんは,トマトやキュウリなどの生で食べられる野菜落花生みたいに茹でて食べる野菜と種類があることを教えてくださいました。
京葉ガスの安田さんもお手伝いに来てくださいました。
林さんに教えてもらって収穫した落花生は,とても大きいです。
かごに集まってきました。みんなでがんばっているので,昨年より作業の進みがが早いようです。
予定より,早く作業が進みました。あと10分で作業を終わりにします。
トラックに落花生を積みました。たくさん収穫できました。
みんなで集合して,終わりの会をしました。
さて、畑は,どうなったでしょう?みんなで作業したので,すっかりきれいになりました。
そして・・・収穫が終わった落花生の茎です。たくさん集まりました。
昼休みに落花生の選別作業を行います。午後の時間までに林さんが落花生を機械で洗ってくださいます。